弁護士ドットコム ニュース
  1. 弁護士ドットコム
  2. インターネット
  3. 猫の異常な多頭飼育「アニマルホーダー」、背景に貧困や精神疾患…NPOが解決策探る
猫の異常な多頭飼育「アニマルホーダー」、背景に貧困や精神疾患…NPOが解決策探る
NPO法人「ねこけん」代表理事・溝上奈緒子さん

猫の異常な多頭飼育「アニマルホーダー」、背景に貧困や精神疾患…NPOが解決策探る

全国各地で、猫の多頭飼育による問題が発生している。2017年4月には、神戸市東灘区の市営住宅を、猫の多頭飼育による悪臭を理由として強制退去処分となったことが大きく報じられた。住人の40代女性の部屋には猫が53匹放置され、部屋には大量の糞尿、猫の死骸などが散乱していたという。部屋の窓から何匹もの猫が顔を出す様子が報じられ、日本中に衝撃を与えた。

ペットの大量繁殖で飼育ができなくなることは「多頭飼育」崩壊とも言われる。猫が好きで飼い始めたにもかかわらず、なぜ飼育不能な規模の多頭飼育に陥ってしまうのか。解決策はあるのか。多頭飼育の現場に日々向き合うNPO法人「ねこけん」(東京都練馬区)代表理事・溝上奈緒子さんに聞いた。(ライター・高橋ユキ)

●貧困、精神疾患、手術がかわいそうという思い込み

――そもそも多頭飼育に陥ってしまう人たちは、なぜあんなに猫を増やしてしまうのでしょうか

「背景にあるのは、大きく分けて3つ。貧困、精神疾患、手術がかわいそうといった思い込みです。それぞれが複雑に絡み合っています。

たとえば、お金がなくて避妊去勢手術の費用が出せないのに、オスとメスを飼ってしまう。当然ですが、仔猫が生まれて、どんどんと増えていき、ご飯代が増えていきます。そうするとさらに、その避妊去勢手術費用が出せなくなるという負のスパイラルに陥る。でも、当事者は、オスメスを飼っているのに『増えると思わなかった』と弁解する。

お金がなくて避妊去勢手術を受けさせることができないのに、飼ってしまう。多頭飼育に陥る人で一番多い理由です」

ーー精神疾患が理由というのは

「飼育できないほどの数の動物を集め、手放すことができない人たちを『アニマルホーダー』と言います。『猫ちゃん達は自分のもとにいるのが一番幸せ』という考えで猫たちを囲い込んでしまい、不適切な飼育環境で動物を飼い、増やし続けていく人たちのことです。

例えば、かわいそうな猫ちゃんを見つけるたびに家に入れる。最初はできても、数が増えていけば、適切な飼育はできなくなってしまいます。なのに『私が救ってあげないと』という気持ちで、どんどん飼い入れてしまうんです。アニマルホーダーは、日本だけでなく、世界中で問題になっています。

アニマルホーダーは、強迫性障害、依存症、収集癖など精神疾患の一種だとも言われ、本人の治療とボランティアなどの介入がないかぎり、回復は困難です」

ーー「手術するのがかわいそう」というのは、どういう心境なのでしょうか

「『手術するのがかわいそう』という思い込みは、不思議なことに、メスに限定しての話です。メスの避妊手術はかわいそうだけど、オスの去勢手術は気にならない人も多く、なぜかオスだけを手術するという人も多いんです。

でも本当は、メスを手術する方が効果はあります。妊娠するのはメスですから。同居するオスの去勢手術をしていても、メスが脱走してしまい、外で妊娠してしまうケースが往往にしてあると思います」

●なぜ動物病院を始めたのか

――最初は複数匹飼えていても、どんどんレスキューすればそのぶん、飼育費用がかさんでいきますよね。そこから貧困に陥り、多頭飼育に至るというパターンもあるのでしょうか

「そうです。猫の避妊去勢手術の助成を行なっている自治体もありますが、対象は、飼い主のいない猫に限定することが多いんです。飼い主のいる猫については、助成がなかったり、少なかったりします。

道理的には当然ですよね。飼い主がいるんだから、あなたが手術してくださいねということですから。ただ、多頭飼育の飼い主のもとにいる猫は、『飼い主がいる猫』になってしまうので、助成金はごく少ないか、そもそも受けることができません」

ーー「ねこけん」さんでは、病院(ねこけん動物病院)を経営されています。これは、そうした貧困ゆえに始まる多頭飼育対策なのでしょうか

「まさに多頭飼育問題を解決をするために、2017年春に病院を作りました。飼い猫も、野良猫も無料で(※1匹につき、のみ取り代金300円は必要)避妊去勢手術をしています。行政の対応を待っても遅くなりますから、飼い主がいても良いですよ、とにかく手術をしてください、という活動を始めました」

――猫が好きだから猫を飼い始めているのに、結局、多頭飼育で悪環境になり、飼い主が猫を苦しめる立場になってしまっている。矛盾しているなと常々、疑問に思います

「レスキューの現場で、多頭飼育崩壊者たちから『お金がなくて手術できなかった』という話を何度も聞いて来たので、だったらその問題を解決しようと病院を作ったんです。でも、無料にすれば手術を受けるかと言えば、そうとは限りませんでした。

予約電話を受けた時に『多頭飼育しちゃってるんですよ』と相談を受け、『10頭手術の予約しておきましょうね』と予約を入れても、当日なんの連絡もなしに連れて来ないんです。

このような人はひとりだけではありません。制度を作っても解決しない、多頭飼育対策の難しさを感じます」

――動物病院を始めて、無料で避妊去勢手術を受けるようになってから、より解決の難しさに気付いたということでしょうか

「お金の問題ではない人もいるということですよね。一人暮らしとは限りません。家族で多頭飼育している方もいますからね。4人暮らしとか5人など家族で暮らしていても、多頭飼育で崩壊している家庭があります」

●把握することがまず一番

――どうやったら多頭飼育に陥る前に、防ぐことができるのでしょうか

「『この家が多頭飼育をしている』と周囲が把握することがまず一番だと思うんです。でも、猫は家に閉じ込めて飼うことが多いので、特にわかりづらく顕在化しづらいんです。今まで手がけて来た多頭飼育崩壊の現場で、近所がそれに気づいていたというケースはほとんどないですね。一軒家だと、匂いがそこまで外に漏れないですし。

2016年のことですが、東京都練馬区内で49頭多頭飼育崩壊をレスキューしたことがあります。飼い主は60歳代の男性の一人暮らしでしたが、近所の人も親戚も誰もそのことを知らなかったんです。隣の人も知らなかった。そんな状況の中で、男性は次から次へと増やしていたんです」

ーー行政がやるべき対策はないのでしょうか

「問題解決の一つとして、猫を飼育するときも、犬のように登録制にしたほうがよいと考えます。販売したり、ボランティア団体さんが譲渡したりする際に、手術をしてから譲渡してほしい。それも多頭飼育崩壊を防げるひとつの方法だと思うんです。

ボランティア団体さんでも、手術をせずに里親さんにお任せするところもあるんですね。でも、ボランティア団体さんからもらってきた家庭で、多頭飼育に陥ってしまった現場も見たことがあります」

――これまでいくつもの多頭飼育崩壊をレスキューしてこられたと思いますが、多頭飼育崩壊者たちとはその後も連絡を取り合っていますか

「もちろん連絡を取っています。そうしないと、同じことを繰り返しますから。繰り返させない、そこまでが私たちの仕事なのかなと。なんとか連絡を取り合って、飼っていないですよね、と確認して。もしかわいそうな猫がいたら遠慮なくうちに相談してください、自分でもう抱えてはダメですよと伝えて。そこまでしないとダメなんですよ、きっと」

【取材協力】溝上奈緒子さん     NPO法人「ねこけん」代表理事。2011年から多頭飼育崩壊レスキューに取り組む。2017年春からペットフードのネット通販「560shopping」(http://560shopping.com/)の会費で「ねこけん動物病院」を運営している。

【プロフィール】高橋ユキ(ライター):1974年生まれ。プログラマーを経て、ライターに。中でも裁判傍聴が専門。2005年から傍聴仲間と「霞っ子クラブ」を結成(現在は解散)。主な著書に「霞っ子クラブ 娘たちの裁判傍聴記」(霞っ子クラブ著/新潮社)、「木嶋佳苗 危険な愛の奥義」(高橋ユキ/徳間書店)など。好きな食べ物は氷。

(弁護士ドットコムニュース)

オススメ記事

編集部からのお知らせ

現在、編集部では正社員スタッフ・協力ライター・動画編集スタッフと情報提供を募集しています。詳しくは下記リンクをご確認ください。

正社員スタッフ・協力ライター募集詳細 情報提供はこちら

この記事をシェアする