

池田 毅
東京つばさ法律事務所
東京都 新宿区四谷4-29-9 しんまつビル6階現在営業中 09:30 - 18:30
新宿御苑前の経験豊富な事務所です
最善の解決、そのためのとるべき方法は、似たように見える事件でも、依頼者の方にとってさまざまです。
攻めるべき時は攻めましょう。そのためには強い心が必要です。
逆に譲歩すべきタイミングもあります。
長年の経験を元に、常に依頼者によりそって、アドバイスできるようこころがけております。
離婚や不動産に関する事件など、人生で一度あるかないかのトラブルを、納得できる解決となるよう日々努力しております。

池田 毅弁護士へ問い合わせ
- お問い合わせ・面談希望日時の入力
- 入力内容の確認
- お問い合わせ完了
必須項目をフォームに入力して「入力した内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
送信後に弁護士、または法律事務所よりあらためてご連絡させていただきます。
※弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りしております。
取扱分野
-
遺産相続 料金表あり/解決事例あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
不動産・建築 料金表あり/解決事例あり
-
離婚・男女問題 料金表あり/解決事例あり
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
-
交通事故
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
債権回収
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
-
企業法務・顧問弁護士
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
自己紹介
- 所属弁護士会
- 東京弁護士会
- 弁護士登録年
- 1995年
経歴・技能
学歴
- 1992年 3月
- 慶應義塾大学法学部卒業
職歴
- 埼玉弁護士会入会
- 埼玉弁護士会子どもの権利委員会委員長
- 東京弁護士会に登録換
- 公益財団法人日弁連交通事故相談センター相談員
活動履歴
講演・セミナー
- 少年法に関する講演
- 離婚問題に関するテレビ出演
- 某弁護団員として大学での講演
人となり
- 趣味
- カラオケ、ドライブ、街歩き
- 特技
- 料理
- 好きな言葉
- 精神一到何事か成らざらん
- 好きなスポーツ
- バレーボール、 野球
池田 毅弁護士の法律相談回答一覧
【相談の背景】 取引先が数年間の売掛金を一向に支払ってくれないので、請求書(合計金額を記載した物)を送ったのですが取引先は納品明細書を保管しておらず請求内容が分からないとの事で、これまでの取引の明細書を見せて欲しいと言われたのですが、このような場合債権者に明細書の発行義務はあるのでしょうか?...
【質問1】 債権者が請求書に明細書を付ける義務があるのか否か。 義務があるかどうかという観点からすれば、義務はないということになるでしょう。 ただ、目的は売掛金を払ってもらうことなので、そのための手段としては明細を知らせるほうが得策だと思われます。 相手は、明細がないことを支払拒否の理由にしているのでしょうから、それを封じる意味でも明細書を出した...

【相談の背景】 シニア世代で婚活をしている男子です 一度聞いたことがあるのですが、婚姻届を出して夫が死亡した場合、入籍期間に関わらず、たとえ1ケ月であっても財産の50%を受け取れる権利が嫁側にあると聞きました 質問の内容は以下の通りです 1.遺言状を書いて全財産を嫁に渡すと書いた場合、どのく...
財産分与は、婚姻してから離婚するまでに夫婦が共同して形成した財産がある場合に、それを分けるという制度です。婚姻前に形成した財産まで分けるものではありません。 また、収入も、日々消費して残っていないのであれば、財産分与の対象ではありません。 遺言で全財産を渡すと記載すれば、原則としてその通り100パーセント渡ります。 あとは、他の相続人がいる場合に、...

【相談の背景】 民法〇△×条、番号〇△×について教えてください。 【質問1】 番号の正式な呼び方はありますか? 民法法令番号?民法番号?? よろしくお願いします。
ご質問は、条文の呼び方についての質問で良いでしょうか。 そうであれば、民法第〇条、民法第△条第1項 などと表記するのが一般です。

遺産相続
分野を変更する遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
対応体制
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
【取扱い豊富になった背景】
弁護士は法律のプロであることは当然ですが、その前に依頼者の「悩み」をなくす手助けをする職業であると考えています。
遺産相続という一般の方では対処が困難になりがちな分野ですので、そんな時こそ法的アドバイスが必要になります。
【案件への取り組み姿勢】
依頼者の方は、自分の事件がどのように進行しているか、どうなるのかが不安であることが多いでしょうから、きめ細かく報告したり今後の見通しを伝えたりするように心がけています。事案解決のためには、依頼者の方と弁護士との共同作業となります。何度も話し合いを重ね、依頼者の不安を取り除けるようにしていきたいと考えています。
【強み】
・弁護士歴20年の豊富な経験から適切な解決方法をアドバイスできると考えています。
・現地調査などフットワーク軽く動くことも厭いません。
・事案によっては、出張相談も承ります。
【取扱い内容】
遺産分割協議(話し合い、調停)・遺留分減殺請求・遺言書作成
<このようなご相談は弁護士にお任せください>
・遺産分割の話をしたいのに、相手が応じてくれないようなケース
・一人に全部相続させるという遺言があるが、納得できないようなケース
・遺産の具体的分け方について、話し合いがまとまらないようなケース
【あなたに合った解決方法を見つけましょう】
当事務所では、依頼者のお話を伺った上で問題解決のために採りうる方法、それぞれのメリット・デメリットをご説明し、最適なプランを提案いたします。
【アクセス】
・新宿御苑前駅から徒歩2分のところにあり、新宿通(アルタや伊勢丹の面する通り)に面しています。
・駐車場は、徒歩数分圏内に複数あります。
この分野の法律相談
【相談の背景】 祖母の遺産分割協議をしています。相続人は私の父、伯父の2名です。祖母の一筆の土地(約1500万円)に、祖母の家屋(約300万円)と伯父の家屋が建っています。家屋の名義はそれぞれ祖母と伯父です。父は祖母と同居、伯父は使用貸借で祖母の土地に住んでいました。 伯父は、父が祖母の家を相続す...
【質問1】 父がリフォーム費用を支払った分は、寄与分として認められるのでしょうか。 →可能性はあります。 【質問2】 認められる場合は、リフォーム費用全体の金額でしょうか。バリアフリー化という、祖母の生活に関する部分だけでしょうか。 →必ずしも費用そのものではありません。 不動産としての価値がどの程度増加したかという点や、同居親...

【相談の背景】 昨年叔父が亡くなり相続になりまして、叔父は配偶者、子供がいないため公正証書遺言で私に土地、建物を相続する公正証書遺言を作成しておりました。 調べたところ、叔父の所有していた不動産があと2つあることがわかりました。 メインの土地の隣の3㎡程度の土地と、前面の私道持ち分です。 こ...
遺言書の記載次第です。 遺言書に記載されている財産以外の財産についてその他の財産については・・などと言及がなければ、それについては、遺言の効力が及ばないのが原則でしょう。 そうなると、別途相続人らと遺産分割協議が筆王です。

【相談の背景】 令和2年の1月に亡くなった母の実家(土地建物)が、母名義になっており、そこでは叔母(母の姉)が祖母を介護していました。 遺言書は用意されていませんでしたが、母が常々口頭で「そこは最終的にはおばさんにあげてね」と言っていたので、可能であればおばさんに相続させたいのですが可能でしょう...
現時点で、叔母さんは相続人ではないので、亡母の遺産を相続することができません。従って遺産分割協議の話し合いに参加することができません。 第三順位ということは、第1順位、第2順位の相続人がいないときに初めて相続人になるという意味なので、相続放棄をしない限り叔母が相続できないというのは正しいです。 相続分の譲渡は相続人間で行うものなので、それもできません。

遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | このサイトの専用番号からお電話いただいたときは初回30分無料。 その他30分ごとに5500円(税込)です。 |
着手金/成功報酬 | 経済的な利益の額が ・300万円以下の場合: 着手金 8.8% / 報酬 17.6% ・300万円超3,000万円以下の場合: 着手金 5.5%+9.9万円 / 報酬 11%+19.8万円 ・3,000万円超3億円以下の場合: 着手金 3.3%+75.9万円 / 報酬 6.6%+151.8万円 ・3億円超の場合: 着手金 2.2%+405.9万円 / 報酬 4.4%+811.8万円 ※上記は10%の消費税を含みます。 ※上記パーセンテージ(%)は経済的な利益の額に対する割合です。 遺産分割協議の場合は、法定相続分で計算される取得額の3分の1を経済的利益と算定できることがあります。 ※訴訟等事案により、最低着手金がある場合があります。 |
遺産相続の解決事例(1件)
分野を変更する-
遺留分減殺請求での特別受益の評価が問題となった事件
- 遺言
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
遺産相続の解決事例 1
遺留分減殺請求での特別受益の評価が問題となった事件
- 遺言
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
相談前
3人姉妹の親が死亡したのですが、そのうちの一人に全てを相続させるという遺言があった件で、相続できなかった二人から依頼を受けました。遺言書が無効とはいえないということから遺留分減殺請求をしました。
相談後
生前の贈与など特別受益に該当するものを探り出し、それを加えて計算した結果、数千万円の遺留分相当額を受け取ることができました。
不動産・建築
分野を変更する不動産・建築の詳細分野
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
近隣トラブル
- 騒音・振動
- 土地の境界線
対応体制
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
【取扱い豊富になった背景】
弁護士は法律のプロであることは当然ですが、その前に依頼者の「悩み」をなくす手助けをする職業であると考えています。
不動産・建築という一般の方では対処が困難になりがちな分野ですので、そんな時こそ法的アドバイスが必要になります。
【案件への取り組み姿勢】
依頼者の方は、自分の事件がどのように進行しているか、どうなるのかが不安であることが多いでしょうから、きめ細かく報告したり今後の見通しを伝えたりするように心がけています。事案解決のためには、依頼者の方と弁護士との共同作業となります。何度も話し合いを重ねることなどを通じて、依頼者の不安を取り除けるようにしていきたいと考えています。
【強み】
・弁護士歴20年の豊富な経験から適切な解決方法をアドバイスできると考えています。
・現地調査などフットワーク軽く動くことも厭いません。
【取扱い内容】
不動産売買、不動産賃貸、建築業者同士のトラブル、建築の瑕疵
<このようなご相談は弁護士にお任せください>
・土地を売ったが代金を支払ってくれない場合
・建物の引渡を受けたが、不具合があるような場合
・土地の地代を増額したい場合
【あなたに合った解決方法を見つけましょう】
当事務所では、依頼者のお話を伺った上で問題解決のために採りうる方法、それぞれのメリット・デメリットをご説明し、最適なプランを提案いたします。
【アクセス】
・新宿御苑前駅から徒歩2分のところにあり、新宿通(アルタや伊勢丹の面する通り)に面しています。
・駐車場は、徒歩数分圏内に複数あります。
この分野の法律相談
【相談の背景】 アパートの更新が半年以上も早く送られて来ました、以前は2ヶ月間でしたので今回はあまりに早く感じました?相談とは、アパートの隣人である人がこちら側にとても酷い迷惑行為を何年間も続けされられて来てました こちら側は我慢していたのですが、あまりに悪質なので不動産屋さんへと相談いわば...
【質問1】 アパート更新があまりに早く送られて来ることは退去のようなうながしているのでしょうか? 相手の思惑は、お考えの通りかも知れませんし、手続の運用の変更かも知れません。 ただ、いずれにせよ、そのこと自体(更新契約書の送付時期)によって、あなたの賃借人としての地位・立場には変更ありません。更新するか退去するかはご自身の判断で決めて下さい。

【相談の背景】 中古マンションの購入を検討中ですが、対象物件は高齢化マンションで、高齢の方の孤独死が多いと聞きました。 【質問1】 不動産会社には、訳あり物件の説明義務があるように思うのですが、 どの程度の内容が説明義務になるのでしょうか?独居孤独死は説明義務の範囲に入るでしょうか?
個別事案によるので、一律の基準はありませんが、一般的には自然死であれば、告知義務はないと考えられることが多いです。

【相談の背景】 注文住宅を建て引渡しが終わりました。清算書を頂き0円になりました。 しかし、引渡し後にガス配管費を頂くのを忘れていましたとなった場合支払い義務はありますでしょうか。 【質問1】 ハウスメーカー側の忘れで請求が来ていませんがこれから来る可能性があります。
ガス配管の費用が、(既に支払った金額に対応する)当初の契約の内容に含まれていたかどうかによって変わります。 ガス配管の費用等は、別途請求という契約であったのなら、今後請求があれば支払義務はあるということになります。

不動産・建築の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | このサイトの専用番号からお電話いただいた個人の方は初回30分無料。 その他30分ごとに5500円(税込)です。 |
着手金/成功報酬 | 経済的な利益の額が ・300万円以下の場合: 着手金 8.8% / 報酬 17.6% ・300万円超3,000万円以下の場合: 着手金 5.5%+9.9万円 / 報酬 11%+19.8万円 ・3,000万円超3億円以下の場合: 着手金 3.3%+75.9万円 / 報酬 6.6%+151.8万円 ・3億円超の場合: 着手金 2.2%+405.9万円 / 報酬 4.4%+811.8万円 ※上記は10%の消費税を含みます。 ※上記パーセンテージ(%)は経済的な利益の額に対する割合です。 ※訴訟等事案により、上記パーセンテージにかかわらず、最低着手金があります。 |
不動産・建築の解決事例(1件)
分野を変更する不動産・建築の解決事例 1
中古住宅購入の際のトラブル
相談前
中古で一軒家を購入したのですが、いざ入居準備を始めたら、ライフラインがひいてないことが分かり、かつそれが簡単には設置できない状況にあることが分かったケースです。
相談後
裁判提訴も視野に入れながら、交渉をしたところ、買い戻してもらうことで合意が出来て、支払金額や諸費用などを全て返してもらうことができました。
池田 毅弁護士からのコメント

返金までに時間がかかったので、交渉を続けるか裁判を起こすかが悩ましいところでしたが、依頼者と相談しながら、交渉を続けました。最終的には全額返金を受けられたので、とても喜ばれました。
離婚・男女問題
分野を変更する離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
離婚を考える状況になったとき、そこに至る経緯も、離婚に対する気持ちも、今後の生活も、10人いればそれぞれみな異なります。決して、一つとして同じものはありません。一人ひとり何を大事と感じるかも異なります。私は、皆様の個々の思いをうけて適切な解決に至るよう手続を進めております。
この分野の法律相談
【相談の背景】 シニア世代で婚活をしている男子です 一度聞いたことがあるのですが、婚姻届を出して夫が死亡した場合、入籍期間に関わらず、たとえ1ケ月であっても財産の50%を受け取れる権利が嫁側にあると聞きました 質問の内容は以下の通りです 1.遺言状を書いて全財産を嫁に渡すと書いた場合、どのく...
財産分与は、婚姻してから離婚するまでに夫婦が共同して形成した財産がある場合に、それを分けるという制度です。婚姻前に形成した財産まで分けるものではありません。 また、収入も、日々消費して残っていないのであれば、財産分与の対象ではありません。 遺言で全財産を渡すと記載すれば、原則としてその通り100パーセント渡ります。 あとは、他の相続人がいる場合に、...

【相談の背景】 離婚に伴う夫婦共有財産について。 持ち家不動産があります。 別居中で夫は住んでいませんが、離婚した後、今私と子供が住んでいる戸建て自宅は売却すると言われました。 不動産数社に査定をお願いしたら、不動産査定額は2000万でした。 しかし、仮に建物を解体し更地にした場合は、坪単...
現時点で、売却することが確実ではない(契約しているわけではない)のだとすれば、財産分与の対象となる離婚時点の不動産の価値としては、現在建物が建っている状態で判断するしかないでしょう。 ただ、ご相談の件では、お二人で合意をすればそれでよいので、売却することが確実と相手が主張するならそれを前提に、売却ができるであろう価格で決めることも可能でしょう。それが更地価...

【相談の背景】 養育費と慰謝料が払われず強制執行をかけ未払い分を回収していたのですが、養育費減額調停を相手が申し立てました。相手が最初からゼロと言ってきていることに納得ができないので、相手がゼロという主張を曲げないようなら結果的にもしゼロになるとしても審判で決めてもらおうと思っています。この...
【質問1】 養育費減額調停での不成立後、審判・即時抗告の結果が出るまでどれくらいの期間がかかりますか? 抗告まで考えると2、3か月はかかるとは思いますが、実際は事案によるとしかいいようがありません。たとえば平均的に1か月程度で審判が出るとしても、ご相談者の事案が充実した審理が必要な事案であれば、それ以上かかることになります。 仮に減額が認められると...

離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | このサイトの専用番号からお電話いただいたときは初回30分無料。 それ以外は30分5500円(税込)です。 |
着手金 | 着手金 交渉・調停の場合22万円~(税込) 訴訟の場合33万円~(税込) ※上記は離婚のみが問題となる場合の費用です。 財産的な問題が付随する場合には、それに費用が加算される場合があります。 |
成功報酬 | 事件終了時原則として着手金と同額の報酬となります。 その他事案によっては獲得した経済的利益の額が ・300万円以下の場合: 報酬 17.6% ・300万円超3,000万円以下の場合: 報酬 11%+19.8万円 ・3,000万円超3億円以下の場合:報酬 6.6%+151.8万円 ・3億円超の場合:報酬 4.4%+811.8万円 (※上記は10%の消費税を含みます。) が加算されることがあります。 |
その他 | 離婚協議書(公正証書原案)の作成は手数料のみ 3.3万円~33万円(消費税込み) |
離婚・男女問題の解決事例(1件)
分野を変更する-
裁判で配偶者の浮気を立証できた事例
- 不倫・浮気
離婚・男女問題の解決事例 1
裁判で配偶者の浮気を立証できた事例
- 不倫・浮気
相談前
朝帰りの配偶者を問い詰めたところ、しぶしぶ不貞を認めたが、後にそれを覆して不貞はしていないと否定していたので、相談に来た事案です。
相談後
調停をおこしましたが、そこでも相手配偶者は不貞を認めませんでしたので、離婚の裁判をおこしました。
証拠としては携帯電話のメール程度しかありませんでしたが、丁寧に主張し、本人尋問で相手の主張の不合理さを指摘できたため、不貞が認められた判決をもらうことができました。
池田 毅弁護士からのコメント

離婚事件でも裁判までいくケースは多くありません。交渉によって協議離婚が成立したり、調停で離婚が成立することが大多数です。
ただこの事案は、不貞を立証することが依頼者の方の最大の目的でしたので、裁判までいくことになりました。
所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 東京つばさ法律事務所
- 所在地
- 〒160-0004
東京都 新宿区四谷4-29-9 しんまつビル6階 - 最寄り駅
- 東京メトロ丸ノ内線新宿御苑前駅 徒歩2分
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 18:30
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 時間外は応相談
- 対応地域
-
北陸・甲信越
- 山梨
- 長野
関東
- 茨城
- 栃木
- 群馬
- 埼玉
- 千葉
- 東京
- 神奈川
- 設備
-
- 完全個室で相談
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 少年事件
- 不動産・建築
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 債権回収
- 消費者被害
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 再編・倒産
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
- 企業法務
弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
不動産・建築に注力する弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
池田 毅弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 18:30
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 時間外は応相談
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 設備
- 完全個室で相談
池田 毅弁護士からのコメント
特別受益に該当するか否か、その評価をどうするかなど、悩ましい点もありましたが、無事に依頼者が満足する結果になって良かったです。