法律相談一覧
-
減額請求について
元妻の再婚による、子供の養子縁組と 私自身の再婚と給料が減ったことにより減額請求をしたいのですが。。 減額請求をして今払っている金額よりあがることはありませんか? 相手の年収400万 私の年収280万 今2万支払っているのですが 調停をして、2万より高くなることはないでしょうか?
- 弁護士回答
- 1
-
-
減額請求について
元妻に養育費を2万払っています。 元妻の再婚により、息子は新しい父親の養子縁組になりました。 私も連れ子がいる方と再婚をし 養子縁組をしその子の父親になりました。 給与が手取りで12万になり生活が苦しいので、減額請求をしたいのですが。。 減額請求をして今払ってる2万より多く払うことにはなりませんか? 相手の年収 350万〜400万〜 私の年収 280万
- 弁護士回答
- 1
-
-
減額請求について
養育費の減額請求について教えて下さい。一年半前の離婚時に公正証書を作成し、養育費の金額を決めました。当時、精神的に追い詰められていたこともあり、年間170万円で認めてしまいました。年収は540万円で、縁があり再婚しました。公正証書には再婚しても減額不可と書かれていますが、生活が苦しい為、減額は可能でしょうか。
- 弁護士回答
- 3
-
-
減額請求
ベストアンサー夫は5年前に離婚しており、前の妻との間には12歳11歳9歳の3人の子供がいます。養育費が口約束だった為、2年前に養育費の調停をして1人25000円×3で毎月75000円を支払っています。 調停が終わった頃私の妊娠が分かり結婚、出産しました。 調停をした頃夫は未婚で年収450万程、今は既婚、子供1人年収260万程になりました。 今は減額請求をした場合、養育費は減額されます...
- 弁護士回答
- 1
-
-
-
減額請求にまつわる。減額請求できる理由として何かありますか?
お願い致します。 離婚してからまだ半年経っていませんが養育費の減額請求をしたいと思ってます。 現在一緒にいる女性は前に知り合い結婚をお互い考えるようになりました。 減額請求できる理由として何かありますか? 結婚する為減額や相手の女性は不妊治療しております。結婚して相手の女性と生活も厳しい状態です。 不妊治療うけてるから減額とか結婚する為に減額と...
- 弁護士回答
- 3
-
-
-
養育費の減額請求について
ベストアンサー現在調停で養育費を決めようとしています 次に子供ができた場合減額請求は出来ると思いますがまた減額請求の裁判をするのが時間もお金もかかるため 今の時点で新たに子供が出来た場合を想定して 減額した金額まで算出して書類に記載するもしくは速やか減額請求した金額に変更する旨の記載など出来ないでしょうか? また他に良い方法はありますでしょうか?
- 弁護士回答
- 3
-
-
養育費減額請求
離婚をした妻に、養育費減額請求をしたい。 妻年収410 子供3人親権は妻にあります。 私年収370 再婚し、子供が1人います。 養育費は6万円です。 養育費の減額請求をしたいのですが、調停も無視、裁判も無視された場合、養育費減額請求は、諦めなければなりませんか?
- 弁護士回答
- 3
-
-
養育費の減額請求について
ベストアンサー養育費の減額請求について教えてください。 再婚して、妻子ができ扶養が増えた場合は養育費の減額請求ができるとは思いますが、 今後、親を扶養することになった場合は減額請求の対象にはなるのでしょうか。 また、扶養とは税務上の扶養のことなのでしょうか。 健康保険の扶養のことなのでしょうか。
- 弁護士回答
- 1
-
-
-
養育費減額請求されてます。
ベストアンサー今、養育費の減額請求をされ 調停中です。 で、調停が成立した時から減額が 始まると思っていたのですが、 相手が申し立てをした時からと 言われました。 実際はどうなのでしょうか?
- 弁護士回答
- 4
-
-
養育費の減額請求について。
ベストアンサーバツイチの旦那と離婚をしました。 その後元旦那が再婚をし、子供が産まれた為養育費の減額を求めてきました。 私と元旦那には子供が1人。 前妻の間には子供が2人。 ・この場合、減額請求する際は前妻と私の子供3人に対して平等に減額請求がされるのでしょうか? ・元妻さんとは連絡が取れず、私とだけ連絡が取れ減額請求を求めてきた場合は私の子供だけが対象にな...
- 弁護士回答
- 2
-
-
養育費の減額請求されないためには
ベストアンサー現在、無職の旦那と離婚予定です。 私は正社員にて働いており年収350万くらいです。子供は一歳、六歳になります。 万が一今後減額請求された場合について知りたいです。 月合計4万の養育費を貰います。 別途二万くらいを貰います。 働いていない、給料が少ない、再婚したなどと今後減額請求はされますか? 公正証書は交わしますが、減額請求されない方法など...
- 弁護士回答
- 1
-
-
-
養育費の減額請求について
ベストアンサー裁判で離婚し、親権を取得した元嫁が再婚しました。子供が一人います。養育費の減額請求は元嫁の結婚相手が養子縁組していないと出来ないのでしょうか。また、減額後の養育費はどのように決まりますか?婚姻や、住所変更等あった際は開示するように、養育費の減額請求とともに訴訟できますか?
- 弁護士回答
- 1
-
-
マンションの家賃減額請求について
ベストアンサー新型コロナウイルスの感染拡大は、家賃減額請求に影響ありますでしょうか? 家賃減額請求で、借主が正しく主張するには、 どのようなことを主張すべきか、一般的なアドバイスをいただきたいです。 現在、昭和60年代のマンションで15年以上住んでおります。
- 弁護士回答
- 1
-
-
養育費減額請求
何度も何度もすみません… 養育費減額請求の手続きをしているのですが 支払い義務者が自分の両親、弟夫婦、兄弟と 共に同居している場合、減額請求できないのですか? 扶養家族は本人含め3人になりますが 同居してる人数は10人です。 拡大家族だから減額不可能なんてことは あるんでしょうか?
- 弁護士回答
- 3
-
-
慰謝料の減額請求について
請求された慰謝料について、受け入れたのちに減額請求をすることは可能ですか? 合意する前に減額の意思を伝えないとだめでしょうか? また、不倫による離婚の慰謝料の場合、何か特別なことはありますか?
- 弁護士回答
- 2
-
-
養育費減額請求について
ベストアンサー養育費減額請求についてお聞きします。 離婚裁判で、養育費21万円との判決がなされました。 これは、算定表よりも10万円ほど高い額になります。 もし、子供がいる方と再婚し、養子縁組する場合は、再婚して養育費減額請求をすることができると思います。 通常であれば、養育費算定表を基準として計算式で考えると思うのですが、算定表よりもかなり高い額で養育費の...
- 弁護士回答
- 1
-
-
養育費の減額請求について。
ベストアンサー養育費の減額請求について。 現在毎月10万円の養育費を支払っています。 私:年収700万 元妻:年収200万 子供:13歳.10歳 今後再婚をするとなった場合減額請求は可能でしょうか? 婚約者:年収500万 子供:10歳、7歳 減額請求できる場合いくらぐらいまで下がるものでしょうか?
- 弁護士回答
- 3
-
-
減額請求の期間
再婚し、新たに子供が生まれました。 前妻に減額請求をします。 相手は拒否すると思います、無視もするかもしれません。 条件は満たしており、減額請求は通るのは分かっています。 相手が拒否したら、相手の所得に関する資料をどうやって出せばいいでしょうか? また拒否され続けたら、期間はだいたいどれくらいかかりますか
- 弁護士回答
- 1
-
-
養育費の減額請求について
ベストアンサー養育費の減額請求について質問させて頂きます。 今回離婚することが決まったので離婚合議書を作成し、公正証書にすることになりました。 合議書には当然養育費を記載するのですが、現妻が別れたあとに別の男性と再婚した場合や私自身が再婚した場合は養育費の減額請求をしようかと思っています。(私が再婚した場合も減額請求できることがあるとネットで見たことがあり...
- 弁護士回答
- 3
-
-
婚姻費用減額請求について
ベストアンサー現在別居中で結審した婚姻費用を支払っています。 質問事項 婚姻費用減額請求をしたい 下記理由での減額は可能でしょうか 理由 未成年の子が就職したので相手方の収入が増えた。
- 弁護士回答
- 3
-
-
-
賃料減額請求の申し立てについて
賃料減額請求を裁判所に申し立てをしたいのですが、具体的なやり方を教えて下さい。 申し立て費用はいくら位ですか? お願いします。 今は一応月額\1000ずつ振り込んでいます。
- 弁護士回答
- 1
-
-
婚姻費用 減額請求
いきなりのリストラなどで昨年は年収800万であったが300万まで落ちました。 算定表は昨年度の年収からの算定ですが、毎月支払いが大きくマイナスになります。 減額請求にて収入が落ちた時から、減額みとめられるのでしょうか?
- 弁護士回答
- 2
-
-
養育費の減額請求について
養育費の減額請求について質問です。 離婚時にその時点でのお互いの年収から養育費を決め、公正証書も作成した場合ですが、 その後、例えば、専業主婦だった妻が職に就くなどで収入を得るようになり、その年収に基づいて減額請求をした時に、相手方がその話し合いに全く応じてくれなかったとしたら、減額請求する側としては、どうすればいいのでしょうか? 訴訟を起...
- 弁護士回答
- 1
-
-
養育費 減額請求について
ベストアンサーこれまで、養育費を毎月決まった額を払っていたのですが、自己都合退職(人間関係が上手くいかなかった)にて正社員→フリーターに仕事が変わりました。年収は300万から200万に下がったのですが減額請求はできるでしょうか?
- 弁護士回答
- 3
-
-
婚姻費用減額請求されています
ベストアンサー婚姻費用減額請求されています。 来月、調停に呼び出されています。 そこで、今月分の支払いがされなかった場合 調停前に、強制執行をすることは可能ですか⁇ 又、強制執行をすることにより 心象は悪くなりますか? 先生方よろしくお願いします。
- 弁護士回答
- 2
-
-
養育費の減額請求について
養育費についてなのですが、義務者が退職あるいは転職にて収入が無あるいは減少し、養育費減額請求を起こせると思うのですが、はっきり言って世間一般的に仕事を辞める場合は、自己都合退職かつ人間関係が起因で退職あるいは転職を行い、減収すると思います。これが一番事由から言えば多いと思うのですが、この場合一般的には養育費減額請求は成功するパターンが多いのでし...
- 弁護士回答
- 3
-
-
婚姻費用減額請求について
ベストアンサー今月、離婚調停の予定でしたが コロナウイルスによる緊急事態宣言により 家庭裁判所から中止の連絡がきました。 婚姻費用減額請求もされています。 質問ですが ①調停が行われるまでは、公正証書で取り決めた 婚姻費用を請求出来るのでしょうか? ②今後 調停が行われて、もし、減額請求が成立した場合 遡って返金しなくてはならないのでしょうか? ③もし返...
- 弁護士回答
- 1
-
-
養育費の減額請求について
私が再婚し子供が産まれました。 その為、養育費の減額請求を行おうと思います。 その場合、私の現在の妻の収入も加味されるのでしょうか? またそうだとしたら、元妻は彼女の両親と彼女の実家で暮らしていますが、両親の収入も加味されるのでしょうか?
- 弁護士回答
- 4
-
-
養育費の減額請求について
元夫が自営業の経営がうまくいかず養育費の減額請求をするようです。 養育費は公正証書で月三万と決めております。(現在養育費は支払われていません) 私のほうは来年春に子供が大学生になります。 とても3万以下では足りません。むしろ増額してほしいです。 ①減額請求をしてきたら、調停ではこの場合減額を認めるのですか? 元夫の事業が失敗したとしても、預...
- 弁護士回答
- 1
-
-
養育費の減額請求をしたい。
結婚6年目.3才の子(4月から幼稚園)を育てております。夫はバツイチで10才になる子供があり、元嫁が引き取っており、こちらが養育費を支払ってます。最初は5万で、私と結婚した時に減額請求して3万になりました。その後、子供が生まれてまた減額請求したのですが、「手続きはしたけど、相手の住所が戸籍と違うみたいで連絡が取れない」と言われて、今までは何とか支払い...
- 弁護士回答
- 2
-
-
養育費減額請求について
ベストアンサー養育費の減額請求について。 現在元妻に養育費10万円を支払っています。 私は再婚し、再婚相手に2人連れ子がいる為、その子達 と養子縁組をしています。 まず調停にて減額請求したいのですが、元妻の性格上 承諾するとは思えません。 恐らく審判になるかと思いますが、この場合、 再婚相手の年収は効率されてしまいますか? ちなみに私の扶養には養子縁組した子供...
- 弁護士回答
- 3
-
-
養育費の減額請求について
現在、養育費を支払っています。再婚をした場合、再婚相手の収入があっても、養育費の減額請求が可能ですか。また、認められるのでしょうか。認められるとすれば、養育費算定表を使って、どのように計算されるのでしょうか。
- 弁護士回答
- 1
-
-
養育費減額請求について
養育費減額について 今、6歳になる子供が居て、元嫁側に1月あたり3万円の養育費を払っています。 ただ、私が転勤で生活環境が変わり、家賃・光熱費の支出が増え、養育費の支払いが厳しくなっています。 養育費の減額は可能でしょうか? 1→養育費減額請求可能 2→養育費減額理由にするには難しい
- 弁護士回答
- 2
-
-
養育費について。減額請求はできますか?
ベストアンサー裁判離婚で収入が高い時に設定された養育費があります。 収入が1/4に減り、所得税は非課税のレベルです。 子供一人で月々8万円です。 減額請求はできますか? 手続きは自分でできますか?
- 弁護士回答
- 1
-
-
養育費の減額請求はできるのか。
宜しくお願い致します。 養育費の減額請求をしようと思うのですが、先生方の意見をお聞かせください。 不貞行為で離婚をし、公正証書に養育費毎月4万円を支払う約束をしました。 子供は2人です。 私自身、去年再婚をし、8ヶ月の子供がおります。 私の給料手取りは約17万円、妻13万5千円です。 元妻は私と同じぐらいだと思います。 この場合減額請求できるのでしょう...
- 弁護士回答
- 2
-
-
養育費の減額請求について
ベストアンサー離婚し親権をとりました。 養育費の減額請求の対象かおたづねします。 ①離婚後に相手が実家を、築年数や災害の危険を理由に新築した場合、養育費の減額は認められますか? ②減額を認める流れになった際は、離婚後もしばらくアパート暮らしで家賃を支払っていて、新築してもローンをの額全てがいきなり負担となるわけではないので、差額で計算してもらうことは考え...
- 弁護士回答
- 7
-
-
養育費減額請求について
ベストアンサー元夫から養育費減額を請求されています。 元夫とは別居から離婚まで7年かかりました。 お互いにあらゆる調停や訴訟を申立てましたが、いずれも審判や判決まで行きました。 離婚訴訟に至っては、最高裁まで行きましたので提訴及び反訴から4年かかりました。 (離婚には合意していたが離婚条件で激しい争いがあった) 通常は、裁判所は養育費減額請求審判申立があ...
- 弁護士回答
- 2
-
-
養育費の減額請求をしたい
養育費の減額請求について この場合、養育費の減額請求をしたとしたら減額されますか? 子供二人 現在月々4万円・ボーナス時15万(年2回) 年収500万円。元嫁無職 (元嫁はキャバ嬢でしたが収入を証明できなかった為、無職で算定されてましたが 自分より収入は多かったです。収入を証明する方法がわからないので収入の証明の仕方が 分かれば教えて頂きたいで...
- 弁護士回答
- 2
-
-
養育費の減額請求について。
養育費の減額について バツ1の旦那と離婚をして、その後再婚をするようで、養育費の減額を求めてきました。 私と元旦那には子が1人、前妻の間には子が2人です。私とは連絡をとれる状況ですが、前妻とはずっと連絡を取っていない。というか、連絡先も住所等もわからない状況で養育費だけ振り込んでいます。 このような状況の場合、私の子供だけが減額の対象になるのでし...
- 弁護士回答
- 2
-
-
婚姻費用減額請求されました
ベストアンサー夫の不倫発覚後別居約1年 調停で婚姻費用が今年明けに決まったばかりで 婚姻費用減額請求を申し立てられました 借金をしてやる と脅されました こちらも増額請求をしたりと何か準備したほうが宜しいでしょうか?
- 弁護士回答
- 5
-
-
養育費の減額請求について
ベストアンサー離婚時に妻と子供の養育費について、父は5万円、母は3万円を子供の養育費として、子供名義の口座に、子供が成人になるまで支払うと協議し、離婚しました。このように具体的に決めている場合でも、妻が再婚し子供を養子縁組した場合、私が再婚し子供ができた場合、養育費の減額請求ができる可能性は高いと思っていてよろしいでしょうか?
- 弁護士回答
- 2
-
-
養育費の減額請求について
ベストアンサー現在、面会交流事件において、相手方が半年間も審判結果を守らず、子供に会わせてもらえていません。もちろん、子供の体調が悪いとかの正当な理由はなく、相手方の勝手な都合です。間接強制の申立てをしていますが、裁判所によるのでしょうか。相手方から意見を聞いて、そしてこちらから意見を聞いての繰り返しで時間ばかりが過ぎて、解決の糸口が見えません。慰謝料請求も...
- 弁護士回答
- 2
-
-
養育費減額請求
私は離婚し、子供と2人暮らしで、元旦那から養育費を毎月きちんといただいています。離婚の際、互いに結婚したら減額を請求してもよいと公正証書を作成しました。 私に最近彼ができ、ゆくゆくは同棲を考えていますが、同棲、内縁?の場合でも、元旦那が減額請求したばあい、応じる必要がありますか? 結婚と同棲、元旦那からしたら同じとみなすみたいです。
- 弁護士回答
- 1
-
-
不貞減額請求できますでしょうか?
当方は既婚男性である女性とダブル不倫していました。 ある日突然、相手旦那さんと弁護士を名乗るかたが私の実家に来られました。 弁護士が来た理由は話さなかったみたいですが 実家に弁護士が来たことにより 両親には全てを話すことになりました。 こういった場合プライバシーの侵害になると思いますが、 自分等の不貞裁判時に 減額請求できますでしょうか?
- 弁護士回答
- 5
-
-
離婚後の減額請求について
ベストアンサーこの度、公正証書に夫婦間の離婚協議の内容を まとめた上で離婚する運びとなりました。 離婚後、下記のような場合、互いの請求が 認められるかご教示ください。 1、養育費の減額請求 ・公正証書には妻の連れ子(普通養子縁組)と 妻とわたくしの子2名に対し、相場の金額 にて支払いを取り交わしておりますが、 離婚時に養子縁組の離縁も行...
- 弁護士回答
- 2
-
新しく相談をする
新しく相談をする弁護士に相談するには会員登録(無料)が必要です。 会員登録はこちらから