弁護士ドットコム ニュース
  1. 弁護士ドットコム
  2. 民事・その他
  3. 日本にいる「国連軍」を知っていますか? 在日米軍だけでない安全保障の最前線 川名晋史・東工大教授に聞く
日本にいる「国連軍」を知っていますか? 在日米軍だけでない安全保障の最前線 川名晋史・東工大教授に聞く
東京工業大学の川名晋史教授

日本にいる「国連軍」を知っていますか? 在日米軍だけでない安全保障の最前線 川名晋史・東工大教授に聞く

在日米軍基地。日本にあることをほとんどの人が知っているはずだが、どういう施設で何をしているところなのか、その実態を説明してほしいと言われると意外と難しい。そして朝鮮国連軍基地に至っては、詳しいことを知る人はどのくらいいるだろうか。私自身、外交・安全保障の研究者であるが、それでも通史的に説明してほしいと言われると躊躇する。

その一方で、在日米軍に関するニュースが流れることは多い。駐留する米兵による犯罪のようなネガティブなニュースや、北朝鮮に対する制裁に関連して、イギリスやドイツなどの国の軍艦や航空隊が在日米軍基地に来訪したというようなニュースをインターネットやテレビなどで見たことがあるかもしれない。

結局、在日米軍基地とは何なのか、その法的根拠とは——。それを解き明かすのが、『在日米軍基地―米軍と国連軍、「2つの顔」の80年史』(中公新書)である。

著者の東京工業大学の川名晋史教授は国際政治学を専門にしながら、長年、在日米軍やそれを取り巻く日米関係などを研究してきた。本書は在日米軍のみならず、広く知られていない日本に置かれた国連軍にも光をあてた。執筆の意図や在日米軍基地の展望を聞いた。(関西学院大学兼任講師・加藤博章)

●国際政治の授業で触れるが良く分からない国連軍

——本書執筆のきっかけは何だったのでしょうか。

これまで私は在日米軍基地関連のことをいろいろ書いてきました。前作(『基地はなぜ沖縄でなければいけないのか』筑摩書房、2022年)は一般向けに基地問題について書いたんですが、これで一区切りをつけたという感じがありました。

しかし、まだモヤモヤしたものが残りました。それが吉田アチソン交換公文(1951年)です。これは朝鮮国連軍に関する交換公文で、日本に置かれていた朝鮮国連軍を講和成立後も引き継ぐというものです。もう一つ、韓国の軍人さんと話したときに日本にいる国連軍のことを聞かれたんですが、私は答えられなかったんです。

こういうことがあって、朝鮮国連軍について調べ始めました。すると「これは全然知られてないんじゃないか」ということを思いまして、調べ続けて、本にしたという次第です。

専門家の方からすると「こんなの常識だよ」と言われるかもしれない。私が不勉強なだけじゃないかという心配がありました。しかし、出版後の反応は「知らなかったよ」と仰る方が多かった。

——その他にどういう反応がありましたか?

これまで私の書いてきた作品は、ほぼほぼリベラル派の方々に可愛がっていただいてたんですね。逆に言うと、保守系の人達からの反応がなかった。しかし、本書については、保守系の方々にも読んで頂いているようで、色々と感想を頂きます。

その一つが「タイトルはどうして在日国連軍じゃないんですか?」というものです。

●国連軍基地から見えてくるものがある

——たしかにお話を伺っていると「在日国連軍基地」というタイトルでも良い気がします。朝鮮国連軍は朝鮮戦争勃発に伴い創設されたもので、休戦協定後は日本に国連軍後方司令部が設立され、現在も横田飛行場に置かれています。司令官の他、オーストラリアやイギリス、フィリピン、タイなど9カ国の駐在武官が連絡将校として大使館に常駐している。このことはあまり知られていません。

この本は在日米軍基地を表と裏から両面を見るというコンセプトなんです。

在日米軍基地のことを書きながら、国連軍基地としての側面がある。その両面を描きたかったんですね。

現在、国連軍は日本にある7カ所の在日米軍施設・区域を使用することができます。これらを使うことができるのは、国連軍地域協定を締約した11カ国です。最近はイギリスやフランスの艦船が日本に来航することも増えています。これらは北朝鮮に対する制裁の実効性確保のためですが、こうしたことでも国連軍基地としての役割に注目が集まっています。

——本書では、在日米軍基地と国連軍基地の議論がパラレルになっていますね。

2000年代の議論については、辺野古移設の話はありますが、一旦そこでストップしている。これは日本を取り巻く安全保障環境ともパラレルになってますね。

1990年代は冷戦が終わったことで日米同盟漂流も指摘されている。一方、2000年代は中国が台頭したことで、日米の防衛協力が一気に進みましたが、在日米軍基地の問題は固定化されてしまっている気がします。

私が問題だと思っているのは基地の実態というよりも、論争の仕方が変わってきたことですね。

——論争の仕方が変わってきた?

沖縄vs本土の二項対立に陥ってしまって、どうしてもそこから抜け出せなくなってしまっていると考えています。

よく「本土の人の責任」という言い方がされますが、責任の取り方は基地を引き取るというだけではないと私は思っています。なぜ今このような現状になっているのかを説明することも責任ではないでしょうか。国連軍と国連軍地位協定というフレームがないとなぜ沖縄に基地があり、基地が動かないのかということを説明できない。こうした構造を説明するということも一つの責任だと思ってます。

——私も日本の外交・安全保障政策を専門にしてますが、凄く難解になってしまっていると実感します。実務家でも良く分かってないこともある。

日本の外交・安全保障政策の場合、屋上屋というか、無理に無理を重ねて、戦後の法体系が作られている。その過程で全体像が見えにくくなってしまった。政治家にも理解している人はいないでしょうし、外務省や防衛省でも分からない。アメリカもたぶん分かってないだろうということもあると思います。

●ファクトを並べることで見えてくるものがある

——本書の狙いまさにその点でしたね

まずはファクトをしっかり確定させようという意図もあります。ファクトを確定させないことには何も始まらない。現実主義は本当に現実主義なのか、実は非現実主義なのではないかという問題意識もありました。リベラル派の理想主義というものにも世間の不信感がある。具体的なオルタナティブが出せていない。そこを若い世代は見透かしている。

——リベラルにはつらい時代になってる

まずはもう1回ファクトを並べてみて、再整理をしてみましょう。そこから日米安保や在日米軍基地に対する評価をやりましょう。再整理することで、新たなムーブメントが生まれるかもしれません。

——在日米軍基地について今後の見通しをどう考えていますか?

今後の見通しは非常に難しいですね。今のままだったら変わらないと思います。政府レベルでいえば、日本にとってもアメリカにとっても、今の状況は居心地は悪くない。これをメンテナンスしていくのが楽だと考えているのではないかと思います。

——今が居心地が良いのであれば変える必要がない?

なし崩し的に事が進められ、多くの人にとって日常生活に差しさわりがない。しかし、そのひずみは確実に存在している訳ですね。そこに民主的な統制を利かせることは重要だと思います。意見対立はあっても良いと思いますが、まずは見えるようにする。何が行われているのか、どういう風にして決まっているのか、その手続きとは何なのかということを確認し、合意するということが必要になると思います。

この記事は、公開日時点の情報や法律に基づいています。

オススメ記事

編集部からのお知らせ

現在、編集部では正社員スタッフ・協力ライター・動画編集スタッフと情報提供を募集しています。詳しくは下記リンクをご確認ください。

正社員スタッフ・協力ライター募集詳細 情報提供はこちら

この記事をシェアする