弁護士ドットコム ニュース
  1. 弁護士ドットコム
  2. 民事・その他
  3. 都会の珍スポット、一見ムダな「横並び郵便ポスト」の謎を追え! 3本並びは超レア
都会の珍スポット、一見ムダな「横並び郵便ポスト」の謎を追え! 3本並びは超レア
JR博多駅の3本並んだポスト (読者撮影)

都会の珍スポット、一見ムダな「横並び郵便ポスト」の謎を追え! 3本並びは超レア

「なんで同じところに2つも?」。街を歩いていて、仲良く並ぶ2つのポストに出くわした。見た目は一緒。どっちに出しても、ちゃんと届くみたいだが――。

日本郵便によると、ポストの「横並び」は珍しいようだ。全国にある約18万本(2019年3月末時点)のうち、横並びは数十箇所。3つ並んだものになると激レアで、3箇所しかないという。

しかし、同じ場所にあるなら、大きなポスト1つで事足りるんじゃ…。一見ムダのように見える横並びポストの謎に迫った。

●新百合ヶ丘と博多で発見

小田急線新百合ヶ丘駅(神奈川県川崎市)の南口に「2つの横並びポスト」を発見した。ポスト間はたったの約4メートルだ。

新百合ヶ丘駅南口のポスト。向かって右側が駅だ 新百合ヶ丘駅南口のポスト。向かって右側が駅だ

横並びということなら、記者はかつて、JR博多駅前(福岡県福岡市)で「3つ」並んでいるポストを見かけたこともある。

しかし、これはルール上おかしいはずだ。ポストの設置基準は、日本郵便の内規で原則、「近隣ポストとの距離は250メートル以上」と決められているからだ。

●郵便物の大型化

「これは2本のポストですが、カウントは1本です」

こう答えるのは、日本郵便の担当者。「1本でもにんじん」。そんな数え歌をなんとなく思い出してしまう。

「1本では容量が足りない場所には複数のポストを置く。2本でも、1本として数えるんです。特大のポストをつくればいいのですが、コストがかかるし、置ける場所も限られてしまうので」

郵便ポストのサイズは基本的に「号数」が増えるほど大きくなる。新百合ヶ丘のポストは現行最大の「十二号」。それでも、容量が足りないとなれば、新しく増やすしかないというわけだ。

新百合ヶ丘駅前のポスト側面下部。「郵便差出箱(十二号・形状別差入口)」 新百合ヶ丘駅前のポスト側面下部。「郵便差出箱(十二号・形状別差入口)」

「新百合ヶ丘のうち1本はもともと小さなポストだったんです。郵便物の量が増えたり、レターパックなど大きなサイズの郵便物が増えたりしたので、2019年6月に別の場所から大きなポストを持ってきて入れ替えました」

全国的にも大型の郵便物が増えているといい、ポストに求められる容量が増えているそうだ。

しかし、真横につくらなくても、周辺エリアに分散させるというやり方もあるのではないか。

「ポストを1本作ると、取集めの作業が増えます。既存のルートを見て、支障がなければ、原則の数字に少し満たなくても設置することはありますが、基本的には厳格に原則を守っています」

●どっちのポストが人気?

このような横並びのポストは全国に数十カ所ある。東京でいえば、新宿や渋谷、市ヶ谷など人通りの多い場所にある。

市ヶ谷の2本並びポスト 市ヶ谷の2本並びポスト

「3本ポスト」はレアで、冒頭でも取り上げたJR博多駅筑紫口のほか、大阪府の「御堂筋本町ビル前」と「地下鉄天満橋駅前」の3箇所しかないようだ。

「私どもで確認できたのは、この3エリアだけでした。4本ポスト? わかりませんが、おそらくないと思います」

取材に当たって、福岡在住の読者に写真を撮ってもらった。

「博多駅の出入り口に一番近いポストの投函が一番人気で、たくさん郵便物を入れられていました」(読者)

博多駅の「3本並びポスト」。一番人気は向かって左端(読者撮影) 博多駅の「3本並びポスト」。一番人気は向かって左端(読者撮影)

新百合ヶ丘駅の2つのポストも、「数字を集計していませんが、実際に取集めしている者の感覚では、駅側に近いポストのほうが投函数は多いそうです」

●<トリビア>「私設ポスト」の存在

以上は、日本郵便が設置した「公設ポスト」の話だ。

「民営化したので、『公』の文字が正しいのかわかりませんが、誰でもお使いいただける『公(おおやけ)』という意味で、公設ポストと呼んでもよいと思います」(同社担当者)

郵便法では「公設」のほか、日本郵便の承認があれば、基本的に誰でもポストをつくれるとされている。世の中には、そんな「私設ポスト」も1000本ほど存在する。

真正面から見た新百合ヶ丘駅前のポスト 真正面から見た新百合ヶ丘駅前のポスト

設置基準は、郵便法によって定められた「内国郵便約款」で決まっており、日本郵便はこれに則して承認するかどうか判断する。

「取集めに支障のない場所で、1日の平均差出見込みが10通以上であることを設置基準として、判断することになります」

「取集めに支障のない場所」とはどんなところなのか。

郵便物の配達には二輪車が主に使われている。一方、取集めは四輪車がメイン。管轄エリアの郵便ポストに番号をつけて、「一筆書き」で取集めをしている。

「『順番から離れてしまう場所』や『付近に取り集めを行う車両の駐車スペースがない場所』。これらのケースを『支障がある』と想定しています」

●私設ポストには毎年お金がかかる

なお、私設ポストの設置費用は自己負担。さらに毎年の「取集料」がかかる。

取集料は、1日の取集めの回数や設置場所によって年間8万3810円〜25万1430円。道路や近接する場所なら安いが、そうでなければ高くなる。

内国郵便約款の「私設郵便差出箱」の取集料 内国郵便約款の「私設郵便差出箱」の取集料

1日の平均差出数との関係もあって、個人で施設ポストを設置することはほぼなく、ほとんどが企業や団体だという。

なお、たまに間違えられることもあるが、コンビニ店内にあるポストは私設ではなく、日本郵便が設置した公設ポストだそうだ。

オススメ記事

編集部からのお知らせ

現在、編集部では正社員スタッフ・協力ライター・動画編集スタッフと情報提供を募集しています。詳しくは下記リンクをご確認ください。

正社員スタッフ・協力ライター募集詳細 情報提供はこちら

この記事をシェアする