密室での性暴力は客観的な証拠が少なく、加害者が適切に処罰されないことも多いといわれる。大阪地検トップからの性被害を訴えた現役の検察官の女性Aさんは、「私に検事の知識があり証拠保全していたので事件化できたと思う」と振り返る。
約6年前の被害を訴え出るまでにどのような行動を取ってきたのか。被害者が泣き寝入りを防ぐポイントと合わせて聞いた。(弁護士ドットコムニュース・一宮俊介)
●「事件化できたのは検察官としての知識があったから」
大阪地検の検事正だった北川健太郎氏は2018年9月、大阪市内の自身の官舎で、部下のAさんに性的暴行を加えたとされる。2019年11月に退官し弁護士として活動していたが、2024年6月にAさんに対する準強制性交の疑いで逮捕、その後起訴された。
今回、約6年前の性被害の訴えが事件として起訴されるまでに至ったが、Aさん自身が性犯罪の捜査に精通する現役の検察官だったことは無視できない。
Aさんも「この被害を事件化できたのは私に検察官としての知識があったからだと思います」と明かす。
捜査する側とされる側の両方を知るAさんは、被害を証明する証拠をどのように保全したのか。
弁護士ドットコムニュースはその観点からもAさんにインタビューを実施した。
大阪地検の元トップの性暴力事件をめぐる経緯(Aさんへの取材や新聞報道などをもとに弁護士ドットコムニュースが作成)
●被害後にすぐに記録「記憶が後退する前に残さねば」
「人の記憶は後退していきます。私は当初、被害を誰にも知られたくなかったので北川氏の処罰を求めることを考えられませんでしたが、記録を残していかなければと考えていました」
そう話すAさんは当時、北川氏の検事正就任を祝う懇親会でお酒を飲んで酩酊状態となり、懇親会の途中から記憶がない。意識が戻った時には北川氏から性的暴行を受けていたという。
そこで抜け落ちた記憶を埋めるため、被害を受けた翌日、Aさんがどういう経緯で店から帰ったのかを懇親会に同席していた同僚に尋ねた。
その結果、泥酔状態のAさんが1人でタクシーで帰宅しようとしていたところ、北川氏が強引にタクシーに乗車して立ち去ったことがわかった。
Aさんは、北川氏が泥酔した自分を官舎に連れ帰って性的に暴行したことを知り、すぐにその内容をメールに打ち込み、北川氏に送信して非難したという。
「直後はショッキングな被害を現実として受け止めることができませんでしたが、検事の思考として『人の記憶は後退するので記録しておかなければ』と思い、自分の被害状況の記憶や懇親会に同席していた同僚の話をメールに記録し、北川氏に送信することで証拠を保全していました」
大阪地検が入る庁舎(弁護士ドットコムニュース撮影)
●現職検事も被害直後の対応に後悔 「信頼できる人へ相談を」
一般の人が性被害に遭った場合にできることは何か。Aさんは「信頼できる人へのいち早い相談」を強く勧める。
「知人間の性犯罪は、『被害者の同意があった』『被害者の同意があったと誤信していた』と主張されやすく、知人同士だとその後も関係が続くため、被害を申告することが難しい。
でも、そういう場合でも1日でも早く信頼できる人に相談することがとても大事です。
記録を残す時は、記録した日時が残るパソコンや携帯などを使ってデータを保存しておく方が良い。不測の事態に備えて、そのデータを知人と共有しておくことも大事です」
そんな捜査実務に詳しいAさんでも被害直後の対応で悔いることがあったという。
「被害を受けた直後、帰宅して北川氏から汚された体を洗ってしまいました。
ショックで気が動転し、現実として受け止められず、誰にも知られたくなかったので証拠を保全しなければならないという思考にもならなかった。
とにかく北川氏から汚された体をきれいにしたくて、何度も何度も体をこすって洗い続けました。
本来は、被害を受けた直後に手や体を洗わず被害当時の服や下着を着た状態で警察や#8891に電話し、ワンストップ支援センターで受診したり、DNAを採取したりしてもらうことが重要です。
被害申告が早ければ、防犯カメラやドライブレコーダーの動画、加害者や関係者とのメッセージなどの客観的な証拠も残っています。関係者の記憶も残っていて有益な供述も得られます」
「検察は誤った組織防衛や保身に走らず、国民の安全を守るのが検察の本質なので、それに立ち戻って真摯な対応をしてほしい」。記者会見でそう話したAさん(2025年1月27日、東京・霞が関の司法記者クラブで、弁護士ドットコムニュース撮影)
●「捜査する側は性被害特有の心理を理解することが重要」
また、Aさんは別の重要なポイントを次のように説明する。
「性犯罪は客観的な証拠が乏しいことがほとんどですし、被害が深刻で被害者自身が積極的に詳細を語ることは難しい。
また、性犯罪を受けた被害者は恐怖や驚愕によって凍りつくので、抵抗や逃走することはできず、生き延びるために加害者に迎合する反応も起きます。時間感覚もおかしくなります。痛みがあるはずなのに恐怖のせいで感じないことも。覚えているはずのことを覚えていないこともあります。
捜査する側としては、まずはそういった性犯罪の被害者特有の心理状態や反応などをしっかり理解することが重要です。そして、被害者に二次被害を与えないように質問の仕方を工夫する必要があります。そうした努力をしなければ被害者から被害の詳細を聞き出すことはできません。
しかし、そういう知識を得ようとせず、被害者に寄り添わない司法関係者は、残念ながらいまだ少なくなく、裁判官、検察官、警察官ガチャがあるのも事実です」
記者が北川氏に面会を申し込んだ大阪拘置所(弁護士ドットコムニュース撮影)
●幼少期から性被害 「被害者に力添えしたい」と検察官に
Aさんは子どもの時から、見知らぬ男から突然下半身を露出する姿を見せつけられたり、電車内で痴漢に遭ったり、ストーカーされたりするなどの性被害を受けてきたという。
だが、被害を受けても警察に通報できなかったり、通報してもほとんど捜査をしてもらえなかったりし、「声を上げられない、声を上げても届かない経験をずっとしてきた」(Aさん)。
そんな経緯があり、一旦は社会人になったものの、司法試験に挑戦して合格。「被害者に力添えしたい」と検察官になることを決めた。
任官後の初期に上司となったのが北川氏だった。「育ての親」とも言える絶対的な存在から性被害を受けるとは想像もしていなかった。
事件の真相解明などを求める署名には3月6日時点で約6万4000人分が集まっている
●復職を希望「厳正に処罰することで私の尊厳を取り戻したい」
自分の身を守るために社会に訴えざるを得なかったが、「被害者が私だと特定されたり、誹謗中傷されたりするのではないかと怖かった」という。
それでもAさんが記者会見を開いて以降、支援の声が多く届いた。ネット上で始まった署名活動には2カ月足らずで6万5000人近くが賛同した。
「見ず知らずのたくさんの方々が温かく力強い声を届けてくれました。この事件は私だけの問題ではなく、多くの人が性被害に苦しみ、大切な家族が性被害を受けるかもしれないという不安を抱えていて、みなさん自分の問題として考えてくださっています」
Aさんは最後にこう続けた。
「私は被害者に力添えできる検事の仕事に復職するために被害を申告しました。でも、信頼していた同僚の副検事や上司らから二次被害を受け、検察組織までもが私の権利を侵害して傷つけ続けるので、再び病休に追い込まれ、いまだに復職できません。
北川氏や副検事を厳正に処罰することで私の尊厳と正義を取り戻したい。そして、生き直したい。検察組織が安全な職場を確保してくれるのなら、復職して検事として再び被害者に力添えしていきたいと思っています」
*今回のAさんへの取材は、「性暴力被害取材のためのガイドブック」を参考に実施しました。 *記者はこれまで北川氏に手紙を送ったり面会を求めたりしていますが、3月21日現在、応じてもらえていません。北川氏に取材できた場合は今後記事にする予定です。