取材協力記事
15件を表示
-
サイバー「初任給42万円、固定残業代80時間」がもたらすインパクト 倉重弁護士が考察
サイバーエージェントが公表した「初任給42万円、固定残業代80時間/月」が話題になっています。 弁...
-
新型コロナは「働き方改革」の黒船、リモートワークで成果重視へ…労働者に厳しい面も
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、自宅での「リモートワーク(テレワーク)」が広がりつつある。 ...
-
トヨタ社長「終身雇用難しい」発言、解雇規制が緩和される時代がやってくるのか
日本自動車工業会の豊田章男会長(トヨタ自動車社長)は5月13日、記者会見で「雇用を続ける企業などへの...
-
「仕事速いけど、業務時間中ゲーム」の社員、クビにできる? 働き方改革の本質
仕事は速いけれど、余った時間でゲームばかりしている社員をクビにすべきかーー。 こんな相談に対し、「...
-
非正規の手当格差、司法判断は「ブラックボックス」…倉重弁護士「日本型雇用、終わりの始まり」
正社員と非正社員の待遇格差をめぐる2つの訴訟の判決が6月1日、最高裁第2小法廷(山本庸幸裁判長)で言...
-
なぜ日本で「解雇規制の緩和」が進まない? 倉重弁護士「硬直した議論はもうやめよう」
旭化成の小堀秀毅社長が朝日新聞のインタビュー(2017年12月7日掲載)で、「30代後半から40代前...
-
残業代ゼロと批判が集まる「高プロ」制度、倉重弁護士が語る「推進側の本当の狙い」
法案の修正を提案した連合執行部に対する批判は噴出するなど、混乱が続く「高度プロフェッショナル制度」。...
-
「副業解禁」にひそむ落とし穴…労働時間の増加、本業との板挟み、請求しにくい残業代
副業で年収アップを狙える――。政府は働き方改革の一環で、今後、副業を原則容認する方向に転換する見込み...
-
政府「同一労働同一賃金」ガイドライン案、倉重弁護士「日本型雇用の終わりの始まり」
政府は12月20日、働き方改革実現会議を開き、「同一労働同一賃金」の実現に向けたガイドライン案を示し...
-
「再雇用の賃下げ違法」判決 「若い世代の負担増につながる」倉重弁護士が懸念
業務の内容や責任が同じなのに賃金を下げることは労働契約法に反するーー。定年後に嘱託社員として再雇用さ...
-
「勤務間インターバル」で労働環境は改善するか? 普及のための「4つの課題」
前日、夜遅くまで働いたのに、翌朝は定時から働かなくてはいけない。そんな日本の働き方を見直そうとする「...
-
パートや契約社員など「非正規雇用」が4割・・・正社員との格差はどうすれば縮まる?
民間企業などで働く労働者のうち、パートや契約社員など正社員以外の人が占める割合が、昨年10月時点で初...
-
「非正規雇用」問題の根本は「正社員の過剰保護」にあるーー派遣法改正をどう見るか?
今国会で成立した改正労働者派遣法。人を入れ替えれば、同じ仕事を派遣社員に任せ続けることができるように...
-
努力報酬、副業歓迎ーーイケダハヤト流「21世紀の報酬スタイル」弁護士はどう見る?
「まだ昭和の賃金体系で働いてるの?」。有名ブロガーのイケダハヤトさんが、自身のブログで、こんな刺激的...
-
一日中ソリティアをして過ごす「働かないオジサン」をクビにできない社会でいいのか?
「働かない正社員を解雇できる社会にしたい」。そんな刺激的なタイトルのインタビュー記事がこの春、プレジ...