弁護士ドットコム ニュース
  1. 弁護士ドットコム
  2. インターネット
  3. 【新・弁護士列伝】家族間の複雑なトラブルを解決 磨き続けた観察眼で依頼者の「本音」を見極める 染矢修孝弁護士インタビュー
【新・弁護士列伝】家族間の複雑なトラブルを解決 磨き続けた観察眼で依頼者の「本音」を見極める 染矢修孝弁護士インタビュー
染矢 修孝弁護士

【新・弁護士列伝】家族間の複雑なトラブルを解決 磨き続けた観察眼で依頼者の「本音」を見極める 染矢修孝弁護士インタビュー

弁護士ドットコムニュースでは、一般の方々に弁護士をもっと身近に感じていただくために、学生による弁護士へのインタビュー企画をおこなっています。

今回お話を伺ったのは、染矢 修孝弁護士(染矢修孝法律事務所)です。依頼者の表面的な言葉だけに囚われるのではなく,内に秘めた思いを引き出すコミュニケーションを意識しているという染矢弁護士。相続事件など、親族間の込み入ったトラブルを数多く解決してきました。

インタビューでは、弁護士を目指したきっかけや、注力している相続分野への思い、依頼者と接する上で心がけていることなどについて、お話いただきました。

子どもの頃から、自分の力で仕事がしたいと思っていた

――弁護士を目指したきっかけを教えてください。

実家が学習塾を経営していました。子供の頃から漠然と、会社勤めではなく、独立して自分の力で仕事をしてみたいという思いがあったように思います。人に説明することが好きだったので、塾の講師などにも興味がありました。弁護士になった今でも、専門的な事柄や複雑な事柄を人にできるだけ分かり易く説明して、物事を伝えるスキルは活かせているかなと思っています。

また、小学生時代に両親が離婚するという状況になり、その際に弁護士という職業を知りました。その頃から弁護士という職業に漠然と興味を持つようになりました。

――学生時代、サークルやアルバイトはされていましたか?

大学の先生から「アルバイトをするより、できるだけ勉強の時間をとることを優先した方がいい」というお話していただいたことがありました。弁護士になれば、通常の社会人よりも色々な人から話を聞いて社会勉強ができる。弁護士になりたいのであれば、アルバイトよりもまず勉強に打ち込むべきなのではないかと。先生の話に納得し、学生時代は、読書をしたり、法律の勉強をしたりすることを優先していました。

――法律に関する本も、それ以外の本も読まれていたんですか?

小説、心理学、経済など興味の赴くままに読んでいました。弁護士は人と接することで悩みを解決する仕事です。特に、私のように個人の事件を扱う弁護士は、感情も絡んできます。依頼者のメンタル面にも配慮する上で、全く知識がないわけにはいかないので、心理学の本は読んでおくとよいのかなと思います。河合隼雄さんという心理学の大御所の先生の本は好きで読んでいますね。

本を読むことで、いろいろな人の人生を追体験できる。今でも、人に対する想像力を持って接することは重要だと思っています。想像力を育むためにも、これからもなるべく読書は続けていきたいです。

――学生時代、法律のどんなところに面白さを感じていましたか?

事実を法的に評価し、構成して、一定の結論を出していく論理的な作業に面白みを感じました。法律学のように、一定の型を身につけて考えを深めていく学問は、自分の思考の仕方にもある程度フィットしていたのかなとも思います。

――学生時代の勉強は現在に活かされていますか?

法律改正についての勉強しているときなども、学生時代の基本的な民法の知識が前提として大事になってきます。弁護士実務にも、学生時代の法律の勉強は直結するし、非常に生きる仕事です。学生の頃やっていたことが切り離されることはなく、延長線で仕事をしているイメージです。

依頼者の言動や行動から本音を探る

――独立前、所属していた事務所で3年間支店長を勤められていたと伺いました。支店長になって最初の苦難はどんなところでしたか?

法律相談が怖かったです。初めての相手でどんなこと聞かれるのかわからなかった。一人で法律相談に入って、間違ったこと言ったらどうしようと思っていました。

心がけていたのは、学生時代の勉強、経験を活かし、原理原則に立ち返って考え、一定の回答をすること。本当に分からないことはわからないと正直に言って、あとで調べて連絡するようにしていました。

――独立してから大切にしていることはありますか?

依頼者とともに,事件を最初から最後まで自分の責任で解決する覚悟を持つことです。勤務弁護士の頃から,そのような覚悟を持って仕事をすべきなのは、当然のことだとは思いますが、独立して自分一人で仕事をするようになると、勤務の頃と比べ格段にそのような意識、覚悟が強まったと思います。自分が責任を持って事件を引き受けた以上は、依頼者の方に少しでも満足いただけるように、粛々と案件に取り組むことが一番重要じゃないかと思います。かっちりとした組織で仕事をした経験はないですが、弁護士は自分自身で仕事を進めていかなければならない、独立性が高く、その分責任も重い仕事であると思います。

また、弁護士の仕事は自由度も高いです。そもそも組織にいるわけではないので、組織のルールは特段ありません。自分にあったやり方を見つけていく作業になります。仕事の仕方だけでなく、時間もある程度自由です。期限に間に合わせることができれば、朝仕事することも夜仕事することもできます。デイタイムに電話がかかってくるので、昼間に仕事をすることが多いけれど、他の仕事と比べると自分の好きな時間に仕事ができる。ITも発達しているので、依頼者に迷惑をかけない範囲で工夫すれば、在宅ワークもやりやすい仕事なのかなと思います。

――依頼者のお話を聞くときに意識していることはありますか?

依頼者は、初めて会ったときに本当のことを言ってくれるとは限りません。私が一番見ているのは「言葉と行動が一致しているかどうか」です。弁護士は言葉を使う仕事です。言葉の重要性も当然日々感じますが,言葉だけなら何とでも言えることも同時に分かります。だからこそ言っていることが本当のことか,どうか考えなくてはいけない時もある。そこで、依頼者の方は言葉と行動がどれくらい一致しているかな?など考えます。

あとは身なりやお金の使い方の話や、直感も使って、依頼者のことを考えています。言葉だけでは捉えていないです。依頼者の方がどんな方か見極める力は、一朝一夕では身につきません。私自身もまだまだ勉強していかなくてはいけない立場にあると思います。

弁護士は、1、2回しか会ったことがない依頼者の事件を受任し、解決しなくてはいけない仕事。解決に数か月、1年、場合によっては何年もかかることがあります。少なくない費用をいただいている中で、どれだけ信頼関係を築いていけるかは、弁護士なら誰もが考えるところだと思います。依頼者の発する表面的な言葉だけに注目して事件処理を進めていくと、苦労することもあります。例えば、依頼者のためにやっていたのに、意思疎通が取れなくなって心が離れていき、あまりよい評価をいただけないこともあります。

もちろん、そういった失敗経験からこれまで学ぶこともありましたが、できるだけそういったことがないようにしたいと思って、経験を重ねながら慎重に仕事をしています。依頼者から事件を受けたら、最後までその方に伴走して,解決する前提で話を聞いて、真剣に熱心にやることが一番大事ですね。

――相談を受ける際に、依頼者の方とどのように認識をすり合わせていますか?

依頼者が最終的にどういう「状況」になりたいのか、単刀直入にお聞きすることです。表面的にはお金の問題のように見えていても、よくよく聞くと,本音は違うこともあります。限られた時間の中で,出来るだけ深く話を聞いて、その方の思うゴール地点をできるだけ知ろうと努力しています。

相続トラブルや生前対策に注力

――相続分野に注力する理由は?

家族や親族は社会の最小単位だと思います。家族や親族は,うまい関係性が出来ているときは生きる上での力になるけれど、関係が近い分喧嘩やトラブルも一番起きやすい関係です。私は、家族や親族という最小単位が積み重なって社会ができているイメージを持っています。家族や親族間の問題を一つ一つ解決していくのは社会的にも意味があることなのかなと思っているんです。弁護士だけの力で、どれくらい本質的に解決できるかは大変難しいところですが、少しでも役に立てればと思っています。

――生前から相続対策を行っている人は増えていますか?

相談に来られる方の印象からすると、全体の1割にも満たないのではないという印象です。生前対策を啓発するようなことは社会的にしたほうがいいと思いますし、需要があると思っています。

――相続事件で特に複雑になってしまうケースはどんなケースですか?

遺産の構成が不動産ばかりだと長期化する場合が多いです。現金などに比べて分けにくいためです。あとは、生前からの交流がほとんどなかったり,わだかまりが非常に強いケースは解決が長引きやすいです。相続人に高齢者が多い場合は、下の世代の協力もないと難しいことがあります。

依頼者のタイプに合わせた細やかなコミュニケーション

――コロナ禍で変化したことはありましたか?

特に去年は高齢の方の相談が減りました。コロナは高齢の方が重症化するという話があったので、外に出たくない方が多かったようです。相続事件は依頼者が年配のケースも多いので、相談が減りました。ワクチン接種が進んだためか、今年は比較的平常通りになっている印象です。

――先生はオンラインでの相談は取り入れられていますか?

顧問先など企業との関係ではオンラインを活用することが多いです。一方で、個人の依頼者に関しては、高齢の方だとそもそもインターネット環境がご自宅に整っていない方や、耳が遠い方もいらっしゃるので、直接お会いしてお話しすることが多いです。

――依頼者の方からどんな印象だと言われますか?

「説明がわかりやすい」と言っていただけることが多いです。わかりやすく説明してもらえてよかったと。経歴、バックボーンなど様々なタイプの人がいるので、その人に合わせて話をします。

例えば、先日比較的日本には少ない国籍の外国人の方が相談にいらっしゃったんです。日本語がある程度喋れるので意思疎通できるけれど、当然その方のバックボーンはわからないし、正直その国の方とお話したことは人生で一度もありませんでした。しかしそのような場合でも、まずは相手の方に興味を持って、親身にその方の言わんとすることを引出したいとの思いで、対話を進めていくと,やはり相談終了時には、ある程度は満足していただけている印象でした。

相手に興味を持ち、求めているものを感じ取りたいと意識することが大事だと思います。

――特にご年配の方に説明するときは話すトーンやスピードも変わってきそうですよね。

色々な方がいらっしゃいますからね。現役時代、ずっと家の中で主婦業などをされてきた方もいるし、長年社会で活躍し,場合によっては世界中飛び回っていた方などもいらっしゃいます。基本的に、その方のこれまでの生き方などをお聞きし、一人一人に合わせて話し方や説明の仕方を調整する作業は常におこなっています。

年配の方と接する際は、やはり話すスピード、声の大きさなどは意識した方がいいと思っています。年配の方に限らないですが、最初の印象で「よく聞いてもらえた」、「説明が良く分かった」と思っていただけると、不安感が抑えられますから。以前、「話すのが速い」とご指摘いただいたこともあるんです。年配の方には、お話しするスピードと説明の分かりやすさに特に注意しながら対応しています。

――今後の展望を教えてください。

相続事件は日本中どこでもあります。日本社会の人口構成を見ても年配の方は増えていて、私の事務所がある地域でも相続事件はより多くなっていくと思います。相続は今後ますますニーズが増える分野だと思うので、今後も地域密着でやっていきたいです。

――最後に、法律トラブルを抱えて悩んでいる方にメッセージをお願いいたします。

まずは、それほど深く考えることなく、弁護士に相談してみてください。一度相談すれば、法律の知識や解決に向けたアドバイスなど、いろんな情報が入ってきます。それをきっかけに、弁護士に依頼をするなり、ご自分で色々考えていただくなりすれば、きっと道は開けてくるんじゃないかなと思います。もっと気軽に弁護士に相談してみてください。たとえ小さくとも、一歩の勇気が道を開くことがあるはずです。

プロフィール

染矢 修孝
染矢 修孝(そめや のぶたか)弁護士 染矢修孝法律事務所
福岡市中央区六本松で、2016年1月より法律事務所を開設し、福岡を中心に一般民事から刑事事件まで幅広く事件のご依頼をいただいております。弁護士に相談して、本当に良かった、安心したと言っていただけるよう、日々の業務に取組んでおります。

編集部からのお知らせ

現在、編集部では正社員スタッフ・協力ライター・動画編集スタッフと情報提供を募集しています。詳しくは下記リンクをご確認ください。

正社員スタッフ・協力ライター募集詳細 情報提供はこちら

この記事をシェアする