組織・機関
株式会社の機関には、会社の規模や形態により、株主総会、取締役・取締役会、監査役・監査役会、会計監査人、会計参与があり、また委員会等設置会社の場合には、各委員会や執行役があります。会社を設立する際にはこの設計が非常に重要です。各機関の権限や責任などの実体的な内容と運営の手続きについては会社法で定められています。例えば、株主総会の運営において、会社法の規定に反するような不備があった場合は、株主総会で決議した内容が取り消されることもあるので注意が必要です。ここでは、会社の組織・機関に関するお悩み対処法をご紹介します。

「組織・機関」の法律ガイド
代表取締役や会長を解職・解任できるのか【弁護士Q&A】
社内でパワハラ行為などを繰り返す会長を辞めさせるにはどうすればよいのでしょうか。また、代表取締役を辞めさせることができるのは、どのようなケー...

取締役の責任とその範囲とは【弁護士Q&A】
取締役が会社に損害を与えた場合、どのような責任を負うことになるのでしょうか。また、取締役としての地位にいても、実質的には何ら取締役としての権...

株主が死亡したとき会社は誰を株主総会に呼べばよいのか|相続人が見つからない場合の対処法【弁護士Q&A】
株主が死亡して、その相続人を名乗る人が現れた場合、会社はどうやってその人が株式を相続したことを確認すればよいのでしょうか。また、誰も相続人が...

【弁護士Q&A】株主総会を開催するときの注意点とは|役員同士が険悪なときに役員報酬を変えたいケースなどをもとに解説
「株主が二人だけ、持ち分は50:50」「役員同士が険悪だけど、役員報酬を変更したい」。こうした場合、株主総会をするうえでどのような点に注意すれば...

組織・機関に関する法律相談
-
監査役の業務・会計監査と、監視監督義務について
【相談の背景】 監査役の業務・会計監査と、監視監督義務について、何か使い分けはされているのでしょうか。監査役の職務としてこれら2つが会社法上分から読み取れたのですが、使い分けが...
1弁護士回答 -
取締役と業務執行取締役の違いについて
【相談の背景】 取締役と業務執行取締役の違いを教えてください。取締役は原則監督義務のみあり、業務執行取締役になり始めて執行できるイメージでしょうか。また代表取締役の他に業務代表...
1弁護士回答 -
監査等委員会設置会社に移行すると、「執行と監督の分離」は強まるのでしょうか。
【相談の背景】 監査等委員会設置会社に移行すると、「執行と監督の分離」は強まるのでしょうか。それとも指名委員会等設置会社にしないと、それは期待できないでしょうか。何卒よろしくお...
1弁護士回答 -
医師監修を斡旋するポータルサイトの運営における紹介事業届出の必要性について
【相談の背景】 これから個人事業主としてウェブ上でブログ記事やホームページの医師監修を受け、それをサイト登録した各医師に紹介するポータルサイトを運営しようと思っております。 具...
1弁護士回答 -
代表取締役を一刻も早く辞任したいです。オーナーからの連絡がないので話が進みません。
【相談の背景】 自分の知識不足で相手にのせられ雇われの代表取締役になってしまいました。3月に代表取締役になってしまい、4月にオーナーに直接辞めたい意志を伝えましたが話を聞いてもら...
2弁護士回答
弁護士に見積り依頼をする
複数の弁護士にまとめて見積り依頼
費用と対処方針で比べて選ぶことができます。
- 弁護士費用がいくらかかるか知りたい
- 弁護士の選び方がわからない
- 弁護士が何をしてくれるか知りたい
依頼前に知っておきたい弁護士知識
企業法務・顧問弁護士を扱う弁護士を探す
関連カテゴリから解決方法を探す
弁護士に相談しようと思ったら…
-
会社が第三者割当増資をするときの注意点とは【弁護士Q&A】
-
部下を休ませるため「管理職」が仕事を肩代わり 「歪んだ」働き方改革にしないためには?
-
善意の「アルコール消毒酒」が転売ヤーの餌食に 国税庁「繰り返せば酒税法違反」、監視強化へ
-
景品表示法に違反する行為とは|スタンプラリーの景品や「ポイント10倍でお得」という広告をサンプルに解説【弁護士Q&A】
-
感染症で昇給の見送りや賞与停止は可能かーー「Q&A 感染症リスクと企業労務対応」QA解説◆Vol.1
-
従業員の感染は公表する必要性があるかーー「Q&A 感染症リスクと企業労務対応」QA解説◆Vol.2
-
感染による業務量減少、派遣への休業補償は必要?ーー「Q&A 感染症リスクと企業労務対応」QA解説◆Vol.3