

岡本 直也
岡本政明法律事務所
東京都 新宿区新宿1-9-3 NBK祭苑ビル4階現在営業中 00:00 - 24:00
【訴訟や交渉に強い弁護士をお探しの方は是非】事務所一丸となって依頼者のために徹底的に活動します。【新宿御苑前駅徒歩1分】



当事務所は企業等の顧問業務を中心に業務を行っております。
顧問業務にとって重要なことの一つは、日頃から弁護士に相談して頂くことで法律上のケアをして紛争が発生しないように予防することです。当事務所が力を入れて行っています。
また、裁判になってしまった場合であっても、時には泥臭く、粘り強く、そして職人としての弁護士の力を発揮することで一般的な法律事務所であれば敗訴するような事件であっても勝訴することを最大の喜びとして参りました。
実際に、当事務所では、第1審で敗訴してしまった事件を控訴審から受任して逆転勝訴するなど、大部分の事件で依頼者に有利な結論を導いていると自負しております。
近時は、元従業員による営業秘密漏洩問題など不正競争に関わるトラブル、労災など労基署も関係するようなトラブル、システム開発に関わるトラブル、立退きに関わるトラブルなどが増えております。
また、ベンチャーの支援等にも力を入れております。新事業が違法かどうかに関するアドバイスを行ったり、社内規則や誓約書等の作成を行なったりすることも可能です。
さらには、仮想通貨を始めとするインターネット上の様々な新規事業に関するアドバイスも多く行っています。適法性に関するアドバイスなども得意です。
詳細は当事務所ホームページもご覧いただき、気軽にご相談いただければ幸いです。
http://www.okamoto-law-office.com/
単著も出版しており、法律論にも詳しいです。
https://www.amazon.co.jp/Q-競業避止、営業秘密侵害等の不正競争に関する実務-岡本-直也/dp/4817847573
なお、ご連絡をいただいた際に岡本直也が直ちに対応できない場合もあります。その場合は当事務所所属の他の弁護士が対応させていただくこともあります。



岡本政明法律事務所へ問い合わせ
- お問い合わせ・面談希望日時の入力
- 入力内容の確認
- お問い合わせ完了
必須項目をフォームに入力して「入力した内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
送信後に弁護士、または法律事務所よりあらためてご連絡させていただきます。
※弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りしております。
取扱分野
-
企業法務・顧問弁護士 料金表あり/解決事例あり
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
- 渉外法務
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
-
労働問題 料金表あり/解決事例あり
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
インターネット問題 料金表あり/解決事例あり
誹謗中傷・風評被害
- 削除請求
- 発信者開示請求
- 損害賠償請求
- 刑事告訴
-
不動産・建築 料金表あり/解決事例あり
-
遺産相続 料金表あり/解決事例あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 任意整理
- 個人再生
-
交通事故
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
-
債権回収
-
医療問題
依頼内容
- 医療過誤
- B型肝炎
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
-
税務訴訟・行政事件
依頼内容
- 税務訴訟
- 行政事件
自己紹介
- 所属弁護士会
- 第一東京弁護士会
経歴・技能
- 冤罪弁護経験
学歴
- 2008年 3月
- 東京大学法科大学院
主な案件
- 元従業員に対する不正競争防止法違反請求事件 営業秘密を持ち出した元従業員に損害賠償を支払わせました。 2012年
- 従業員からの残業代請求に対して1円も支払わずに勝訴した事件 従業員が管理監督者であること等を認めさせました。 2012年
- インターネット上の名誉棄損に対する刑事告訴、損害賠償請求事件 インターネット上の名誉棄損に対して刑事告訴をして複数の者から損害賠償を支払わせました。 2014年
- 自筆証書遺言を無効にした事件 自筆証書遺言が無効であることを立証して勝訴しました。 2015年
- 立退きを請求された事件 賃料200ヶ月分の立退き料を取得しました。 2014年
- システム開発に関する損害賠償請求事件 開発したシステムに瑕疵があったことを理由に損害賠償金を支払わせました。 2015年
- 元従業員に対する損害賠償請求事件 顧客を引き抜いた元従業員から損害賠償金を支払わせました。 2015年
- 過労死による損害賠償を請求された事件 既に労災が認定された後になってからの依頼でしたが、相手の請求額を大幅に減額しました。 2011年
- 不祥事対応 粉飾決算発覚後のクレーム対策、株主総会など様々な対応を行いました。 2014年
- 債権回収事件 時に数億円にも及ぶ債権を交渉や訴訟によって多数回収しております。 2016年
活動履歴
著書・論文
- 2016年 2月
-
実務原子力損害賠償
共同執筆 - 2019年 9月
-
農林水産関係知財の法律相談
共同執筆 - 2021年 10月
-
Q&A 競業避止、営業秘密侵害等の不正競争に関する実務
https://www.amazon.co.jp/Q-%E7%AB%B6%E6%A5%AD%E9%81%BF%E6%AD%A2%E3%80%81%E5%96%B6%E6%A5%AD%E7%A7%98%E5%AF%86%E4%BE%B5%E5%AE%B3%E7%AD%89%E3%81%AE%E4%B8%8D%E6%AD%A3%E7%AB%B6%E4%BA%89%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%AE%9F%E5%8B%99-%E5%B2%A1%E6%9C%AC-%E7%9B%B4%E4%B9%9F/dp/4817847573 - 2021年
- 事例でみる 債権管理・回収のチェックポイント
講演・セミナー
- 2013年 11月
- 滞納と立ち退き問題
- 2014年 6月
- 事業承継に関わる法律と事例
- 2014年 10月
- 賃貸借契約と民法改正
- 2015年 7月
- 飲食業のための未払い残業代セミナー
- 2015年 9月
- 貸主側から見た賃貸借契約書の注意点
- 2016年 9月
- 未払い残業代請求対策
- 2016年 10月
- 不動産経営と時効
- 2017年 3月
- 個人情報保護法改正
- 2017年 6月
- 債権回収の実務
- 2017年 6月
- 役員責任の実務
- 2017年 11月
- 下請法と運用基準等の改正
- 2017年 11月
- 貸主側のための立退きセミナー
- 2018年 3月
- ハラスメントセミナー
- 2019年 8月
- 顧問先に喜ばれる債権回収【税理士向け】
- 2019年 8月
- 最近の労働問題への対処法【社労士会主催】
- 2021年 10月
- コンプライアンスセミナー
- 2021年 10月
- 建築業における不正行為
所属団体・役職
- 上場企業 監査等委員取締役
- 公益財団法人日弁連交通事故相談センター 嘱託弁護士
- 知財人材データベース
- 全国倒産処理弁護士ネットワーク
- 弁護士知財ネット
- 総合法律研究所(中国法)
- 災害対策委員会
メディア掲載履歴
- 2016年 8月
- ビジネス支援
- 2019年 1月
- 東洋経済ONLINE
- 2021年
- 営業秘密官民フォーラムメールマガジン
人となり
岡本 直也弁護士の法律相談回答一覧
【相談の背景】 9月に知人3人で立ち上げた会社の取締役をしていますが経営方針の違いや不和で10月末で取締役を辞任することになりました。 ※既に辞任届は10月末日で提出しております その際会社より誓約書(役員報酬、競合禁止、秘密保持義務等の条項あり)にサインをお願いします。と言われて渡されました。 僕...
【質問1】 ⇒サインを必ずしなければならないものではないと思います。 【質問2】 ⇒原則として、しょうがないものでは無いと思います。

今度、今いる会社と同じ営業内容の会社を同僚と設立します。 退職時には設立の話はしませんし、競業避止義務の書面をもらっていますが、こちらは絶対にサインしません。 50名くらいの営業職で今の役職は役員2名除くと3番てで現場ではトップで、判断任されている地位です。 ノウハウはありますが特許的、...
就業規則に規定があったり、顧客情報が営業秘密に該当したり、自由競争を逸脱する方法を取ってしまった場合等、訴えられる可能性はあります。 先方より、顧客を奪い取られた分の利益等を損害賠償として請求される可能性があります。

離婚した元夫が所有していたマンションを任意売却中です。 元夫は今後自己破産予定、私は連帯債務者です。 この度、第二抵当の債権回収会社から「マンションの購入希望者が出た。この売買を進めるには家計収支確認表、債務支払いについての念書を書いて送ってもらう必要がある」と言われました。 念書には〇...
ご質問①については、普通とまでは言い切れないように思いますし、なるべく避けたほうが良いと思います。 ご質問②については、マンションの任意売却の価格によると思います。 任意売却の価格が高いのであれば、第2抵当権者としても、協力しないと損する可能性があるわけですから、相談者様が念書を書かないと言っても、最終的には譲歩してくる可能性もあります。 もっとも、本...

企業法務・顧問弁護士
分野を変更する


企業法務・顧問弁護士の詳細分野
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
- 渉外法務
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 着手金無料あり
紛争を事前に予防し、仮に紛争が生じてしまったとしても会社にとって最良の解決を図るのが顧問弁護士の業務であると考えております。
当事務所は様々な顧問先を抱えており、中小企業から上場企業まで、広範囲の業種の相談やトラブルに対応しておりますので、紛争を予防し、解決することが可能です。
些細なことでも、日頃からいくらでもご相談ください。
当事務所は、経営者の立場に立ったアドバイスをしています。
また、当事務所にご依頼いただければ、費用を掛けずに、法務担当者の方の負担を大きく軽減させることが可能です。
▶会社の事業実態に合わせて、丁寧にサポートを進めております。
新宿御苑前駅から徒歩1分、WEB会議も可能です。
ご相談下さる方の一例
- 法改正に対応した契約書や規程等を作成したい。
- 契約書の作成やチェックをしてほしい。
- 法的に迷ったときにすぐに回答が欲しい。
- 忙しすぎるが、法務面についても整備が必要だと考えている。
- 書面の作成などをしてほしい。
- 労働関係のトラブルが生じないように社内規程を整備したい。
- 働き方改革や同一労働同一賃金の改正に違反していないか心配なので確認したい。
- 上場したいので、法務アドバイスが欲しい。
- 新事業を始めたいが法規制に違反しないか確認したい。
- M&Aを行いたいので、法務アドバイスが欲しい。
- トラブルになりかかっている問題についてどのように進めればよいか相談したい。
- トラブルの解決策としてどのような手段があるか相談したい。
- インターネットサイトを立ち上げるにあたり利用規約などはどのような内容が良いか確認したい。
- ベンチャー企業に対する法的支援をしてほしい。
- コロナウイルス対策はどのようにすればよいか確認したい。
- 売上減により、倒産・事業再生を考えているがどうすれば良いか確認したい。
「Q&A 競業避止、営業秘密侵害等の不正競争に関する実務」
上記の書籍を出版するなど、法的な問題にも詳しいです。
アマゾンのページは以下の通りです。
https://www.amazon.co.jp/Q-競業避止、営業秘密侵害等の不正競争に関する実務-岡本-直也/dp/4817847573
費用について
弁護士ドットコム経由の場合、初回相談料は無料です。
当事務所の顧問料は、弁護士ドットコム経由の場合、どのような規模でも月額5.5万円(税込)から始めさせて頂いております。
月額5.5万円(税込)で、契約書のチェックから簡単な書面の作成まで大部分を網羅できるので、非常にコストパフォーマンスが高いと思います。
ご相談いただいた際には、依頼者の利益を最大限守れるよう、様々な観点から検討し、電話やメールなども利用しながら迅速な回答をさせて頂くよう努めております。
各種アプリを利用したWEB会議、WEB相談も可能です。
アクセス
新宿御苑前駅から徒歩1分
この分野の法律相談
【相談の背景】 9月に知人3人で立ち上げた会社の取締役をしていますが経営方針の違いや不和で10月末で取締役を辞任することになりました。 ※既に辞任届は10月末日で提出しております その際会社より誓約書(役員報酬、競合禁止、秘密保持義務等の条項あり)にサインをお願いします。と言われて渡されました。 僕...
【質問1】 ⇒サインを必ずしなければならないものではないと思います。 【質問2】 ⇒原則として、しょうがないものでは無いと思います。

秘密保持契約書について 初心者です。 秘密保持契約書は知っていたのですが、 第3者に漏らさないようにする内容だと認識しています。 今回の相談内容は、企業に企画を売る際の秘密保持契約書の取り扱いについてです。 企画を企業へ販売しようとしています。 企画はお話しないと伝わらないので、お話しま...
全く稚拙ではないと思います。 むしろ皆さんが悩んでいらっしゃる問題だと思います。 結論としては可能だとは思いますが、抽象的に規定してしまうと法的に意味のないものになってしまいます。 どれだけ具体的に規定できるかということがポイントになると思いますので、弁護士と話し合いながら法的に意味のある文言を入れていくのが良いと思います。

企業法務・顧問弁護士の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 弁護士ドットコム経由の場合、初回相談料は無料。 通常は30分5,500円(税込)以上です。 |
着手金 | 原則として、経済的利益の300万円以下の部分を8.8%(税込) 300万円を超え3000万円以下の部分を5.5%(税込) 3000万円を超え3億円以下の部分を3.3%(税込) 3億円を超える部分を2.2%(税込)として計算 |
報酬金 | 原則として、経済的利益の300万円以下の部分を17.6%(税込) 300万円を超え3000万円以下の部分を11%(税込) 3000万円を超え3億円以下の部分を6.6%(税込) 3億円を超える部分を4.4%(税込)として計算 |
顧問料 | 月額5.5万円(税込)とさせて頂いております。 なお、顧問先において紛争が生じた場合には、別途弁護士費用が生じるのが通常ですが、当事務所は弁護士費用がなるべく生じないように活動し、仮に弁護士費用が生じる場合であっても通常の金額より減額して業務を行っております。 |
備考欄 | 詳細は下記当事務所ホームページにて報酬規程を公表しております。 https://www.okamoto-law-office.com/modules/pico/index.php?content_id=20 |
企業法務・顧問弁護士の解決事例(10件)
分野を変更する- システム開発に関するトラブル
- 消費者から集団で請求を受けた場合
- 新事業を開始したい。
- 働き方改革に合わせて社内規程を作り直したい。
- 契約書のチェック・作成
- 経営権に関する取締役との争い
- 退職した元従業員が営業秘密を漏洩し、顧客を奪い取っている
- 独立したものの、前職の会社から秘密情報の漏洩で訴えられている。
- 法改正に則した契約書等の改定
- 上場の際の法的アドバイス
企業法務・顧問弁護士の解決事例 1
システム開発に関するトラブル
相談前
システム開発を依頼したが開発がうまく進捗しない。どうすればよいか。
相談後
契約前段階から開発段階に至るまでのやり取りや証拠書類を確認し、その上で、弁護士が解除及び損害賠償請求の書面案を作成し、会社名義で請求した。その後も交渉の各過程で会社と打ち合わせをし、ベストな対応を協議した。その結果、訴訟まで至らずに損害を回収した。
企業法務・顧問弁護士の解決事例 2
消費者から集団で請求を受けた場合
相談前
上場企業で不祥事が発生し、大量の消費者から請求を受けた場合、どうすればよいか。
相談後
法律上とり得る選択肢を精査し、問題が生じそうな消費者から順に、個別に丁寧な対応を行った。その結果、全く訴訟にならずに全ての問題が解決した。
岡本 直也弁護士からのコメント

紛争が生じた場合には早急に弁護士に相談し、対策を練って頂くことが必要です。その場合には、会社の実務を熟知した顧問弁護士に依頼するのがベストですし、早期の段階で丁寧な対応を行えば紛争を拡大させずに終結させることが可能です。
企業法務・顧問弁護士の解決事例 3
新事業を開始したい。
相談前
新事業を開始したい。法規制が心配だがどのようにすればよいか。
相談後
開始したいと考えている業務の内容、具体的な実務を何度にもわたり詳しく聞いた上で、弁護士が法規制及び選択肢を説明した。
岡本 直也弁護士からのコメント

新事業を開始するにあたり、どのようにすれば良いのか分からないという相談は良くあります。弁護士にお話しいただくことで、問題点を整理して頂くことが可能になり、方向性が固まることも少なくないようです。
企業法務・顧問弁護士の解決事例 4
働き方改革に合わせて社内規程を作り直したい。
相談前
雛形のような社内規程しか存在しておらず、会社の実情に合っていなかった。
相談後
経営者の希望かつ会社の実情に合わせた社内規程に改定しました。
岡本 直也弁護士からのコメント

かなりの時間を費やして、大幅な改正をしましたが、顧問料以外の費用は0円で行いました。
法務担当者の負担も大幅に減りました。
企業法務・顧問弁護士の解決事例 5
契約書のチェック・作成
相談前
契約書の締結等に際し、弁護士のチェックを経ていないので心配。
相談後
気になる契約書については全て弁護士のチェックを経ることになりました。
また、今まで作っていなかった契約書については、作成しました。
岡本 直也弁護士からのコメント

かなり大量の契約書を作成し、チェックを行いましたが、顧問料以外の費用は0円で行いました。
法務担当者の負担も大幅に減りました。
企業法務・顧問弁護士の解決事例 6
経営権に関する取締役との争い
相談前
取締役間で争いが生じそうだが、どうしたらよいか。
相談後
取締役と交渉をし、辞めてもらった。
岡本 直也弁護士からのコメント

取締役間での争いは難しい問題を生じさせます。最終的に紛争になることも踏まえつつ、交渉で解決できるのがベストです。
企業法務・顧問弁護士の解決事例 7
退職した元従業員が営業秘密を漏洩し、顧客を奪い取っている
相談前
どのようにすればよいのかが良く分からない。
相談後
社内規程・契約書・誓約書などを確認した上で、証拠を揃えて訴えた。
岡本 直也弁護士からのコメント

損害賠償請求や差止め請求ができるかどうかは非常に専門的な判断が必要になるため、様々な検討が必要です。
企業法務・顧問弁護士の解決事例 8
独立したものの、前職の会社から秘密情報の漏洩で訴えられている。
相談前
どのように対応すればよいのかが分からない。
相談後
就業規則や誓約書などを検討した上で対応し、何ら金銭的な賠償無しで和解した。
岡本 直也弁護士からのコメント

どのような内容で回答するかによってその後の状況が大きく変わってきますので、しっかりと専門家のアドバイスに従った対応を行うことが必要です。
企業法務・顧問弁護士の解決事例 9
法改正に則した契約書等の改定
相談前
法改正がなされることは知っているが、具体的にどのように改定すれば良いのかが分からない。
相談後
具体的な実情を聞きながら、法改正に合わせて改定しました。
岡本 直也弁護士からのコメント

顧問料以外の費用は0円で行いました。法務担当者の負担も大幅に減ったと喜んでおられました。
企業法務・顧問弁護士の解決事例 10
上場の際の法的アドバイス
相談前
上場をしたいので法的なアドバイスが欲しい。
相談後
上場に際して様々な問題が出てくるため、その都度様々なアドバイスを行い、結果として上場できました。
岡本 直也弁護士からのコメント

上場にあたっては非常に様々な問題が出てくるため、気軽に様々な相談をできる専門家が必要です。
顧問料以外の費用を頂かずに行いました。
労働問題
分野を変更する


労働問題の詳細分野
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 着手金無料あり
※主に使用者側の労働問題として、退職した従業員との間で生じる紛争、残業代請求、解雇、営業秘密漏洩、競業行為、不正競争等の事案を取り組んでおり、会社側の立場に立ったアドバイスをしております。
労基署対応や従業員対応を含め、経験豊富です。
当事務所は顧問企業の相談を中心的業務としております。会社には必ず労働問題が生じますので、労働問題に詳しい弁護士として使用者側で様々な労働問題を解決して参りました。
会社担当者の負担を大幅に軽減します。
就業規則の改定や賃金制度の改定などの人事労務コンサルティングも行っています。
使用者側が不利な事案でも諦める必要はありません。対応策やノウハウは多数ありますので、気軽にご連絡ください。
また、労働問題に関する使用者向けセミナーの講師を務めるなどしております。社会保険労務士会主催の社会保険労務士に対するセミナーの講師なども務めていますので、どうぞ、ご安心してお任せください。
▶︎ホームページはこちら:http://www.okamoto-law-office.com/
このようなご相談お任せください!
- 残業代を請求された。
- 従業員を解雇したい。
- 従業員と揉めている。
- 退職者との覚書を作成したい。
- 退職者の競業行為を防ぎたい。
- 就業規則や賃金制度を整備したい。
- 問題のある従業員に対してどのように対応するべきか分からない。
- 元従業員によって会社の営業秘密を持ち出されてしまった。
- 労災に関して労基署から資料を提出するよう求められている。
ここには書ききれないほど様々な労働事件を解決してきております。
労働問題について
単なる教科書的な回答にとどまらず、顧客の実情に合わせた解決策を提案しています。
当事務所では、豊富な経験と実績を有しています。お困りの際は、お気軽にご相談下さい。
費用について
弁護士ドットコム経由の場合、初回相談料は無料です。
顧問契約(月額5万円、税別)をしていただいた場合には、顧問料の範囲で多くの業務を行うことが可能です。
着手金・報酬金は、当事務所のホームページで公表している報酬規程を基準に、ご依頼者のご事情に合わせてご相談に応じております。
▶︎ http://www.okamoto-law-office.com/modules/pico/index.php?content_id=6
アクセス
新宿御苑前駅から徒歩1分
この分野の法律相談
今度、今いる会社と同じ営業内容の会社を同僚と設立します。 退職時には設立の話はしませんし、競業避止義務の書面をもらっていますが、こちらは絶対にサインしません。 50名くらいの営業職で今の役職は役員2名除くと3番てで現場ではトップで、判断任されている地位です。 ノウハウはありますが特許的、...
就業規則に規定があったり、顧客情報が営業秘密に該当したり、自由競争を逸脱する方法を取ってしまった場合等、訴えられる可能性はあります。 先方より、顧客を奪い取られた分の利益等を損害賠償として請求される可能性があります。

メーカーから競合メーカーへ転職しました。 転職後の守秘義務として、前職の新規事業や技術的なノウハウ、発売前の商品の情報、営業先クライアントを取るような行為は駄目だと思うのですが、売上に関わらない部分も守秘義務になりますか? 例えば ・前職で使用していた新商品を出す前の商品パッケージで、版下の...
前職において当該情報が秘密として管理されていたか、秘密保持に関する合意書のようなものを締結しているかによって結論が変わってくると思います。

質問ご覧頂きありがとうございます。 現在、新会社立ち上げに際し困っており、 先生方のお知恵をお借りできればと投稿をさせて頂きます。 お手数おかけいたしますが、ご確認の程お願い致します。 ---------------------------------------------------- ▼ご相談背景 ・現在コスメ通販会社の経営をしてい...
いずれのご質問につきましても、契約書にどのように規定されているかによって変わってきます。 そのため、契約書を弁護士に見せてご相談された方が良いと思います。

労働問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分5,500円(税込)です。 ※弁護士ドットコム経由の場合、初回相談料が60分程度無料になります。 |
着手金 | 原則として、経済的利益の300万円以下の部分を8.8%(税込) 300万円を超え3000万円以下の部分を5.5%(税込) 3000万円を超え3億円以下の部分を3.3%(税込) 3億円を超える部分を2.2%(税込)として計算 |
報酬金 | 原則として、経済的利益の300万円以下の部分を17.6%(税込) 300万円を超え3000万円以下の部分を11%(税込) 3000万円を超え3億円以下の部分を6.6%(税込) 3億円を超える部分を4.4%(税込)として計算 |
備考欄 | 詳細は下記当事務所ホームページにて報酬規程を公表しております。 https://www.okamoto-law-office.com/modules/pico/index.php?content_id=20 |
労働問題の解決事例(10件)
分野を変更する- 【情報の持ち出し】元従業員による営業秘密漏洩問題
- 【労災】会社が労災による損害賠償請求を受けた場合
-
【残業代】会社が残業代請求を受けた場合
- 給料・残業代請求
-
【ハラスメント】パワハラであると訴えられた事例
- パワハラ・セクハラ
-
【解雇】不当解雇であると訴えられた事例
- 不当解雇
- 【会社批判】従業員がインターネット上に会社の内部情報を書き込んでいる場合
- 【顧客引き抜き】退職する従業員が顧客を持って行こうとしている。
- 【従業員引き抜き】退職した従業員が従業員の引き抜きを行っている。
- 【競業行為】退職した従業員が競業行為を行っている場合
- 【秘密保持】会社の秘密情報を無断で利用されている。
労働問題の解決事例 1
【情報の持ち出し】元従業員による営業秘密漏洩問題
相談前
退職した従業員が営業秘密を持ち出した。営業秘密をライバル企業に持ち込んだようである。何とかできないか。
相談後
弁護士が会社を訪問して大量の社内資料を整理したり、パソコンのデータを復旧するなどして不正競争防止法に規定されている「営業秘密」に該当させるための資料を収集した。その上で、刑事告訴、損害賠償請求を行った。
岡本 直也弁護士からのコメント

法律を正しく理解した上で、法律が求める証拠を収集する作業が重要ですので、弁護士に相談して頂くのがベストだと思います。
当事務所のホームページにも解決例が掲載されていますのでご覧ください。
http://www.okamoto-law-office.com/modules/d3blog/details.php?bid=19&cid=9
労働問題の解決事例 2
【労災】会社が労災による損害賠償請求を受けた場合
相談前
労災による損害賠償請求を受けた。労基署により労災認定がされてしまっているが、どのように対応すれば良いか。
相談後
会社に残っている証拠等を精査したが、証拠が不足していた。
そこで、事情を知っている方の証言を得るため、退職して遠方に住んでいる元従業員を訪問して事情聴取を行うなどした。
その結果、労基署によって認定されている事実が誤っていることが判明した。
岡本 直也弁護士からのコメント

労基署による労災認定が誤っているかどうかが争われた事案でしたが、労災認定がなされた後では原則として労基署の判断が前提になってしまいます。労基署から会社に連絡があった時点で弁護士に相談していれば、会社の負担も最小限に収まったと思います。
労働問題の解決事例 3
【残業代】会社が残業代請求を受けた場合
- 給料・残業代請求
相談前
元従業員から残業代請求を受けたがどうすれば良いか。
相談後
管理監督者に該当するか、固定残業代に関する規定はどうなっているかなど様々な観点から証拠を収集して対応し、会社側に有利に解決した。
岡本 直也弁護士からのコメント

残業代に関する紛争は会社が不利な場合が多いといわれていますが、諦める必要性はありません。
様々な観点から資料を収集して対応することが必要です。
訴訟で勝訴し、残業代を1円も支払わなくて済んだ事例を当事務所の下記ホームページで紹介しております。
http://www.okamoto-law-office.com/modules/d3blog/details.php?bid=17&cid=6
労働問題の解決事例 4
【ハラスメント】パワハラであると訴えられた事例
- パワハラ・セクハラ
相談前
従業員からパワハラであると訴えられたがどうすれば良いか。
相談後
周りの従業員から事情聴取をする等して実態を調査し、パワハラの事実がないことを前提に交渉をして解決した。
岡本 直也弁護士からのコメント

パワハラやモラハラ等ハラスメントについては、近年厳しくなっていることもあり、紛争の数も多くなっています。実態を調査し、どのような証拠を収集できるかが勝負の分かれ目になりますので、弁護士の能力によって結論に差が出やすい分野といえます。
労働問題の解決事例 5
【解雇】不当解雇であると訴えられた事例
- 不当解雇
相談前
不当解雇であると訴えられたがどうすれば良いか。
相談後
解雇の理由を根拠づける証拠を収集し、不当な解雇ではないことを前提に交渉し、解決した。
岡本 直也弁護士からのコメント

解雇については極めて厳しい要件を満たす必要があります。
不当な解雇ではないことを根拠づける様々な証拠を収集しなければならないため、弁護士の能力によって結論に差が出やすい分野といえます。
労働問題の解決事例 6
【会社批判】従業員がインターネット上に会社の内部情報を書き込んでいる場合
相談前
従業員がインターネット上に会社の内部情報を書き込んでいるが、どうすればよいか。
相談後
書き込んでいる従業員を特定した上で、懲戒処分・損害賠償請求を行った。
また書き込みの削除請求も行った。
岡本 直也弁護士からのコメント

従業員が会社の内部情報をインターネット上に書き込むという事例が急増しています。
会社の社内統制のためにもリスク管理のためにも早急に弁護士に依頼して対応する必要が高いです。
労働問題の解決事例 7
【顧客引き抜き】退職する従業員が顧客を持って行こうとしている。
相談前
退職する従業員が顧客を持って行こうとしているがどうすればよいか。
相談後
誓約書等を作成するとともに証拠を収集しました。
岡本 直也弁護士からのコメント

誓約書を作成するにしても抽象的な文言では無効になってしまう可能性もありますので注意が必要です。当事務所では顧問先には無料で個別に誓約書を作成しています。
労働問題の解決事例 8
【従業員引き抜き】退職した従業員が従業員の引き抜きを行っている。
相談前
退職した従業員が会社の従業員を引き抜いているようだが、どのように対処すれば良いか。
相談後
引き抜きの勧誘があったものの引き抜かれなかった従業員から事情を聴取するなどして証拠を収集して相手に請求した。
岡本 直也弁護士からのコメント

引き抜き行為が自由競争の範囲外であることを立証しなければなりませんので、様々な証拠を収集する必要があります。
労働問題の解決事例 9
【競業行為】退職した従業員が競業行為を行っている場合
相談前
退職した従業員が競業行為を行っているがどのようにすればよいか。
相談後
誓約書の有効性を確認した上で、誓約書が無効になる可能性が高かったため、就業規則の根拠に基づき相手を訴えて勝訴した。
岡本 直也弁護士からのコメント

退職後については職業選択の自由が憲法上認められているため、何の工夫もなしにむやみに訴えても敗訴するだけです。いかに勝訴できるような工夫をできるかが弁護士の腕の見せ所です。
労働問題の解決事例 10
【秘密保持】会社の秘密情報を無断で利用されている。
相談前
退職した従業員が会社の秘密情報を無断で利用しているようだが、どうすればよいか。
相談後
秘密情報が不正競争防止法上保護されるかどうかを検討した上で、秘密保持義務違反に該当する証拠を収集して相手を訴えました。
岡本 直也弁護士からのコメント

どのような証拠であれば秘密保持義務違反と言えるのかについての判断は非常に難しいので弁護士にご相談いただくことが重要です。
インターネット問題
分野を変更する


インターネット問題の詳細分野
誹謗中傷・風評被害
- 削除請求
- 発信者開示請求
- 損害賠償請求
- 刑事告訴
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- 後払いあり
- 着手金無料あり
- 完全成功報酬あり
【インターネットを利用した新規事業分野を得意としています。】
【適法かどうかの確認やコンプライアンスチェック、アドバイスもお任せください!】
【契約書・利用規約等の各種書面作成も、顧問料以外に費用を1円も頂かずに行っています】
インターネット関連分野は日進月歩ですので、様々な知見が必要になります。当事務所は、日々インターネット事業に関する様々な相談を受けて解決しておりますので、新規の分野も含め、様々な問題に対応することが可能です。
インターネット事業を新規に始めたい方、既にインターネット事業を行っている方、インターネット事業に関するトラブルなど、経験が豊富なため、多くの相談者の方に大変喜ばれております。
仮想通貨関連やキュレーションメディアのように問題になる分野も多いため、弁護士によるコンプライアンスチェックは不可欠です。
フィンテックなどの新規分野にも対応しております。
法務部員一人を雇うよりも顧問契約(月5万円~)を締結して頂く方が経済的合理性も高く喜ばれております。
【このようなご相談はお任せください!】
・インターネットに関連するトラブルを解決したい。
・インターネット事業を行うにあたり、法律上の問題が生じないようにしたい。
・契約書作成等の整備をお願いしたい。
・スマホアプリ(ゲーム)を開発する会社を設立したい。
・日々の相談を気軽に行いたい。
・消費者や閲覧者から問い合わせが来た。
・システム開発に関するトラブルが生じないようにしたい。
・システム開発に関するトラブルを解決したい。
・インターネット上の書き込みを削除したり、損害賠償請求したり、刑事告訴したりしたい。
【強み】
・インターネットに関する問題は時々刻々と変わっており、急激に進化しておりますが、当事務所は、インターネットに関する様々な問題に深い知見を有しております。
・インターネットに関わるビジネスを展開している企業の顧問先も多く、コンプライアンス、トラブル解決からシステム開発に関する問題まで様々な案件を扱っています。
・インターネット上の誹謗中傷対策なども行っており、刑事告訴等による解決実績もあります。
ホームページはこちら:http://www.okamoto-law-office.com/
依頼者の希望を実現できるよう最大限の活動をします!
【単著あり】
「Q&A 競業避止、営業秘密侵害等の不正競争に関する実務」等の単著もあり、法律論についてご安心ください。
https://www.amazon.co.jp/Q-競業避止、営業秘密侵害等の不正競争に関する実務-岡本-直也/dp/4817847573
【費用について】
●相談料:30分ごとに5500円(税込)
但し、会社の相談は初回相談料無料です。
詳細は、
https://www.okamoto-law-office.com/modules/pico/index.php?content_id=20
【アクセス】
・新宿御苑前駅から徒歩1分
※なお、ご連絡をいただいた際に岡本直也が直ちに対応できない場合もあります。その場合は当事務所所属の他の弁護士が対応させていただくことがあります。
インターネット問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分5000円(税別) 会社については、初回相談料無料です。 |
着手金 | 10万円~(税別) |
報酬金 | 10万円~(税別) |
備考欄 | 着手金・報酬金は、当事務所のホームページで公表している報酬規程を基準に、ご依頼者のご事情に合わせてご相談に応じております。 http://www.okamoto-law-office.com/modules/pico/index.php?content_id=6 |
インターネット問題の解決事例(6件)
分野を変更する- 【コンプライアンス】インターネット事業に違法性がないかを確認したい。
- 【システム】インターネットで利用するシステム開発に関するトラブル
-
【名誉棄損】インターネット上の誹謗中傷を削除し、発信者情報を特定したい。
- 削除請求
- 発信者開示請求
- 損害賠償請求
- 刑事告訴
- 【法務チェック】インターネット事業に関する契約書や利用規約等の整備
- 【アプリ会社】スマホアプリ(ゲーム)を開発する会社を設立したい。
-
【秘密保持】従業員がインターネット上に内部情報を書き込んでいる。
- 削除請求
- 損害賠償請求
インターネット問題の解決事例 1
【コンプライアンス】インターネット事業に違法性がないかを確認したい。
相談前
インターネット事業を行うにあたり法的問題(コンプライアンス)が生じないようにしたい。
インターネット店舗でトラブルが生じている。
相談後
関連法規を調査し、各サイトを確認の上で、コンプライアンス上の問題が生じないように対処。
利用規約やプライバシーポリシー等も整備した。
実際に生じているトラブルについては弁護士が間に入って解決した。
岡本 直也弁護士からのコメント

インターネット事業においてはトラブルがつきものですが、事前に弁護士に相談して頂ければトラブルを回避できる可能性は高いです。
仮にトラブルが生じてしまった場合であっても、直ちに弁護士にご相談いただければ解決の目途がつきます。
インターネット問題の解決事例 2
【システム】インターネットで利用するシステム開発に関するトラブル
相談前
システム開発に関してトラブルが生じないようにしたい。
システム開発に関するトラブルを解決したい。
相談後
開発するシステムの詳細を詳細に検証した上で、システム開発に関する契約書等を整備した。
またシステム開発に関してトラブルになっている点に関してはメールなど従前のやり取りを全て精査したうえで、有利な主張を行い、解決した。
岡本 直也弁護士からのコメント

トラブルになる前から契約書等をしっかりと準備しておけばトラブルを回避できますし、トラブルになっても有利な解決ができます。
また、仮に準備をしていなかったとしても、メールなど従前の経緯を裏付ける証拠によって有利な解決を行うことができます。
インターネット問題の解決事例 3
【名誉棄損】インターネット上の誹謗中傷を削除し、発信者情報を特定したい。
- 削除請求
- 発信者開示請求
- 損害賠償請求
- 刑事告訴
相談前
インターネット上の多数のサイトにおいて様々な誹謗中傷が掲載されている。
犯人が誰なのかを突き詰めた上で、やめさせたい。
相談後
裁判などで削除や発信者情報開示請求を行ったうえで、損害賠償請求や刑事告訴を行った。
警察の捜査後に謝罪や損害賠償がなされた。
岡本 直也弁護士からのコメント

インターネット上の誹謗中傷については、早めに弁護士に相談し、適切な対処を行うことが重要だと思います。
インターネット問題の解決事例 4
【法務チェック】インターネット事業に関する契約書や利用規約等の整備
相談前
インターネット事業を開始するにあたり契約書や利用規約等を整備したいが、どのようにすれば良いかが分からない。
相談後
どのような内容の契約書にするのかを細かく聞き取ったうえで、依頼人の要望に合わせて契約書や利用契約などを全て作成しました。
岡本 直也弁護士からのコメント

顧問契約(月5万円、税別)を締結して頂いた上で、顧問料の範囲内で全ての法的書面を整備しました。別途の料金を一切頂かずに作成したので、コストパフォーマンスがかなり良かったと思います。
インターネット問題の解決事例 5
【アプリ会社】スマホアプリ(ゲーム)を開発する会社を設立したい。
相談前
スマホアプリ(ゲーム)を開発する会社を設立したいが、どのような対処をすれば良いかが分からない。
相談後
依頼者の事業形態に合わせて法的に必要な書面等を作成した。
岡本 直也弁護士からのコメント

スマホアプリ(ゲーム)を開発するとなれば、利用規約は必須ですし、それ以外にも資金決済法など様々な法律が問題になる可能性があります。
消費者からのクレームも多い業態ですので、法的リスクに十分備えることが必要です。
インターネット問題の解決事例 6
【秘密保持】従業員がインターネット上に内部情報を書き込んでいる。
- 削除請求
- 損害賠償請求
相談前
従業員がインターネット上に内部情報を書き込んでいるが、どのようにすればよいか。
相談後
誰が書き込んでいるのかを特定した上で、懲戒処分・損害賠償請求などを行った。
書き込みの削除請求も行った。
岡本 直也弁護士からのコメント

従業員が会社の内部情報をインターネット上に書き込むという事案が急増しています。
社内統制を図るためにも、早めに弁護士に相談して対応することが必要です。
不動産・建築
分野を変更する


不動産・建築の詳細分野
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
近隣トラブル
- 騒音・振動
- 土地の境界線
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 着手金無料あり
不動産に関わることは経験豊富であらゆる問題に対応できます。
特に、再開発などの不動産明渡(立退き)に関しては、東京大学連携研究機構のワーキングメンバーにもなっています。
近年、不動産投資・不動産コンサルなど、不動産分野の中でも様々な事業が生まれています。当事務所には多くの不動産相談が日々集まるため、きわめて多数の解決事例やスキルがあります。従来の不動産売買や仲介なども含め、極めて経験豊富ですので、訴訟や交渉に強い弁護士をお探しの方を含め、多くの相談者の方に喜んで頂いております。
豊富な経験を生かし、セミナー講師なども行っております。
このようなご相談お任せください!
- 再開発に関する問題
- 立退き(地上げ)問題
- 不動産賃貸借に関する問題
- 共有になっている不動産を分けたい。
- リノベーションに関する問題
- 不動産売買・仲介に関する問題
- 不動産投資に関する問題
- 不動産コンサルに関する問題
- 賃貸の対象になっている土地や建物に関する問題
- 等価交換
- 民泊に関する問題
- 賃料が滞納されているので明渡してもらいたい。
- 借主が建て替えなどの様々な要求をしてくる。
- 建築・設計に問題があったとして苦情を申し入れられている。
- 違約金を請求したい。
- 借地借家に関するトラブル(増改築)等
法律上の根拠や帰結を分かりやすく説明し、どのような選択肢がベストなのかを具体的に提示するようにしています。
▶︎ホームページはこちら:http://www.okamoto-law-office.com/
費用について
弁護士ドットコム経由の場合、初回相談料は無料です。
着手金・報酬金は、当事務所のホームページで公表している報酬規程を基準に、ご依頼者のご事情に合わせてご相談に応じております。
▶︎ http://www.okamoto-law-office.com/modules/pico/index.php?content_id=6
アクセス
新宿御苑前駅から徒歩1分
※なお、ご連絡をいただいた際に岡本直也が直ちに対応できない場合もあります。その場合は当事務所所属の他の弁護士が対応させていただくこともあります。
この分野の法律相談
築30年以上の実家を売却するため、不動産屋に説明を聞きにいったところ、仲介で売る場合、瑕疵担保責任があると説明されました。 当時実家は更地の土地を購入、その上に家を建てました。 家が出来上がり、引っ越ししたらその後、母がご近所の人から「建築業者が、家を建てる前になにか色々なものを土地に埋め...
瑕疵担保責任になってしまう可能性はありますが、瑕疵担保責任無し(免責といいます)で売却することも可能です。その場合、売却価格が安くなってしまうとは思いますが、ご心配であれば、そのようなこともご検討いただくのが良いと思います。

設計事務所とアパートの建築設計請負契約を交わしました。その時点で設計料の20%支払い、半年間で内部などの設備を決めていき、更に15%支払いました。半年間の間で構造計算、建築申請許可まで降り、施工業社の本見積を確認して、いざ着工の予定でしたが、本見積が概算見積より1億近く高い見積が上がってきました...
業務として完了している部分についてまで全額返還請求することは難しいと思われます。 契約書(及び約款)にどのように規定されているかによっても変わってきますので、契約書(及び約款)をご持参の上、弁護士に相談されるのが良いと思います。

不動産・建築の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分55,500円(税込)です。 ※弁護士ドットコム経由の場合、初回相談料が60分程度無料になります。 |
着手金 | 原則として、経済的利益の300万円以下の部分を8.8%(税込) 300万円を超え3000万円以下の部分を5.5%(税込) 3000万円を超え3億円以下の部分を3.3%(税込) 3億円を超える部分を2.2%(税込)として計算 |
報酬金 | 原則として、経済的利益の300万円以下の部分を17.6%(税込) 300万円を超え3000万円以下の部分を11%(税込) 3000万円を超え3億円以下の部分を6.6%(税込) 3億円を超える部分を4.4%(税込)として計算 |
備考欄 | 詳細は下記当事務所ホームページにて報酬規程を公表しております。 https://www.okamoto-law-office.com/modules/pico/index.php?content_id=20 |
不動産・建築の解決事例(11件)
分野を変更する- 【立退き】大家から立ち退きを迫られている場合(テナント側)
-
【明渡し】賃料滞納者に対する明け渡し請求
- 建物明け渡し・立ち退き
- 【損害賠償】不動産業者が損害賠償請求を受けた場合
-
【任意売却】任意売却に関する相談を受けた事例
- 任意売却
-
【建築】欠陥住宅であるという理由で建築会社・販売会社・設計士が訴えられた事例
- 欠陥住宅
-
【増改築】借地に関して増改築を許可してもらえなかった事例
- 借地権
- 【違約金】違約金を請求した事例
- 【等価交換】等価交換に関する交渉
- 【共有物分割】共有になっている土地を分けたい。
-
【再開発】立退きしてもらいたい。(貸主側)
- 建物明け渡し・立ち退き
- 【不動産投資】不動産投資物件を売買するにあたり後で問題にならないかが不安
不動産・建築の解決事例 1
【立退き】大家から立ち退きを迫られている場合(テナント側)
相談前
貸主から立ち退きを迫られている。どうしたらよいか。
相談後
依頼者が、借り続けるのを希望しているのか、条件によっては引っ越しても良いのかどうかを詳しく聴取した上で、証拠を収集し、相手と交渉した。
岡本 直也弁護士からのコメント

当事務所の解決事例の中には、月額賃料200か月分の立退き料を獲得したもの、相手の請求を棄却させ借り続けられるようにしたものなど依頼者の要望に応じて様々な解決を勝ち取っています。
立退き料に関する説明については当事務所ホームページもご覧ください。
http://www.okamoto-law-office.com/modules/d3blog/details.php?bid=21&cid=1
不動産・建築の解決事例 2
【明渡し】賃料滞納者に対する明け渡し請求
- 建物明け渡し・立ち退き
相談前
賃料を滞納している借主を追い出したいがどのようにしたらよいか。
相談後
占有者が不明になっているため占有移転禁止の仮処分が必要かどうかを検討した。その後、強制執行に向けて粛々と裁判手続を進行させるとともに借主と交渉を行い、任意で明渡しをさせた。
岡本 直也弁護士からのコメント

賃料を滞納している借主に対する明渡し請求以外にも、再開発などを理由に明渡しを希望している貸主の方は、当事務所のホームページも参考にして下さい。
http://www.okamoto-law-office.com/modules/pico/index.php?content_id=13
不動産・建築の解決事例 3
【損害賠償】不動産業者が損害賠償請求を受けた場合
相談前
買主から損害賠償請求されたがどうすればよいか。
相談後
あらゆる証拠を収集し、有利な論理を組み立てて訴訟を追行した。
岡本 直也弁護士からのコメント

不動産業者、建築業者、建築士等が訴えられることも少なくありませんが、その内容は設計ミスであったり建築に瑕疵があったり説明義務違反であったり様々です。
当事務所はいずれの紛争にも豊富な経験を有しておりますので、そのような場合には早めにご相談いただき対応策を練ることが重要です。
不動産・建築の解決事例 4
【任意売却】任意売却に関する相談を受けた事例
- 任意売却
相談前
任意売却を行いたいが金融機関との交渉が上手くいかない。
相談後
金融機関と交渉を行い、依頼者にとってもメリットのある任意売却を行いました。
岡本 直也弁護士からのコメント

当事務所は、任意売却に関する案件も多く扱っています。
任意売却については様々な利害関係が交錯することも多いので、豊富な経験を有している弁護士が様々な角度から検討することが重要です。
不動産・建築の解決事例 5
【建築】欠陥住宅であるという理由で建築会社・販売会社・設計士が訴えられた事例
- 欠陥住宅
相談前
欠陥住宅であるという理由で訴えられてしまった。
相談後
相手の主張している瑕疵について、証拠に基づいて反論・交渉を行って解決した。
岡本 直也弁護士からのコメント

欠陥住宅であるという主張については、全くの言いがかりであることもあります。そのような時であっても、証拠を収集し、証拠に基づく交渉を行っていくことが重要です。
不動産・建築の解決事例 6
【増改築】借地に関して増改築を許可してもらえなかった事例
- 借地権
相談前
借地に関して増改築をしたいという申し出をしたが、地主に拒否されている。
相談後
地主と交渉の上で増改築を認めてもらった。
岡本 直也弁護士からのコメント

賃貸借契約の中に増改築を禁止する条項が入っていることがあります。
そのような場合、最終的には借地非訟手続を取ることも視野に入れつつ交渉を行う必要があります。
等価交換などの話になることもあります。
不動産・建築の解決事例 7
【違約金】違約金を請求した事例
相談前
違約金を請求したいが、相手が拒否している。
相談後
速やかに仮差押えを行った上で、訴訟を提起して支払わせた。
岡本 直也弁護士からのコメント

訴訟を有利に展開するためには裁判官が納得する証拠が必要です。
そのためには、依頼者の方の判断で動くのではなく、弁護士に相談して頂くことが最善です。
不動産・建築の解決事例 8
【等価交換】等価交換に関する交渉
相談前
等価交換をしたいが条件がまとまらない。
相談後
相手が納得する客観的資料を揃えて説得し、依頼者に有利な等価交換を行った。
岡本 直也弁護士からのコメント

一口に等価交換と言っても様々な利害が絡みますので、多方向から検討して証拠を収集する必要があります。
法律的な判断が不可欠ですので、弁護士に相談いただくのが良いと思います。
不動産・建築の解決事例 9
【共有物分割】共有になっている土地を分けたい。
相談前
相続後に共有になっている不動産がある。どうすればよいか。
相談後
共有物分割請求を行った上で、依頼者に有利な解決をした。
岡本 直也弁護士からのコメント

共有のまま持っていても固定資産税等が発生するだけでメリットが少ない場合も多々あります。そのような場合は共有物分割請求を行うことも一つの解決策ですので、気軽に弁護士にご連絡ください。
不動産・建築の解決事例 10
【再開発】立退きしてもらいたい。(貸主側)
- 建物明け渡し・立ち退き
相談前
立退きしてもらいたいがどのようにすればよいか。
相談後
借主と交渉の上で低額な立退き料で解決した。
岡本 直也弁護士からのコメント

立退き交渉を不動産屋に代理させてしまうと弁護士法違反になる可能性もあります。
迅速に解決したい場合には早めに弁護士に相談すると結果的に早く有利に解決することが多いです。
不動産・建築の解決事例 11
【不動産投資】不動産投資物件を売買するにあたり後で問題にならないかが不安
相談前
不動産投資物件を売買するにあたりどのような点に注意すれば良いか。
相談後
契約書や重要事項説明書をチェックした上で注意点をアドバイスしました。
岡本 直也弁護士からのコメント

不動産投資が活況のため、様々な問題が生じており、注意が必要です。
遺産相続
分野を変更する


遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- 後払いあり
- 着手金無料あり
- 完全成功報酬あり
当事務所では、様々な相続案件に携わり、多くの経験と実績があり、依頼者の方の希望に応じて、最良のアドバイスを行っています。
依頼者の方の話を良く伺った上で、丁寧にご説明差し上げ、分からないまま話が進んでしまうというようなことが無いようにしております。
遺言無効訴訟や遺留分請求の他、事業承継に関わる相続人間の紛争などを多数手がけ、依頼者の有利な結論を導いております。
高額な相続や不動産や会社が絡む相続については、慎重に行うことが可能ですが、ノウハウや経験が多数ありますのでご安心頂くことが可能です。
具体的には、遺言書無効確認訴訟で遺言書の無効を勝ち取ったり、他の法律事務所が受任して第1審で敗訴した事件を控訴審で引き受けて逆転勝訴したりしております。
遺言や遺産にまつわる問題の解決にとどまらず、将来に向けた相続対策(家族信託を含む)や、経営者の世代交代(事業承継)に向けたご相談等、幅広く対応させていただきます。
税理士や司法書士など関連士業とも協業しておりますので、ご紹介差し上げることも可能です。当事務所にご依頼いただければ、税理士などを探す必要がなく、面倒な手間を省くことができます。
このようなご相談はお任せください!
- 相続で揉めないようにしたい
- 遺言書を書きたい
- 家族信託をしたい
- 遺言書や信託の話を聞くが、何が良いのか分からないので教えてほしい
- 遺言書通りに執行されるかが心配
- 遺産分割をしたいが、当事者同士だとなかなか話が前に進まない。
- 他の相続人に対する不信感がある。
- 遺留分の請求をしたい。
- 事業の承継に関して揉めている。
- どのように事業を承継すれば良いか分からない等
重点取扱案件
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求
- 遺言無効請求
- 遺言書作成
- 家族信託
- 事業承継
費用について
●弁護士ドットコム経由の場合、初回相談料は無料です。
●着手金:11万円~(税込)
●報酬金:11万円~(税込)
着手金・報酬金は、当事務所のホームページで公表している報酬規程を基準に、ご依頼者のご事情に合わせてご相談に応じております。
▶︎ http://www.okamoto-law-office.com/modules/pico/index.php?content_id=6
当事務所の特徴
- 単なる教科書的な回答にとどまらず、依頼者の実情に合わせた解決策を提案しています。
- 分かりやすく、丁寧な説明を心がけています。
- 依頼者の方の希望に合わせて、最も有利になるように業務を行っています。
アクセス
新宿御苑前駅から徒歩1分
※なお、ご連絡をいただいた際に岡本直也が直ちに対応できない場合もあります。その場合は当事務所所属の他の弁護士が対応させていただくことがあります。
この分野の法律相談
父が経営してた会社が平成12年に倒産しました。父は自己破産はすることなく済んだのですが、個人の高利貸しだけは今現在も父の年金から毎月返済中です。それらの事務的なことは娘の私がしています。相手の高利貸しは亡くなり配偶者に相続されて準金銭貸借契約書を取りかわすことになってますが、父の会社が倒産し...
一般論としては、高利貸しの金利が著しく高利の場合、返済の必要がなく、むしろ相手に損害賠償請求できる可能性もあります。 そうではない場合、(資産より負債の方が多く連帯保証等をしていないというような一般的な場合のみを前提とすると、)相続の開始を知った時から3ヶ月以内に放棄の手続を裁判所で行えば、お父様の債務を返済しなくて良くなります(資産が無くても手続は必要で...

遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分5,500円(税込)です。 ※弁護士ドットコム経由の場合、初回相談料が60分程度無料になります。 |
着手金 | 原則として、経済的利益の300万円以下の部分を8.8%(税込) 300万円を超え3000万円以下の部分を5.5%(税込) 3000万円を超え3億円以下の部分を3.3%(税込) 3億円を超える部分を2.2%(税込)として計算 |
報酬金 | 原則として、経済的利益の300万円以下の部分を17.6%(税込) 300万円を超え3000万円以下の部分を11%(税込) 3000万円を超え3億円以下の部分を6.6%(税込) 3億円を超える部分を4.4%(税込)として計算 |
備考欄 | 詳細は下記当事務所ホームページにて報酬規程を公表しております。 https://www.okamoto-law-office.com/modules/pico/index.php?content_id=20 |
遺産相続の解決事例(8件)
分野を変更する-
【遺言無効】自筆証書遺言書の無効判決を勝ち取った事件
- 遺言
- 【逆転勝訴】他の法律事務所に依頼された第1審で敗訴した事件を控訴審で引き受けて逆転勝訴した事件
- 【交渉】交渉で早期にベストな解決をした事例(遺産分割・遺留分)
-
【成年後見】母親の成年後見を申し立てた事例
- 成年後見
-
【遺言書作成】遺言書の作成について
- 遺言
- 【事業承継】事業承継をどうすれば良いか
-
【遺留分請求】遺留分を請求したい。
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
-
【遺産分割】遺産分割したいがどうすればよいか。
- 遺産分割
遺産相続の解決事例 1
【遺言無効】自筆証書遺言書の無効判決を勝ち取った事件
- 遺言
相談前
兄弟に全ての財産を相続させる旨の自筆証書遺言書が作成されてしまった。
相談後
筆跡鑑定を行って自筆証書遺言が偽造であることを立証したり、被相続人の考え方からすればあり得ない内容の自筆証書遺言書であること等を立証した。
岡本 直也弁護士からのコメント

訴訟においては依頼者の主張を裏付ける証拠を収集し、裁判所を説得できる論理を構成することが重要です。訴訟においては、訴訟が得意な弁護士に依頼して頂くのが良いと思います。
遺産相続の解決事例 2
【逆転勝訴】他の法律事務所に依頼された第1審で敗訴した事件を控訴審で引き受けて逆転勝訴した事件
相談前
第1審を他の法律事務所に依頼したものの敗訴してしまった。
相談後
敗訴の原因を分析し、依頼人と一緒に銀行等に調査に行きました。銀行等で資料を提出してもらい、資料を収集し、第1審判決の認定が客観的証拠に反していることを立証しました。その結果、控訴審で逆転勝訴し、最高裁でも勝訴しました。
岡本 直也弁護士からのコメント

訴訟においては依頼人の主張を裏付ける証拠を収集し、裁判所を説得できる論理を構成することが重要です。訴訟においては、訴訟が得意な弁護士に依頼して頂くのが良いと思います。
遺産相続の解決事例 3
【交渉】交渉で早期にベストな解決をした事例(遺産分割・遺留分)
相談前
義理の子供から多額の遺産分割・遺留分を要求されているが、裁判にせずに解決したい。
相談後
相手の主張が認められないことを立証した上で交渉で当方に有利な和解を行った。
岡本 直也弁護士からのコメント

相手が強硬で話し合いにならない場合などであっても、法律論に基づく立証を行って交渉を行うと、相手もある程度納得せざるを得なくなっていきます。
遺産相続の解決事例 4
【成年後見】母親の成年後見を申し立てた事例
- 成年後見
相談前
母親の成年後見を申し立てたいがどのようにすればよいかが分からない。
相談後
家庭裁判所に提出しなければならない書類等を収集した上で、直ちに成年後見を申し立てた。
岡本 直也弁護士からのコメント

高齢者社会になっておりますので、成年後見を申し立てる事例も増えてきております。親族間の争いなどが絡むこともありますが、早めにご相談いただければ、ご安心して頂けると思います。
遺産相続の解決事例 5
【遺言書作成】遺言書の作成について
- 遺言
相談前
遺言書を作成した方が良いか迷っている。
相談後
どのようなことに悩んでいるのかについて聞き取ったうえで、依頼者の意向に沿う形で遺言書を作成した。
岡本 直也弁護士からのコメント

遺言書の作成についてはなかなか決心がつかないものですが、どのような点に悩んでいるのかを教えて頂ければ、簡単に作成することが可能です。
まずはご相談いただけると良いと思います。
遺産相続の解決事例 6
【事業承継】事業承継をどうすれば良いか
相談前
事業承継をどうすれば良いかが分からない。
相談後
種類株式を活用して、スムーズな事業承継が可能となるように整備した。
岡本 直也弁護士からのコメント

事業承継を上手く行うためには法律上のアドバイスが不可欠です。
依頼者のご事情によって変わってきますので、気軽にご相談いただけると幸いです。
遺産相続の解決事例 7
【遺留分請求】遺留分を請求したい。
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
相談前
遺留分を請求したいがどうすればよいか。
相談後
遺留分を計算の上で相手に請求して支払ってもらった。
岡本 直也弁護士からのコメント

遺留分の計算は複雑ですので、弁護士に相談して頂くのが最良です。
遺産相続の解決事例 8
【遺産分割】遺産分割したいがどうすればよいか。
- 遺産分割
相談前
遺産分割したいがどうすれば良いか分からない。
相談後
弁護士が入って相手と交渉して有利に遺産分割を行なった。
岡本 直也弁護士からのコメント

遺産分割を行う際に弁護士が入った方がメリットのある場合も多いです。
所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 岡本政明法律事務所
- 所在地
- 〒160-0022
東京都 新宿区新宿1-9-3 NBK祭苑ビル4階 - 最寄り駅
- 新宿御苑前駅徒歩1分
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 受付時間
-
- 平日00:00 - 24:00
- 土日祝00:00 - 24:00
- 定休日
- なし
- 備考
- 【24時間メール受付】
【電話受付時間】原則9:30-18:00
お電話では簡単なヒアリング程度での相談とさせていただいております。
弁護士がいる場合、下記の時間で対応できることがございます。
平日09:00 - 23:30
土曜12:00 - 22:00
日祝12:00 - 20:00
※事前予約の場合のみ、夜間・休日の相談にお受けすることがございます。 - 対応地域
-
北陸・甲信越
- 山梨
関東
- 茨城
- 栃木
- 埼玉
- 千葉
- 東京
- 神奈川
- 事務所URL
- http://www.okamoto-law-office.com/
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 労働
- 債権回収
- 医療
- 不動産・建築
- 企業法務
- 取扱分野
-
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 債権回収
- 医療
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 再編・倒産
- 知的財産
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- 犯罪被害
- インターネット
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
- 企業法務
- 行政事件
- 近隣トラブル
弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
企業法務・顧問弁護士に注力する弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
労働問題に注力する弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
インターネット問題に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
不動産・建築に注力する弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
岡本政明法律事務所へ問い合わせ
※岡本政明法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
Webで問い合わせ受付時間
- 受付時間
-
- 平日00:00 - 24:00
- 土日祝00:00 - 24:00
- 定休日
- なし
- 備考
- 【24時間メール受付】
【電話受付時間】原則9:30-18:00
お電話では簡単なヒアリング程度での相談とさせていただいております。
弁護士がいる場合、下記の時間で対応できることがございます。
平日09:00 - 23:30
土曜12:00 - 22:00
日祝12:00 - 20:00
※事前予約の場合のみ、夜間・休日の相談にお受けすることがございます。
- 交通アクセス
- 駐車場近く
岡本 直也弁護士からのコメント
顧問契約を締結していれば、仮に紛争が生じてしまった場合であっても、顧問料以外に弁護士費用をかけることなく解決することが可能であるということの一例です。