9,830件見つかりました

法律相談一覧

  • 実家の相続権について

    ベストアンサー

    【相談の背景】 10年前に父が他界し、土地建物の不動産(二世帯住居と隣接しているアパート)の相続の際に、両親と二世帯で住んでいた姉が、母と妹の私に相続放棄らしき署名・捺印(実印)をさせて全て自分の名義にしてしまっていました。当時は相続税対策だとか手続き期限が迫っているとかとにかく急かされるがままにやってしまいましたが、しかその時のザックリした説明...

    弁護士回答
    2
  • いつから6か月時効の完成が猶予されるのかがわかりません

    ベストアンサー

    【相談の背景】 お金を貸してあげた人が持っている不動産を仮差押えをしようと思います。それしか財産がないと思います。新しい民法では仮差押えでも6か月は時効が完成しないとありました。それって、仮差押えの登記に成功したとしたら、その登記がされてから6か月は時効が完成しないという意味ですか?それとも何かの理由で仮差押えを外したときから6か月ですか? ...

    弁護士回答
    1
  • 遺言書の財産目録 記載間違い

    ベストアンサー

    【相談の背景】 昨年、母が亡くなりました。 亡くなる前に遺言書は書いてもらうことができました。 財産目録については私がPCで作成し、母の署名と捺印ありのものが遺言書と一緒に封筒に入っていました。 裁判所による検認も済んでおります。 登記申請の準備をしているときに、財産目録の自宅の床面積に間違いがあることに気が付きました。 具体的には、隣家の床面...

    弁護士回答
    1
  • 現在1つの不動産を2人が相続する場合

    ベストアンサー

    【相談の背景】 200坪の一筆の土地、及びその上にある建物の所有者が、Aとなっております。 家族構成は、AとAの妻B、長男C、長女D、です。 建物を取り壊し、土地の100坪部分を利用して建物を新築する計画があります。 解体や新築に要する費用は、AとBで半分ずつ負担するとします。 将来的には、新築した建物のある100坪部分の土地建物をCに、建物のない100坪部...

    弁護士回答
    1
  • 親戚とのトラブル。住居についてです。

    ベストアンサー

    【相談の背景】 ・二世帯住宅のような造りの家です、住居は別々です。 ・半分を我が家、もう半分を親戚が住んでいます。 ・住居は別々ですが、家を建築した当初、構造上の問題で、名義を別々にすることが出来ず、私の名義で家を建てました。そのため、家全体のローンは私が支払い、親戚の居住部分を立て替えました(だいぶ前に完済済み)。 ・親戚の居住部分のローンは、...

    弁護士回答
    1
  • 高齢の連帯保証人に対する債権回収

    ベストアンサー

    【相談の背景】 独居高齢の賃借人が昨年11月に室内で倒れているのを発見して、救急搬送して入院してましたが、残念ながらその後急逝されたことを知りました。生前ご自分の身内の話をすることを極端に嫌がっていたため、現在相続人を家主の方で探してます。家賃未納が5ヶ月となり今後も未収期間が続くと思われます。契約書には従兄弟と記載していた女性の連帯保証人と連絡は...

    弁護士回答
    2
  • 建売住宅の違約金減額はされるのか?

    ベストアンサー

    【相談の背景】 住宅メーカーの建売住宅の売買契約をしましたが 他にいい建売住宅が見つかってしまい 解約したいと担当者に伝えたところ 違約金で購入金額の20%を払ってもらわないと解約できないと言われました 契約書にも履行の着手後の解約は20%と記入されてました 現在は表題登記が完了しているみたいです 【質問1】 解約するには建物の金額の20%を払わないと...

    弁護士回答
    1
  • 母が死亡した場合、それがわかる方法を教えてください。

    ベストアンサー

    【相談の背景】 1 私の母親ですが、現在、私の弟が身柄を確保・拘束しており、どこにいるのかも全くわかりません。おそらく、病院か施設だと思いますが、弟は、相続の関係で、財産を独り占めするため、そのようなことをしています。 2 弟との人間関係は、破綻しており、コミュニケーションは全くとれないという前提でお願いいたします。 3 母は、高齢なので、いつ...

    弁護士回答
    1
  • 登記が困難な土地の維持管理責任について

    ベストアンサー

    【相談の背景】 田舎に祖父名義(30年前に死去)の不動産(宅地、田畑、雑種地、山林)があります。 相続人は祖父の子供6人です。 相続人の1人(私の父)が家を継ぎ宅地や田畑、山林の管理をしています。 他の5人の相続人は皆遠方(都会)へ出て生活をしています。 遺産分割協議は未だに不作為状態です。 不作為の理由は相続人の何人かが土地の評価額をちゃんと...

    弁護士回答
    1
  • 処分禁止の仮処分登記の抹消手続きについて

    ベストアンサー

    【相談の背景】 遺産分割協議無効確認訴訟を提起されています。 原告が裁判上の供託の上、私名義の不動産の一部に、処分禁止の仮処分登記がされています。 【質問1】 和解により訴訟が終了する場合、この処分禁止の仮処分登記は、どういう手順で抹消されるのでしょうか?

    弁護士回答
    1
  • 女側に不貞慰謝料請求したい

    ベストアンサー

    【相談の背景】 主人のW不倫が発覚しました。1年前に別れたようです。最近になり私が女からの手紙を見つけ、肉体関係が詳細に書かれてあり問い詰めた所、認めました。関係は6年あったようで互いに既婚者である事も承知でした。途中、別れたり戻ったりを繰り返しているようで、女自身も自分は秘密の彼女であると書いています。主人に電話した時に隣に女がいても黙ってたよう...

    弁護士回答
    2
  • 「不動産仮差押命令の申立て」

    ベストアンサー

    【相談の背景】 知人のAに800万円を1年間の約束で無利子で貸しましたが、2年を過ぎても一向に返してくないため裁判所に対し「借用書」と差し押さえる土地の登記簿謄本及び300万円の補償金を用意した上で「不動産仮差押命令申立て」を行いましたが却下されました。却下の理由は「借用書の内容に不備があり差押えする土地との関連性が見えない」というような理由によ...

    弁護士回答
    2
  • 破産開始決定が登記された土地の購入について

    ベストアンサー

    【相談の背景】 自宅に隣接した土地(その土地は10坪程度で公道には全く面していません)を購入したいと思い当該土地の登記情報を取得しました。 所有者は確認できたのですが15年前に破産手続開始決定の登記がなされ、現在に至っているという状態で、所有者の所在も不明です。 破産管財人がいるのではと思い裁判所に尋ねてみましたが、「利害関係者にしか情報は開示でき...

    弁護士回答
    1
  • 遺産分割協議せずに放置

    ベストアンサー

    【相談の背景】 父が死去、法定相続人は、母・兄・私・妹の4人です。今後、遺産分割協議もせず、不動産の登記もせずにいる予定です。相続税はかからない相続財産額です。 【質問1】 何か問題は起きますか?

    弁護士回答
    1
  • 自宅売却時の財産分与の方法について

    ベストアンサー

    【相談の背景】 元々の不仲+妻の不貞で離婚をしようと考えています。そこで自宅の財産分与について相談です。自宅は総額5,000万、頭金1,000万(妻の親からの贈与)、残額ローン(自身の単独ローン)の物件で残債2,000万、持ち分を4/5と1/5で登記。 この物件が4,500万で査定が出ており、その価格で売却できた場合の財産分与についての相談です。 ①売却額-頭金=3,500、頭金は...

    弁護士回答
    2
  • 不平等な遺言、不動産の相続について

    【相談の背景】 父が亡くなり、兄弟ふたりのうち兄ひとりに不動産を相続させる旨の公正証書遺言がありました。その他預貯金については半分ずつ相続させるとのことでした。 【質問1】 不動産を兄だけが相続するのは不公平に思いますが、遺言に従うしかありませんか?不動産の権利の半分を主張し請求できますか?

    弁護士回答
    3
  • 旧実印の有効性について

    ベストアンサー

    【相談の背景】 A(贈与者)とB(受贈者)との間で不動産死因贈与契約が行われた 1月1日に契約書、仮登記申請書などに署名押印がされ印鑑証明書が発行された 2月1日に仮登記の申請 【質問1】 しかし、1月中にAがBに内緒で実印を変更していた場合、仮登記の申請が完了したとしてもその仮登記は無効になってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

    弁護士回答
    2
  • 譲渡型賃貸住宅の契約について

    ベストアンサー

    【相談の背景】 戸建住宅を譲渡型賃貸住宅として貸し出す予定です。 賃貸住宅として15年住めば、15年経過時点でその戸建住宅を賃借人に無償で譲渡するスキームです。 契約当初に、15年間の定期借家契約と不動産贈与予約契約を締結します。 私は賃貸人の立場です。 【質問1】 15年の定期借家契約期間中に私が破産した場合、定期借家契約と不動産贈与予約契約を残して...

    弁護士回答
    1
  • 通行地役権の土地に再建築する場合

    ベストアンサー

    【相談の背景】 幅6Mの位置指定道路に、間口10M以上接道している土地の購入を検討しています。 ただ、その位置指定道路の持ち分はなく、通行地役権が登記されており、通行は可能となっています。 現在、古家が建っており、解体および新しい建物を再建築する場合、問題となることはないか質問させて下さい。 【質問1】 通行地役権は工事車両の通行も範囲として含まれ...

    弁護士回答
    1
  • まだ,相続登記していない地権の二分の一を他界した父の財産とみなして良いのでしょうか?

    ベストアンサー

    【相談の背景】 母が保有していた地権が地方都市の百貨店の移転で、開発業者の管理になり、区画の一部を保有していました。 母の死後、その相続人として父と私だったのですが、父の認知症のため、相続登記をしないまま6年経っています。 今月、父がなくなったので、 改めて相続登記をしようと思うのですが被相続人である父の遺産分割協議書に、遺産の内容を書く時、まだ...

    弁護士回答
    2
  • 認知症の親の相続について

    ベストアンサー

    【相談の背景】 認知症の母の相続について。両親、子ども2人、私は子どもの方です。母は認知症で現時点でも書類の記入、計算などは困難です。父が先に亡くなった場合、後見人を立てないと相続の時に困難でしょうか? 父親の資産は不動産を含め8000万くらいのようです。相続について兄弟2人は揉める可能性は全くありません。 【質問1】 父親が遺言状を書いておけば、...

    弁護士回答
    2
  • 強制執行、財産開示請求をしたいができない状態。

    ベストアンサー

    【相談の背景】 投資詐欺事件がありA法人と社長を提訴しました。もちろん勝訴しましたが回収はできません。 そこで社長の財産開示請求を考えました。 ところが、社長は提訴したA法人とは別にBと言う法人を起業し、友人の税理士を代表取締役に就任させ、テナントもB法人が借りています。 だけど実際にB法人の運用は詐欺をした社長がしており、友人の税理士は名前を貸し...

    弁護士回答
    1
  • 係争中の相手方弁護士に直接連絡しても良いのでしょうか?

    ベストアンサー

    【相談の背景】  私の実家の隣人が、少なくとも30年以上にわたり人が住んでおらず、「現況再建築不可」と複数の不動産広告で掲載された旗竿地に、無理やり家を建てた為、大変迷惑しております。  隣人は、我々の土地の一部を「自分の敷地」として建築確認申請をし許可を得ているのにもかかわらず、「通行地役権が昔からずっと設定された」などと「通行地役権」を主張し...

    弁護士回答
    2
  • 相続手続きをしないまま独占する親族に対しての対処は

    【相談の背景】 父の相続時に遺産分割協議というものをしないまま十数年が経過しております。 資産の管理は長兄がしており、そのうち手続きをすると言うもののずっとうやむやなままでした。 法定相続人は私と兄の2人だけです。実際どれくらいの資産があるのかもわかりません。兄に任せておりました。私の仕事がひと段落つき、兄に手続きについて話をした所、ここに来て兄...

    弁護士回答
    2
  • 土地の相続に測量は必要か

    ベストアンサー

    【相談の背景】 調停で土地の相続を主張しましたところ、先方弁護士より「測量しなければ現地できない為、私が測量費を負担の上、私自身で隣地の所有者と話をつける必要がある」と回答されました。 【質問1】 いくつかのサイトで登記について調べましたが、測量が必要であるという情報は見つけられませんでした。 先方の諦めさせる為の手段でしょうか。 【質問2】 ...

    弁護士回答
    4
  • 家の財産分与について

    ベストアンサー

    【相談の背景】 妻が子どもを連れて別居しました。妻は発達障害の疑いと精神病で話し合いをする力がありません。離婚調停は不調になりました。裁判を避けるために、離婚届で離婚だけを成立させました。 これから家のことで財産分与調停となります。 ローンの名義は私で、持分は半々です。ローンを組むときに二人の家だからと私がお人好しすぎました。 そして、家の登記...

    弁護士回答
    3
  • 認知症で相続登記できなかった父の分の地権は有効ですか?

    ベストアンサー

    【相談の背景】 5年前に他界した母は地方都市の店舗区分(百貨店)の一部分の地権者でした。 生前から一人娘の私に相続させると話していました。母が他界した6年前、早速相続登記しようとしましたが、 遺言状がないので、相続人は父と二人なので、父の承諾がないと相続できない旨、司法書士に聞きました。 しかしながら当時父は既に認知症で、判断するが出来ず、そのま...

    弁護士回答
    1
  • 相続の調査費用について

    ベストアンサー

    【相談の背景】 家族中が悪く、親の死後、何も整理できていません。 父が他界した後、身内の弁護士が勝手に相続手続きをしたようで、家屋と土地は母名義になっています。 他の相続については何もわかりません。 親族皆仲が悪く、昔から話し合いもできません。何かあるとすぐに争いになります。 【質問1】 こういう時に弁護士に相談、もしくは調査をしてもらうといく...

    弁護士回答
    2
  • 離婚の条件、慰謝料について

    ベストアンサー

    【相談の背景】 離婚を考えています。結婚約二年半、夫婦ともに30代前半、子ども(1歳4ヶ月)。昨年12月末に新居に入居。義理両親による援助もあり、一括購入であるが、私が妻から1000万を借りている状況です。 機嫌が悪くなるとモラハラが凄く、無視、凄んでくる、睨んでくる、罵倒してくる、威圧してくる様子で、普段から自分が正しく、自分の思い通りにならないと気が...

    弁護士回答
    2
  • 共有財産について教えてください。

    ベストアンサー

    【相談の背景】 離婚協議中ですが、財産分与で意見が食い違い、助言がほしいです。 妻は2年前に義父親がなくなりアパートを相続しております。このアパートについて、登記簿、決算を知りたいと伝えたのですが、特有財産のため見せる必要なないと言っております。また、アパートから賃貸で収入がありますが、これらは特有財産であるため、いくら振り込まれているか教えても...

    弁護士回答
    3
  • 二世帯住宅での親ローンの肩代わりについて

    ベストアンサー

    【相談の背景】 親子でローンを組んでおります。親世代が70歳を過ぎ、残りの人生を考え外に出たいと話しております。残債は750万円程度ですが、肩代わり出来ないかと持ち出されました。名義も変更して良いという事ですが、質問させていただく点に問題がないか案じております。 【質問1】 ①子のローンも半分程度終えておりますが、この750万円の捻出の為、新たに借入、...

    弁護士回答
    2
  • 未登記の建物の解体義務は誰にあるのか。

    【相談の背景】 使用貸借で自分の土地を貸している。その土地には老朽化した住宅があり、危険な状態なので解体してほしい。 住宅の所有者は亡くなっているため、所有者の長女に解体を依頼したが、「長男の物なので、私は関係ない。そちらで解体してほしい。」との返答。 この住宅は法務局・市役所で確認したところ、未登記であった。長女の話によると、固定資産税は所有...

    弁護士回答
    3
  • 雇われ代表辞任について

    【相談の背景】 現在、不動産会社の雇われ代表をしております。週明けには代表を辞任の連絡をしようと思いますが、全く人の話を聞かない株主なので、恐らく一悶着ありスムーズに進まないです。 2016年〜2019年  別の代表が設立し経営 その後今の株主に売却 2020年〜2022年10月 上記代表は辞任しており、 登記上残したまま、別の従業員が回す 2022年11月〜私...

    弁護士回答
    1
  • 法廷相続人、遺産相続

    【相談の背景】 祖父、祖母、と言う順番で亡くなり、 祖母は不動産のみ登記変更をしていましたが その祖母も亡くなり相続人は母のみ。 母は足が悪く、鬱病もあり 祖父母の口座解約と不動産登記変更をしてませんでした。 【質問1】 この場合 母の遺産とみなされ父も法廷相続人になるのか それとも祖父母の孫にあたる私たちのみが法廷相続人なのか 教えて下さい。

    弁護士回答
    2
  • 遺言執行者が弁護士である際の費用、手続きについて

    【相談の背景】 2月に父が亡くなりました 先日家庭裁判所で遺言書の開示があり、 遺言執行者は弁護士が指定されました その方は、生前の父の成年後見人です。 今後は執行者の方が父の遺産分配を行う予定です。 執行者としての費用は相続人と協議はなく、家庭裁判所が算出すると言われました。 【質問1】 弁護士が遺言執行人の場合、費用の相場はどのくらいに...

    弁護士回答
    1
  • 固定資産税の支払いについて

    【相談の背景】  令和4年5月に父が亡くなりました。  亡父の名義の不動産があり、相続登記はしていません。  昨年、私の相続分を兄に全部譲渡しました。  5年度の固定資産税について、市役所から5年1月1日の現所有者は、法定相続人の二人であり、二人に連帯して納税義務があるとのことでした。   【質問1】 5年1月1日現在、私は、既に兄に相続分を譲渡し...

    弁護士回答
    2
  • 離婚後の不動産財産分与について。オーバーローンの不動産を夫から妻へ譲る方法。

    ベストアンサー

    【相談の背景】 離婚して5年たちます。夫名義の住宅に私と子供達が住んでおりましたが、末の子が18歳になるのを期に、残ローンを私名義での住宅ローンに借り換え予定です。 元夫も残ローンで私に譲る事は納得しています。 双方納得しているので、2年たっていますが、離婚時の財産分与として行いたいと考えています。 【質問1】 残ローンよりも家の査定額が1千万程高...

    弁護士回答
    1
  • 土地の登記名義人と、所有権が違う場合の対応について

    ベストアンサー

    【相談の背景】 叔父(70代)より、年齢もあり不要な土地を処分したいとの相談を受ける。煩雑な事はわからないので、私に一任するとの事だった。 地元の工務店に相談したところ問題が発覚。社長曰く「当該の土地は数年前に当方で購入している。詳しい事は不明だが先代の社長(既に認知症を有し引退)と、叔父が口約束で売買したよう」との事だった。しかも最近買い手が...

    弁護士回答
    1
  • 虚偽の登記をした株式会社がその登記で借入をした場合の借入金額を知り回収する方法

    ベストアンサー

    【相談の背景】 自宅に居住している父親がいます。 兄弟の一人がその自宅を本社として 株式会社を設立しています。 しかしながら、その株式会社の登記簿には代表取締役に兄弟の一人、取締役に2名、父親と10年以上前に亡くなった母親の名前が登記されていました。 最近、兄弟と連絡が取れなくなり、父親が居住している自宅に借入をしていることが分かりました。 自...

    弁護士回答
    4
  • 順位を譲るには本登記が必要でしょうか?

    ベストアンサー

    【相談の背景】 Aさんを債権者とした根抵当権仮登記のついた不動産を所有しています。 新たにBさんを債権者として同不動産に根抵当権を設定したいのですが‥ 【質問1】 Aさんの許可を得た前提で、Bさんの根抵当権を優先させる登記をすることは可能でしょうか? 可能であるならば、どのような手順で進めればよろしいでしょうか?

    弁護士回答
    1
  • 家と土地のみの遺産分割について

    【相談の背景】 去年父が亡くなり遺産相続の件で相談になります。 現金はなく、土地だけの遺産分割になります。 代償分割にすることになったのですが、兄がお金がないと言い出し、融資申し込みに行ったそうなのですが、自宅のある地域が市街化調整区域だそうで融資を断られてしまいました。 自宅は売りたく無いけど、お金もありませんと言われたので解決策が分からな...

    弁護士回答
    2
  • 登記していない家の相続はできますか?

    ベストアンサー

    【相談の背景】 親が死亡して実家の土地と家を相続することになりました。 遺産を相続する相続人は子供3名です。 遺産は、「実家の土地」「時価の家」および「銀行預金」です。 家は築50年超の家になります 役所から送られてくる固定資産税の納税通知では土地の固定資産税は納めているようですが、家の固定資産税は載っていませんでした。 これは、家が登記されてい...

    弁護士回答
    1
  • 故人の名義のままの土地を売却したい

    ベストアンサー

    【相談の背景】 故人の遺産の分け方において話がまとまらず、不動産名義が故人のままになっている。売却をしたいが、他の相続人からの了承が得られない。連絡のつかない者もいる。 【質問1】 売却をしたいが、方法はあるのでしょうか。

    弁護士回答
    2
  • 相続人が行方不明の場合の不動産相続登記について。

    【相談の背景】 父が亡くなりました。両親の面倒や資産の管理等は、両親と同居していた長男が行っています。相続人は母と、子は自分(長女)を含め3人いますが、そのうちの1人(次男)が行方不明で連絡が取れないため、遺産分割協議ができません。 父は負債はなく、預貯金等もわずかしかありません。気がかりといえば、父名義の不動産があることです。 今後も今までと...

    弁護士回答
    2
  • 遺産分割協議書。提出後に間違いが見つかったので作り直すのが良いか?

    ベストアンサー

    【相談の背景】 遺産分割協議書を専門家に頼まず、自分で作成しました。 その際、金融機関Aの窓口に出向き、通帳や証券を提示し「被相続人の金融機関Aでの取引は、これで全てですか?」と確認したところ金融機関Aの職員から「はい、全てです」と口頭にて回答頂きましたので、金融機関Aの相続資産に対し相続人内で協議の上、遺産分割協議書に記載しました。 そしてこの...

    弁護士回答
    1
  • 遺産分割協議、相続と売買どっち

    ベストアンサー

    【相談の背景】 不動産(マンション)を遺産分割によって単独で相続する場合について教えてください。 例えば3,000万円の不動産の所有者Aが亡くなり、妻B、子C、子Dが相続人だった場合、本来であればBが1/2、CDがそれぞれ1/4ずつだと思うのですが、 【質問1】 DがBとCにその分の現金を払ってAからDへの単独相続は可能でしょうか? 可能な場合、登記上AからBCDへ相続...

    弁護士回答
    1
  • 共有不動産の黙示の使用貸借について

    ベストアンサー

    【相談の背景】 父、後妻が住んでいるマンションについて、父が亡くなりました。父はマンションを後妻にすべて相続させるという遺言書を書いていました。そして、後妻は当該建物の登記を後妻単独登記しました。私は、遺留分滅殺請求訴訟を提起して、マンションの相続分相当の持分を取得しました。 しかし、後妻は自分のマンションだと言い張り続けて私は怖くなり、10年経...

    弁護士回答
    2
  • 不動産仮差押のための固定資産評価証明書について

    ベストアンサー

    【相談の背景】 債務者に対し、損害賠償請求の手続きを前提に不動産の仮差押の提出書類を用意しています。 【質問1】 債務者の所有する全部登記事項証明書を法務局から取得しましたが、この分の固定資産評価証明書は必ず提出しなければ、受理されませんか? 本人又は家族しか取得できないとあります。債権者が取得する方法がありま

    弁護士回答
    2
  • 遺産分割は一部だけできるのか

    【相談の背景】 父はおらず母が死に兄弟2人です。分割でもめて3年以上がたちますがきまっていません。税務署にはとりあえず半分半分でだしています。 【質問1】 相続人がきまっている株半分半分や引き継ぐ事になっているマンションだけでも遺産分割できるのでしょうか?少しずつ名義をかえれば遺産分割できるのでしょうか? 【質問2】 その場合何か書類は必要でし...

    弁護士回答
    3
  • 隣地境界線上にある井戸の埋戻し費用について

    ベストアンサー

    【相談の背景】 隣地境界線上にある井戸についてお尋ねします。 私の母Aが所有する土地Aと、Bさん所有の土地Bの境界線上に井戸があります。 Bさんは土地Bの元所有者Xさんから、最近土地Bを購入し引っ越してきたようです。 まもなく我が家に配達証明で「Aさんの井戸がうちの土地Bに越境している。ついてはすぐに埋め戻せ」と言ってきました。 そもそもその井戸を所...

    弁護士回答
    1

弁護士回答数

-件見つかりました

新しく相談をする

新しく相談をする 無料

弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから