1. 弁護士ドットコム
  2. 離婚・男女問題

離婚・男女問題

離婚のトラブルは近年増加の傾向にあり、決して珍しくない問題となっています。離婚を急ぐあまり、不利な条件で離婚してしまうケースや、離婚した後でトラブルを招くケースも多くなっています。特に慰謝料や財産分与など、お金の問題はトラブルの原因として多い理由の一つです。相場を知らなかったばかりに実際よりも少ない金額で示談してしまったり、後で請求しようと思っていたら時効を迎えていたということがないように注意しましょう。また、子どものいる夫婦が離婚する場合には、子どもに関わる問題を解決せずに離婚することはできません。離婚によって子どもに全く悪影響を与えないということは難しいですが、離婚前と同程度の水準で生活ができるよう、親権や養育費についてしっかりと話合うことが重要です。夫婦で話合うだけでは解決できない問題も多いでしょう。問題が複雑な場合は、早めに弁護士へ相談することをお勧めします。弁護士ドットコムでご自身の状況にあったコンテンツをご覧いただき、必要な対策を学びましょう。

離婚を考えている方 やること診断

最大で「6」の質問に答えると今するべきことがわかります

Q1 配偶者から暴力を受けている、または、受けていましたか?

Q1 配偶者と別居していますか?

Q1 別居中の生活について金銭的な不安はありますか?

Q1 このまま別居せずに離婚に向けた準備を進めていくことはできそうですか?

Q1 配偶者は不倫をしていますか?

Q1 別居するなどして身の安全を確保できていますか?

Q1 配偶者があなたに連絡してきたり避難先に押しかけてきたりするなどの心配はありますか?

Q1 避難先で生活を続けるうえで金銭的な不安はありますか?

Q1 離婚することについて、夫婦で合意していますか?

Q1 DVの慰謝料や養育費の金額や親権など、離婚するにあたってのさまざま条件について、夫婦で合意できていますか?

Q1 離婚することについて、夫婦で合意していますか?

Q1 不倫の慰謝料や養育費の金額や親権など、離婚するにあたってのさまざま条件について、夫婦で合意できていますか?

Q1 離婚することについて、夫婦で合意していますか?

Q1 財産の分け方や養育費の金額や親権など、離婚するにあたってのさまざま条件について、夫婦で合意できていますか?

Q1 あなた自身が不倫をするなど、「有責配偶者」にあたるようなことをしましたか?

※自ら離婚の原因となるような行動をしていた配偶者を「有責配偶者」といいます。

生活費を確保する方法を確認しましょう。

夫婦には結婚生活を送るうえで必要な費用(婚姻費用)を分担する義務があるので、別居している間の生活費を配偶者に請求することができます。

詳しくはこちらの記事をご覧ください 「別居中の生活費を確保する方法」

記事を読む

別居に向けた準備を進めていきましょう。

収入に不安を感じて別居に踏み出せないという方も、別居している間の生活費を配偶者に請求することができます。

詳しくはこちらの記事をご覧ください 「別居にあたって準備しておきたいこと」

記事を読む

配偶者が押しかけてこないよう手続きをしましょう。

裁判所に「保護命令」を出してもらうことで、DVをふるう配偶者があなたに連絡してきたり、訪ねてきたりすることを禁止してもらうことができます。

詳しくはこちらの記事をご覧ください 「配偶者を近寄らせない方法(保護命令)」

記事を読む

避難先での生活費を確保する方法を確認しましょう。

生活費を確保する手段は複数あります。

詳しくはこちらの記事をご覧ください 「避難後に生活費を確保する方法」

記事を読む

合意できた内容を離婚協議書の形にまとめましょう。

離婚の条件として合意した内容を「公正証書」という文書の形で残しておくと、あとになって相手が約束を守らないような場合、強制的に約束を守らせることができます。

詳しくはこちらの記事をご覧ください 「離婚協議書(話合いが成立した場合)」

記事を読む

一人で向き合わず、弁護士に頼むことを検討しましょう。

DVの被害を受けている場合、配偶者と一切やりとりをしたくないという人もいるでしょう。
そうしたとき、弁護士に依頼することによって、一切の交渉の窓口となってもらうことができます。

詳しくはこちらの記事をご覧ください 「離婚交渉の弁護士利用のメリットと費用」

記事を読む

DV被害について適切な機関に相談して身の安全を確保しましょう。

まずはDVをふるう配偶者から離れ、身の安全を確保することを考えましょう。親族などに頼る人がいなくても、DVシェルターなどの機関を利用することができます。また、生活費などお金の面の不安を解決する方法もあります。

詳しくはこちらの記事をご覧ください 「身の安全を確保するためにできること」

記事を読む

話し合うべき離婚の条件を確認しましょう。

詳しくはこちらの記事をご覧ください 「財産分与や親権など離婚に向けて話し合うこと」

記事を読む

相手が同意しなくても離婚できる方法を確認しましょう。

配偶者の同意がなくても、法律では不倫を理由に離婚することができます。

詳しくはこちらの記事をご覧ください 「配偶者の不倫を理由に離婚する方法」

記事を読む

有責配偶者が離婚できるケースを確認しましょう。

有責配偶者から離婚を求めても認められない可能性があります。有責配偶者でも離婚できるのはどのような場合なのかを知っておきましょう。

詳しくはこちらの記事をご覧ください 「不倫をした、など自分が有責配偶者の場合」

記事を読む

相手が同意しなくても離婚できる方法を確認しましょう。

詳しくはこちらの記事をご覧ください 「性格の不一致を理由に離婚する方法」

記事を読む

あなたが有責配偶者にあたるのか確認しましょう。

有責配偶者は離婚を求めても認められないことがあります。有責配偶者でも離婚できるのはどのような場合なのか知っておきましょう。

詳しくはこちらの記事をご覧ください 「不倫をした、など自分が有責配偶者の場合」

記事を読む
一つ前の質問をやり直す

「はじめからやり直す」ボタンを押すと
すべての結果がリセットされます

はじめからやり直す

解決までの全記事

必要な情報を詳しく知りたい方へ

「離婚・男女問題」の法律ガイド

不倫の基準と離婚や慰謝料を請求する方法

不倫されていたと知ったときには、怒りや悲しみが溢れ、取り乱したくもなるでしょう。しかし、浮気・不倫をやめさせたい、相応の補償を受けたい、離婚...

妻がパパ活サイトに登録していた…男性と食事するだけでも不倫になる?【弁護士Q&A】

妻がパパ活サイトに登録し見知らぬ男性と食事に行ったことがわかった場合、妻や相手方男性に慰謝料などを求めることはできるのでしょうか。金銭をやり...

DVへの対処法や離婚請求・慰謝料の相場

信頼していたパートナーからDV(ドメスティックバイオレンス)を受けてしまったら、肉体的にも精神的にも辛いことでしょう。一度だけでも怯えながらの...

離婚の養育費の相場は?いくら支払ってもらえる?平均額やいつまで支払われるか、相手が払わないときの対処法も解説【算定表付き】

離婚にあたって、子供の親権者となった親は、親権者とならなかった親から「養育費」を支払ってもらうことができます。この記事では、養育費の相場や平...

熟年離婚したら将来の退職金や夫婦で築いた財産はどうなる?

長い結婚生活のすえに「熟年離婚」を検討している人の中には、「今まで築いた財産はどうなるの?」「配偶者の退職金は分けてもらえるの?」と、お金に...

不倫慰謝料の相場や請求方法・時効

パートナーに不倫されてしまったら、パートナーや不倫相手に慰謝料を請求したいと思うでしょう。不倫されたとなれば感情的になってしまうのも無理はな...

婚約破棄された場合の慰謝料の相場や請求方法

愛する恋人と将来を約束していたのに、浮気され関係を解消されてしまった、挙式の日程を決めようとするとはぐらかされ、催促すると「結婚する気はない...

事実婚と法律婚との違い

今ドラマで話題沸騰の事実婚や契約結婚。いったいどのようにして成立するのでしょうか?恋愛でも法律婚でもない「未届の夫婦関係」のフシギについて、...

離婚が子供の戸籍と苗字に与える影響は?親権はどう決まるのか、面会交流のルールは?子供の心身に与える影響も解説

親の離婚は、子供に様々な影響を及ぼします。この記事では、離婚に伴う、子供の戸籍と苗字への影響や、親権者を決める際に知っておきたいポイント、面...

【離婚準備マニュアル】必ず押さえたい2つのポイント|お金の不安はどう解消する?やることリスト詳細解説

離婚の手続きをすすめる上で、まずは離婚に向けた準備が重要になります。離婚後も安心して生活できるように、夫婦にどのような財産があるのかチェック...

離婚・男女問題に関する法律相談

  • 婚約破棄の際の婚約指輪の返却の義務について

    【相談の背景】 この度,4ヶ月ほど 付き合っていた婚約者の元カレと 婚約破棄をし、別れることになりました。 借金も50,000円程していました。 別れを告げたのは私ですが 理由は元カレ...

    1弁護士回答
  • 前妻との子供との遺産分与について

    【相談の背景】 昨年離婚➡再婚しました。前妻との間には2子あり(ともに成人)。再婚を機に新居を購入する予定です。ローンは22年で計画しておりますが私の年齢が年齢ですので、私が先に死...

    1弁護士回答
  • 親権の決め方について教えてください。

    【相談の背景】 0歳男児を連れて別居中です。 主たる監護者というのは何から判断されるのでしょうか。 夫がよく写真を撮っていたのですが、私が育児をしている時の写真をわざわざ撮ること...

    2弁護士回答
  • 不貞行為の証拠について

    【相談の背景】 現在離婚で揉めていて、お家に居てもケンカばかりで子供たちが顔色を伺い始めたので、私のほうが一時的に家を出てるのですが、 現在寝泊まりしてるのは女性でバツイチ子持...

    2弁護士回答
  • 一方的な状況変化による約束の履行が必要か?親権は異常な家での養育から取り返せるか

    【相談の背景】 昨日、一月半別居していた妻が義父母と娘を連れて突然自宅に来ました。 その際は、妻が離婚、私が復縁を望み平行線になり、最終的に私の単身赴任で必要事項以外の妻への連...

    2弁護士回答

離婚・男女問題の「トラブル体験談」

Aさん(30代女性)

DVを繰り返す夫から子どもの親権と養育費を勝ち取る

  • DV
  • 親権
  • 養育費
  • 面会交流

結婚11年目のAさんは、パートで働きながら8歳と10歳の子どもを育てる母親でした。会社勤めをしている夫は、家事や育児に協力しないだけでなく...

Bさん(20代女性)

性格の不一致で夫と離婚 - うつ病を患いながら離婚を成立

  • 性格の不一致による離婚
  • うつ病
  • 新居の処分

結婚1年目のBさんは、夫と共働きの二人暮らし。当時仕事に追われていたBさんは、家庭内での夫の態度に違和感を覚えるようになっていました。B...

Cさん(40代女性)

育児・家事に無関心な夫と離婚 - 親権・養育費争い

  • 親権
  • 養育費
  • 財産分与
  • 年金分割

Cさんは、3人の子どもを育てる専業主婦でした。公務員の夫は、結婚当初から家庭内のことに無関心でした。「子どもが生まれたら変わるかな」と...

弁護士に見積り依頼をする

複数の弁護士にまとめて見積り依頼
費用対処方針比べて選ぶことができます。

  • 弁護士費用がいくらかかるか知りたい
  • 弁護士の選び方がわからない
  • 弁護士が何をしてくれるか知りたい
一括見積りをはじめる無料

依頼前に知っておきたい弁護士知識

離婚・男女問題を扱う弁護士を探す

関連カテゴリから解決方法を探す

弁護士に相談しようと思ったら…

弁護士に見積り依頼をする

複数の弁護士にまとめて見積り依頼

  • 最短3分で依頼完了
  • 依頼内容は非公開
  • 分野に詳しい弁護士から見積り依頼が届く
一括見積りをはじめる無料

依頼前に知っておきたい弁護士知識