はしもと のぶゆき

橋本 信行 弁護士 プロフィール

所属事務所: 川崎武蔵小杉法律事務所
所在地: 神奈川県 川崎市中原区新丸子東2-925-17 新丸子東ビル1階
武蔵小杉駅徒歩3分
受付時間
橋本 信行弁護士 橋本 信行弁護士

◆交通事故案件の経験豊富◆相続案件・企業法務にも注力◆相談室にベビーベッド・キッズスペースあり(要事前予約)◆出張対応可◆民間企業勤務経験あり

川崎武蔵小杉法律事務所
川崎武蔵小杉法律事務所
川崎武蔵小杉法律事務所
木目調で落ち着いた照明の会議室で,ゆっくりとご相談いただけます。

・相談料は30分あたり5000円+税です。
 無料相談は行っておりませんが,相談後受任させて頂くこととなる場合は,頂いた相談料を着手金に充当する扱いとさせて頂く場合もあります(相談後受任までの期間等によります)。
・事前のご予約があれば,早朝深夜や土日祝日でも,すべての時間のご相談に対応しております。メールによるご連絡・ご予約をご利用ください。

【個人プロフィール】
①このページをご覧の皆様へ
 弁護士になって10年目になります。
 弁護士になったきっかけは、大学卒業後に入社した会社で法令遵守体制を是正したいという正義感を持ったことでした。自分なりに模索しながら働いていましたが,身体を壊し入院することになりました。このとき,法科大学院を受験しようと決意し,病院で一日中法律書を読んでいました。
 司法試験を受けたとき、「もし合格できたら自分の力だけではないのだから、自分のためだけでなく、人のために力を使おう」と思っていました。その時の気持ちで今も弁護士として活動をしています。
 今後も感謝の気持ちを忘れずに、謙虚な気持ちで、ご依頼者様のサポートを続けていきたいと思います。

 令和元年11月に独立開業をいたしました。今までは,交通事故の案件処理を中心に経験を積ませて頂きましたが,これを機会に,相続案件や企業法務にも,より注力していきたいと考えております。
 どうぞよろしくお願いします。

②主な活動
ⅰ 委員会,教員等
神奈川県弁護士会法科大学院支援委員会
同 高齢者・障がい者の権利に関する委員会
同 法律相談センター運営委員会
横浜国立大学法科大学院 非常勤講師(平成26年度、平成27年度、平成28年度)
横浜国立大学法科大学院 客員准教授(平成29年4月~)
運輸安全総研トラバス 理事(運輸業界への支援活動)
その他,社外取締役(法務担当),顧問弁護士等

ⅱ 講演活動
・相続・遺言研修会講師(神奈川県弁護士会主催)
・未払い残業代請求対策セミナー(運輸安全総研トラバス(http://trubus.org/) 主催
・高速道路の交通安全に関するセミナー,引越業のトラブル防止対策セミナー(神奈川県トラック協会主催)等

ⅲ 執筆活動
法学セミナー『司法試験の問題と解説』(2018,2019年度版・日本評論社)等

インタビュー

橋本 信行 弁護士インタビュー
幅広い分野に対応、特に相続・不動産トラブルに注力

「なりたいと思ったまま一生を過ごしていたかもしれない」

ーー弁護士を目指した経緯を教えてください。

父が司法試験を受験していたこともあって、実家には、捨てられなかったのでしょうか、法律に関する本がたくさんありました。

子供の頃に本の中身を覗いてみたことがありましたが、旧字体の漢字と、読点のないカタカナ文で書かれた法文は日本語とは思えないくらい読みにくく、解説書も何が書いてあるかまるで分からず、絶対にこんなものに手を出してたまるかと、その時は思いました。しかし、どうしてか無意識のうちに法律家になることを考えるようになっていたのかもしれません。今では、こんなに面白いものはないと思っています。

ただ、大学卒業後は一般企業に就職しました。本当は在学中に司法試験の勉強をしようと思っていたのですが、蓋を開けてみれば、単位は落とさない程度に勉強してあとは部活とアルバイトと遊びといった、よくある大学生の過ごし方をして大学生活が終わっていました。

大学卒業後に入った就職先では、顧客への説明や意思確認も不十分なまま契約をしていたため、トラブルが横行していました。コンプライアンス体制を是正するべきだと会社に意見をしていたのですが、まったく聞いてもらえませんでした。仕方ないので、法務部やコンプライアンスの部門に移してもらうために、仕事が終わったあと夜中まで勉強してコンプライアンスや法務関連の資格をとったりして、会社にアピールもしていましたが、そういう会社では少しも響かなかったですね。

それどころか、しばらくすると体を壊して入院してしまいました。手術を受けて入院中に「このまま死んだら何も残らないな」「何かやらなきゃな」と思ったことをきっかけに、会社を辞めて、法科大学院に進学することを決意しました。

もともとなりたいと思っていた法律家の仕事ですが、この出来事がなければ、ずっと「なりたい」と思ったまま一生を過ごしていたかもしれません。考えようによっては病気になってよかったのかなとも思います。

ーー社会人を辞めて学生に戻ることに、不安はありましたか。

当時は司法試験を3回しか受けられず、その制限内で合格できるのか、もちろん不安でした。

それ以前に、法科大学院をちゃんと卒業できるかという問題もありました。実際に途中で退学した同期もいました。また、そもそも当時は法科大学院に入るのもそれなりに大変で、入れるかどうかも分からない状態で始めました。

法科大学院の入試を受けるための予備校の費用や受験料は自分でも少しは出しましたが、資金はそこで尽きて、結果、ほとんど親に助けてもらうことになりました。それまでいい加減に過ごしてきましたが、それでも、親は、やってみろと言ってくれました。

親はどういう気持ちだったのか、今では自分も親になってみて、分かるような分からないような段階ですが、そのときの私としては、そこまでしてもらった以上、何とか結果を出して応えるしかないという気持ちは強く、もうあとがないので最後はとくに必死で勉強しました。

親や応援してくれた人たちに対しては、感謝ももちろんですが、それにも増して、私を信じて司法試験に邁進させてもらった期待に応えなければならないという責任があり、それはいまでも変わっていません。自分が今後もどこまでやれるか、見ていてもらいたいと思います。

増加する住宅トラブルの相談

ーー注力分野と、注力している理由を教えてください。

幅広くご相談をお受けしていますが、多いのは相続だと思います。また、最近増えているのは、不動産の売買や建築に関わるトラブルの相談です。

ーー不動産の売買や建築について、具体的にはどういう相談が寄せられますか。

色々ありますが、たとえば「家を建てたり、リフォームを注文したりしたところ、工事の質に問題があった」というトラブルです。

建売住宅の場合は、通常、買主はすでに完成している建物を見て買います。しかし、注文住宅の場合、当然ながら現物は注文時にはなく、前もってお金を一定額支払って、完成時に残りの額を払うことが多いわけです。

本来であれば、建設途中の段階で見に行くなどして、柱の本数や木材の質などを確認し、疑問があるところは施主に確認し、場合によっては都度書面化すべきなのですが、どうしても業者に任せきりの施主が多いのが実情です。特に、セカンドライフ住宅としてちょっと遠方で建てたりすると、完成間近まであまり見に行かないなどということも多いようです。

なお、注文住宅でなくても、人気のエリアでは建売を買おうとしても建ってから申し込んだのでは買えないので、結局、建物ができる前に買うというケースも多いようで、同じ問題が生じてくる場合があります。あるいは、デザインなどが当初の説明と異なるということもあるので、注意が必要です。

リフォームの場合も、状況によりますが工事が杜撰で問題になることがあります。

こうした結果、完成後に施主が「ここが注文と違う」「ここが足りないから直してほしい」と、業者とトラブルになることがあります。

ーートラブルを防ぐためには、どうすればよいのでしょうか。

トラブルになる前段階で、もっと弁護士が関与することができないかと思っています。たとえば、建築士などの専門家と組んで、契約段階や、施工の途中経過において、設計図や工事の進行状況、内容をこまめにチェックしていれば、業者もいい加減なことができなくなるでしょう。

施主にも、「任せきりはやめて、自分の目で途中経過を確認しておこう」という意識が生まれて、完成後のトラブル防止につながるのではないかと思っています。

ーーすでに業者とのトラブルが発生している場合でも、弁護士に相談するメリットはあるのでしょうか。

もちろんです。証拠の集め方などをアドバイスできるので、不安な方は、とにかく早めに相談してもらうのがいいと思います。証拠はどんどんなくなっていくため、今このときからでもいいので、録音や写真を確保しておくことが肝心です。

代金を支払い終わる前までなら、業者も、それなりに話合いをして穏便に収めようと思っているはずです。逆に言うと、代金をすべて払った後はこちらの言い分を聞いてもらえない可能性があるので、その前に相談していただきたいです。

そして、上記の建築の件に限らず、相続でも離婚でも、どのような紛争であっても、注意していれば未然に防ぐ手段は必ずあるのではないかと思っております。

私の恩師の一人が、「世の中から紛争がなくなったら喜んで廃業したいが、なかなかそうならない」とおっしゃっていましたが、紛争を解決することだけでなく、未然に防ぐことが仕事になるならば、私も廃業しなくて済みますし、世の中から紛争をなくすという理想も体現できます。

訴訟沙汰だけが弁護士の役割ではありません。むしろ紛争にならないのが最善で、紛争になって勝つのはあくまで次善です。

今後は、こういった仕事こそが自分の中で大切なものになってくるような気がしています。

司法試験受験生を実務に触れさせる 「​​実務家になった時、少しでも役立ててほしい」

ーー趣味や休日の過ごし方を教えてください。

司法試験の受験指導をライフワークとして行っています。このため、司法試験や予備試験の問題を、今でも毎年検討してフォローしています。ややもすると、司法試験に合格したあとは勉強から完全に離れてしまう先生も多いかもしれませんが、司法試験は、やはり実務に通じる基本的な知識や考え方をとても多く含んでいる素材です。司法試験の設問について受験生と議論を交わし、ささやかですが合格に向けた助言を行うことで、自分自身の法的思考を維持することにも役立っていると思っています。また、法律実務家として、受験指導の際には司法試験の議論だけでなく、実際の仕事上の体験談などをなるべく多く話に盛り込むようにしています。こうしたことで、少しでもモチベーションが上がってくれれば良いと思っています。

そのほかは、最近の休日は、もう武道漬けです。合気道の源流になったような古流柔術や、剣道の稽古で半日を費やします。さらに、剣道に関しては、最近、子ども向けの教室を手伝い始めました。他にも古流の剣術を習っていて、日曜日に鎌倉まで通っています。水曜日も柔術、火曜日と木曜日も剣道の稽古があるので、何もやっていない日は週2日ぐらいしかないですね。平日の稽古はどうしても休んでしまうこともありますが、土日は欠かさず参加するようにしています。日本の武道には力を使わないものが多いので、生涯続けることができる気がしています。

ちなみに、大学時代はマジックに夢中で、自分でサークルを立ち上げて活動していました。15年くらいブランクがありますが、ある時期に集中して練習したことは、不思議とその後も忘れないんですよね。いまでもそれなりにできますし、ふとしたときに新しい工夫を思いついたりもします。

ーー最後に、今後の展望を教えてください。

先ほども申し上げたとおり、紛争の予防をテーマにしていきたいということがあります。また、案件が増えてそろそろ手いっぱいになってきたので、人手を増やしたいなと思うこともあります。今は司法試験を目指す人たちに手伝ってもらっていて、任せた仕事に対しては極力フィードバックをするようにしています。いずれその方々が実務家になった時に、当事務所での経験を少しでも役立ててほしいと思っております。

また、今後、他の弁護士に来て頂くことになったとしたら、自分がその人に与えられるものをちゃんと与えて、経験を積んで巣立ってもらえるような関係を築けたらいいなと思います。

橋本 信行弁護士の取り扱う分野

  • ◆全国出張対応可◆◆民間企業勤務経験あり◆遺産相続のあらゆるケースについて、他士業とも連携してスムーズな解決を目指します。相続問題はできるだけ早めのご相談がカギです。
    相談料
    30分ごとに5,000円(税別)
  • 【完全個室あり】【民間企業勤務経験あり】慰謝料請求、財産分与など離婚に伴う様々な問題に、交渉から訴訟まですべてを通じ、解決に向けて尽力します。
    料金表
    30分ごとに5,000円
  • ◆全国出張対応可◆◆民間企業勤務経験あり◆不動産は個人の生活や事業活動において重要な基盤となりますが,トラブルも発生します。経験豊富な弁護士が迅速に解決します!
    相談料
    30分5,000円(税別)
  • 事件内容
    死亡事故
    物損事故
    人身事故
    争点
    後遺障害等級認定
    過失割合
    慰謝料・損害賠償
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • 依頼内容
    M&A・事業承継
    人事・労務
    知的財産・特許
    倒産・事業再生
    渉外法務
    業種別
    エンタテインメント
    医療・ヘルスケア
    IT・通信
    金融
    人材・教育
    環境・エネルギー
    運送・貿易
    飲食・FC関連
    製造・販売
    不動産・建設
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • 原因
    パワハラ・セクハラ
    給料・残業代請求
    労働条件・人事異動
    不当解雇
    労災認定
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • 依頼内容
    自己破産
    過払い金請求
    ヤミ金対応
    任意整理
    個人再生
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • タイプ
    被害者
    加害者
    事件内容
    少年事件
    児童買春・児童ポルノ
    詐欺
    痴漢
    盗撮
    強制性交(強姦)・わいせつ
    暴行・傷害
    窃盗・万引き
    強盗
    横領
    交通犯罪
    覚せい剤・大麻・麻薬
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • 誹謗中傷・風評被害
    削除請求
    発信者開示請求
    損害賠償請求
    刑事告訴
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • 原因
    金融・投資詐欺
    訪問販売
    ワンクリック詐欺・架空請求
    競馬・情報商材詐欺
    ぼったくり被害
    霊感商法
    出会い系詐欺
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • 依頼内容
    医療過誤
    B型肝炎
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • 依頼内容
    税務訴訟
    行政事件
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください
  • 依頼内容
    国際相続
    ※対応方針や料金は直接お問い合わせください

人物紹介

自己紹介

 弁護士の橋本信行です。
 最も長く続けている趣味はマジックです。大学の時に始めたいと思い,サークルがなかったために自分で設立し,他大学にも武者修行に行ったりしていました。デパートで手品用具の販売員をやったり,バーや結婚式や企業の式典に出演したりと活動していました。現在も,少なく見積もっても千種類くらいはレパートリーがあると思います(知識として知っているものを含めるともっとあると思いますが,熟練度の問題もあるので,実際に演じるのは限られます)。昔は一日に20時間くらい練習していましたし,テレビなどでプロの演技を見ると血眼になって仕掛けを解明しようとしたりしていました。いまは,他人の演技を見てやり方が分からなくても,楽しめればいいという風に変わってきました。ただ,いいところは取り入れようと思って見る習慣に変わりはありません。
 凝り性と言われることもありますが,他方でいろいろなことに興味を持つ性格でもあります。何かに凝り始めると,ひたすら時間とお金を費やすので,家族からは顰蹙を買っていますが,一定の成果が出るまでは辞めていないつもりです。興味を持ったときの爆発力には自分でも期待しているところがありますが,興味を持つまでに時間がかかることもあります。司法試験も,挑戦しようと思い立つまでにずいぶん時間がかかりました。
 また,人からものを頼まれると断れないというところもあり,これは弁護士に向いているのか向いていないのか分かりませんが,向いていると思うことにします。とくに,受験生から受験指導を頼まれ意気に感じると,完全に採算度外視で毎週付き合ってしまい,そんなことをもうかれこれ8年も続けています。合格者には万年筆をプレゼントしていて,すでに累計で40本近くになりました。依頼者が自分を信じて下さっていて,弁護士として敬意を払って下さっているならば,こちらも報酬は二の次で殉じようというところもあります。生活もあることはありますが,本質的にこの仕事はお金を求めてやるものではないと思っています。儲けたいならもっと効率の良い仕事はたくさんあると思いますので。
 それと,昔からわりと人の話を聞くのは得意で,よく祖父から「信行が相手だとついつい話をしてしまう」と褒められていました。これは弁護士向きの性格だったのかもしれません。

趣味や好きなこと、個人サイトのURL

  • 趣味
    剣道四段,合気柔術(大東流),剣術(新陰流),奇術(マジック),レザークラフト,ダーツ,アコースティックギター等
  • 特技
    司法試験の受験指導,法律文章の高速入力
  • 好きな言葉
    初心忘るべからず
  • 好きな本
    三國志等の歴史もの,ファンタジー等
  • 好きなスポーツ
    剣道(四段),大東流合気柔術,剣術(新陰流),杖術,抜刀術,ダーツ,サイクリング,ドローン(FPV,空撮)

経験

  • 事業会社勤務経験

資格

  • IT国家資格

    IT国家資格に該当するのは以下の資格です。

    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • システムアーキテクト
    • プロジェクトマネージャ
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • エンベデッドシステムスペシャリスト
    • 情報セキュリティスペシャリスト
    • ITサービスマネージャ
    • システム監査技術者
  • 2010年
    行政書士
    法科大学院卒業後、弁護士登録までの間に取得
  • 2010年
    ビジネス実務法務検定1級
    法科大学院卒業後、弁護士登録までの間に取得
  • 2011年
    ビジネスコンプライアンス検定上級
    司法修習中に取得。なお、企業に勤務中に初級を取得していた。
  • 2005年
    金融コンプライアンスオフィサー1級
    企業に勤務中に取得
  • 2017年
    運行管理者(貨物)
    顧問先に物流関係者がいらっしゃるため取得
  • 2018年
    運行管理者(旅客)
    同上
  • 2004年
    初級システムアドミニストレータ
    大学生のときに取得
  • 2021年
    倉庫管理主任者
    顧問先に倉庫関係者がいらっしゃるため取得

使用言語

  • 日本語
  • 英語
    英語は,読み書きはそれなりのレベルで可能です。

所属団体・役職

  • 2014年 4月
    横浜国立大学法科大学院 非常勤講師
  • 2017年 4月
    横浜国立大学法科大学院 客員准教授

所属弁護士会

  • 所属弁護士会
    神奈川県弁護士会
  • 弁護士登録年
    2013年

学歴

  • 2005年 3月
    上智大学法学部法律学科卒業
  • 2010年 3月
    横浜国立大学法科大学院修了

主な案件

  • 不貞慰謝料請求
    不貞相手の実家(両親と同居)に配偶者が泊まり込んでいたが,不貞行為自体は否認し,損害賠償も全面的に拒否したため訴訟提起。この場合,いわゆるラブホテルなどと異なり不貞行為のみが目的の場所ではなく,当然,家の中での行為も不明であったものの,屋外での接触態様その他の間接事実の積み重ね,本人尋問での追及等によって180万円の勝訴的和解を勝ち取った。
    2017年
  • 交通事故(被害者)
    後遺障害等級1級の被害者について,相手方は労働能力喪失率などを徹底的に争ってきたが,生活状況などをつぶさに主張立証し,最終的には逸失利益のほか将来介護費等で合計約1億7500万円の賠償額で和解した事案。
    2018年 3月
  • 交通事故(加害者)
    弁護士になって間もない頃の交通事件。横断歩道のないところを横断していた歩行者との接触事故。依頼者は横断者に気づき,事前に停車動作に入っていたが,別の車両に追突されたために前に押し出されて接触してしまった。三者での過失割合の争いになったが,最終的には保険も使えるということで,依頼者も10%を認めて三者で和解した。歩行者は高齢者だったこともあり20%,残り70%が追突者という形となった。
    2013年 4月
  • 交通事故(被害者)
    後遺障害等級申請の結果非該当となった依頼者につき,異議申立書を詳細に記載したほか,事故状況や生活状況等についての陳述書を用意し,後遺障害等級14級に変更された事案。同様の案件が約20件程度。
    2016年
  • 交通事故(被害者)
    任意保険未加入の車両について,車両所有者が問題となり,もとの車両所有者である相手方(法人)はすでに事故当時者である個人に対して車両を売却しているとして争ったが,本人尋問等を経て最終的にもとの所有者の責任が認められ,賠償金の支払を確保できた事案。
    2018年 5月
  • 交通事故(加害者)
    死亡事故。国道上でスクーターと乗用車が接触し,スクーター運転者はトラックに轢下された。乗用車の車両の運転者である依頼者が,スクーターが寄ってきたことや,接触後に救助に向かったが間に合わずに目の前でスクーター運転者が轢過されてしまったことなどから相対的に過失が低いことを主張立証し,裁判所和解案においてもこれが認められそのまま和解成立となった事案(過失割合10%)。
    2015年 8月

活動履歴

講演・セミナー

  • 高速道路の交通安全
    神奈川県トラック協会主催
    2018年 12月
  • 未払い残業代請求対策セミナー
    株式会社宇佐美主催
    2019年 6月
  • 引っ越し業者の業務トラブル
    神奈川県トラック協会主催
    2019年 6月
  • 未払い残業代請求対策セミナー
    株式会社宇佐美主催
    2019年 9月
  • 働きやすい職場認証セミナー
    三井住友海上保険株式会社主催
    2020年 10月
  • 働きやすい職場認証セミナー
    三井住友海上保険株式会社主催
    2021年 7月
  • 道交法施行規則改正に関するインタビュー
    日本損害保険代理店協会主催
    2022年 3月

著書・論文

  • 法学セミナー 司法試験の問題と解説(2018)
    憲法の短答式試験問題の解説の一部を寄稿
    2018年 8月
  • 法学セミナー 司法試験の問題と解説(2019)
    民法の短答式試験問題の解説の一部を寄稿
    2019年 8月

橋本 信行弁護士へ問い合わせ

お問い合わせ前にご確認ください

・相談料は30分あたり5000円+税です。無料相談は行っておりませんが,相談後受任させて頂くこととなる場合は,着手金に充当する扱いとさせて頂く場合もあります。
・営業時間外や,土日祝日につきましては,すぐに電話に対応できないことがありますが,できる限り速やかに折り返しをいたします。
・事前のご予約があれば,すべての時間のご相談に対応しております。メールによるご連絡・ご予約をご利用ください。

受付時間
平日 05:00 - 24:00
土日祝 05:00 - 24:00
定休日
なし
交通アクセス
駐車場近く
設備
完全個室で相談
現在電話でも受付可能です
受付時間
050-5347-0378
電話で問い合わせ

Webでお問い合わせ

※ドメイン指定をされている方は解除してください。
※希望する面談日やご連絡可能な時間帯をご記入いただくと、スムーズに連絡が取れます。
  • 弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りさせて頂いております。
  • お問い合わせ内容は弁護士にのみ提供されます。サイト上に公開されたり、第三者に提供されることはありません。
橋本 信行弁護士へ問い合わせ
橋本 信行弁護士
現在営業中
受付時間
050-5347-0378
お問い合わせ前にご確認ください

・相談料は30分あたり5000円+税です。無料相談は行っておりませんが,相談後受任させて頂くこととなる場合は,着手金に充当する扱いとさせて頂く場合もあります。
・営業時間外や,土日祝日につきましては,すぐに電話に対応できないことがありますが,できる限り速やかに折り返しをいたします。
・事前のご予約があれば,すべての時間のご相談に対応しております。メールによるご連絡・ご予約をご利用ください。

受付時間
平日 05:00 - 24:00
土日祝 05:00 - 24:00
定休日
なし
交通アクセス
駐車場近く
設備
完全個室で相談

お気に入りに登録する

お気に入りに保存すれば一覧からいつでもプロフィールを見直せます。

よくある質問

橋本 信行弁護士の受付時間・定休日は?
橋本 信行弁護士の受付時間・定休日は、
【受付時間】
平日
05:00 - 24:00
土日祝
05:00 - 24:00

【定休日】
なし

【備考】
・相談料は30分あたり5000円+税です。無料相談は行っておりませんが,相談後受任させて頂くこととなる場合は,着手金に充当する扱いとさせて頂く場合もあります。 ・営業時間外や,土日祝日につきましては,すぐに電話に対応できないことがありますが,できる限り速やかに折り返しをいたします。 ・事前のご予約があれば,すべての時間のご相談に対応しております。メールによるご連絡・ご予約をご利用ください。

橋本 信行弁護士の情報を見る
橋本 信行弁護士の取り扱い分野は?
橋本 信行弁護士の取り扱い分野は、
遺産相続、離婚・男女問題、不動産・建築、交通事故、企業法務・顧問弁護士、労働問題、借金・債務整理、犯罪・刑事事件、インターネット問題、債権回収、詐欺被害・消費者被害、医療問題、税務訴訟・行政事件、国際・外国人問題に対応しております。

橋本 信行弁護士の情報を見る
橋本 信行弁護士の事務所へのアクセス方法は?
橋本 信行弁護士の事務所へのアクセス方法は、
【所属事務所】
川崎武蔵小杉法律事務所

【所在地】
神奈川県 川崎市中原区新丸子東2-925-17 新丸子東ビル1階

【最寄り駅】
武蔵小杉

橋本 信行弁護士の情報を見る
お気に入り登録できる弁護士の人数は10名までです

上限に達しているため、弁護士をお気に入り登録できませんでした。
無料会員登録してログインすると50名までお気に入り登録できるようになります。

無料会員登録へ
お気に入りの弁護士に追加しました

画面最上部の「お気に入り」よりご確認いただけます。

お気に入りの弁護士に
追加しました
件 / 10件
お気に入りの弁護士から
削除しました
件 / 10件
お気に入り登録ができませんでした
しばらく時間をおいてからもう一度お試しください。