21,166件見つかりました

法律相談一覧

  • 10年家賃滞納、債権の時効は成り立ちますか?

    ベストアンサー

    【相談の背景】 兄が借りているアパートの連帯保証人になっています。10年以上滞納していることがわかりました。兄からの申告です。家主、不動産会社からの催促はまだきていません。20年前にも5.6年の滞納があり、その際は兄が分割払いして返済しました。 【質問1】 家賃、地代の消滅時効は「5年」を主張することは可能でしょうか。 【質問2】 質問1が可能な場合、...

    弁護士回答
    4
  • 賃貸契約後 キャンセル 管理会社に不安あり

    ベストアンサー

    【相談の背景】 『背景』マンション賃貸の契約書にサインしましたが、物件管理会社の管理状態に不安を抱いています。 というのも、内覧時に物件の鍵がかかっておらず開けっ放しでした。 マンション自体はオートロックですが2回内覧していずれも同じでした。 不動産会社も認識しているのか鍵がかかってないと言ってました。 あき部屋とはいえ開けっ放しなので普段からの...

    弁護士回答
    1
  • 民事調停の調停名(タイトル)は自分で命名するのですか?

    ベストアンサー

    【相談の背景】 民事調停の申立を準備中です。趣旨は債務が存在しないことを確認する、です。 【質問1】 申立書と続くページ群に「   調停」と事件名のようなタイトルを入れる箇所がありますが、これは何と書けば良いのでしょうか?

    弁護士回答
    2
  • 高齢の連帯保証人に対する債権回収

    ベストアンサー

    【相談の背景】 独居高齢の賃借人が昨年11月に室内で倒れているのを発見して、救急搬送して入院してましたが、残念ながらその後急逝されたことを知りました。生前ご自分の身内の話をすることを極端に嫌がっていたため、現在相続人を家主の方で探してます。家賃未納が5ヶ月となり今後も未収期間が続くと思われます。契約書には従兄弟と記載していた女性の連帯保証人と連絡は...

    弁護士回答
    2
  • 母親に勝手に賃貸の保証人にされていた

    ベストアンサー

    【相談の背景】 10年以上前に父と離婚して音信不通だった母親が私の名前を無断で賃貸の保証人に使用していたらしく、先日大家さんから滞納している家賃を払ってくれないかという連絡がありました。 母の現状 ・家賃を4ヶ月滞納 ・生活保護を受けているが『無銭飲食』で逮捕され常習性があるため最低1年の勾留が確定しそう ・まともな会話が出来ず意思疎通は困難な状...

    弁護士回答
    3
  • 建売住宅の違約金減額はされるのか?

    ベストアンサー

    【相談の背景】 住宅メーカーの建売住宅の売買契約をしましたが 他にいい建売住宅が見つかってしまい 解約したいと担当者に伝えたところ 違約金で購入金額の20%を払ってもらわないと解約できないと言われました 契約書にも履行の着手後の解約は20%と記入されてました 現在は表題登記が完了しているみたいです 【質問1】 解約するには建物の金額の20%を払わないと...

    弁護士回答
    1
  • 譲渡型賃貸契約について

    【相談の背景】 自宅を譲渡型賃貸契約にて知人に貸したいと考えています。 【質問1】 家賃を売却資金に充当し、将来的に最終0円で売却することは可能ですか? 【質問2】 贈与税の対象になる可能性はありますか? 【質問3】 贈与税回避の方法はありますか?

    弁護士回答
    1
  • 原告による訴えの変更申立書について。

    ベストアンサー

    【相談の背景】 先日、原告から訴えの変更申立書が届きました。現在、1回目の準備書面を提出しており、2回目の準備手続き期日を控えております。 【質問1】 この申立書に対して、次回期日までに被告がすべきことは何ですか。こちらの準備書面に対して、原告の反論を聞く前に申立書が出された場合、今後どのような流れになりますか。

    弁護士回答
    4
  • 住宅ローンの土地の担保と保証人について教えて欲しいです。

    ベストアンサー

    【相談の背景】 昨夜、義母から連絡がありこのままただ印鑑証明の書類と印鑑をもって行って大丈夫なのか悩んでおります。 昨年私達夫婦は家を買い、夫が3200万のローンを組みました。 義母が今年義弟にローンを組ませて家を建て替える予定なのですが、土地が義父の名義になっています。 義父は事故で障害者になり自分で判断できません。 土地を担保に2000万の預金と170...

    弁護士回答
    2
  • 破産開始決定が登記された土地の購入について

    ベストアンサー

    【相談の背景】 自宅に隣接した土地(その土地は10坪程度で公道には全く面していません)を購入したいと思い当該土地の登記情報を取得しました。 所有者は確認できたのですが15年前に破産手続開始決定の登記がなされ、現在に至っているという状態で、所有者の所在も不明です。 破産管財人がいるのではと思い裁判所に尋ねてみましたが、「利害関係者にしか情報は開示でき...

    弁護士回答
    1
  • 裁判所への調停の申し込みと手順 準備書面について

    ベストアンサー

    【相談の背景】 調停の手順と準備書面の種類 拙宅の水道管から無断で他家が枝管をつないでいました。 「金がないから工事ができない」という言い訳で2年経過しました。 数日前 今年中に自己負担で自家に水道を引き込み こちらの枝管を切り離す。 来年 こちらの都合でいつ切り離しても損害賠償 保証を求めないという念書を交わしました。 しかし、経済的事情でなか...

    弁護士回答
    1
  • 公正証書の遺留分に請求権について。

    ベストアンサー

    【相談の背景】 3人兄弟の長男がなくなりました。 長男の相続人は妻のみ、子供はいません。 公正証書の内容は、空き家である「実家の土地建物」すべてを三男に 相続するとの事。 次男は納得しています。 公正証書に記載はないのですが、「現住まいの不動産、貯金」は、全て妻が相続する事を次男、三男は納得しています。 ちなみに「実家の土地建物」より、「現...

    弁護士回答
    1
  • 和解無効の期日指定申し立てのやり方?

    ベストアンサー

    【相談の背景】 和解無効の期日指定申し立てを行いたいと思い、裁判所に書式を尋ねに行きましたが、特に無いと言われてしまいました。ネットでも探してみましたが、なかなか見当たりません。 【質問1】 和解無効の期日指定申し立ては、どの様に書いたらよいのでしょうか?

    弁護士回答
    2
  • 自己所有の一戸建ての真隣に、新たに建てられた共同住宅用のゴミ捨て場を置かれそう

    ベストアンサー

    【相談の背景】 自己所有の土地に新築で家を建てて2年目です。最近、お隣の土地が売れて、そこにアパートが建つ予定とのことです。 問題は、新しく建つ予定のアパートのゴミ捨て場の場所です。我が家の真横に置く予定だそうです。2mほどしか離れていません。その場所は丁度我が家の第一種換気の吸気口側で、このままでは24時間常にゴミの臭いがする状態になってしまうの...

    弁護士回答
    1
  • 賃貸解約違約金について

    ベストアンサー

    【相談の背景】 諸事情により、賃貸した部屋を半年で出ることとなりました。 先月、解約通知書にサインをし仲介した不動産屋に送付したところ、貸主が3ヶ月前の退去勧告(3ヶ月分の家賃払込)尚且つ、一年未満退去のため家賃2ヶ月分の違約金の支払いを求めていて、解約通知は無効ですとの返事が来ました。 契約時の契約書には何も書いておらず、不動産屋も退去の際は1ヶ...

    弁護士回答
    2
  • コロナ禍の家賃滞納による解除通知について。全額完済しましたが更新可能でしょうか?

    ベストアンサー

    【相談の背景】 長文になるため箇条書きにて失礼します ●居住歴26年目 ●入居時から21年半一度も家賃滞納無し ●4年前体調不良で就労困難になり家賃支払いが数回遅れる(遅延1ヶ月程度で直ぐに通常に戻していた) ●契約した大家が高齢のため大家の娘から今後は自分が管理するという旨を電話にて一方的に報告された。しかし更新時の賃貸人名義は娘ではなく元々の大家のまま...

    弁護士回答
    2
  • 通行地役権の土地に再建築する場合

    ベストアンサー

    【相談の背景】 幅6Mの位置指定道路に、間口10M以上接道している土地の購入を検討しています。 ただ、その位置指定道路の持ち分はなく、通行地役権が登記されており、通行は可能となっています。 現在、古家が建っており、解体および新しい建物を再建築する場合、問題となることはないか質問させて下さい。 【質問1】 通行地役権は工事車両の通行も範囲として含まれ...

    弁護士回答
    1
  • 倒産間近と思われる工務店に対する損害賠償金請求について

    ベストアンサー

    【相談の背景】 4年前の新築時に無料で修復を約束していた工事内容について、工務店の経営状態が悪化し、約束通りに実行してくれなくなってしまいました。 もともと連絡がつながりにくく、約束を守らない工務店でしたが、今年の2月から事務所が撤去され、連絡も全くつながらず、返信も来なくなってしまいました。 損害賠償金の請求にうつる旨をメールで送ったところ...

    弁護士回答
    1
  • 準備書面の番号について

    ベストアンサー

    【相談の背景】 準備書面の番号は、原告と被告と併せての通し番号になるのですか?本人訴訟の原告なのですが、被告側が答弁書を擬制陳述してきて、その後、「準備書面1」を送ってきました。それに反論する私は、「準備書面2」として自分の準備書面を出すのでしょうか? 【質問1】 それとも自分で出す準備書面としては最初になるので、「準備書面1」とするのですか?

    弁護士回答
    1
  • 係争中の相手方弁護士に直接連絡しても良いのでしょうか?

    ベストアンサー

    【相談の背景】  私の実家の隣人が、少なくとも30年以上にわたり人が住んでおらず、「現況再建築不可」と複数の不動産広告で掲載された旗竿地に、無理やり家を建てた為、大変迷惑しております。  隣人は、我々の土地の一部を「自分の敷地」として建築確認申請をし許可を得ているのにもかかわらず、「通行地役権が昔からずっと設定された」などと「通行地役権」を主張し...

    弁護士回答
    2
  • 会社を通して取得した資格や運転免許証は退職時に返納または剥奪されますか?

    ベストアンサー

    【相談の背景】 建築会社に勤めている者です。 建築作業を行う上で必要な資格が多数あり、会社を通して(会社名義で)取得した資格や運転免許証などがあります。 【質問1】 退職時に資格は会社に返納または剥奪されますか? また、そうでない場合はどのような場合でしょうか?

    弁護士回答
    1
  • 約束を守らない工務店に対する効果的な約束の仕方はありますでしょうか

    【相談の背景】 4年前に工務店に依頼し新築で家を建て、新築時に不備のあった箇所の修復をしてもらう事になっていましたが全く実行してくれません。 今年に入り電話での連絡も取れなくなったので事務所に直接行ったところ、事務所が畳まれていました。まだ倒産はしていないようです。 メッセージで電話にも出ないのなら損害賠償金の請求をしますと伝えたところ、折り...

    弁護士回答
    1
  • 入居者が別の入居者に犯罪して逮捕された場合

    ベストアンサー

    【相談の背景】 家主ですが、入居者が別の入居者の部屋に侵入した空き巣事件を起こして、警察に逮捕された場合について、お伺いしたいです。被害者の入居者は退去済です。 【質問1】 まだ判決は出てない状態でも、加害者の入居者を立ち退かせるなら、どのような手続きが適切でしょうか? 立ち退き料は今回の場合は、不要とみてよいでしょうか?

    弁護士回答
    2
  • 約束した工事に応じない工務店に対する対応について

    ベストアンサー

    【相談の背景】 新築後に修復すると約束した場所を数年放置し、いい加減で連絡もあまりつながらずに倒産しかかっている工務店に困っております。修復工事を実行させるか相当の金額を支払っていただきたいと考えております。 話し合いを進めて解決したいのですが、話し合いに応じないのであれば少額訴訟をする事も考えています。 【質問1】 できれば話し合いで解決した...

    弁護士回答
    1
  • PDFデータ交換での契約は、B to B 契約の場合、問題あるか

    ベストアンサー

    【相談の背景】 建築設計監理業務委託契約において、下記契約が B to B 契約の場合、問題あるか否かを教えて欲しい。 ①委託者側が契約書を作成し、紙出力したものに記名押印し、これをスキャンPDF化したものを、受託者へメール添付送付 ②受託者がこれを紙出力し、これに受託者が記名押印し、これをスキャンPDF化し委託者にメール送付すると共に、受託者もこのPDFデータを...

    弁護士回答
    1
  • 不動産取得税未払いの等価交換物件の贈与について

    ベストアンサー

    【相談の背景】 私の両親が等価交換で取得した、不動産取得税未払いのアパート・土地と建物があるのですが  【質問1】 このアパートの建物部分だけを、子供である私に生前贈与するとした場合、不動産の売買に該当して不動産取得税を払わないといけなくなりますか?

    弁護士回答
    1
  • 賃貸面積の錯誤について

    ベストアンサー

    【相談の背景】 賃貸マンションの貸主(法人)です。 36年前に竣工した物件において入居者と締結している賃貸借契約書に記載の住居専有面積が実際より大きいことが同業他社の指摘により発覚しました。本来は専有面積に含まないはずのパイプスペースを含んだ面積となっており、36年間貸主借主ともに気づかないまま経過して現在に至っております。 【質問1】 このまま...

    弁護士回答
    3
  • 民法235条に触れる窓に目隠しをしてもらいたい

    ベストアンサー

    【相談の背景】  隣家の2階の東側の窓についてです。  隣家が、境界線から60cmのところに、我が家(東)に向かうようにベランダと大きな窓を設置しました。  それも、隣家は肝心の接道面(南)には小さな窓を付けただけ。  接道から少し引いて建てた我が家の南側の家全体が、完全に丸見え状態です。 また、我が家の庭も完全に丸見えです。 (我が家の庭は)自分の家の...

    弁護士回答
    3
  • 他人の土地を勝手に使う

    ベストアンサー

    【相談の背景】 他人の土地(空き地•草地)を勝手に使って 【質問1】 建設省名義の土地(空き地•草地)に、他人が看板や杭などを勝手に立てたり、土の仮置きをしていたり、[ここは俺の土地だ]と自分の土地として使っていた場合、どういう処置をとれますか?罰せられますか?

    弁護士回答
    1
  • 執行猶予中の恩赦申請について

    ベストアンサー

    【相談の背景】 交通事故を起こしてしまい、禁錮3年執行猶予5年の判決を受けました。現在、執行猶予期間が1年半経過したところです。 今年、二級建築士試験を受験する予定ですが免許登録の絶対的欠格事由に当てはまることに気がつきました。 
罪を償う上で必要な期間とは承知していますが、仕事上少しでも早く建築士免許を取得する必要があるため何か方法はないかと考...

    弁護士回答
    2
  • 隣の戸建ての騒音の改善対策方法

    ベストアンサー

    【相談の背景】 中古住宅を2021年3月に購入しまして、2年となります。 その間、仕切りフェンスがある隣の旗竿地の外国人が住んでいる戸建てからの度重なる騒音に悩まされています。 朝は6時過ぎ、夜も22時以降。 外国人の主人は我が家のリビング付近にある玄関でタバコを1時間おきくらいに四六時中30分くらい吸っています。しかも窓を閉めていても聞こえるくらいの音量...

    弁護士回答
    3
  • 弁護士の先生に交渉を一任する方法

    ベストアンサー

    【相談の背景】 マンションの家主です。2人で1棟のマンションを建てて、家主を2人共に務めています。10年以上前に共用部の管理などで調停調書を結びましたが、今年に入って調停調書に定められていない、これまで請求してこなかった新たな共益費を一方的に設定したり、調停調書で定められた共用部電気代の支払方法の変更を一方的に要求されています。 【質問1】 まだ普...

    弁護士回答
    3
  • 調停調書の変更を相手方に要求された場合

    ベストアンサー

    【相談の背景】 マンションの家主です。2人の家主が共同で1棟のマンションを建て、共有部分の取り扱いなどで10年前に調停調書を結びました。ところが今年に入って、相手方が共有部分の電気代支払方法の変更を求めてきています。こちらは調停調書で書かれた支払方法の順守をお願いしますと書面で返事しましたが、再度支払方法の変更を求めてきます。 【質問1】 調停調...

    弁護士回答
    4
  • テナント賃貸の漏水被害の損害賠償範囲について

    【相談の背景】 テナントが入居しているアパートの賃貸業を行っております。 この度物件に新しく幼児の教育施設が入居されることになりました。予約制で1人1-2時間の知育教育を行うとのことです。 現況渡しで貸し出し、内装工事などは借主の負担で行うことを条件としています。 内装工事途中にトイレの床フロアの張り替えを行っていたところ既存フロアの下の木製パネル...

    弁護士回答
    1
  • 解体工事に伴う自宅の損壊の対処法

    【相談の背景】 隣で解体工事をやって家の天井と壁が歪んでしまいました。 机からペンが、壁から掛け時計が落ちるくらいの揺れが1日8時間×30日続きましたので、当然だと思います。恐怖すら感じる揺れでした。 解体のみの専門業者ではなく、支社も2つほどあるような大きな建設業者です。そこが上場企業から依頼を受け、隣にあります施設の1棟を壊したということです。 ...

    弁護士回答
    1
  • 瑕疵、不適合責任について

    【相談の背景】 築9年の中古住宅を仲介にて購入しました。住み始めて1カ月せずにキッチン排水が詰まってしまい不動産屋さんに相談したら、高圧洗浄すれば治ると言われ自分達で業者さんに依頼し7万円かけて綺麗にしてもらいました。その半年後また同じ箇所で詰まり、同じ業者さんに見てもらったところ、勾配が悪いのではと言われたため不動産屋さんに相談しましたが話が中々...

    弁護士回答
    1
  • 建築業での見込み残業代と時間について 見込み残業代118時間込は違法でしょうか?

    【相談の背景】 転職した会社と雇用契約書を交わす予定ですが、転職サイトと面接時に言われたのが見込み残業代45時間分込でした。 しかし、貰った雇用契約書を読むと見込み残業代118時間分込となっておりました。 下名の認識上、設定できるのは原則として45時間までで、特別条項を勘案したとしても契約として見込み残業118時間は労働基準法違反ではないかと思っておりま...

    弁護士回答
    1
  • 相続による賃貸人の変更の場合の連帯保証人に対する請求権

    ベストアンサー

    【相談の背景】 亡父が所有していた賃貸マンション兼住宅を相続しました。そこに77歳の独居高齢者の方が住まわれており、貸主の変更により契約を同一条件にて更新契約の締結をお願いしましたが、拒否されました。そのため18年前の当初契約のままで居住されておられましたが、昨年11月はじめに急病で入院したまま今年1月末にお亡くなりになりました。当初の契約書の連帯保証...

    弁護士回答
    1
  • 上階からの水漏れで大家さんが対応してくれない場合

    ベストアンサー

    【相談の背景】 3月2日午後、管理人が上階に新しい人が入居するからと水落を解除した際に水があふれだし下の階である私の部屋が水浸しになりました。(3部屋あるうちの1部屋が水浸しでどこもべしゃべしゃです) パソコン、電子ピアノ、液タブ、そして何よりも大事にしてたサイン本きっちん道具等が水浸し風邪をひいてる中管理人さんは掃除してとだけいって帰ったので...

    弁護士回答
    1
  • 前妻との子供の相続権について

    ベストアンサー

    【相談の背景】 昨年9月に離婚し、12月に再婚しました。前妻との間には2人の子供がいます。(ともに成人)再婚を機に新たに住宅購入を検討しています。購入後の不動産に対して2人の子供の権利は 【質問1】 私の死後、購入後の不動産に対し、2人の子供に相続権は発生しますでしょうか?

    弁護士回答
    3
  • 連帯保証人は借主の所有権を代行が出来ますでしょうか?

    ベストアンサー

    【相談の背景】 賃貸契約の連帯保証人は、通常の保証人と違い契約当事者(借主)と同等の請求ができるとお聞きします。 賃貸マンションなどの撤去の際、借主の荷物などが残ったしまったようなケースで、連帯保証人は借主に代わり撤去を行うことが出来るでしょうか? 【質問1】 借主の荷物は借主が所有権を有するはずですので、連帯保証人といえど勝手に撤去は出来ない...

    弁護士回答
    2
  • 隣の工事の騒音がうるさく短期で引っ越をする場合、違約は発生する?

    【相談の背景】 昨年、6月に賃貸マンション契約をして、入居しましたが、10月頃からすぐ隣に新築マンションの建設が始まりました。その工事の騒音がとてもうるさく、引っ越しを考えています。しかし、賃貸契約に1年は入居となっており、それより短い場合は、1月分の家賃の違約金が発生とあります。 【質問1】 この場合、この契約は、有効になりますか?

    弁護士回答
    1
  • 勉強不足でやる気もない弁護士についての抗議

    【相談の背景】 他の弁護士からの紹介で、現在の弁護士に民事裁判の代理人を依頼しました。 契約時は「親族間の喧嘩のようなものでしょ、大丈夫、任せて」と具体的な方針等は説明せず、提示してきた着手金は相場の約2倍と高額で、悩みました。 しかし、契約から1か月位すると、「今回の裁判で法律的にできることは何もありません」と言い、毎回、期日前に面接や電...

    弁護士回答
    2
  • 不動産の営業電話トラブル

    【相談の背景】 仕事中に、不動産に興味ありますかとの営業電話が会社用携帯に連絡があり、興味ありませんと返答するが少しでもいいので話しを聞いて欲しいと言われ、断りきれずに話し、その際に年齢と勤続年数を言い、早く切りたかったので、また掛けても良いかの質問に良いですよと言ってしまった模様。しかし、私は、その場しのぎなので覚えていません。 また、1週間...

    弁護士回答
    1
  • 未登記の建物の解体義務は誰にあるのか。

    【相談の背景】 使用貸借で自分の土地を貸している。その土地には老朽化した住宅があり、危険な状態なので解体してほしい。 住宅の所有者は亡くなっているため、所有者の長女に解体を依頼したが、「長男の物なので、私は関係ない。そちらで解体してほしい。」との返答。 この住宅は法務局・市役所で確認したところ、未登記であった。長女の話によると、固定資産税は所有...

    弁護士回答
    3
  • 土地の又貸しに対し、とり得る措置について

    【相談の背景】 資材置き場として利用している土地があります。 私は貸主で、甲に対して土地全体を貸しております。 しかし、甲は5年ほど前から無断で土地の半分を乙に又貸ししているようです。そのため、5年ほど前から乙の資材が土地の半分に置かれた状態にあります。これらの事は先日知りました。 甲は一年ほど賃料を滞納しており、甲との契約関係を先日終了させたの...

    弁護士回答
    1
  • 生活保護を受けている場合の強制退去について

    【相談の背景】 現在、10年以上も生活保護を受けながら今のアパートで生活をしています。この間に1ヶ月ほど無断で猫を飼ったり、アパートの1階にある大家の事務所で現金が入っているかもと思い茶封筒を盗んだりしたこともありましたが、いずれも4年以上も前のことで、謝罪や和解などをして解決していました。家賃滞納は1回もありません。同じアパートの住人とトラブ...

    弁護士回答
    1
  • 落書き犯人の特定の可、不可。

    【相談の背景】 私は両手が不自由で入浴介護を受けている被介護者です。腕は物をつかむことは出来ても上げることは出来ません。週に1度、介護を受けています。昨年の9月1日、新住居に移りました。新住居内の不備(かべの傷、浴室の傷、等)は特になく、不動産業者にも確認してもらい入居しました(9/1)。9月中は、介護者しか住居内に入った人はいません。2つある鍵は私が管...

    弁護士回答
    1
  • 父の介護方針について

    ベストアンサー

    【相談の背景】 父と兄が一軒家で一緒に住んでいます(土地兄、建屋父所有)最近父の具合が悪く自立が厳しくなっています。昔から父と兄は仲が悪く現在は口もきいていません。父は今の家で在宅介護を望んでいるのですが、兄は在宅介護を頑なに拒んでおり話が進んでおりません。 【質問1】 この場合父は私の家で面倒見るか施設に入所するしかないんでしょうか?法的に今の...

    弁護士回答
    1
  • マンションの室内の共用排水管の改修工事が未実施の告知義務

    ベストアンサー

    【相談の背景】 大規模マンションで、マンション管理組合として先般、室内および室外排水管の大規模改修工事が実施されましたが、室内の共用排水管の改修工事が実施できていない部屋があります。その部屋を売るときには、買われる方に、排水管の改修工事がされていない事を、説明する義務はありますでしょうか。 【質問1】 室内の共用排水管の改修工事が実施できていな...

    弁護士回答
    2

弁護士回答数

-件見つかりました

新しく相談をする

新しく相談をする 無料

弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから