たかはし さとる

高橋 智 弁護士 プロフィール

所属事務所: 弁護士法人高橋智法律事務所
所在地: 北海道 札幌市中央区南1条西11丁目 1条ビル4階
西11丁目(中央区役所前)駅徒歩4分
受付時間
高橋 智弁護士 高橋 智弁護士

悩んでいるだけでは解決しません。私と話をして解決策を見つけませんか。解決への一歩を踏み出すお手伝いをします。

弁護士法人高橋智法律事務所
弁護士法人高橋智法律事務所
弁護士法人高橋智法律事務所

事務所公式HP:https://www.takahashi-law.com/

クライアントの方々のお悩みを聞いてそれを力に変えて仕事をしていくのが弁護士だと思っています。クライアントの皆さまの「ハート」を大切にしながら、プロとしての専門的知識を駆使して、クライアントの皆さまの良き「ブレイン」となりたいと考えております。迅速に仕事をこなす「フットワーク」も大事にしたいと思っています。難しいことではありますが、クライアントの皆さまの期待値を超える感動を呼ぶ仕事をすることを目標としています。

弁護士の仕事にゴールはありません。物事を複眼的に、本質的に、長期的に見つめる眼力を養うため、日々研鑽を重ねたいと思っております。自分を高めるため、さまざまなジャンルのことに関心を持ち、情報に接することを心がけております。弁護士には、事案の本質を見抜き要約する力があります。クライアントの皆様から事情を伺って、書面にまとめ、裁判官や調停員に事件の核心を説明する仕事を毎日しているからです。この要約力は、弁護士それぞれの個性や物事の見方によって大きく違います。

医療訴訟(患者側)や交通事故訴訟(被害者)等の分野では、25年以上にわたり、数多くの難解な事案に取り組んできました。また、遺産相続や離婚事件などの家庭問題についても同様です。特に、医療訴訟関連では、医療訴訟に取り組んでいる全国の弁護士らと英国・仏国、オランダ・ドイツ、韓国、アメリカ(ワシントンDC・ニューヨーク)と3年に一度の割合で合計4回に渡って、海外視察に出かけました。海外で医療訴訟に取り組む弁護士や裁判官と議論できたこと、海外の医療事故救済システムや裁判事情を知ったことは、直接は担当事件に役立つわけではないのですが、依頼人との信頼を得る上で、あるいは、医療訴訟について裁判所と議論をする上で、大きく役立ったと思っています。

交通事故の分野では、事故発生直後から相談をお受けしております。賠償実務で最も重要となる後遺障害の申請のお手伝いもしています。事故により思わぬ疾病が生じた案件などで、医療訴訟の知識を生かすことができています。

インタビュー

高橋 智 弁護士インタビュー
医療過誤訴訟をライフワークに30年、依頼者と二人三脚で事件解決に挑む

『白い巨塔』きっかけに

ーー弁護士を目指したきっかけや理由を教えてください。

山崎豊子の『白い巨塔』を高校生の頃に読み、小説の中に登場する弁護士に憧れたのがきっかけです。医療過誤被害者を救済するために病院という巨大な組織に立ち向かう姿に共感し、弁護士になりたいと思いました。

ーーどんな学生生活でしたか?

大学では司法試験受験生が集まるサークルや法律相談サークルに参加して、法律の研究をしながら司法試験の勉強をしていました。当時は司法試験の合格率が低く、ロースクールもない時代でしたので、研究室などは司法試験受験生の溜まり場になっていました。

司法試験受験生の中には、脱サラをして弁護士を目指す人や学生運動に熱心で就職しなかった人などがいて、そういう人たちと一緒に司法試験を目指して切磋琢磨して勉強するのは楽しかったです。「給湯族」と呼ばれていたのですが、昼休みに給湯室に集まってみんなで議論を交わすのは刺激的でした。そのときに鍛えられたディベート力は弁護士になってからも活きていると思います。

ーー注力している分野と、注力している理由についてお聞かせください。

弁護士を目指すきっかけになった医療過誤訴訟は、弁護士になった当初からライフワークとして続けています。他には交通事故、離婚、相続。この四つが柱になっています。

日本の医療訴訟は勝訴率が20パーセント前後といわれています。被害に遭われた方は、それでも戦わなければなりません。中にはお金が目的ではなく、同じ事故が起こらないでほしいという思いで訴訟を起こす人もいます。そういう人たちの手伝いをできることにやりがいを感じています。

医療訴訟は医療の知識が求められる上に、裁判となると長い時間がかかります。一朝一夕で扱える分野ではないため、医療分野に取り組もうとする弁護士が少ないのが現状です。そのため、相談が集中することもありますが、長くこの分野に携わってきた者の使命感として、一人でも多くの被害者を救えるよう尽力しています。

交通事故は医療訴訟を扱っている関係で携わるようになりました。過失割合を争う事案よりも、後遺障害等級認定など、医療に関係する事案が多いです。

離婚と相続は過去の依頼者の紹介で来られる方が多いです。どちらも家族が関係する問題で、人生観が現れる分野だと感じます。依頼者にとって何が本当の幸せなのかを、私自身の人生や弁護士として関わった方々の人生と照らし合わせながら考えるようにしています。

ーー仕事をする上で心がけていることを教えてください。

依頼者に同感することを心がけています。相談に来る人は悩みを抱え苦しんでいます。まずはその苦しみを理解して、そこから一緒に考えていきます。「弁護士にすべて任せる」では困りますし、「依頼者の言う通り」でもいけません。二人三脚で一緒に問題解決に臨むことを大事にしています。

以前、依頼者から「事件解決はうれしいけれど、先生と会えなくなるのが寂しい」と言われたことがあります。私にとって最高の褒め言葉でした。不安を抱える中で、弁護士を心の拠り所と感じてくれていたのだと思いうれしかったです。

弁護士には冷静な判断や依頼人との一定の距離が求められますが、何の感動もなく、感受性もない機械になるのではなく、依頼者の喜びや悲しみに同感した上で頑張ることが大切だと思っています。そして、同感することが自分のモチベーションに繋がると考えています。

海外視察を通して見えた世界

ーー弁護士として活動してきた中で印象的だったエピソードを教えてください。

弁護士10年目くらいに経験した医療過誤訴訟が印象に残っています。重度の後遺症を抱えてしまった乳幼児の事件でした。弁護団を組んで損害賠償を求めたところ、病院側は過失を認めずに真っ向から争う姿勢を見せました。

勝てる見込みは高いと思っていましたが、病院側が権威のある医師を証人尋問に呼ぶなどしてこちらの主張に対抗してきたので、判決が出るまで油断はできませんでした。

勝訴の判決が言い渡されたとき、私は人目をはばからず法廷の中で涙を流しました。勝てたことの喜び、プレッシャーからの解放、依頼人への思い、様々な感情が混ざっていたと思います。30年間弁護士をしていて、法廷で泣いたのはこのときだけです。

相手方が控訴をしなかったため、1億円以上の損害賠償金が確定して依頼人も喜んでくれました。裁判は勝つことがすべてではありませんが、この事件は幼い我が子を傷つけられた依頼人のために、なんとしても勝たなければいけない事件でした。それだけに、勝ったときの喜びは大きかったです。

ーー医療訴訟関連では海外視察などもしていますね。

これまでアメリカ、フランス、イギリス、ドイツ、韓国に行きました。医療過誤の解決方法には国ごとに違いがあります。

アメリカは基本的に民間医療なので、医療過誤が起きたときは患者側が弁護士を雇って裁判で争います。フランスは社会保障が手厚く、医療は国が提供するという考えがあるため、病院に過失があった場合には国が賠償します。

韓国には医療訴訟に特化した調停制度があり、国が選んだ鑑定員が有責無責の判断をします。ドイツには紛争を迅速に解決することを目的に医師会が設立した調停所や鑑定委員会があります。

海外視察では各国の裁判制度だけでなく、医療に対する考え方の違いも学ぶことができて、とても勉強になりました。

ーー海外視察の経験が活かされていることはありますか?

事件に対して、「アメリカならこうする」というような多角的な考え方をするようになりました。また、迅速性を意識するようになりました。

アメリカには民間の調停組織があり、裁判に比べ早期解決ができることから多くの紛争解決に利用されています。私はかねてより日本の裁判ももっと時間節約ができないものかと考えていて、民事調停を積極的に取り入れるようになりました。

医療訴訟などは特に調停のメリットが活きる分野だと思います。裁判と違って公になることがないため、病院側が責任について素直に認めやすい面があります。患者側が勝てるような案件は、なるべく早く決着がつく必要があると感じています。

調停は時間だけでなく費用を抑えることもできるので、積極的に利用することで依頼者の負担も減ると考えています。

「私にしかできない仕事に携わっていきたい」

ーー趣味や休日の過ごし方について教えてください。

テニスが趣味で、週に2回スクールに通っています。ちょうど40歳のときに健康のために始めました。20年近く続けた甲斐あって、かなり上達したと思います。北海道弁護士会連合会記念テニス大会(全道のテニス愛好家の弁護士が集まる大会)では2度の優勝、7度準優勝を果たしています。

ボールを追っている間は他のことを考える余裕がないので、仕事のことを忘れられて気分転換になります。それと、スクールではいろいろな職業の人と知り合えるので、テニスを通じて親睦を深めるのも楽しいです。

ーー今後の展望についてお聞かせください。

医療、交通事故、離婚、相続の分野はこれまで多くの事件を扱い、知識と経験が蓄えられていると思うので、残された弁護士人生はこれらの分野に絞って、私にしかできないような事件に携わりたいと考えています。

他の弁護士が受任を見送るような難しい事件でも、私の経験を活かせば打開できるかもしれません。そうした事件に取り組んで、困っている人の役に立つ仕事をしたいと思っています。

ーー法律トラブルを抱えていて、悩んでいる方へのメッセージをお願いします。

一人で悩んでいても解決しないので、弁護士に相談してほしいです。電話相談もいいですが、できれば直接会って相談するのがいいと思います。自分の口で話すことで、何が問題なのか頭の中を整理することができるはずです。自問自答している間は一歩も進めません。弁護士に話すことが解決の糸口になると思います。

ときどき、何年も悩んだ末に相談に来る人がいますが、人生の貴重な時間を悩むことに費やすのはもったいないと思います。弁護士に相談すれば法的な観点だけでなく、多くの相談者を見てきた経験からアドバイスをすることができると思うので、いろいろな話をしながら、自分の進むべき道を決めてもらえればいいと思います。

高橋 智弁護士の取り扱う分野

  • 【交通事故被害者側特化】【市電中央区役所前徒歩1分】【弁護士歴25年以上】【地域密着】【スピード対応】交通事故の被害を受けた方が「この事務所に相談に来て良かった!」と思っていただける事務所を目指しています。
    相談料
    初回 30分無料
  • 【市電中央区役所前徒歩1分】【弁護士歴25年以上】【地域密着】【ノウハウ多数】「貴方の味方でありたい!」離婚・男女問題で法的にお困りのお客様のお力に慣れるよう、弁護士が親身になって迅速に対応いたします。
    相談料
    初回 30分無料
  • 【市電中央区役所前徒歩1分】【弁護士歴25年以上】【地域密着】【他士業連携】相続税対策、寄与分や特別受益の影響を受ける遺産分割に関し、他専門家を巻き込み『相続のフルサポート』させていただきます。
    相談料
    初回30分無料
  • 【初回相談30分無料】【市電中央区役所前徒歩1分】【弁護士歴25年以上】ご要望に沿った相談体制で、依頼者の意向を最大限尊重した解決方法をご提案いたします。
    相談料
    30分無料
  • 【市電中央区役所前徒歩1分】【弁護士歴25年以上】【地域密着】不動産・建築問題について、依頼者の方の意向を尊重した解決方法を一緒に模索してまいります。
    相談料
    30分無料
    ※弁護士ドットコム経由のご相談は、60分無料です。
  • 【弁護士歴25年以上】【医療事故弁護団所属】医療事故は、他人事ではありません。少しでも疑問に思うことがあれば、情報や記録がなくならないうちにご相談ください。
    相談料
    医療事件については無料
  • 【市電中央区役所前徒歩1分】【弁護士歴25年以上】【地域密着】フットワーク軽く、解決に向けて尽力します。 売掛金回収 ・賃料の回収・債務者との交渉・支払督促などお任せください。
  • 【市電中央区役所前徒歩1分】【弁護士歴25年以上】【地域密着】【他士業連携】契約・リーガルチェック・知的財産・特許・個人情報保護/プライバシー・企業再生・清算など。 法務面だけに限定せず、企業の経営をサポートします。

人物紹介

自己紹介

期待値を超える仕事を目指します。
なかなか難しいことではありますが、クライアントの皆さまの期待値を超える感動を呼ぶ仕事をしたいと常々思っております。
弁護士の仕事にゴールはありません。物事を複眼的に、本質的に、長期的に見つめる眼力を養うため、日々研鑽を重ねて、死ぬまで勉強だと思っております。自分を高めるため、さまざまなジャンルの本を読むことを心がけております。

趣味や好きなこと、個人サイトのURL

  • 趣味
    テニス・読書
  • 特技
    テニス
  • 個人 URL
    http://www.takahashi-law.com/
  • 好きな音楽
    押尾コータロー・村治佳織
  • 好きなスポーツ
    テニス
  • 好きなペット
  • ツイッターアカウント
    @rutosashihakata

所属弁護士会

  • 所属弁護士会
    札幌弁護士会
  • 弁護士登録年
    1991年

職歴

  • 1991年 4月
    中山博之法律事務所
  • 1996年 1月
    高橋智法律事務所
  • 2003年
    弁護士法人高橋智法律事務所
  • 2004年
    北海道大学法科大学院・非常勤講師・医療訴訟法
  • 2011年
    金沢大学法科大学院・非常勤講師・医事法・非常勤講師(夏期集中講義)

学歴

  • 1977年 3月
    北海道札幌南高校卒業
  • 1984年 3月
    北海道大学法学部卒業
  • 1989年 3月
    司法研修所終了

活動履歴

著書・論文

  • 別冊ジュリスト183号 医事法判例百選 (IX医療過誤 94 高齢の入院患者転落事件)
  • 治療 vol.87 3月増刊号 (総論6医療事故・訴訟 原告患者から相談を受けた場合の対応)
  • 実務医事法講義 (第3章医療過誤訴訟 第1節 医療訴訟の概要)
  • 安全で質の高い医療を実現させるために (第7章 医療事故調査、被害救済制度に関する諸外国の取り組み)
  • Q&A新自動車保険相談 (第2章任意保険・対人賠償保険 問60 保険契約の無効と解除)
  • 実務医事法講義第2版(2014年発刊)・民事法研究会 (第3章医療過誤訴訟 第1節 医療訴訟の概要)

高橋 智弁護士へ問い合わせ

お問い合わせ前にご確認ください

弁護士ドットコム経由のお問い合わせは「9:00〜17:35」の時間帯でご対応しております。
※事務所営業時間は、9:00ー17:00です

受付時間
平日 09:00 - 17:35
定休日
土、日、祝
交通アクセス
駐車場あり
設備
完全個室で相談
現在電話でも受付可能です
受付時間
050-5346-2735
電話で問い合わせ

Webでお問い合わせ

※ドメイン指定をされている方は解除してください。
※希望する面談日やご連絡可能な時間帯をご記入いただくと、スムーズに連絡が取れます。
  • 弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りさせて頂いております。
  • お問い合わせ内容は弁護士にのみ提供されます。サイト上に公開されたり、第三者に提供されることはありません。
高橋 智弁護士へ問い合わせ
高橋 智弁護士
現在営業中
受付時間
050-5346-2735
お問い合わせ前にご確認ください

弁護士ドットコム経由のお問い合わせは「9:00〜17:35」の時間帯でご対応しております。
※事務所営業時間は、9:00ー17:00です

受付時間
平日 09:00 - 17:35
定休日
土、日、祝
交通アクセス
駐車場あり
設備
完全個室で相談

お気に入りに登録する

お気に入りに保存すれば一覧からいつでもプロフィールを見直せます。

よくある質問

高橋 智弁護士の受付時間・定休日は?
高橋 智弁護士の受付時間・定休日は、
【受付時間】
平日
09:00 - 17:35

【定休日】
土、日、祝

【備考】
弁護士ドットコム経由のお問い合わせは「9:00〜17:35」の時間帯でご対応しております。 ※事務所営業時間は、9:00ー17:00です

高橋 智弁護士の情報を見る
高橋 智弁護士の事務所へのアクセス方法は?
高橋 智弁護士の事務所へのアクセス方法は、
【所属事務所】
弁護士法人高橋智法律事務所

【所在地】
北海道 札幌市中央区南1条西11丁目 1条ビル4階

【最寄り駅】
地下鉄東西線西11丁目駅から徒歩5分

高橋 智弁護士の情報を見る
お気に入り登録できる弁護士の人数は10名までです

上限に達しているため、弁護士をお気に入り登録できませんでした。
無料会員登録してログインすると50名までお気に入り登録できるようになります。

無料会員登録へ
お気に入りの弁護士に追加しました

画面最上部の「お気に入り」よりご確認いただけます。

お気に入りの弁護士に
追加しました
件 / 10件
お気に入りの弁護士から
削除しました
件 / 10件
お気に入り登録ができませんでした
しばらく時間をおいてからもう一度お試しください。