弁護士ドットコム ニュース
  1. 弁護士ドットコム
  2. インターネット
  3. 「チー牛」イラスト作者が明かす「ネットミーム誕生」秘話と"誰も傷つけない笑い"への思い
「チー牛」イラスト作者が明かす「ネットミーム誕生」秘話と"誰も傷つけない笑い"への思い
左が2008年の自画像、右は最近の自画像(いびりょさん提供)

「チー牛」イラスト作者が明かす「ネットミーム誕生」秘話と"誰も傷つけない笑い"への思い

「チー牛」というネットミームをご存じだろうか。現在では、いわゆる「陰キャ」(陰気な性格、見た目の人)を揶揄したり、そういうキャラだとして自嘲するときに使われる言葉だが、もともとはイラスト発祥である。

20年近く前にブログに投稿されたイラストで、メガネをかけたおとなしそうな若い男性と「すいません。三色チーズ牛丼の特盛りに温玉付きをお願いします」というセリフが描かれている。その後、巨大掲示板で使われるようになり、「チー牛」として広がっていった。

このイラストを描いたのは、「いびりょ」さん(@ibiryo_sun)だ。普段は会社員として働きながら、個人サイト(https://www.ibiryo.com)に作品を公開するなど創作活動をしている。

なぜ「チー牛」のイラストを描いたのか。そのイラストがネットミームとして拡散している中、作者としてどのように受け止めているのか。いびりょさんに聞いた。(弁護士ドットコムニュース編集部・猪谷千香)

●日常の一コマを描いたイラストから始まった

現在35歳のいびりょさんがイラストを描いて投稿したのは、2008年だった。高校を卒業したばかりだったといういびりょさんは当時をこう振り返る。

「絵を描くのが好きだったのですが、その頃、山崎まさよしさんが自分で描いた自画像をアルバムのジャケットにしていたのを見て、自分もそういう絵を描けたらいいなあと思いました。

チーズ牛丼は、通学路で電車が来るまで待っている間に行っていた牛丼屋さんでよく食べていたやつを、なんとなく自分に結びつけてセリフにしたものですね」

自分の日常の一コマを描いたといういびりょさん。2008年はインターネットが普及し、mixiなどのSNSが流行し、YouTubeやニコニコ動画がサービスを本格化させていた。個人ブログも人気で、いびりょさんも自身のブログに毎日1枚ずつイラストを投稿していたという。

「チー牛」のイラストもそのうちの一枚だった。

「当時、見ていたのは身近な人たちで、10人くらいだったと思います」

ところがその10年後、イラストは思わぬところで広がっていく。

2018年ごろ、巨大ネット掲示板「5ちゃんねる」で、しばしばこのイラストが貼られるようになっていた。「陰キャ」のイメージとして多用され、2019年12月のコミケには、イラストに似せた「チーズ牛丼の男性」のコスプレまで登場した。

2020年の春にはいびりょさんのSNSアカウントのフォロワーが増えたという。イラストの拡散をどう感じていたのだろうか。

「びっくりしましたが、言われてみれば、掲示板に書いてある通り、たしかに垢抜けてないなあと。そのときはそんなふうに流していました」

●伝説の漫画のアニメ化企画に参加

イラストの拡散はやがて、いびりょさんの生活に影響するようになる。

「ネットつながりで友だちになったアニメ監督が、ある作品をアニメ化することになり、『いびりょさんの力を貸してください』と声をかけてくれまして、プロジェクトに参加することになりました」

アニメ作品の原作は、同性愛をテーマにした漫画『くそみそテクニック』で、登場人物の「やらないか」というセリフはネットミームとなっている。そのアニメ作品の最後に流れるエンディングカードを描いてほしいと依頼されたのだ。

作品は2024年に公開され、いびりょさんのイラストとともに大きな話題になった。

画像タイトル アニメ作品『新・やらないか』(伊藤魔鬼監督)のエンディングカード(いびりょさん提供)

一方で、いびりょさんがイラストの作者として知られるようになると、対応に困ることも出てきたという。

「XのコメントやDMで、多くの人から反応がくるようになりました。『おい!チー牛!』とか、『チーズ牛丼食べに行きました。おいしかったです」』といった謎のものもありましたが、多かったのは『あのイラストのせいで、チーズ牛丼を食べづらくなった』というものでした。1件や2件であれば流せるのですが、結構数が多かったのでさすがにちょっと疲れてしまいました」

●「イラストを使う人の良識に任せたい」

そして今、Xなどでは、イラストと「チー牛」というネットスラングが、一部の男性を揶揄したり、自嘲する際に使われるようになっている。「チー牛」を使った投稿が侮辱にあたるとして、発信者情報開示が認められたケースもあるそうだ。

いびりょさんは現在のネットの状況について、こう語る。

「あのイラストを描いた当時は、率直に、たまたま描いた自分の顔がイモくさくて、ダサいものだったという塩梅がよかったなと自分では思っています。でも、現在の使われ方として良くないと思うのは、イラストを利用して特定の人たちを悪く言ったりすることですね。

あのイラストをマスコットキャラみたいに描いている人もいました。その絵については賛否両論もありましたが、あのキャラクター自体をおもちゃにしてもらう分には、そういう文化は昔からありますし、もう笑うしかないというところまで突き抜けたユーモアがあればいいなと思います」

たとえば、「チー牛」という言葉に対抗して、ネットでは一部の女性たちを「豚丼」と呼ぶ人たちもいる。

「それも悪意のある使い方ですよね。男性と女性、マジョリティとマイノリティ、どの立場でも関係なく、自分が不快に思う相手を攻撃するのは嫌ですね」

今や、いびりょさんのイラストはネットで見ない日はないほど、多くの人々が使い、また二次創作もおこなっている。作者として、どう思っているのだろうか。

「もうネットミームとして流通してしまった以上、全部を管理するのは不可能だと思います。だからこそ、楽しく、賢く、誰かを傷つけない形で"遊び倒して"もらえたらうれしいですね。イラストの使い方が過激化したときには、ガイドラインを作ろうかと考えたこともありました。でも今は、使う人の良識に任せたいというのが、最終の着地点です」

2008年にネットに投稿された男性の自画像が、時を経て、2020年代のインターネット文化に深く根づいている。いびりょさんの体験と言葉は、ともすれば言葉の暴力が横行するネット空間に大きな気づきを与えてくれるのではないだろうか。

画像タイトル 自画像作品(いびりょさん提供)

この記事は、公開日時点の情報や法律に基づいています。

オススメ記事

編集部からのお知らせ

現在、編集部では協力ライターと情報提供を募集しています。詳しくは下記リンクをご確認ください。

協力ライター募集詳細 情報提供はこちら

この記事をシェアする