インターネット
インターネット上でトラブルに巻き込まれた場合の対処法を紹介します。例えば、掲示板などで誹謗中傷や名誉毀損にあたる投稿をされた場合、サイト運営者に対して、投稿内容の削除を求めたり、書き込んだ人の情報(発信者情報)を開示するよう求めたりすることができます。開示に応じてもらえなくても、裁判所の手続きを通じて強制的に開示してもらえる可能性があります。自分で交渉や手続きすることが難しい場合は、弁護士に依頼することを検討しましょう。

「インターネット」の法律ガイド
【弁護士Q&A】発信者は開示請求されたことをいつ知ることができるのか|裁判前に示談できる可能性も解説
発信者情報開示請求されたとき、発信者は、どのタイミングで請求されたことを知るのでしょうか。また、開示請求の裁判は、開示請求者がプロバイダに対...

インターネットに関する法律相談
-
訴訟されないかどうか?
【相談の背景】 元友人の件ですが、以前SNSでつきまといや捨て垢によるDMへの嫌がらせ行為を行ったことがあります。 それを本人にDMで謝罪し、今後関わらない事とこの事を他には他言無用で...
2弁護士回答 -
情報開示請求書が届きました。
【相談の背景】 昨日、プロバイダーの方から情報開示請求書が届きました。アダルト動画をあるソフトウェアでDLした際に同時にUPしていたみたいで、内容は「著作権侵害」と書かれていました...
2弁護士回答 -
ネットで名誉毀損裁判の管轄に関して
【相談の背景】 ネットでの名誉毀損で相手を特定できたので、本人訴訟で提訴しようと考えています。ところで、私は東京に在住しているのですが、もうすぐ大阪に転勤になる予定です。 調...
1弁護士回答 -
個人情報、裸の写真を送ってしまった
【相談の背景】 悪い事だとは知らず、SNS上(DM)で個人間融資の話を受け、個人情報や身分証、裸の写真を送ってしまいました。結局融資は受けず(というか受ける前にアカウントが消えて逃げ...
2弁護士回答 -
立てたスレッドを荒らされた場合の責任について
【相談の背景】 自分の立てた掲示板のスレッドにずっとラインを超えた暴言を吐き続けている人がおり、困っています。 【質問1】 私は掲示板にスレッドを雑談用途で立てただけなのですが...
1弁護士回答
弁護士に見積り依頼をする
複数の弁護士にまとめて見積り依頼
費用と対処方針で比べて選ぶことができます。
- 弁護士費用がいくらかかるか知りたい
- 弁護士の選び方がわからない
- 弁護士が何をしてくれるか知りたい