

中村 広志
中村法律事務所
東京都 八王子市子安町4-3-1 NOIRビル2階現在営業中 09:30 - 18:00
【八王子駅南口徒歩1分(駅近)!夜間・土日祝日相談対応可(事前予約制)】 【八王子、日野、立川、昭島、東京都全域、相模原・橋本エリアの案件多数】 気軽に相談できる味方として弁護士を御利用下さい。



防音機能を備えた個室完備。プライバシーに配慮しております。
【ご利用案内】
八王子駅南口徒歩1分、駅前・駅近の好アクセスの事務所です。
夜間(18:00以降)・土日祝日相談、出張相談も対応可(事前予約制)。
八王子、日野、立川、昭島を含む多摩地域、東京23区内のほか、相模原・橋本エリアの案件多数取扱。
【事務所ホームページ】
https://www.8og-bengoshi.com/
【当事務所の理念】
当事務所は、税理士、司法書士、社会保険労務士その他の専門家と連携しながら専門性の向上やワンストップサービスを実現し、より良い法的サービスを提供できる体制を整えております。
これまで、ご相談者から、「すぐに相談できる身近な人がいなかった。」、「誰にも言えず時間ばかり経ってしまった。」、「当事者同士では冷静に話し合うことが出来そうもない。」、「仕事があるので自分一人では対応できないと思った。」、「相手に弁護士が付いたのでこちらも弁護士を付けたいと思った。」、「息子が逮捕されてしまった。すぐに面会に行きたいが警察署で弁護士以外の面会はできないといわれた。」といったお悩みを抱えていらっしゃったという声をよく耳にしてきました。
自分一人では解決できない場合には、いち早く、ご自身の味方となる弁護士に相談し、法律知識と実務経験から導かれる適切な解決策を選択していくことが必要です。
当事務所は、どんなに難しい問題であっても、問題が解決するまで寄り添い、皆様にとっての最大限の利益を追求します。
一人で思い悩まず、まずはご相談にいらして下さい。
【主要な取扱案件】
1 法人向け取扱案件
一般企業法務、各種契約案件、労働トラブル、倒産、知的財産権、不動産売買・賃貸・明渡訴訟、債権回収、各種損害賠償請求、刑事事件、刑事告訴・告発
2 個人向け案件
離婚・男女トラブル、相続、交通事故、労働トラブル、不動産売買・賃貸・明渡訴訟、金銭トラブル、刑事・少年事件、刑事告訴・告発
【費用について】
① 相談料 30分あたり5,000円(税別)
② 弁護士費用(着手金・報酬金)は、当事務所の報酬基準に基づき算定させて頂きます。
③ 法テラス(法律扶助制度)のご利用も可能です。
【学歴・経歴】
1998年 慶應義塾志木高等学校卒業
2002年 慶應義塾大学法学部法律学科卒業
2005年 司法試験合格
2008年 弁護士登録
2014年 中村法律事務所開設



メッセージ動画
中村法律事務所へ問い合わせ
- お問い合わせ・面談希望日時の入力
- 入力内容の確認
- お問い合わせ完了
必須項目をフォームに入力して「入力した内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
送信後に弁護士、または法律事務所よりあらためてご連絡させていただきます。
※弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りしております。
取扱分野
-
離婚・男女問題 料金表あり/解決事例あり
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
遺産相続 料金表あり/解決事例あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
不動産・建築 料金表あり/解決事例あり
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
-
企業法務・顧問弁護士
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 倒産・事業再生
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
-
交通事故
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
債権回収
-
詐欺被害・消費者被害
原因
- 金融・投資詐欺
- 訪問販売
- ワンクリック詐欺・架空請求
- 競馬・情報商材詐欺
- ぼったくり被害
- 霊感商法
- 出会い系詐欺
自己紹介
- 所属弁護士会
- 第二東京弁護士会
- 弁護士登録年
- 2008年
経歴・技能
学歴
- 2002年 3月
- 慶應義塾大学法学部法律学科卒業
職歴
- 2008年 9月
- 弁護士登録(第二東京弁護士会所属)
資格
- 2014年 11月
- 税理士登録(東京税理士会八王子支部所属)
人となり
- 趣味
- ゴルフ、日本酒
- 個人 URL
- https://www.8og-bengoshi.com/
中村 広志弁護士の法律相談回答一覧
出会いアプリにて11月女性と出会いました。 1度海へ行って食事をして帰りました。 それから連絡をとったりとらなかったりしていました。 12月25日男との予定がなくなった。欲求不満だからと体の関係を求める連絡がきました。 居酒屋で飲酒食し相手の自宅にて体の関係がありました。 後日、もう1度泊まりまし...
1 LINE電話をかけた行為の違法性について 御相談者と相手の女性とは,交際関係にはなくとも,一度は肉体関係を持ち,その後も連絡を取り合っていた関係にありますので,一晩にLINE電話を11回かけたとしても,その行為が違法と評価される可能性は低いと考えます。 2 LINE電話をかけた行為とメニエール病との因果関係について 仮に,御相談者が相手方女性に対して...

先日、中学1年(13歳)の息子(自閉症スペクトラム、軽度知的障害あり。特別支援学級在籍中)が週1回通っているテニススクールで女子トイレに侵入し、個室をのぞいてしまいました。 先方(小学生女児)のご両親から謝罪と誠意を示すよう求められています。 慰謝料の請求ということだと思いますが、このような...
以下,なすべき対応について,当職の考え方を御説明させて頂きます。 確かに,ご子息が女子トイレを覗き見た行為は,軽犯罪法第1条第23号に該当する違法な行為と言えます。 従って,理論上は,ご子息及びその監督者である御両親は,民法709条ないし714条1項に基づき,相手方(被害女性)に対し,慰謝料等の支払義務を負うことになるものと考えられます。 しかしなが...

離婚裁判中ですが、和解成立目前になって相手が離婚したくないと言ってきました。 子供が軽度の発達障害があるので子供のために離婚したくないのと、私に不貞があるのではないかとずっと疑っています。 不貞の事実はありません。 別居して約6年です。 離婚できるでしょうか。
既に別居期間が6年に及んでいるということですので,夫婦関係が修復し得ない程度の破綻しているとして,仮に,相手方が離婚時応じない場合でも,判決において,離婚が認められる可能性は十分あるものと考えます。 なお,相手方は,ご相談者に「不貞」があった旨主張されているようですが,不貞に関する事実の立証ができない限り,やはり,離婚請求が認容される可能性は十分あるもの...

離婚・男女問題
分野を変更する


防音機能を備えた個室完備。プライバシーに配慮しております。
離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
- 分割払いあり
【経験と実績】
常時離婚・男女問題の案件を抱えており、これまでに多数の解決事例があります。
今後の見通しなどスピーディな判断が可能です。
【費用と特徴】
十分な時間と質を確保するため、相談料は30分5,000円としています。
着手金・報酬金は日本弁護士連合会が適切として定めた料金を基準に、ご依頼者の経済状況に合わせて相談に応じております。
【重点取扱案件】
不貞・浮気、慰謝料請求、財産分与、養育費請求、親権問題、DVに関する相談など
【よくあるご相談】
・さしたる離婚原因はないが離婚したい。
・性格の不一致で離婚したい。
・慰謝料・養育費を請求したい。
・パートナーからモラハラ被害を受けている。
・共有名義の自宅を売却するには、離婚前と離婚後のどちらが良いか?
・子どもと面会させてもらえない。
・離婚を考えているが夫が退職して退職金を使ってしまうのではないかと心配している。
※上記以外にもお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。
【サポート体制】
納得いただけるまでとことん話し合います。
【事務所ホームページ】
https://www.8og-bengoshi.com/divorce
この分野の法律相談
出会いアプリにて11月女性と出会いました。 1度海へ行って食事をして帰りました。 それから連絡をとったりとらなかったりしていました。 12月25日男との予定がなくなった。欲求不満だからと体の関係を求める連絡がきました。 居酒屋で飲酒食し相手の自宅にて体の関係がありました。 後日、もう1度泊まりまし...
1 LINE電話をかけた行為の違法性について 御相談者と相手の女性とは,交際関係にはなくとも,一度は肉体関係を持ち,その後も連絡を取り合っていた関係にありますので,一晩にLINE電話を11回かけたとしても,その行為が違法と評価される可能性は低いと考えます。 2 LINE電話をかけた行為とメニエール病との因果関係について 仮に,御相談者が相手方女性に対して...

離婚裁判中ですが、和解成立目前になって相手が離婚したくないと言ってきました。 子供が軽度の発達障害があるので子供のために離婚したくないのと、私に不貞があるのではないかとずっと疑っています。 不貞の事実はありません。 別居して約6年です。 離婚できるでしょうか。
既に別居期間が6年に及んでいるということですので,夫婦関係が修復し得ない程度の破綻しているとして,仮に,相手方が離婚時応じない場合でも,判決において,離婚が認められる可能性は十分あるものと考えます。 なお,相手方は,ご相談者に「不貞」があった旨主張されているようですが,不貞に関する事実の立証ができない限り,やはり,離婚請求が認容される可能性は十分あるもの...

離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
その他 | 相談料:30分 5,000円(税別) 弁護士費用はご相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。 |
離婚・男女問題の解決事例(3件)
分野を変更する-
【浮気・不貞慰謝料】 浮気相手の女性の夫から500万円の慰謝料を請求されたが100万円の解決金支払で解決した事例
- 不倫・浮気
- 慰謝料
-
【離婚・財産分与・養育費】 子どもの大学進学を前提に,毎月の生活費とは別に,私立高校の学費,進学塾の費用,大学卒業までの学費の支払を約束させた事例。
- 財産分与
- 養育費
- 別居
- 慰謝料
- 離婚請求
-
【財産分与:退職金債権の仮差押】 離婚係争中の夫が勤務先を退職して退職金を費消してしまう恐れがあるケースで離婚調停申立前に退職金債権を差押え,回収に成功した事例。
- 財産分与
離婚・男女問題の解決事例 1
【浮気・不貞慰謝料】 浮気相手の女性の夫から500万円の慰謝料を請求されたが100万円の解決金支払で解決した事例
- 不倫・浮気
- 慰謝料
相談前
浮気相手の女性の夫から内容証明が届き,500万円の慰謝料を請求された。
依頼者にも妻子があり,できれば,不貞の事実を妻に知られずに解決したい。
1円も支払わないという回答をすれば相手方が裁判を起こしてくる可能性が高い。
妻には知られずに,かつ,最小限の負担で示談することはできるか。
相談後
依頼者から不貞相手の夫に対して解決金100万円を支払うこと,お互いに事件に関する情報を第三者に開示しないこと等を内容とする示談が成立,解決することに成功した。
離婚・男女問題の解決事例 2
【離婚・財産分与・養育費】 子どもの大学進学を前提に,毎月の生活費とは別に,私立高校の学費,進学塾の費用,大学卒業までの学費の支払を約束させた事例。
- 財産分与
- 養育費
- 別居
- 慰謝料
- 離婚請求
相談前
依頼者の夫は医師。
家庭を顧みず,10年前に家を出て行った夫と離婚したい。
慰謝料・財産分与として今後の生活費の補償が欲しい。
私立高校に通う子どもが医学部進学を希望している。
算定表どおりの毎月の生活費とは別に,養育費として,私立高校の学費,進学塾の費用,大学卒業までの学費を支払ってほしい。
相談後
夫から依頼者に対して,解決金3500万円の支払,養育費として,毎月20万円の生活費とは別に,子供が私立高校卒業までの学費,進学塾の費用,大学卒業までの学費をその都度支払うこと等を内容とする調停が成立した。
中村 広志弁護士からのコメント

親が医師などの場合,両親と同等の就学環境を確保するため,子供が医学部進学に必要な費用を養育費として請求することができる場合があります。
離婚・男女問題の解決事例 3
【財産分与:退職金債権の仮差押】 離婚係争中の夫が勤務先を退職して退職金を費消してしまう恐れがあるケースで離婚調停申立前に退職金債権を差押え,回収に成功した事例。
- 財産分与
相談前
これから夫と離婚することを考えているが,財産分与の対象となる夫の財産は,僅かな預貯金と約1000万円の退職金債権以外にはない。
離婚調停中に夫が会社を退職して退職金を使ってしまったら,依頼者の財産分与請求が奏功しない恐れがある。
どのような手段を取るべきか。
相談後
審判前の保全処分として,財産分与請求権を保全するため,夫の会社に対する退職金債権を仮差押した上で,離婚調停の申立てを行った。
早期に調停が成立し,財産分与として,退職金の2分の1の額を回収することができた。
中村 広志弁護士からのコメント

夫の勤続年数が長く,会社から多額の退職金を受領できるような場合には,離婚調停を始める前に,退職金債権を保全しておくことで,その後の交渉を有利に進めることができます。
遺産相続
分野を変更する


防音機能を備えた個室完備。プライバシーに配慮しております。
遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
- 分割払いあり
【経験と実績】
地元密着型の弁護士として、平成20年の登録以来、相続問題に携わってきました。
税理士、司法書士や不動産鑑定士などの他士業と連携し、ワンストップで対応が可能です。
【費用と特徴】
着手金・報酬金は日本弁護士連合会が適切として定めた料金を基準に、ご依頼者の経済状況に合わせて相談に応じております。
【重点取扱案件】
遺産分割協議、遺言書作成、遺言執行、遺留分減殺請求、事業承継など
【よくあるご相談】
・亡くなった父親の預金通帳を見せてくれない兄を信用できない。
・寄与分を遺産分割で主張され話し合いが進まない。
・長年連れ添った夫が亡くなった後に、愛人と子どもがいることが発覚した。
・婚外子がいるが将来認知請求される場合に備えて遺言書を作成しておきたい。
※上記以外にもお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。
【サポート体制】
ご年配の方のために、過疎地や遠隔地への出張相談を実施しています。
納得いただけるまでとことん話し合います。
【事務所ホームページ】
https://www.8og-bengoshi.com/inheritance
遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
その他 | 相談料:30分 5,000円(税別) 弁護士費用はご相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。 |
遺産相続の解決事例(3件)
分野を変更する-
【生前引出金の返還請求】 他の相続人が生前に被相続人の預貯金を引出して使い込んでいたことが判明した場合
- 遺産分割
-
【親亡き後問題(重度知的障害者の子がある場合)】 成年後見人選任,遺言書作成
- 遺言
- 成年後見
- 【借用書の取扱】 遺品の中から借用書が出てきた場合どうすべきか。
遺産相続の解決事例 1
【生前引出金の返還請求】 他の相続人が生前に被相続人の預貯金を引出して使い込んでいたことが判明した場合
- 遺産分割
相談前
父が死亡し,相続人は二男である依頼者と長男の2名(母は既に死亡)。父死亡後,依頼者が長男に対して,父名義の預金通帳を見せるよう求めたが,長男は,「預金はほとんど残っていない。」というだけで,一向に通帳を見せてくれなかった。
不審に思った依頼者が銀行で過去10年分の取引履歴を取り寄せたところ,父がなくなる1年位前から,父名義の口座から約1000万円が引き出されていることが判明した。
長男に問いただしたところ,「父が下ろしたものだから知らない。」と言っていたが,父は,最後の1年間はほぼ寝たきり状態で,お金を使うようなことは全くない状況にあった。
依頼者は,長男に対し,1000万円の内,自己の法定相続分2分の1相当額の500万円の支払を求めた。
相談後
長男は,生前引出金の使途を説明できず,結局,依頼者である二男から長男に対する500万円を返還請求が認められた。
中村 広志弁護士からのコメント

被相続人が死亡した時点で,預金残高がゼロであっても,死亡日から遡って多額のお金が引出され,それが本人以外の者のために使われていたと認められる場合には,被相続人の預金引出者に対する不当利得返還請求権が発生し,これを他の相続人が相続することになります。
引き出されてしまったからと言って諦める必要はありません。預金口座の取引履歴は,相続人であれば,取寄せることができます。事案によっては,相続税額にも影響する場合がありますので,疑義がある場合には,必ず,調べるようにして頂きたいです。
遺産相続の解決事例 2
【親亡き後問題(重度知的障害者の子がある場合)】 成年後見人選任,遺言書作成
- 遺言
- 成年後見
相談前
依頼者には二人の子がおり,長女は結婚して家を出ているが,二女は重度の知的障害者で常時他者の介助が必要な状態である。依頼者としては,自ら二女の面倒を見れなくなった後に二女が生活していけるかどうかが心配である。長女には別の家庭があるため,二女の介助の負担をかけたくない。施設に入所させるとしても,本人に代わって財産管理をしてくれる人が必要だが,頼める人がいない。
相談後
①複数後見人の選任
予め依頼者と専門職後見人を選任しておき,万が一,依頼者が死亡した場合でも,専門職後見人が二女の財産管理を継続していける体制を整えました。
②遺言書作成
遺言書を作成し,母親死亡後の二女の生活保障のため,賃貸アパートと現金を二女に相続させることとしました。
中村 広志弁護士からのコメント

身内に障がいをお持ちの方がいらっしゃる場合には,親族による介助が困難となった場合に備えて,成年後見人を選任したり,遺言書を作成しておくなどして,事前の準備対策をしておくことが不可欠となります。
なお,障害者自身は,自ら,遺産分割協議を行う判断能力がないことが多いため,遺言書がなく,成年後見人も選任されていない場合には,裁判所で特別代理人を選任してもらう手続が必要な場合があります。
遺産の評価額が大きく,また,賃貸物件等,相続後も管理行為が必要な資産がある場合には,遺言書の作成が不可欠と考えます。
遺産相続の解決事例 3
【借用書の取扱】 遺品の中から借用書が出てきた場合どうすべきか。
相談前
依頼者が被相続人の金庫を開けてみたところ,被相続人が複数の借主に対して数千万円単位のお金を貸し付けた旨記載されている借用書が何枚も出てきてしまった。
相続人は,借主とは面識がなく,被相続人と借主との関係やお金のやり取り等に関する情報は一切ない状況で,処理に困って御相談にいらっしゃいました。
相談後
1 債務弁済公正証書の作成
借用書に記載された借主の住所等を調査し,貸付金の返還を求める通知書を送ったところ,連絡が付き,公証役場にて,債務弁済公正証書を作成し,分割で返済して頂くこととなりました。
2 相続税の申告・納税
借用書に記載された貸付金債権についても,他の遺産と同様,相続財産がかかる財産に含まれることとなりますので,貸付金額を含めた遺産の評価額が基礎控除額を超える場合には,相続税の申告・納税の際に要注意となります。
中村 広志弁護士からのコメント

被相続人の遺品の中から借用書が出てきた場合には,それ自体が貸付金債権という相続財産の存在を証明する証拠となりますので,大切に保存して下さい。
まずは,借主の住所等の情報を調査し,連絡を試みた上で,相手方の対応次第で,公正証書作成,訴訟提起等を選択して頂くこととなります。
また,貸付金債権は,相続財産がかかる財産に含まれますので,相続税の申告・納税の際にも申告漏れとならないよう注意が必要です。
不動産・建築
分野を変更する


防音機能を備えた個室完備。プライバシーに配慮しております。
不動産・建築の詳細分野
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
- 分割払いあり
【経験と実績】
100件以上の解決実績があり、今後の見通しなどスピーディな判断が可能です。
大手不動産管理会社の顧問先が複数社あり、解決事例多数。
不動産、建築関係の紛争について豊富な経験があるので事案ごとに何をすべきか理解しており、被害が大きくなる前に食い止めるよう努めております。
【費用と特徴】
十分な時間と質を確保するため、相談料は1時間1万円としています。
【重点取扱案件】
借地借家、賃貸トラブル全般、建築瑕疵、境界確定、賃料減額訴訟など
【よくあるご相談】
・賃料の滞納分を請求したい。
・賃料の滞納が続いており、建物明け渡しの請求をしたい。
・近隣迷惑行為を行う賃借人がいて困っている。
・設計図通りに施行されておらず、想定と異なる住環境になってしまった。
・土地を売却したいが、土地の境界が不明確で隣人とトラブルを抱えており、膠着状態である。
※上記以外にもお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。
【サポート体制】
ご相談時に見積りを作成し、総額費用を明確に示しています。
納得いただけるまでとことん話し合います。
【事務所ホームページ】
https://www.8og-bengoshi.com/immovables
不動産・建築の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
その他 | 相談料:30分 5,000円(税別) 弁護士費用はご相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。 |
不動産・建築の解決事例(3件)
分野を変更する-
【賃貸借:近隣迷惑行為を行う賃借人への対処】 近隣迷惑行為をする賃借人を退去させることに成功した事例
- 建物明け渡し・立ち退き
- 騒音・振動
-
【賃貸借:借地人が死亡した場合】 借地人が死亡し,以後,地代が支払われなかった事例において,借地契約を解除し,更地返還を受けることに成功した事例。
- 借地権
-
【賃貸借:賃貸駐車場に放置された車両がある場合】 月極の賃貸駐車場で賃借人が賃料が滞納したまま車両を放置して行方不明になった場合。
- 建物明け渡し・立ち退き
不動産・建築の解決事例 1
【賃貸借:近隣迷惑行為を行う賃借人への対処】 近隣迷惑行為をする賃借人を退去させることに成功した事例
- 建物明け渡し・立ち退き
- 騒音・振動
相談前
賃貸アパートのオーナーである依頼者からの御相談。
入居者の中で,毎晩大声を出すなどして近隣迷惑行為を繰り返している者がいた。
オーナーは,他の入居者から,「どうにかして欲しい。」というクレームを何度も受けていた。
賃料の不払等の明確な契約違反はないが,オーナーとしては,退去してもらいたいが可能か。
相談後
依頼者の方に,入居者が近隣迷惑行為を行っている状況を録音するようアドバイスし,証拠資料が揃った段階で,入居者宛に契約解除通知を発送しました。
しかしながら,任意の退去は実現されなかったため,やむを得ず,訴訟提起。
判決で建物明渡請求が認められ,判決確定後,入居者から退去の申入れがあり,退去が実現した。
中村 広志弁護士からのコメント

近隣迷惑行為を行う賃借人を放置することは,他の入居者が転居してしまい,空室が生じるだけでなく,その後も,入居申込みが減少する等,賃貸経営に大きな悪影響が生じますので,早めの対処が必要です。
まずは,入居者により近隣迷惑行為が行われているという事実を証明する証拠を収集し,証拠が確保され次第,相手方の対応次第で,①契約解除通知の発送,②示談交渉,③訴訟提起,④強制執行の手続を選択し近隣迷惑行為を行う賃借人の退去を実現します。
不動産・建築の解決事例 2
【賃貸借:借地人が死亡した場合】 借地人が死亡し,以後,地代が支払われなかった事例において,借地契約を解除し,更地返還を受けることに成功した事例。
- 借地権
相談前
土地の所有者からの御相談。
自己所有の土地を貸しているが,地代が6カ月分滞納となっている。
既に,借地上の建物にはだれも住んでいない様子で,地代の請求をしようにも,連絡先が分からない状況であった。
そこで,弁護士に依頼して,借地人の住民票を取り寄せたところ,6か月前に既に死亡していたことが判明した。
どのように対処したらよいか。
相談後
借地人の相続人を調査し,相続人相手に,契約解除通知を送付し,借地契約を終了させた上で,土地の明渡と未払地代の支払を求めて訴訟を提起。
土地所有者は,立退き料等の支払をせずに,借地人の相続人側で建物を解体し,更地返還を受け,未払の地代についても全額回収することに成功した。
中村 広志弁護士からのコメント

借地人が死亡した場合,借地権は相続人に相続されます。
通常,借地人から土地の返還を受ける場合には,借地権価格相当額を支払うこと等を要求されることがありますが,今回のケースのように,地代の滞納がある場合には,契約を解除して借地権を消滅させ,無償で土地の返還を受けられることがあります。
不動産・建築の解決事例 3
【賃貸借:賃貸駐車場に放置された車両がある場合】 月極の賃貸駐車場で賃借人が賃料が滞納したまま車両を放置して行方不明になった場合。
- 建物明け渡し・立ち退き
相談前
月極賃貸駐車場のオーナーからの御相談。
賃借人が,賃料を滞納したまま,車両を放置して,連絡が付かない状況が続いている。
どのように対処すべきか。
相談後
賃借人の現住所を調査し,契約解除通知を発送したが,受け取らなかったため,やむを得ず,訴訟提起。
裁判所で和解が成立し,車両の撤去と未払地代全額回収を実現することができた。
中村 広志弁護士からのコメント

車両が放置されている場合であっても,賃貸人が自ら車両を搬出して土地明渡を実現することは極力避けるべきです(自力救済の禁止)。
早期に法的手続をとり,新規募集をかけ得る状況にすることに努めるべきです。
所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 中村法律事務所
- 所在地
- 〒192-0904
東京都 八王子市子安町4-3-1 NOIRビル2階 - 最寄り駅
- JR中央線八王子駅南口より徒歩1分
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 事務所の営業時間は9:30-18:00です。
夜間・休日相談も承ります(事前予約制)。 - 設備
-
- 完全個室で相談
- 事務所URL
- https://www.8og-bengoshi.com/
弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
不動産・建築に注力する弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
中村法律事務所へ問い合わせ
※中村法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
Webで問い合わせ受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 事務所の営業時間は9:30-18:00です。
夜間・休日相談も承ります(事前予約制)。
- 設備
- 完全個室で相談
中村 広志弁護士からのコメント
不貞行為を行った当事者双方に配偶者があるケースで,一方当事者の配偶者が他方当事者に対して慰謝料を請求する場合,仮に,訴訟に発展した場合には,他方当事者の配偶者からにもその事実が発覚し,お互いに,不貞相手に対する慰謝料請求がなされる可能性があります。
このような,いわば,慰謝料請求合戦になることを示唆して,内々に,相手方との間で示談を成立させることができる場合があります。
なお,このような男女間の問題は,当事者同士では,一方が恐喝紛いの言動にエスカレートする事が多いため,間に弁護士介在させて解決されることをお勧めします。