執筆記事
246件を表示
-
有名タレントや僧侶から番組内でセクハラ、フリー女性アナが「心と体が壊れた」 地方局を提訴
バラエティ番組の収録中に有名男性タレントと僧侶ら共演者からセクハラを受けたのに、それを防止する義務に...
-
拘禁刑で刑務所はどう変わる? 少年刑務所教官と元受刑者が語る“再犯防止”への道
これまでの懲役刑と禁錮刑が6月から「拘禁刑」に一本化された。 高齢や依存症など受刑者の特性に応じた...
-
「NOを言えず悔やむしかない」東大院教授らから“高額接待”強要されたと訴え 共同研究の業界団体が提訴
東京大学大学院の教授らから高級クラブや風俗店などで高額な接待を強要されたうえに、大学から研究を打ち切...
-
子どもの性被害、犯罪者の「住所氏名」公開で解決するのか GPS、治療、教育が果たす役割…宮田桂子弁護士に聞く
教育現場など、子どもと接する職場で働く人に性犯罪歴がないか確認する「日本版DBS制度」が来年にもスタ...
-
子どもにわいせつ、“加害者”と面会…被害者家族が「服役後も追いかける」決意の理由
性犯罪の被害を受けた子どもの親が、加害行為に及んだ男性の足取りを「服役後」も追いかけようとしている。...
-
炎上リスクにおびえる飲食業界の異物混入問題 「すべて公表すべき?」 企業悩ます判断基準は
食べ物への異物混入が明らかとなり、大きな騒動になるケースが続く。 「すき家」の味噌汁にネズミが混入...
-
「馬鹿野郎」電話に切電OK、悪質クレーマーから従業員守る 首都高が挑んだ“カスハラ”対策の最前線
「馬鹿野郎」「わかってるかおまえ」「なんの役にも立たねえ」──。電話の向こうから放たれる過激な言葉は...
-
弁護士だからこそ「ラブソングは歌わない」 ロックバンド率いて見えた“結婚生活を続ける”極意
弁護士を中心としたロックバンドが仙台を拠点に活動している。バンドは環境問題や東日本大震災の復興など社...
-
「ゴールデンウィーク」は商標登録されている 「シルバーウィーク」と「ブロンズウィーク」は?
春の大型連休「ゴールデンウィーク」。テレビでも当たり前のように使われている言葉だが、実は特定の企業が...
-
万博の「土下座」が物議、「捨てとけ貧乏人」暴言暴力にさらされる警備員たち 業界が対策へ
大阪・関西万博の警備員が「土下座」する様子が広がり、カスタマーハラスメントとの指摘が相次いだ。 「...
-
「好きな仕事を奪われたくない」職場セクハラ被害→退職せずに裁判闘った13年 社会福祉法人セクハラ訴訟終結
社会福祉法人「グロー」(滋賀県近江八幡市)の理事長だった北岡賢剛氏から、性暴力やセクハラ、パワハラを...
-
「幸せアピールうざい」産休クッキー騒動から1年 メーカーは「売上ダウンも覚悟していたが…」
「産休クッキー」をめぐる2024年の騒ぎを覚えているだろうか。 きっかけは同年4月、産休に入る女性...
-
アマゾンに3500万円賠償命令 偽造品「相乗り出品」の対応めぐり 原告メーカー「適正なシステム構築と提供義務認めた判決」
安価な偽造品を「相乗り出品」する業者への対応を怠ったとして、正規の医療機器販売会社など2社が、通販サ...
-
小学校の卒業式で「胸もんだ」70代カメラマンに賠償命令、被害のアシスタント「もうカメラ手にできない」性犯罪防止うったえる
小学校の卒業式を撮影する業務中に胸を揉まれて、精神的苦痛を受けたとして、アシスタントだった女性が、男...
-
夫の不倫動画で傷ついた「サレ妻」、SNSに救いを求める 相手女性を「告発」寸前に…今は同じ「被害者」の悩み抱きしめる
配偶者の不倫によって、心に傷を負った「サレ妻」(サレ夫)たちが、その痛みを癒やすため、あるいは「報復...
-
有名人の逮捕や活動休止に「占いピタリ的中!」記事に問題は 紀藤正樹弁護士「メディアの信頼損ねる」
俳優の広末涼子さんが傷害罪の疑いで現行犯逮捕された。4月8日に飛び込んできた速報は社会にも大きな衝撃...
-
公立高校空手部で7日間「罰走1時間」、愛媛県が体罰認め和解…顧問側に「罰走は体罰」の認識なしか
愛媛県の松山工業高校の空手部顧問から体罰を受けたとして、元部員が県に220万円の賠償を求めた訴訟で、...
-
新入社員の顔「すみっコぐらし」で隠したSNS投稿が話題 仕事で「顔出し」広まる時代、個人の意思に配慮した姿勢に絶賛の声
猫も杓子もSNSの情報発信に力を入れる中、この春の入社式で「新入社員の顔」を隠した写真を撮影して投稿...
-
九州の男尊女卑やゆ「さす九」波紋、男女で対極的な反応も…識者指摘、ジェンダー格差は「全国の問題」「少子化の要因にも」
「さす九」(「さすが九州」を略したスラング)をめぐって、ネット上でさまざまな声が上がっている。弁護士...
-
美容外科医の「献体ピース写真」が影響、取りやめ複数件発生…啓発団体の調査で明らかに「SNS発信禁止」倫理指針も作成
美容外科の女性医師がネット上に献体の写真を投稿した問題をめぐり、全国の大学で、献体を申し込んでいた人...