人事・労務
「未払い賃金や残業代を請求された」「無断欠勤する社員を解雇したい」「労災の損害賠償請求をされた」「ハラスメントの申告を受けた」などが人事・労務を行う上で多く見られるトラブルです。その他、退職する社員に対して競業避止義務を課す方法や異動や配置転換に関するお悩みもあるでしょう。使用者だからといって、そのようなトラブルをルールで防ぎたいと考えた際に、勝手に就業規則を変更してよいわけではありません。使用者には労働法を守る義務があります。ここでは、人事・労務に関するトラブル対処法をご紹介します。

「人事・労務」の法律ガイド
【人事労務担当者向け】障害者の雇用義務に関するルールを解説
従業員の数が46人を超えている場合、会社は障害者を雇用する義務があります。必要な人数を雇用しなかったり、行政から雇用を求められたのに対応しなか...

従業員がうつ病や適応障害になったとき会社が対応しなければならないこと
従業員がうつ病や適応障害などの精神的な病気になった場合、会社には適切に対応する義務があります。従業員の病気が悪化する可能性があることを会社が...

【人事労務】従業員から生理休暇を申請された場合に知っておくべきポイント|休暇の日数や給与について解説
女性の従業員が、生理の症状が重く働くことが難しいという理由で休みを希望した場合、会社は「生理休暇」を与えなければなりません。この記事では、生...

【人事労務担当者向け】内定取消しが認められる基準|取消しに関する判例や裁判例を紹介
求人に応募した人に対し、内定を通知した場合、まだ勤務していないからといって、内定を自由に取り消すことはできません。裁判で内定取り消しが無効だ...

【人事労務担当者向け】従業員に退職を勧めるときの注意点と違法な退職勧奨の具体例
働き続けてもらうことが難しい従業員がいる場合に、従業員に自主的な退職という選択肢を提示する方法があります。退職勧奨といいます。任意の退職を促...

「定年65歳未満」の企業がしなければならないことと定年退職した従業員を再雇用するときの注意点
就業規則などで定年を65歳未満にしている場合、企業は、(1)定年を引き上げる、(2)定年を廃止する、(3)定年後も働くことを希望する従業員を引き続...

【人事労務担当者向け】固定時間で働いている従業員から残業代を請求された場合に確認することと残業代の計算方法
従業員から未払い残業代の支払いを請求されたとき、「支払う必要があるのか」「いくら支払う必要があるのか」を判断する上で、勤務形態や勤務時間を正...

【人事労務担当者向け】年俸制で働いている従業員から残業代を請求された場合に確認することと残業代の計算方法
年俸制は年間の給与が決まっているので、残業代は発生しないと考えるかもしれません。この記事では、年俸制で働く従業員から残業代を請求された場合に...

【人事労務担当者向け】リストラ(整理解雇)の要件と注意するポイント
会社の業績悪化や経営不振などの理由で従業員を解雇したい場合、どのようなプロセスを踏む必要があるのでしょうか。人員整理のためにおこなわれる整理...

従業員が仕事中の事故により死亡した場合の対応方法
従業員が仕事中の事故で亡くなった場合、会社は「労働者死傷病報告書」を労働基準監督署に提出し、労災保険の給付を申請します。この記事では、労働者...

人事・労務に関する法律相談
-
問題社員の職場周辺者のヒアリング結果による今後の進め方についてご助言お願いいたします。
【相談の背景】 ある行為者のコンプライアンス違反をについて同じ職場の複数の社員にヒアリングをしました。(守秘義務徹底にて)その中で①アルコールが原因で入退院をくり返しているが、退院...
4弁護士回答 -
給料を他人が取りに来たらどのようにすればよろしいでしょうか?
【相談の背景】 会社経営してます。給料は振り込みではなく手渡しです。 従業員が突然出勤してこなくなり、連絡が取れなくなりました。給料も本人以外の誰かが取りに来ると思います。 後...
2弁護士回答 -
合意解雇後、音信不通に
【相談の背景】 会社経営者です。先日、パート従業員Aと話し合い、円満に合意解雇至りました。金銭的な条件もご納得して頂きました。強引に強制もしておりませんでした。後日、書類が出来た...
3弁護士回答 -
使用者責任と、法人の責任について
【相談の背景】 従業員の車が事故を起こして、 法人に損害賠償1,000万円を支払えの判決が出た場合。 【質問1】 法人を解散させれば、損害賠償から免れるんでしょうか? それとも取締...
1弁護士回答 -
従業員への貸付金を給与から天引きする時の問題
【相談の背景】 会社経営者です。従業員が社用車で帰宅途中に居眠り運転で人身事故を起こし、安全運転義務違反で減点と罰金40万が課せられました。因みに過労運転では無いと判定されまし...
1弁護士回答
弁護士に見積り依頼をする
複数の弁護士にまとめて見積り依頼
費用と対処方針で比べて選ぶことができます。
- 弁護士費用がいくらかかるか知りたい
- 弁護士の選び方がわからない
- 弁護士が何をしてくれるか知りたい
依頼前に知っておきたい弁護士知識
企業法務・顧問弁護士を扱う弁護士を探す
関連カテゴリから解決方法を探す
弁護士に相談しようと思ったら…
-
会社が第三者割当増資をするときの注意点とは【弁護士Q&A】
-
部下を休ませるため「管理職」が仕事を肩代わり 「歪んだ」働き方改革にしないためには?
-
善意の「アルコール消毒酒」が転売ヤーの餌食に 国税庁「繰り返せば酒税法違反」、監視強化へ
-
景品表示法に違反する行為とは|スタンプラリーの景品や「ポイント10倍でお得」という広告をサンプルに解説【弁護士Q&A】
-
感染症で昇給の見送りや賞与停止は可能かーー「Q&A 感染症リスクと企業労務対応」QA解説◆Vol.1
-
従業員の感染は公表する必要性があるかーー「Q&A 感染症リスクと企業労務対応」QA解説◆Vol.2
-
感染による業務量減少、派遣への休業補償は必要?ーー「Q&A 感染症リスクと企業労務対応」QA解説◆Vol.3