

齊藤 遼亮
みたか総合法律事務所
東京都 三鷹市上連雀2−5−15 5階現在営業中 09:00 - 20:00
【夜間/土日祝日対応可】三鷹にある事務所で、離婚問題、相続問題、不動産関連案件に注力している弁護士です。 お気軽にご相談ください。



三鷹近辺でお困りの方、お気軽にご相談ください
1.はじめに
抱える不安や問題は人それぞれです。だからこそ、依頼者様が抱える問題・不安がどのようなものなのか、どのような解決をご希望なのか、しっかり理解したいと考えております。
まずはお気軽にご相談ください。
2.特徴
離婚や相続で多くの場合、不動産の取扱いが問題となります。私は、不動産関連の社団法人に勤めた経験と司法書士や宅地建物取引主任士の資格を有しており、専門的に税務を学んだ経験もありますので、ワンストップサービスを提供することが可能です。
3.定額の料金設定
依頼者様にとって適切明朗な料金で高品質なサービスを提供できるよう注力しております。
依頼者様によっては支払スケジュールのご相談も承ります。
4.自己紹介
私は、以前高齢者所有住宅を借り上げる一般社団法人に勤務し、不動産や会社に関わる法務全般に携わってきましたが、より多くの方々の役に立ちたいと考え、弁護士を目指しました。
これまでの経験を弁護士業務に少しでも生かし、お客様のご期待に沿えるよう研鑽を怠らず、一つ一つの案件に最大限の努力を尽くしていきたいと思います。皆様のお悩みを解消し、「相談してよかった」と言っていただけるよう、全力で対応させていただきます。どうぞ宜しくお願いいたします。
遺産相続に関するHPはこちら
https://mitaka-souzoku.com/


齊藤 遼亮弁護士へ問い合わせ
- お問い合わせ・面談希望日時の入力
- 入力内容の確認
- お問い合わせ完了
必須項目をフォームに入力して「入力した内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
送信後に弁護士、または法律事務所よりあらためてご連絡させていただきます。
※弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りしております。
取扱分野
-
遺産相続 料金表あり/解決事例あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
離婚・男女問題 料金表あり/解決事例あり
-
交通事故 料金表あり/解決事例あり
-
不動産・建築 料金表あり/解決事例あり
-
犯罪・刑事事件 料金表あり/解決事例あり
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
-
インターネット問題
誹謗中傷・風評被害
- 削除請求
- 発信者開示請求
- 損害賠償請求
- 刑事告訴
-
企業法務・顧問弁護士
業種別
- 不動産・建設
-
税務訴訟・行政事件
依頼内容
- 税務訴訟
- 行政事件
-
債権回収
自己紹介
- 所属弁護士会
- 第一東京弁護士会
- 弁護士登録年
- 2015年
遺産相続
分野を変更する


三鷹近辺でお困りの方、お気軽にご相談ください
遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
- 分割払いあり
【経験と実績】
不動産案件を扱っている法人に勤めた経験があり、司法書士や宅建の資格を保有しております。
専門的に税務を学んだ経験もありますので、ワンストップサービスを提供することが可能で、事案ごとのポイントは把握しております。
【費用と特徴】
案件ごとにご相談に応じます。
お受けする際には適切明瞭な費用をお伝えしますので、まずはお気軽にお問い合わせ、ご相談ください。
【重点取扱案件】
遺産分割協議、遺言書作成、遺言執行、相続放棄、遺留分減殺請求、相続に関する不当利得返還請求訴訟など
【よくあるご相談】
・遺言書を作成したいが、どのようにすればいいのかわからない。
・亡くなった父の遺産がいくらあるのか教えてもらえない。
・介護をしてきたのだから、その分多く遺産を分けてほしい。
・遺産分割協議で、話し合いが進まない。
・借金が多くあるため、相続放棄をしたい。
・同居をしていた長男に多額の使い込みがありそう。
・遺言書があるが、認知症を患っており、書かされたのではないか。
※上記以外にもお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。
【サポート体制】
不動産関連の社団法人に勤めた経験と司法書士や宅地建物取引主任士の資格を有しており、専門的に税務を学んだ経験もありますので、ワンストップサービスを提供することが可能です。
遺産相続に関するHPはこちら
https://mitaka-souzoku.com/
遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分5000円(税別) |
着手金 | お客様が目指す経済的利益の額に応じ、以下の基準を設けておりますが、事情により個別にご相談に応じさせて頂きます。 300万円以下の場合8%、 300万円~3000万円の場合5%+9万円、 3000万円~3億円以下の場合3%+69万円。(税別) |
報酬金 | お客様が目指す経済的利益の額に応じ、以下の基準を設けておりますが、事情により個別にご相談に応じさせて頂きます。 300万円以下の場合16%、 300万円~3000万円の場合10%+18万円、 3000万円~3億円の場合6%+138万円。(税別) |
その他費用(着手金、報酬等) | 案件ごとにご相談に応じます。 お受けする際には適切明瞭な費用をお伝えしますので、まずはお気軽にお問い合わせ、ご相談ください。 【お支払いスケジュールについて】 負担の少ない支払スケジュールをご案内させていただきます。 遺言書作成、遺産分割協議書の作成、預貯金等の解約や不動産登記、相続放棄等については、個別にご相談ください。 |
遺産相続の解決事例(10件)
分野を変更する-
【遺言書作成】長男には残したくない!面倒をよくみてくれる長女に財産を残したい!
- 遺言
-
【遺言書作成】兄妹二人に平等になるように財産を残したい!
- 遺言
-
【遺産分割】隠し子がいた!会ったこともないのに,遺産分割はどうしたらいいの?
- 遺産分割
- 財産目録・調査
-
【遺言書無効】母は認知症だったのに,遺言書は有効なの?
- 遺言
-
【相続放棄】母が亡くなり,借金がいっぱいあるみたい。どうしたらいい?
- 相続放棄
- 財産目録・調査
- 【遺産整理業務】お金にして平等にわけたいが,みんな忙しい。誰かやってくれない?
-
【財産の流用】父は施設に入っていたのに,毎月多額の引き出し!長男の使い込み?
- 遺産分割
- 財産目録・調査
-
【遺留分減殺請求】すべての財産を弟が相続するの?納得いかない!
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
-
【特別受益】姉の生活費は母が出していたのに,2分の1ずつなんて納得できない!
- 遺産分割
- 財産目録・調査
-
【寄与分】私一人が父の介護をしてきたのに,相続分3分の1ずつなんて納得できない!
- 遺産分割
遺産相続の解決事例 1
【遺言書作成】長男には残したくない!面倒をよくみてくれる長女に財産を残したい!
- 遺言
相談前
80代の女性で,子どもは2人いるが,近くに住んでいる長女がいろいろ面倒をみてくれているので,財産を残したい。迷惑ばかりかけられた長男には残したくない。
相談後
不動産と預貯金を合計して5000万円ほどになるすべての財産を長女に相続させるように遺言書を作成し,亡くなった後に長男から遺留分減殺請求をされることのないように様々な手を打ちました。
遺産相続の解決事例 2
【遺言書作成】兄妹二人に平等になるように財産を残したい!
- 遺言
相談前
一緒に暮らしている長男に不動産を残してやりたいが,長女にも平等に分けてあげたい。
どのように遺言書を作成すれば良いか。
相談後
不動産の査定を行い,同額の金融資産を遺産として長女に相続させる内容の遺言書を作成しました。
もっとも,預貯金などは,依頼者が施設に入る場合などに使われることがあるため,不動産を相続させるにあたり,負担付にして代償金を長男から長女に支払うようにして調整しました。
齊藤 遼亮弁護士からのコメント

本件は依頼者が70代で健康状態も良好であったことから,今後長生きした際に,どのような支出があるのかわからない。
そのような場合でも兄弟間に紛争が生じないように,平等に残したいという依頼者の希望に沿ったかたちで作成しました。
本件は,依頼者だけでなく子供達も事務所にご来所されたうえで,全員が納得して進めることができた案件でした。
このように,相続人同士の後々の紛争を避けるために,遺言書を残したいと考える場合,相続人全員と相談しながら作成することも一つの方法ですので,弁護士を入れて皆さんで作成してはいかがでしょうか。
遺産相続の解決事例 3
【遺産分割】隠し子がいた!会ったこともないのに,遺産分割はどうしたらいいの?
- 遺産分割
- 財産目録・調査
相談前
父が亡くなり,相続人は娘の自分だけだと思っていた。銀行手続きをするために,戸籍を取ったところ,父に隠し子がいたことがわかったため,どうしたらいいのか。
相談後
遺産分割協議をするため,亡くなられたお父様の遺産を整理し,価値を算定したうえで,隠し子の方と連絡を取りました。
希望をお伺いしたところ,法定相続分を現金でいただきたいとのことであったため,遺産目録をお見せして,200万円をお支払いすることで解決しました。
齊藤 遼亮弁護士からのコメント

本件は,財産が預貯金と株だけであったことから,比較的に遺産の価額を算出することが容易でしたが,不動産や非上場の株式等が遺産に入っている場合には,弁護士に相談した方がよいでしょう。
また,会ったことがない隠し子との交渉は感情的になることもあり,弁護士を交えて話し合うことが望ましい場合も多いのも事実です。
早めに弁護士に相談することをお勧めいたします。
遺産相続の解決事例 4
【遺言書無効】母は認知症だったのに,遺言書は有効なの?
- 遺言
相談前
母と一緒に暮らしていた妹に,全財産を相続させる内容の遺言書が見つかった。
母や5年前に認知症にかかっていると診断されたが,遺言書はその3年後に作成されたものだった。
診断を受けて3年後だと,施設に入っていた。
相談後
介護記録等を弁護士会照会を経て取寄せ,遺言書作成時にどれくらいの認知能力があったのか検証した結果,遺言無効確認の調停を起こした。
その結果,遺言の有効のままにして,法定相続分を現金で受け取ることになった。
齊藤 遼亮弁護士からのコメント

遺言書の無効確認は被相続人の認知能力がどのようなものであったか,その証拠を集めることが最も重要です。
本件において,最初は,相手方である依頼者の妹も強気で,一切支払うつもりはありませんとの回答であったが,調停が進むたびにいろいろな資料が出され,最終的には依頼者の主張する金額を支払うので遺言自体は有効としてくれないかと相手方から頼みこまれ,終了した。
このように,遺言書の無効確認は証拠資料を収集することが重要になり,どのようなものが必要か,早急に弁護士に相談することをお勧めいたします。
遺産相続の解決事例 5
【相続放棄】母が亡くなり,借金がいっぱいあるみたい。どうしたらいい?
- 相続放棄
- 財産目録・調査
相談前
ほとんど会ったことのなかった母が亡くなったらしく,消費者金融から,相続人である依頼者に支払うよう連絡がきた事案。請求金額は,100万円でした。
相談後
相続放棄をすることにしました。
齊藤 遼亮弁護士からのコメント

本件は相続放棄をする前に相続財産を調査した方がよい事案でした。相続放棄は,債務だけではなく遺産も放棄することになるためです。
しかし,相続放棄は相続開始を知ってから3か月以内に行わなければならないため,調査を迅速に行うとともに,期間を延長する申し立ても行いました。
結果,お母様にはめぼしい財産は見つからず,請求されていない債務がみつかり,最終的には200万円ほどの負債があることがわかりました。
そこで,相続放棄をしました。
遺産相続の解決事例 6
【遺産整理業務】お金にして平等にわけたいが,みんな忙しい。誰かやってくれない?
相談前
不動産が2つあるが,誰も住んでいない。みんな忙しいため,弁護士に依頼できないか。
相談後
不動産の売却,預貯金の解約,株の売却,生命保険等の受領をすべて行い,8000万円ほどになりました。
その中から,すべての経費を控除したうえで,現金で皆様に平等にお渡ししました。
齊藤 遼亮弁護士からのコメント

財産を公平に分けたいと考えているが,遺産整理業務は結構時間がとられます。
働いている人がそれに集中することはなかなか難しいこともあります。
もっとも,それを任せられる適任者がいない場合,もしくは相続人全員お金で平等にわけてほしいが実務はやりたくないといった場合も考えられます。
このような場合,報酬や経費を相続財産から控除することで,皆さんが平等に負担したうえで,実務を弁護士に依頼することができます。
相続人の中で争いがない場合でも,時間がとれないときには,弁護士に依頼することも選択肢としてお考え下さい。
遺産相続の解決事例 7
【財産の流用】父は施設に入っていたのに,毎月多額の引き出し!長男の使い込み?
- 遺産分割
- 財産目録・調査
相談前
遺産分割協議をしたところ,父の預貯金が思ったよりも少ないことに驚いたため,使い込みがあったのではないか。
相談後
お父様の預貯金の履歴を10年分遡ったところ,亡くなる2年前から毎月100万円近くの現金が引き出されていました。
お父様は施設に入っており,通帳の管理は同居していた長男が行っていたことから,不当利得返還請求訴訟を提訴しました。
齊藤 遼亮弁護士からのコメント

本件は,相手方である長男は当初父親がおろしていたと主張しましたが,ATMでの引き出し行為はお父様が行える状態になったことを立証したところ,自身の引き出しを認めました。
しかし,当初は,父親のために使ったから横領したわけでもないと主張しました。
それに対して,施設に入っていたお父様の毎月の引き落としは年金ですべて賄われていたことを突き止め,毎月100万円の引き出し行為の不要性を主張しました。
結果,相続財産であった不動産の権利を依頼者がすべて受け取る内容の遺産分割協議をすることで和解が成立しました。
相続の案件で,財産の流用が疑われる事案は,皆様が想像するよりもたくさんあります。
その中で,法的に争えるか否かを一般の方が判断することは難しいのが現状です。
ですので,財産の流用があるのではないかと疑われる場合には,弁護士に相談されることをお勧め致します。
遺産相続の解決事例 8
【遺留分減殺請求】すべての財産を弟が相続するの?納得いかない!
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
相談前
弟は一緒に父と暮らしていたが,父は兄であるおまえがうちの不動産を継いで墓を守ってほしいと言われていた。
それなのに父が亡くなったら,弟にすべてを相続させる旨の遺言書がでてきた。
納得がいかない。
相談後
遺留分減殺請求を行い,財産の4分の1にあたる1500万円を弟からもらうことができました。
齊藤 遼亮弁護士からのコメント

当初遺言無効を主張するための資料を探しましたが,お父様が認知能力に問題があったとする資料はなく,遺言書作成時にも健康体であったことが判明しました。
そのため,遺留分減殺請求をすることになりました。
遺留分減殺請求の場合,財産の査定が問題となることが多く,敵対的相手方は非常に安い値段での回答することがあります。
本件でも相手方は安価な主張をしていましたが,客観的な資料を用意し,これに応じなければ法的手続きをとる旨通告したところ,こちらの言い値である1500万円の支払いに応じました。
このように,遺留分減殺請求は専門的な知見が必要ですし,また早急の対応が必要な場合もあります。ぜひ,お近くの弁護士に相談されることをお勧めいたします。
遺産相続の解決事例 9
【特別受益】姉の生活費は母が出していたのに,2分の1ずつなんて納得できない!
- 遺産分割
- 財産目録・調査
相談前
母が亡くなり,姉から遺産分割しよう。半分ずつでいいよね?と言われた。
しかし,姉は今までずっと母から生活費をもらっていて,建物は姉の名義だが,母がお金を出していて,土地は母の名義だったのに姉は地代も支払っていなかった。
相談後
遺産分割調停を起こし,お母様の遺産総額は不動産を入れて約4000万円でした。
2000万円ずつ分割しようという相手方の提案があったが,生前贈与があり,多額の特別受益があることを主張立証しました。
最終的に3500万円が依頼者に入るかたちで和解が成立しました。
齊藤 遼亮弁護士からのコメント

本件は,お母様から相手方であるお姉様に対する贈与の多くが書面になっていたこと,その書面を依頼者がお母様から受け取っていたことが功を奏し,特別受益の立証が容易な案件でした。
こちらに証拠がそろっていたこともあり,交渉も比較的容易で,逆に相手方の弁護士がお姉様を説得してまとまりました。
このように,特別受益の主張は,証拠集めが鍵になりますので,相続人の一部に生前贈与がある場合には,早めに弁護士にご相談されることをお勧めいたします。
遺産相続の解決事例 10
【寄与分】私一人が父の介護をしてきたのに,相続分3分の1ずつなんて納得できない!
- 遺産分割
相談前
兄妹が3人いたが,認知症の父と同居して,亡くなる1年前まで介護してきた。
兄二人には介護を手伝ってもらいたいと何度も連絡しても,自分には家族がいるからできないと断られ,金銭的な支援も,父の財産でやりくりしろの一点張りだった。
それなのに,亡くなったら,亡くなるときには施設に入っていたのだから,介護とか関係ない,介護は女がやるものだ等といわれた。納得できない。
相談後
交渉段階にて,相手方らに同居期間のお父様の要介護度は3から4であったこと,依頼者は介護のため仕事を辞めたこと等の主張をしたところ,相手方らも介護の実績を認め,1割相当の寄与分が認め,依頼者が5000万,その他が3000万円ずつの遺産分割協議が成立しました。
齊藤 遼亮弁護士からのコメント

本件は,依頼者は金額に対して執着はなく,介護を自分が担ったことに何らの感謝も感じていない態度が許せなかったものでした。
そこで,介護の状態がどういうものだったのかを,依頼者の日記をもとに書面にして出したところ,比較的早く同意が得られた案件でした。
寄与分は立証が難しい案件ではありますが,交渉で了解を得られることもあります。
その際,相続人同士で協議がまとまらない場合でも,弁護士が入るとまとまることもありますので,お早めにご相談ください。
離婚・男女問題
分野を変更する


三鷹近辺でお困りの方、お気軽にご相談ください
離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
- 分割払いあり
【経験と実績】
離婚で問題になりやすい不動産の取扱いに関しても、専門知識を有しております。
不動産関連の社団法人に勤めた経験と司法書士や宅地建物取引主任士の資格を有しており、ワンストップサービスを提供することが可能です。
【費用と特徴】
着手金・報酬金は日本弁護士連合会が適切として定めた料金を基準に、ご依頼者の経済状況に合わせて相談に応じております。
着手金を安くし、相手方から費用が回収できた場合は報酬金でディスカウント分を補うなども可能ですので、お気軽にご相談ください。
【重点取扱案件】
財産分与、養育費、親権、婚姻費用、慰謝料、離婚請求、離婚回避、面会交流など
【よくあるご相談】
・不倫・浮気に関する相談
・DV・暴力に関する相談
・別居に関する相談
・性格の不一致に関する相談
・セックスレスに関する相談
・モラハラに関する相談
※上記以外にもお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。
【サポート体制】
離婚に至るには、様々な原因があり、多大なストレスを抱えていらっしゃる方が大勢いらっしゃります。
だからこそ、スピーディーな解決こそが依頼者にとって一番だと考えます。
そのためにも、お悩みを抱え込まず、まずはご相談ください。
離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分5000円(税別) |
その他費用(着手金、報酬等) | 案件ごとにご相談に応じます。 お受けする際には適切明瞭な費用をお伝えしますので、まずはお気軽にお問い合わせ、ご相談ください。 【お支払いスケジュールについて】 負担の少ない支払スケジュールをご案内させていただきます。 費用につきましては、適正妥当な金額とされ日本弁護士連合会が定めていた弁護士報酬基準を基本にしておりますが、具体的な事案により柔軟に対応させていただきます。まずは、お気軽にご相談ください。 |
離婚・男女問題の解決事例(3件)
分野を変更する-
依頼者:妻/性格の不一致/財産分与/ケンカばかりの生活をやめたいけど引っ越したくない
- 財産分与
- 離婚請求
- 性格の不一致
-
依頼者:妻/婚姻費用分担/突然別居になった!どう暮らしていけばいいの?
- 別居
- 婚姻費用
- 生活費を入れない
-
依頼者:妻/不倫/財産分与/不貞した夫と離婚したい!
- 不倫・浮気
- 財産分与
- 別居
- 慰謝料
- 離婚請求
離婚・男女問題の解決事例 1
依頼者:妻/性格の不一致/財産分与/ケンカばかりの生活をやめたいけど引っ越したくない
- 財産分与
- 離婚請求
- 性格の不一致
相談前
別居前のご夫婦の奥様が離婚したいが,いつもケンカになって話し合いにならないため,相談したいと御来所いただきました。
相談後
【解決結果】
財産分与でマンション,更に月額約20万円を受け取る内容で調停が成立しました。
【解決期間】
6ヶ月
【解決のポイント】
財産分与の条件提示
齊藤 遼亮弁護士からのコメント

本件では,ケンカばかりの婚姻生活をやめたい気持ちがお互いにある案件でしたので,離婚は比較的速やかにまとまりました。
離婚の話し合いが当人同士でできなかったのは,離婚条件が合わなかったものの,それをつめようとすると,感情的になり合意できなかったからでした。
本件では,夫が会社経営者であったことから,財産分与として夫が保有する株を放棄することを条件に,様々な条件を認めてもらうことに成功しました。
離婚においては財産分与が大きな問題となりますが,どのような解決が依頼者にとってもっとも適切なのか弁護士のアドバイスを参考にしながら検討することをお勧めします。
離婚・男女問題の解決事例 2
依頼者:妻/婚姻費用分担/突然別居になった!どう暮らしていけばいいの?
- 別居
- 婚姻費用
- 生活費を入れない
相談前
夫が突然家を出て行き,離婚を求める書面が届いた。こんなの納得いかない。
相談後
【解決結果】
離婚は見送り。
奥様は離婚するまで毎月10万円の生活費を受け取れることになった
そして別居から解決するまでの8カ月間分の生活費,80万円を受け取れました。
【解決期間】
8カ月
【解決のポイント】
初期段階からの相談
齊藤 遼亮弁護士からのコメント

本件は,突然夫が家をでたことから,別居が始まり,生活費も支払われなくなったことから,緊急性のある案件でした。
依頼を受けて,すぐに裁判手続きを取りました。
夫は当初,支払いたくない,支払うとしても月2万円程度等と主張していましたが,幸いにも奥様がお仕事も見つかり,実家からのサポートもあったため,じっくり対応することにしました。
調停を重ね,離婚が応じられないことに夫も納得し,また,当初からの奥様の要求額である月額10万円を一切減額せずに認めさせることに成功した事案です。
このように,別居がはじまり,生活費を夫に請求したい,いわゆる婚姻費用分担請求事件ですが,支払う側は素直に応じないことが多いので,早急に対応することが望ましいです。
離婚・男女問題の解決事例 3
依頼者:妻/不倫/財産分与/不貞した夫と離婚したい!
- 不倫・浮気
- 財産分与
- 別居
- 慰謝料
- 離婚請求
相談前
別居前に,夫の不倫で悩んでいる。奥様が離婚したいが,今後の生活も不安なため,相談したいとご来所いただきました。
相談後
【解決結果】
不倫相手に対して慰謝料請求をし,100万円で和解が成立し,夫に対しては,財産分与と慰謝料で所有しているマンションをもらいうけた。
【解決期間】
6ヵ月
【解決のポイント】
初期段階からの相談
齊藤 遼亮弁護士からのコメント

本件は,夫の不倫で悩んでいるものの,同居している段階で相談をうけたことから,裁判上必要な証拠をあらかじめお伝えできたため,必要な証拠を収集する期間がありました。
そのうえで,入念に打ち合わせを重ね,別居してすぐに当職が裁判手続をとれたことから,比較的早く解決できました。
不倫にまつわる訴訟に限りませんが,裁判手続は証拠が非常に重要なので,証拠収集が容易にできる段階でご相談いただくことをおすすめいたします。
交通事故
分野を変更する


三鷹近辺でお困りの方、お気軽にご相談ください
交通事故の詳細分野
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
【弁護士の特徴】
私は、毎月多くの交通事故の相談を承っており、保険会社との示談交渉も手掛けています。そのため、過失割合の主張や損額額の算定、証拠の保全や収集等に関して素早く対応することが可能です。
【よくある相談】
・相手方に全く誠意が感じられず、許せない
・過失割合に納得がいかず、裁判所の見解でも同様なのかを知りたい
・保険会社から治療の打ち切りを迫られている
・保険会社の提示額が低い気がするが、妥当な額なのかを知りたい
・後遺障害の等級認定を取りたいが、どうしたらよいのかわからない
・怪我で通院の間会社を休んでいるが、その間の保障をしてもらいたい
【費用】
弁護士費用の特約を利用される場合は、原則として弁護士費用をご負担する必要はありません。保険会社の対応に疑問を抱いた場合お気軽にご相談ください。
【相談者へのメッセージ】
不幸にも交通事故により生活が一変してしまった依頼者様と接することも多くありますが、依頼者様が満足できる解決を図ることを心がけています。
【重点取扱案件】
・示談交渉
・後遺障害の等級認定
・損害賠償の請求
・裁判
【アクセス】
三鷹駅徒歩1分
【ホームページ】
http://www.tokyo-sakura-law.jp/
交通事故の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分ごとに5,000円(税別) 弁護士費用はご相談に応じますので,お気軽にお問い合わせください。 |
備考欄 | 弁護士特約利用なら実質負担はありません。 |
交通事故の解決事例(4件)
分野を変更する-
【過失割合】私は悪くないのに,なんで加害者の車の修理代を払わなきゃいけないの?
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
- 物損事故
-
【保険会社対応】【弁護士特約】保険会社の担当者と口をききたくない!
- 慰謝料・損害賠償
-
【訴訟案件】嘘ばっかりついて,すべてこっちが悪いといわれた!許せない!
- 過失割合
-
【後遺症】保険会社から治療打ち切りを宣言された!どうしたらいいの?
- 後遺障害等級認定
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
交通事故の解決事例 1
【過失割合】私は悪くないのに,なんで加害者の車の修理代を払わなきゃいけないの?
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
- 物損事故
相談前
駐車場内の事故,私の車はエンジンをかけたところで,発進前だった。
確認せずにバックしてきた車と衝突。
相手方は私の車が動いていたから,過失割合7対3で,3割の修理費用を求められた。納得いかない。
相談後
資料を一通り集めたあと,10対0で主張し,合意で解決しました。
齊藤 遼亮弁護士からのコメント

本件は,依頼者は多くお金を請求する意思もなく,単に加害者が自身の責任を認めてくれたらそれでいいという思いをもっていらっしゃいました。
事故後,首が痛かったから1ヶ月後に事務所に御来所されるまでの間に3回ほど通院したが,それを請求することは特に考えていないとのことでした。
そこで,加害者に対して,事故現場が駐車スペースの中にあり,加害者の主張とつじつまがあっていないこと,仮にその主張を続けるのであれば,依頼者の気持ちが変わって通院慰謝料等も請求することになるかもしれない旨等を告げたところ,翌日には10対0を認めて,合意で終了しました。
交通事故では過失割合に納得いかないケースが多々見られます。法的な見地からどのような過失割合が妥当なのか,それを知った上でどのように交渉するか,早めに弁護士に相談されることをお勧め致します。
交通事故の解決事例 2
【保険会社対応】【弁護士特約】保険会社の担当者と口をききたくない!
- 慰謝料・損害賠償
相談前
直進していたところ,反対車線にあった車が急に右折してきたため,回避できずに衝突した事案。
保険会社担当者は一切話を聞こうとせず,加害者の主張ばかりを繰り返すため,精神的にもつらくなり,弁護士に依頼したい。
相談後
保険会社の言い分を確認したところ,たしかに,依頼者の話とズレが生じていました。
もっとも,そのズレは示談交渉に大きな問題ではなかったため,一つ一つの損害額を認定し,交渉したところ,ほぼ全額を認めていただき,終了しました。
齊藤 遼亮弁護士からのコメント

本件は,依頼者が弁護士特約に入っていたため,弁護士費用の負担はありませんでした。
依頼者は,保険会社の担当者に対して不信感があったことから,何を言われても信じられなかったようです。
このように交通事故案件では,当事者が自ら交渉することになり,相手方保険会社は賠償額を下げるために,こちらが悪いかのような話をしてきて,被害者なのに加害者として責められるような気持ちになることは多くあります。
弁護士特約が入っている場合には,一切の負担がありませんので,気軽に弁護士に依頼した方が,精神的にもメリットがありますし,法的な主張をすることで相手方保険会社が提案額を増額することも多く,経済的メリットもあります。
また,弁護士特約が入っていなくても,費用の支払い方法はご相談にのりますので,早めに弁護士に相談すべきです。
交通事故の解決事例 3
【訴訟案件】嘘ばっかりついて,すべてこっちが悪いといわれた!許せない!
- 過失割合
相談前
バイクで直進していたところ,反対車線にあった車が急に右折してきたため,回避できずに衝突した事案。
相手方は横断歩道で歩行者を待っていたところ,猛スピードでこちらが突っ込んだと主張。
相談後
訴訟提起し,判決では,車が急に右折したために本件事故が発生したものだと認定されました。
齊藤 遼亮弁護士からのコメント

交通事故は多くは協議でまとまりますが,嘘をつくなど,誠意のない対応を取る相手方であった場合には,協議を打ち切って訴訟を提起することも少なくありません。
話し合いで解決が困難な案件は訴訟提起して,裁判手続きをもって相手方に責任を認めさせることが効率的な解決方法といえるでしょう。
交通事故の解決事例 4
【後遺症】保険会社から治療打ち切りを宣言された!どうしたらいいの?
- 後遺障害等級認定
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
相談前
赤信号で停車中に,後方より車が衝突してきた事案で,むち打ちになっていて,6ヶ月治療して,吐き気などの症状は落ち着いてきたが,下を向いたりしたら痛い。
それなのに治療打ち切りをいわれた,どうしたらいいのか。
相談後
受任してすぐに医師と面談しました。その後すぐに保険会社に連絡し,治療履歴と合わせて,面談結果を伝えたところ,2ヶ月治療期間の延長が認められました。
そして,2ヶ月が経過したところで,痛みがある症状が緩和していなかったことから,後遺症の診断を取り,14級の後遺症が認定されました。
齊藤 遼亮弁護士からのコメント

本件では,打ち切りがなされる前に相談に御来所されたこともあり,比較的速やかに医師に話をきくことができました。また,後遺症認定のための診断書作成にも協力していただき,後遺症が認められました。
そのおかげで,当初の相手方保険会社の提案は80万円ほどでしたが,物損も合わせると,200万円ほどの金額となり,依頼者に非常に感謝された案件で,記憶に残っています。
不動産・建築
分野を変更する


三鷹近辺でお困りの方、お気軽にご相談ください
不動産・建築の詳細分野
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
近隣トラブル
- 騒音・振動
- 土地の境界線
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
- 分割払いあり
【経験と実績】
不動産案件を扱っている法人に勤め、司法書士や宅建の資格を保有しており、事案ごとのポイントは把握しております。
【費用と特徴】
案件ごとにご相談に応じます。
お受けする際には適切明瞭な費用をお伝えしますので、まずはお気軽にお問い合わせ、ご相談ください。
【重点取扱案件】
賃料請求、建物明渡、建築瑕疵、境界確定、賃料減額訴訟など
【よくあるご相談】
・賃料の滞納分を請求したい。
・賃料の滞納が続いており、建物明け渡しの請求をしたい。
・賃借人の迷惑行為が続いており、明渡しの請求をしたい。
・土地を売却したいが、土地の境界が不明確で隣人とトラブルを抱えている。
・リフォームを頼んだが、指示と全く異なる家になった。
※上記以外にもお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。
【サポート体制】
不動産関連の社団法人に勤めた経験と司法書士や宅地建物取引主任士の資格を有しており、専門的に税務を学んだ経験もありますので、ワンストップサービスを提供することが可能です。
不動産・建築の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分5000円(税別) |
その他費用(着手金、報酬等) | 案件ごとにご相談に応じます。 お受けする際には適切明瞭な費用をお伝えしますので、まずはお気軽にお問い合わせ、ご相談ください。 【お支払いスケジュールについて】 負担の少ない支払スケジュールをご案内させていただきます。 費用につきましては、適正妥当な金額とされ日本弁護士連合会が定めていた弁護士報酬基準を基本にしておりますが、具体的な事案により柔軟に対応させていただきます。まずは、お気軽にご相談ください。 |
不動産・建築の解決事例(3件)
分野を変更する-
【立ち退き】賃料を払ってくれない!出ていってもらいたい!
- 建物明け渡し・立ち退き
-
【雨漏】【瑕疵担保責任】中古で購入した戸建ての家で雨漏りがする!
- 欠陥住宅
-
【明渡交渉】騒音がひどく近所から苦情!出て行って欲しい
- 建物明け渡し・立ち退き
- 騒音・振動
不動産・建築の解決事例 1
【立ち退き】賃料を払ってくれない!出ていってもらいたい!
- 建物明け渡し・立ち退き
相談前
賃料滞納が2カ月となったため,明渡しをお願いしたい。
どうにかならないか。
相談後
交渉をしたものの,払えないの一点張りであったことから,訴訟を提起しました。
最終的に和解となり,動産の所有権を放棄して任意の退去をすること,分割の支払いを認めることで終了しました。
齊藤 遼亮弁護士からのコメント

立ち退きは訴訟としては6ヶ月ほどの時間がかかることもあるため,早めに着手することが望ましい事案が多いです。
たとえば,裁判を起こしても最初の期日が2カ月後であり,そこから1カ月がたって初めて相手方の反論がなされる場合だと,審理のスタートが3カ月後なのです。
それを見越して,賃料の支払いが期待できない場合は,早期の段階で訴訟提起をし,それと並行しながら示談交渉をすることも一つの解決方法でしょう。
そのためには賃料滞納が常態化する前に,弁護士にご相談ください。
不動産・建築の解決事例 2
【雨漏】【瑕疵担保責任】中古で購入した戸建ての家で雨漏りがする!
- 欠陥住宅
相談前
中古で購入した家から雨漏りがするが,修理代を請求したい。
相談後
任意の交渉で支払いを断られたことから,訴訟を提起したところ,ほぼ全額を認める和解が成立しました。
齊藤 遼亮弁護士からのコメント

中古住宅ですと,契約書の約款によりますが,瑕疵担保責任が免除されていたり,期限が区切られていたりすることも多いです。
本件では,期間が区切られていたものの,それよりも前に発覚したため,早急に内容証明郵便にて追及して時効を中断させました。
また,本件では問題とならなかったものの,たとえ期間経過後であっても,売却前から雨漏りが生じていた証拠を取得したため,瑕疵があることを認識しつつ,売却したとして請求することができました。
このように瑕疵担保責任を追及する場合には,証拠を取得することが重要ですので,早期に弁護士に相談されることをお勧め致します。
不動産・建築の解決事例 3
【明渡交渉】騒音がひどく近所から苦情!出て行って欲しい
- 建物明け渡し・立ち退き
- 騒音・振動
相談前
入居者に精神疾患があり,突然騒ぎ出し,警察沙汰になったりしているため,退去してもらいたいとの相談。
相談後
入居者に連絡したのち,許可を得て,連帯保証人である父親に対しても連絡したところ,父親と同居するために,退去することになりました。
齊藤 遼亮弁護士からのコメント

本件では任意に退去することが決定したため,速やかに解決することができました。
仮に,任意の退去が受け入れられなかった場合には,訴訟を提起することになったでしょう。その場合,賃料滞納とは異なり,解除が認められるための正当事由を立証する必要があるため,証拠集めが非常に重要となります。
したがって,退去をしてほしい入居者がいる場合には,証拠集めの時間も考えて早めに弁護士にご相談いただくことをお勧め致します。
犯罪・刑事事件
分野を変更する


三鷹近辺でお困りの方、お気軽にご相談ください
犯罪・刑事事件の詳細分野
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
【弁護士の特徴】
私は毎月刑事事件を受任しており、窃盗・傷害・薬物関係、盗撮等の条例事件など幅広く対応しております。刑事事件は被害者との示談が重要と考えていますが、被害者の感情に配慮することができない弁護士も多く、示談ができないことも多いです。
その点、私は示談交渉の経験も豊富にありますので、ご相談いただければ幸いです。
【よくある相談】
・身内が逮捕されたがどうしたらいいかわからない
・前科がつかないようにしたい
・仕事を退職せざるをえない状況を回避したい
【費用】
依頼者が不安にならないように、ご相談時に着手金、報酬金を明確に提示します。
【相談者へのメッセージ】
身内が逮捕された場合は、突然のことに驚き、どのようになるのか不安になることが多いです。そのため、私は、刑事手続きの流れをご説明して、現状を理解していただくことに注力します。
その上で、被疑者等のためにこれから何をすべきかをご説明して、少しでも不安を取り除くように心がけます。
【取り扱い案件】
・痴漢事件の弁護
・窃盗
・傷害
・飲酒に伴う暴行
・違法薬物の関係事件
【アクセス】
三鷹駅徒歩1分
【ホームページ】
http://www.tokyo-sakura-law.jp/
犯罪・刑事事件の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分ごとに5,000円(税別) |
着手金 | 起訴前30万円~50万円(税別) 起訴後30万円~50万円(税別) |
報酬金 | 起訴前30万円~50万円(税別) 起訴後30万円~50万円(税別) |
備考欄 | 上記の費用はあくまでも目安ですので,事案によって増減することがあります。 |
犯罪・刑事事件の解決事例(3件)
分野を変更する-
【痴漢】息子が痴漢で捕まってしまったが,会社を退職させたくない!
- 痴漢
- 加害者
-
【横領】会社のお金を使ったことがバレた!
- 横領
- 加害者
-
【暴行】【傷害】酔っ払って,人に暴力を振るってしまった!
- 暴行・傷害
- 加害者
犯罪・刑事事件の解決事例 1
【痴漢】息子が痴漢で捕まってしまったが,会社を退職させたくない!
- 痴漢
- 加害者
相談前
息子が電車内で痴漢をしてしまい,現行犯逮捕された。
逮捕直後に,当事務所にご相談され,弁護活動が始まった。
被疑者(息子)と面会したところ,罪を認めており,会社を辞めたくないとのことだったため,早期の身柄開放を目的に活動することになった。
相談後
被疑者の供述調書を取得し,被害者とは接触しないこと,本件処分が出されるまでは,痴漢行為で逮捕された電車を使わないこと,身柄引受書を依頼者に書いてもらい,それらの資料を添付したうえで,検事に意見書を提出し,勾留請求を回避することができました。
勾留決定がなされると20日間欠勤する可能性もあったものの,本件では,翌日には釈放されたため,会社には知られずに仕事を続けることができました。
齊藤 遼亮弁護士からのコメント

本件では,身柄引受人となる依頼者が同居していたこともあり,必要な書類を速やかに取得することができました。
痴漢は会社に知られてしまうと退職に追い込まれることもありますが,早急な対応をすることで速やかに身柄を開放することが可能な事案もあります。
そして,身柄が解放された後でも示談交渉の行い方は,万引き等とは異なり,被害者の恐怖心を取り除くことが重要となることもあります。
したがって,痴漢で逮捕された方が身近にいらっしゃる場合は,刑事事件を取り扱う弁護士に一刻も早くご相談いただくことをお勧めいたします。
犯罪・刑事事件の解決事例 2
【横領】会社のお金を使ったことがバレた!
- 横領
- 加害者
相談前
雑貨屋でアルバイトしていた依頼者が,レジから少しずつお金を取得していたことが会社にバレて,被害届を出されたため,相談。
相談後
会社に連絡し,被害額のすりあわせを行い,弁償額を提示しました。
会社は弁償されたら,処罰は望まないとのことだったため,示談により不起訴処分となり終了しました。
齊藤 遼亮弁護士からのコメント

このような経済犯罪は多くは示談が難しいこともありますが,横領した金額を正直に伝え,反省を示した上で,弁償額を伝えると,被害者側が応じてもらえることも多々あります。
そして,示談が成立するか否かは処罰に非常に大きな影響を与えます。
ですので,速やかに弁護士に相談されることをお勧め致します。
犯罪・刑事事件の解決事例 3
【暴行】【傷害】酔っ払って,人に暴力を振るってしまった!
- 暴行・傷害
- 加害者
相談前
主人が酔っ払って電車の中で暴力を振るって逮捕された。
早く身柄解放してほしい。
相談後
被疑者に会いにいったところ,酔っ払っていてかすかな記憶しかないが,手も痛いため,間違いない。犯行を認めるので,示談を進めて欲しいとのことでした。
検察官に確認したところ,目撃者も複数いる状況であったこと,被疑者が争う姿勢がないことなども合わせて,示談の交渉を始めました。
速やかに示談が成立したため,起訴猶予で身柄を解放されました。
齊藤 遼亮弁護士からのコメント

暴行や傷害事件は被害者と示談ができるか否かが処罰を決めるにあたり,重要な鍵となります。
また,万引き等とは異なり,被害者の恐怖心も強いため,示談交渉は金額だけではなく,精神的なフォローも必要となることもあります。
そこで,早めに刑事事件を取り扱っている弁護士に相談されることをお勧め致します。
所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- みたか総合法律事務所
- 所在地
- 〒181-0012
東京都 三鷹市上連雀2−5−15 5階 - 最寄り駅
- 三鷹駅
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 20:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 受付時間:平日10時~20時
休日・夜間の相談は可能
※18時以降のお電話は出られない場合がございます。
あらかじめご了承くださいませ。 - 対応地域
-
全国
弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
交通事故に注力する弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
不動産・建築に注力する弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
犯罪・刑事事件に注力する弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
齊藤 遼亮弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 20:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 受付時間:平日10時~20時
休日・夜間の相談は可能
※18時以降のお電話は出られない場合がございます。
あらかじめご了承くださいませ。
齊藤 遼亮弁護士からのコメント
本件は,遺言書を作成するだけではなく,相続対策として,また後々長男から訴訟等を起こされても対処できるように,少しずつ財産を移動させ,相続財産に組み込まれないようにしました。
また,依頼者が長男に,家の購入資金の頭金や借金を立て替えた分など,資料を集め,遺留分減殺請求に対応する金額は既に生前贈与をしており,遺留分減殺請求にも対処しました。
このように,自身の財産を誰に譲りたいかを考え,それを現実的に形にするためには弁護士に早めに相談することをお勧めします。