弁護士ドットコム ニュース
  1. 弁護士ドットコム
  2. 交通事故
  3. 左折時のビタ寄せ運転、自転車ユーザーは「危険、迷惑だ」 法律のルールはどうなってる?
左折時のビタ寄せ運転、自転車ユーザーは「危険、迷惑だ」 法律のルールはどうなってる?
画像はイメージです(Ryuji /ピクスタ)

左折時のビタ寄せ運転、自転車ユーザーは「危険、迷惑だ」 法律のルールはどうなってる?

みなさんは、自転車を運転しているときに、左折しようとする車が目の前まで幅寄せをしてきて、危ないと感じたことはありませんか?

左折時に車が車道の左側に寄る「ビタ寄せ運転」について、イーデザイン損保が調査したところ、自転車利用者の約8割が「危険。迷惑だと感じた」と回答しています。

SNS上でも「左折巻き込みしないように」「理由はどうあれ、危険を感じさせるのでは、意味がない」など、さまざまな意見が飛び交っている車のビタ寄せ。

法律ではどのように定められているのでしょうか。山本明生弁護士に聞きました。

●ビタ寄せの必要性は法律で定められている

──左折する際の幅寄せは法律に定められていますか?

道路交通法34条1項には「車両は、左折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、できる限り道路の左側端に沿って(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、その指定された部分を通行して)徐行しなければならない」と規定されていますので、左折する際の幅寄せは必要となります。

幅寄せの理由は、主として二輪車や自転車の追い抜き防止や巻き込み防止であると言われています。

──左側や後方にいる場合も、幅寄せしなければいけないのでしょうか?

左側や後方に自転車がいる場合であっても、左折時の幅寄せの必要性は認められます。ただし、安全を確認したうえでしなければならないことは言うまでもありません。   自転車の距離や速度から、幅寄せすることが危険と判断した場合には、自転車を先に行かせるなどの対応を取ったうえで幅寄せをすることが必要でしょう。

●自転車専用帯があっても進入しての幅寄せが必要

──自転車専用帯がある場合はどこまで寄せればいいですか?

自転車専用帯が設置されている場合でも、その道路の左端、つまり自転車専用帯に進入しての幅寄せが必要となります。

先ほど述べた道交法34条1項にある「道路の左側端」とは、文字通りその道路の左側端であって、自転車専用帯と車道の間に黄色の実線があるなど、道路標示などによって車両の進入が禁止されているといった事情がない以上、自転車専用帯に入っての幅寄せが必要となるからです。

──直進しようとする自転車との優先順位について教えてください。

直進しようとする自転車が優先されるのが原則と言えます。

ですが、優先するからといって、危険な運転をしていいわけではありません。

事故に遭ったとなれば、元も子もありませんので、自転車側も危険回避を十分に意識すべきでしょう。

●双方の運転者が落ち着いた気持ちを持つ

──幅寄せする際の注意点を教えてください。

幅寄せをする際には、後方と左側の安全確認を十分におこなうことが重要です。

自転車との距離感がつかめない場合も多いので、ミラーだけでなく、目視による十分な確認が必要です。

その他、急に幅寄せをするのではなく、余裕を持ってウィンカーを出し、徐々に幅寄せするという意識を持つことで、危険を回避することができると思います。

──イーデザイン損保の調査では、自転車、車双方とも8割が相手の配慮が足りないと答えています。何かアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。

自転車側、車側それぞれに言い分があると思われますが、最も重要なのは事故を起こさないことです。

自転車の巻き込み事故となれば、死傷を伴う重大事故になることが多いです。

双方の運転者が、急ぐ気持ちを抑え、重大事故を避けるために落ち着いた気持ちで走行することが大事なのではないでしょうか。

この記事は、公開日時点の情報や法律に基づいています。

プロフィール

山本 明生
山本 明生(やまもと あきお)弁護士 山本明生法律事務所
大阪弁護士会所属。交通事故被害(死亡事故、重度後遺障害案件を含む)、相続、離婚など個人をとりまく身近なトラブルを多く扱っている。「話しやすく、分かりやすい弁護士であるべき」との信念に基づき日々活動している。

オススメ記事

編集部からのお知らせ

現在、編集部では協力ライターと情報提供を募集しています。詳しくは下記リンクをご確認ください。

協力ライター募集詳細 情報提供はこちら

この記事をシェアする