弁護士ドットコム ニュース
  1. 弁護士ドットコム
  2. 民事・その他
  3. 「『罪を憎んで人を憎まず』は真理」 波乱万丈、自身も逮捕経験のある女性弁護士がうったえる「加害者」との向き合い方
「『罪を憎んで人を憎まず』は真理」  波乱万丈、自身も逮捕経験のある女性弁護士がうったえる「加害者」との向き合い方
小竹広子さん(塚田恭子撮影)

「『罪を憎んで人を憎まず』は真理」 波乱万丈、自身も逮捕経験のある女性弁護士がうったえる「加害者」との向き合い方

クウェートに侵攻したイラクに対して、アメリカ主導の多国籍軍が戦った「湾岸戦争」が始まった1991年、当時、小竹広子さんは浪人生活を送っていたが、反戦運動に身を投じる中で進む道を大きく変えた。

中学生のころは「海外の無医村で医療支援に携わりたい」と医者を志していたが、「ジャーナリストになりたい」と思うようになり、早稲田大学政治経済学部に進学。実家の事業失敗や出産など、紆余曲折を経た末に司法試験に合格した。

現在、産業カウンセラーや家族相談士の資格も持ち、刑事事件の被告人となった彼・彼女たちの弁護人を引き受けるだけでなく、カウンセリングの知識・手法を応用して社会復帰のサポートにも携わる。

罪を犯した人とも密に関わるなど、"普通の弁護士はあまりやらないこと"を続けてきた小竹さんは、自身の弁護士としてのスタイルをどのように築いてきたのだろうか。(取材・文/塚田恭子)

●通知書をきちんと見ず「京大合格」をふいに

大学を中退して結婚し、専業主婦になった母親から後押しされて、幼いころから「仕事を持って働きたい」と思っていた。

「高校時代は、分子生物学に興味があって、医学部か理学部か農学部のいずれかに進もうと思っていました。合格した医学部もあったのですが、学生運動に関心のあった私には(学生運動と)縁のないその大学に入学して、そのままに医者になるのはエリートぽくてどうかなあという、もっと裏街道な自己イメージがあって(笑)」

最初に進路変更したのは、京都大学医学部を目指して、京都で予備校に通った浪人時代だった。

「ろくに受験勉強もせず、労働組合の活動家や京大の学生と一緒に湾岸戦争反対運動や労働運動をしている間に読書傾向が変わったんです。(元朝日新聞記者の)本多勝一の本を読んで、自分もジャーナリストになろうと思い、早稲田大学の政治経済学部も受験しました」

実はこのとき、当初の志望校だった京大にも合格していた。

「ADHD(注意欠如・多動症)でおっちょこちょいの私は、数字がいっぱい並んでいる入試の結果通知書をよく見もしないままその紙を捨ててしまったんです。当時、『サンデー毎日』が毎年、東大・京大の全合格者名を誌面に掲載していたのですが、この号を見た中学時代の同級生から『京大に合格したんだね』と言われて自分の合格を知ったのは、その年の5月でした」

こうした経緯から、早稲田大学政治経済学部に進学して、複数のサークルで活動。天皇制反対のビラ撒きをしたことで、建造物侵入の現行犯で逮捕・勾留を経験する。

「早慶戦の天覧試合を前に、大学は学校を挙げて歓迎ムードでした。でも、天皇制は不平等だと感じていた私は、これはおかしいだろうと思っていて。そんなとき友人に誘われて、神宮球場前でビラ配りをして逮捕されました」

3日間の勾留後、釈放された小竹さんは国賠訴訟を提起する。弁護士という仕事に最初に興味を持ったのはこのときだった。

「私が思いつくままに話したことを書面にきれいにまとめ、こんなふうに理路整然とした主張にしてくれる弁護士さんってすごいな、と。逮捕後、弁護士もいいなと思い、司法試験の予備校に通いました。ただ、このときは途中でやめてしまって、司法試験を受けるには至りませんでした」

●父の事業が失敗したことで「弁護士」を目指すことに

その後、学生時代から関わっていたNPOの職員となったが、改めて司法試験を受けようと思ったのは、2000年ごろ。

「父が事業に失敗して、家が競売にかけられ、保証人になっていた母親に2億円の請求書がきたんです。父は、経済的にゆとりのある母の実家に行っては1000万単位のお金を工面してもらうことを繰り返していました。

最終的に祖母が家を買い取り、両親は離婚しましたが、母のことが心配で、このときも弁護士さんに相談したんです。ただ、その人の対応があまり良くなかったので、それなら自分が弁護士になればいいと思い、NPOをやめて、改めて勉強を始めました」

幼いころから母親に暴力を振るう父親の姿を見ており、ずっと、自分が父親から母親を守らなければと思っていたという。

「うちは父のDVに対して、母と妹と私の女3人で支え合っている家庭でした。父はずっと私を無視して、あいさつもしないような人で。私が医者を志したのも、(医者になることで)父をはじめ、女性を下に見ている男性を見返したい、という気持ちがあったからかもしれません」

司法試験に向けて勉強を始めた小竹さんは、妊娠9カ月で旧試験を受験。このときは不合格だったが、子どもが2歳のときに開校したロースクールに入学する。

「旧試験が2度ダメだったこともあり、学校に通えば、子どもを保育園に預けられると思い、ロースクールに入学しました」

ロースクール修了後に新司法試験に合格、司法修習を経て、2008年に弁護士登録した。

●カウンセリングの手法を活かしている

家族相談士、産業カウンセラー、ゲシュタルト療法セラピスト。小竹さんの名刺にはこうした肩書が並んでいるが、弁護士の業務においても、カウンセリングの知識や手法を応用している。

「そもそも私の弁護士像は、法的な権利・義務でバシバシ争うものではなく、『対人援助職』として相談に乗る、というイメージだったので、カウンセラーとの連続性はありましたね」

カウンセリングを学んだのは、父親のトラウマによる男性不信があったからだという。

「父はなぜこういう人間になったのか。それはずっと、私の根底にある疑問でした。男性に対しても、相手に問題があるわけではないのに、父を投影して不信感を抱いてしまう。そんな自分の悩みと向き合おうと、出産後にカウンセリングを受けたんです」

自分の中にある未解決の問題、トラウマにきちんと向き合わないと人生をマネジメントできないのではないか。そんな気持ちで受けたカウンセリングに効果を感じた。

「私自身、家族の問題に起因してトラウマを抱えていましたが、人間の悩みの多くは家族をはじめ、対人関係から生じるものです。カウンセリングに効果を感じたこともあり、産業カウンセラーや家族相談士の養成講座も受けました」

家族の問題に目が向くのは家庭環境に加えて、お子さん、そして、自身がADHDの当事者であることも影響しているかもしれない。

「発達障害の人は、いわゆる"普通"から外れた行動をとるので、今の日本の社会ではどうしても理解されにくかったりします。親にとっても育てにくく、それゆえ養育者から虐待されて、居場所を失い、不登校になるなど、いろいろな問題が派生しやすいんです」

発達障害者は、動作性IQと言語性IQの開きが大きい傾向があり、できること・できないことのギャップが大きいと言われる。

小竹さん自身もその差が「30」以上あり、好きなことは集中力を発揮して成し遂げるものの、幼少期からみんなと同じことができず、先生から問題児扱いされていたという。

「必要なことは、周囲がその人の特性や適性を把握し、手助けすることです。本人は理由がわからずに苦しんでいるので、自分でも自分の特性を知り、周知するなどの調整ができれば、本人も心地よく生活できるのではないかと思います」

●「日本の警察署や刑務所は、身体拘束に対するハードルが低い」

弁護士になって以降、多くの刑事事件も担当している。刑事事件に関わる中で、警察や刑務所など、国家権力による収容者への暴行問題にも目を向けている。その一つが「新宿留置場事件」だ。

2022年夏、警視庁・新宿署に留置されていた男性が、戒具(ベルト手錠と足用捕縄)で手首と腰、足首を拘束されて、パンツ一丁で保護房に入れられた。男性は、手首と腰にケガを負っただけでなく、用便をすることも認められず、垂れ流すことを余儀なくされた。

法を逸脱する処遇によって、自分に身体的・精神的苦痛を与えられたとして、東京都(警視庁・新宿署)を訴えた男性の弁護人・代理人をつとめる小竹さんは、事件直後、男性と同じ房の複数人に接見して聞き取りをおこなったという。

「人の記憶は時間とともに薄れるので、話を聴いてすぐに同房だった人にも接見しました。すでに勾留を解かれていた人も含めた同じ房の人だけでなく、保護房に入れられて、同じ目に遭った人の話を聞き、傷跡を目にできたことで、裏づけを取れたと思います」

精神障害がある43歳の男性を、新宿警察署と同じように戒具で拘束したまま、食べ物も水も与えず脱水で死なせてしまった岡崎警察署。刑務官が受刑者に暴行を繰り返していた名古屋刑務所。障害のある男性を虐待していた長野刑務所。こうした事件が相次いでいるように、収容者に対する暴行は、日本全国で起きている。

他者の目の入らない密室で人権侵害を繰り返す国家権力の態度について、小竹さんは「野蛮」という言葉で表現する。

「日本の警察署や刑務所は、身体拘束に対するハードルが低く、本当に野蛮です。原則と例外が逆転し、勾留が長期化する中で、戒具を用いた身体拘束、不必要な保護房への収容がおこなわれています。これは日本社会全体にもいえることで、精神病院をはじめ、人を閉じ込めることがいたるところで起きています」

●「厳罰主義を強化しても、良くなるとは思えない」

刑事事件の弁護人を引き受ける小竹さんの根幹にあるのは、学生時代に自身が逮捕されたときの経験だ。

「逮捕時、留置場で同じ房にいたのは自分と変わらない人たちでした。でも、留置担当官は私たちを『自分より一段低い、何をしでかすかわからない別種の人間』という扱いをするし、そうして良いと思っているんです。

そもそも犯罪はなぜ起きるのか。罪を犯した人に突き詰めて話を聞いて感じるのは、人は置かれた状況によって(犯罪に)追い込まれてしまうということです。加害者だけの責任にして厳罰主義を強化しても、良くなるとは思いません」

弁護士になった当初と今で、仕事への意識など変わったと思いますか――。

罪を犯した人が更生できるよう、彼・彼女たちと関わり続けてきた小竹さんにそう尋ねると、少し考えたあとにこんな答えが返ってきた。

「あまり変わっていない気がしますけど…ただ、ずっと、罪を犯した人と向き合い、その人の内面を深く掘り下げることをしてきたので、犯罪についての理解は深まった気がします。

語弊はあるかもしれませんが、そういう人たちを本当に悪い人と思ったことは一度もなく、『罪を憎んで人を憎まず』は真理だと思います。

相談を受けていて感じるのは、被害者だけでなく、加害者もまたトラウマを抱えているということです。再犯を防ぐには、ただ人を裁くだけでなく、犯罪を検証して、次につなげることが必要です。犯罪をどう扱うか。今後、社会も変わるべきだと思います」

この記事は、公開日時点の情報や法律に基づいています。

プロフィール

小竹 広子
小竹 広子(こたけ ひろこ)弁護士 東京共同法律事務所
1972年岡山県生まれ。東京都立大法科大学院を経て、2008年弁護士登録。産業カウンセラー、家族相談士、ゲシュタルト療法セラピスト。2016年に保護司登録。犯罪被害者と加害者の双方の支援、更生のための刑事弁護を旨に必要に応じてカウンセリングの手法を用いる。また、第二東京弁護士会で「よりそい弁護士制度」創設に関わり、刑を終えた人の社会復帰支援にも携わっている。

オススメ記事

編集部からのお知らせ

現在、編集部では協力ライターと情報提供を募集しています。詳しくは下記リンクをご確認ください。

協力ライター募集詳細 情報提供はこちら

この記事をシェアする