商標権・商号
商標とは商品やサービスの出どころを示す目印です。自社の商品やサービスが他社のものと異なるのを示すのに役立ちます。商標を独占排他的に使用するためには商標登録をする必要があります。もし商標権を侵害された場合には、差止め請求や損害賠償請求をすることができます。また、商標と一見よく似た言葉に商号があります。商号とは、自社を表示するための名称 (会社名) です。商号は登記しただけでは、独占排他的に使用することはできません。他社の同一、または類似した商号の使用を差し止めるには、商号を商標登録する必要があるので注意が必要です。ここでは、商標権や商号にかかわるトラブル対処法をご紹介します。

「商標権・商号」の法律ガイド
すでに商標が登録されていてもサービスの分野が異なれば同じ商標を登録することはできるのか【弁護士Q&A】
商標登録しようと考えていた名称がすでに他の商標として登録されていた場合、商品やサービスの分野、サービスを展開しようと考えている地域などが異な...

商標権・商号に関する法律相談
-
契約期間中ライセンスの商標権譲渡
【相談の背景】 あるブランドの商標権を譲渡して貰えないか交渉中なのですが、現在某企業とライセンス契約を結んでいるので譲れないと言われました。 【質問1】 契約期間中ライセンスの...
1弁護士回答 -
使用していない商標の更新の是非について
【相談の背景】 現在登録している商標Aの更新期限が迫っています。商標A(漢字)は現在は使用しておりませんが、同じ称呼の商標B(カタカナ)も登録しており、商標Bは現在使用中です。商標A...
1弁護士回答 -
【デザイン事務所の立場で】クライアントから著作権大丈夫ですか?と聞かれた際の回答例
【相談の背景】 弊社は、インターネット上のデザイン事務所でロゴデザインを提供しております。今回は、不動産会社向けのキャラクターデザインを提案したところクライアントから著作権は大...
1弁護士回答 -
社名やブランド名をネーミングする際の著作権、商標権について
【相談の背景】 会社名やブランド名を付ける際のインスピレーション元について、法律上問題ないのかお聞きしたいです。 例えば「スターバックスコーヒー」の社名の由来は、 ハーマン・メ...
1弁護士回答 -
著作権と商標登録に関する質問
【相談の背景】 インターネットを通じて個人事業で利用する為のロゴマークを発注しました。ロゴの内容はこちらで考案した屋号に装飾等をつけたものです。 ロゴの著作権は相手側にあり、譲...
1弁護士回答
弁護士に見積り依頼をする
複数の弁護士にまとめて見積り依頼
費用と対処方針で比べて選ぶことができます。
- 弁護士費用がいくらかかるか知りたい
- 弁護士の選び方がわからない
- 弁護士が何をしてくれるか知りたい
依頼前に知っておきたい弁護士知識
知的財産・特許を扱う弁護士を探す
関連カテゴリから解決方法を探す
弁護士に相談しようと思ったら…
-
会社が第三者割当増資をするときの注意点とは【弁護士Q&A】
-
部下を休ませるため「管理職」が仕事を肩代わり 「歪んだ」働き方改革にしないためには?
-
善意の「アルコール消毒酒」が転売ヤーの餌食に 国税庁「繰り返せば酒税法違反」、監視強化へ
-
景品表示法に違反する行為とは|スタンプラリーの景品や「ポイント10倍でお得」という広告をサンプルに解説【弁護士Q&A】
-
感染症で昇給の見送りや賞与停止は可能かーー「Q&A 感染症リスクと企業労務対応」QA解説◆Vol.1
-
従業員の感染は公表する必要性があるかーー「Q&A 感染症リスクと企業労務対応」QA解説◆Vol.2
-
感染による業務量減少、派遣への休業補償は必要?ーー「Q&A 感染症リスクと企業労務対応」QA解説◆Vol.3