弁護士ドットコム ニュース
  1. 弁護士ドットコム
  2. 民事・その他
  3. 海に落ちた男性を救った弁護士「海難救助訓練20年」の凄み 「私が寝坊していなかったら死んでいた」
海に落ちた男性を救った弁護士「海難救助訓練20年」の凄み 「私が寝坊していなかったら死んでいた」
海に落ちた男性を救った加藤栄弁護士(本人提供)

海に落ちた男性を救った弁護士「海難救助訓練20年」の凄み 「私が寝坊していなかったら死んでいた」

山形県酒田市の港で2月2日、男性が海に落ちる事故が起きた。男性を発見した加藤栄弁護士(68歳)は、通報して呼んだレスキュー隊が駆けつけるまで男性を支え続けた。

酒田小型船舶安全協会の顧問をつとめる加藤弁護士は、いざという時のため海難救助の訓練を20年以上続けてきた。「人の命を助けたのはこれが初めてではない」と話す。

無事に退院した男性からお礼を言われたという。咄嗟の判断はどのようにされたのか。加藤弁護士が振り返った。

●「船に乗ると人の声が聞こえてきた」

酒田市消防本部によると、2月2日午前8時19分、男性が酒田港の海に転落していると119番通報を受け、駆けつけた消防が60代男性を救助して病院に搬送した。男性はライフジャケットを着用しており、水面に浮かんだ状態で寒さをうったえていたという。

男性を発見して通報したのが、船釣りに出発しようとしていた加藤弁護士だった。

「この日は沖に出てカサゴやキジハタなどの根魚を釣るために自分の船に来ました」

午前8時5分、加藤弁護士が船に乗ると、どこからか人の声が聞こえてきた。

「あたりを見回すと、近くの海面に男性が浮いていました。自動膨張救命胴衣(ライフジャケット)が膨らんでいたことから、岸壁か船からの落水と判断しました。話はできる状況でした」

●男性は下半身が冷えすぎて足が上がらなくなっていた

加藤弁護士は20年以上にわたって水難救助訓練に取り組んできた。その経験を踏まえて自分まで海に落下する「二重遭難」に気をつけながら、状況把握と救助に速やかに着手した。

男性は吊されたタイヤを使って岸壁によじ登ろうとしていた。

「私まで海中に引き込まれないように注意しながら男性と手をつなぎ、上体を可能な限り引き上げ、男性がタイヤに足をかけやすくしたのですが、男性はすでに下半身が冷えすぎてほぼ麻痺状態で、足がまったく上がりませんでした」

海の寒さが男性から体力を奪っていたのだ。

「単独での救助は無理と判断し、訓練の経験から最低でも4人は必要と考え、酒田小型船舶安全協会の事務所に電話し、当日出番の男性職員に来てもらいました」

港からはすでに全船が出港していたため、周囲には他に誰もいない。119番通報して救急車とレスキュー隊が来るのを待つ間、男性職員と2人でできる限りのことをしたという。

「男性の体温低下による心停止が危惧されたので、私と男性職員で男性をタイヤにつかまっている場所から私の船の後部に誘導しようとしました」

加藤弁護士の船の後部には海中投下できる救命ハシゴと海面に近い高さにリアハッチがあり、ハシゴを上れないとしても、リアハッチから甲板に引き上げることも可能だった。

ただ、海面を引っ張って連れて行く提案を受けた男性は、水深が深くなることを怖がって動けなかったという。

「無理強いはできないので、私たちは、男性を先ほどのタイヤにつかまらせ、救助用に船に積んでいる道具(木の棒の先に大きな金属の輪を取り付けたもの)で体を支え、レスキュー隊の到着を待ちました」

しばらくして接近してきたレスキュー車を走って落水地点まで誘導し、男性の引き上げに成功した。

消防本部によると、レスキュー隊が救助を開始したのは8時30分頃だったという。

●無事に退院できた男性に送った2つの言葉

病院に救急搬送された男性だったが、大きなケガもなく、その日の夕方には退院したそうだ。

「翌日、男性からお礼の電話がありました。私は、酒田小型船舶安全協会の顧問でもあるので、男性に対し、船の安全のために次の2点を注意しました」

(1)男性の船のへさきに取り付けてあったステンレス板は滑りやすく非常に危険(実際に、へさきから滑り落ちたとのこと)

(2)男性の船の後部には海中投下できる救命ハシゴが取り付けられておらず、どこで落水しても船に上がることが不可能であること

実は、加藤弁護士はこの日の午前7時頃に出港を予定していたが、寝過ごしたことで午前8時に岸壁に到着したという。

「予定通りに午前7時頃に出航していたら、誰にも発見されず、ほぼ間違いなく死亡していました」

男性にとっては幸運だった。

●心肺停止した男性を救ったこともあった

加藤弁護士が人の命を助けたのは、これが初めてのことではないという。

2年前、山口県下関市で開かれた会議の懇親会場で、男性が突然倒れ、心肺停止状態になった。

会場にいた誰よりも先に駆け寄った加藤弁護士。心肺蘇生の訓練通りに体が動いた。

「心肺停止とチアノーゼを確認し、さらに10秒後にはまぶたを開いて瞳孔の対光反射(リフレックス)がプラスであること、つまり、脳死には至っていないことを確認し、さらに10秒後には『これから心臓マッサージを始めます、誰かAEDをお願いします、それから救急車もお願いします』と宣言し、肋骨が骨折する一歩手前くらいの強さで心臓マッサージを開始しました」

その甲斐あって、男性は意識を取り戻した。

弁護士としては理系分野の案件を得意としている。

「医療関係はすべての診療科目について詳しいと思います。建築関係、工業技術関係、畜産関係、漁業関係、船舶関係など、どちらかといえば普通の弁護士が苦手な分野が得意分野だと思います」

弁護士としてさまざまな問題を解決してきた一方で、海難救助や心肺蘇生の訓練も怠らず、目の前の緊急事態に落ち着いて対応できたようだ。

この記事は、公開日時点の情報や法律に基づいています。

オススメ記事

編集部からのお知らせ

現在、編集部では協力ライターと情報提供を募集しています。詳しくは下記リンクをご確認ください。

協力ライター募集詳細 情報提供はこちら

この記事をシェアする