弁護士ドットコム ニュース
  1. 弁護士ドットコム
  2. 民事・その他
  3. 長嶋茂雄さん死去、SNSで「遺産争い」心配の声も 一茂さんが口にした「放棄」って生前にできるの?
長嶋茂雄さん死去、SNSで「遺産争い」心配の声も 一茂さんが口にした「放棄」って生前にできるの?
長嶋茂雄さん(写真:アフロスポーツ/2010年1月23日)

長嶋茂雄さん死去、SNSで「遺産争い」心配の声も 一茂さんが口にした「放棄」って生前にできるの?

ミスタープロ野球、長嶋茂雄さんが6月3日、肺炎のため東京都内の病院で亡くなった。読売新聞やNHKなど、各メディアが一斉にそう報じている。国民的人気を誇ったスターの訃報に衝撃が走っている。

●巨人ファンにとどまらず、広く愛された

言うまでもなく、長嶋さんは巨人の黄金時代を築いたスター選手だ。引退試合で残した「我が巨人軍は永久に不滅です」という名言はあまりにも有名である。

監督としても手腕を発揮し、リーグ優勝5回と日本一2回を達成。それまでの功績から国民栄誉賞(2013年)、プロ野球界初となる文化勲章(2021年)が授与された。

巨人ファンにとどまらず、広く愛された。80年代生まれの阪神ファンである筆者にとっては、野球中継と警備会社のCMを通じて、どこか憎めない親戚のおじさんのような存在だった。

●一茂さんは「もう遺産放棄している」と発言していた

そんな長嶋さんの訃報を受けて、SNS上ではさっそく、遺産の行方や相続争いを心配する声が一部あがっている。

長嶋さんの子といえば、タレントの長嶋一茂さんや、キャスターの長島三奈さんがよく知られている。

しかし、東京スポーツなどによると、一茂さんは2019年に出演したフジテレビ系「ワイドナショー」に出演して、長嶋家の遺産について「もう遺産放棄している」と発言したという。

●法律上、相続の放棄は「生前」にできない

ただし、法律上は、被相続人の生前に相続人が相続放棄することは認められていない。つまり、「放棄する」という意思表示があっても、それだけでは法的効力は生じないのだ。

相続人は、自己のために相続の開始があったことを知ったときから3カ月以内に相続を承認するか、放棄しなければならないとされている。(民法915条)。

相続放棄する場合は、家庭裁判所に申述書を提出しなければならない(民法938条)。そして、正式に放棄が認められた人は、初めから相続人とならなかったものとみなされる(民法939条)。

実際は、長嶋家で生前に「遺言書」が作られていた可能性もあるので、個別の事情は外部からはうかがい知れない。

ただ、遺産分配において最低限保証される「遺留分」については、生前に放棄することも可能であり、その場合は家庭裁判所の許可が必要となる(民法1049条)。

●昭和が本当に終わった

2025年は昭和元年から数えて100年目にあたり、「昭和100年」という言葉がメディアで盛んに使われている。

長嶋さんの訃報を聞いて、ありきたりな表現だが「昭和が本当に終わった」と思わずにはいられない。

戦後の日本に現れたスター選手が国民に残した「遺産」はあまりにも大きい。

この記事は、公開日時点の情報や法律に基づいています。

オススメ記事

編集部からのお知らせ

現在、編集部では協力ライターと情報提供を募集しています。詳しくは下記リンクをご確認ください。

協力ライター募集詳細 情報提供はこちら

この記事をシェアする