

中田 雅久
立川アジール法律事務所
東京都 立川市曙町1-28-10 ウエストウイングビル6階現在営業中 09:00 - 22:00
「戦う弁護」と「整える弁護」の二刀流。無罪判決獲得実績あり。他方で治療的司法・問題解決型司法の観点から、障がいがある人、依存症やDV等の事案にも取り組んでいます。加害者・被害者、妻・夫双方に対応。



プライバシーに配慮した個室でご相談させていただきます。
はじめまして。東京・立川の弁護士中田雅久です。弁護士に電話をしたり、メールをすることは、とても勇気がいることですね。
でも、勇気をもって連絡することで、問題解決の道がきっと開けます。相談は、あなたやあなたの大切なご家族を守る第一歩です。あとは、私が引き受けます。お気軽にご相談下さい。
私の仕事は、全てあなたのためのオーダーメードです。
時には、あなたのために徹底的に戦うファイターとして。
時には、交渉を有利に進めるネゴシエーターとして。
時には、あなたに寄り添い悩みを聞くカウンセラーとして。
悩みに応じて、様々な役割を果たします。きっとあなたのためにも力になることが出来ます。
私は、弁護士登録以来15年(2021年3月現在)、一貫して、離婚・DV・不貞等家族やカップルのトラブル、刑事事件など、個人のクライアントの人生を左右する問題に力を入れて取り組んできました。その中で、依存症や障がいへの配慮が必要な事件も多く取り扱ってきました。個別の事件を離れても、依存症治療団体の法律顧問や、障がいがある方を支援する法人、弁護士のネットーワークを立ち上げ代表を務め、それらの問題に取り組んでいます。
いきなり依頼したり、面談で法律相談をするのは不安だという方は、まず、メールをいただくだけでも構いません。簡単なやり取りになってしまいますが、メールでのやり取りは1回無料で対応しておりますので、遠慮なくご連絡下さい。可能な限り早期に回答することを心がけております。



中田 雅久弁護士へ問い合わせ
- お問い合わせ・面談希望日時の入力
- 入力内容の確認
- お問い合わせ完了
必須項目をフォームに入力して「入力した内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
送信後に弁護士、または法律事務所よりあらためてご連絡させていただきます。
※弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りしております。
インタビュー
中田 雅久 弁護士 インタビュー

弁護士を目指したきっかけ
大学時代、薬害や公害で大きな被害が発生して、社会的に注目を集める事件で活躍する弁護士の姿を見て弁護士を志しました。単に、お金を稼ぐ職業というだけでなく、やりがいのある仕事ではないかと感じたからです。また、自分自身、自由であることに価値を感じていますので、自由度が高い職業であることも理由の一つですね。
最初は、困っている人のために働く弁護士というと、社会的関心を集めるような大型事件に被害者側で取り組む弁護士しか想像できませんでした。その後、修習生になり、弁護士になるうちに、有名な大型事件でなくても、小さな事件、すぐ隣の人たちにも、法的サービスが必ずしも行き届かず、困っている人がたくさんいること、働く場としての企業、企業の円滑な活動を守ることの重要性などにも、改めて気付かされて今に至ります。
弁護士のやりがいや自由度についての考え
実際に弁護士になってみて、自分の活動によって結論が変わったり、人の心が動いたと感じる瞬間はやりがいを感じます。
自由度という点では、私は弁護士になって1年目はイソ弁(勤務弁護士)としてボス弁から任された仕事をしていましたが、私のボスは、それ以外に私が個人的にやりたい活動は何でもやっていいという大らかな人でした。
それで、ボスから任された仕事に影響が出ない範囲でやりたい活動を自由にやることができました。極端な例ですが、当時、裁判員裁判制度の導入にあたって、検討のために、裁判所、検察庁、弁護士会が模擬裁判をやっていましたが、私も模擬裁判に弁護人役として参加し、丸3日裁判員裁判の模擬裁判にかかりっきりで、そのあと、研修旅行に行って、1週間丸々事務所にいない、というようなこともありました。
やりたい仕事やスケジュール管理は個人の責任や自覚に任せられているという点は、自由な職業であると思います。そして、自分の興味関心に合わせて自分の活動スタイルを作り上げることができることも、弁護士という職業の魅力だと思います。
法テラスのスタッフ弁護士とは
弁護士になって2~5年目にかけて、法テラスのスタッフ弁護士として浜松の事務所で働いていたのですが、大変良い経験をすることができました。
都市部の法テラスの法律事務所では、原則として民事法律扶助事件と国選の刑事事件だけを扱います。
浜松にいた時には数多くの刑事事件を扱い、3年間で170数件ほど扱いました。東京では、国選として回ってくる事件は、年に数件程度ですし、ここまで刑事事件を集中的に扱うのは、なかなか普通の開業弁護士ではできないことだと思います。
また、浜松にいた当時、日比谷公園で年越し派遣村がありましたが、浜松でもトドムンド浜松派遣村という名前の派遣村がありました。日曜日に福祉事務所を開けてもらい一度に何十人もの人の生活保護の申請をしました。こうした経験は今の活動に結びついています。
お金がない、あるいは障がいを抱えているなどの理由から、自分では弁護士に依頼できない人の事件をやっていく中で、自分の今後の弁護士としての方向性、活動スタイルが見えてきました。
仕事の中で嬉しかったこと
もちろん、結果が出て依頼者に感謝される時などは、うれしく思います。
また、嬉しい、というのとは少し違うかもしれませんが、法廷で実際に証人尋問をしている瞬間、あるいは、冒頭陳述や最終弁論をしている最中は、とても充実感を感じる時間ですね。
法廷での弁護活動、特に刑事事件では、人間の心、裁判官や裁判員の心を動かすことが良い結果に結びつくと考えています。心を動かすために、直接、生の言葉や、言葉を補助する道具を使って、口頭で説得します。もちろん、それにはかなりの準備やリハーサルが必要になります。
また、相手方の弁護士や、検察官の言動に合わせ、臨機応変に行動するといったように、法廷での時間は、真剣勝負の充実感のある時間です。そうした仕事をできるということ自体が、弁護士である自分にとっての喜びであり、うれしいことですね。
自分にとって、民事、刑事を問わず、法廷での真剣勝負というのは、何事にも代え難い、特別な時間です。
弁護士になって大変だと感じること
時間の確保、管理が大変ですね。やりたいことが多すぎて、忙しくて物理的に時間が足りないということがあります。
また、私の扱っている仕事の中には、緊急性が高いものが一定の割合であります。人の一生を左右する事件の場合もありますし、時には徹夜することもあります。
例えば、刑事事件では、今日明日中に釈放されるようにしないと会社をクビになってしまうような場合もありますし、DV被害者の相談では、すぐに逃げる場所を確保しなければ、場合によっては生命に関わることもあります。
あるいは、生活保護の相談を受ける時も切羽詰っている状況が多くあります。今日食べるものがない、2日間何も食べていないという状況で相談を受けたこともありました。
極端な例ではありますが、そうした緊急性の高い相談を受けた時には、特にすぐに機動的に動くための時間の確保という点について大変だと感じます。
仕事をする上で意識していること
サービス業として依頼者とのコミュニケーション、信頼関係を強調する弁護士が多いようで、それはそれで大切なことだと思います。
しかし、私は、やはり、よい結果を得るために、技術を尽くすということにこだわっています。弁護士には法律的な知識や書面作成能力ばかりではなく、法廷での活動にも特別な技術が必要です。どのように証人尋問をするのか、どのように弁論をするのかということが大切だと感じ、こだわりをもって仕事をしています。
また、個々の事件だけではなく、制度全体とか、社会全体の問題にも可能な限り目を向けようと思っています。例えば、最近、大阪で、障がいのある方が被告人となった殺人事件で、「家族が同居を望んでいないため障害に対応できる受け皿が社会になく、再犯の恐れが強く心配される。許される限り長期間、刑務所に収容することが社会秩序の維持に資する」として、検察官の懲役16年の求刑を大きく上回る懲役20年という判決が出ました。
この事件は、弁護技術の側面としては、障がいの特質や行為に与えた影響、社会復帰後の受け入れ態勢などについて、裁判員の方にも分かりやすい主張、そして立証をどのように行うかということを考える必要がありますが、前提として、障害を抱えた人が社会で安心して暮らせる制度が足りなかったり、それに対する偏見といったことが大きな問題であると思います。
関心のある分野
刑事事件、特に裁判員裁判です。私は刑事事件の取り扱いが多いのですが、弁護士になって6年目の現在200件以上の取り扱い経験があります。裁判員裁判の制度をより良くするためにはどうしたらいいかといった観点から、東京地裁立川支部の刑事裁判官、弁護士会多摩支部刑事弁護委員会、東京地検立川支部の検察官で定期的に裁判員裁判のあり方についての検討会、勉強会をやっています。私もそのメンバーですので、より良い制度にするためにはどうしたらいいのかということを考えています。
また、行政や福祉との連携にも関心があります。例えば、障がい者や高齢者の方々は自分の抱えている問題が法律問題だと理解して、自分から弁護士に相談に行くことは難しいですね。相談に行けないことは、そうした方々の自己責任ではなく、そういう人にも必要な法的サービスを提供できるような活動が必要であると思います。
そう考えると、障がい者や高齢者と第一線で関わっていらっしゃるのは行政の福祉の方です。行政の方とうまく連携をとり、法律に関して困ったことがあったら弁護士のところに繋げるという体制を整えることが重要になります。
また、市民の方にとっては、法律事務所はまだまだ遠い存在で、困った人は行政に相談することが多いというのが実情です。弁護士の力だけでは、権利擁護のためにできることには限界があるのです。したがって、最初に相談を受ける行政や福祉から法律問題の解決へ結びつける仕組みが重要だと思います。
多摩の弁護士会でも、いくつもの委員会でそうした取り組みをしています。各委員会の関係する市役所の部署や社会福祉協議会などに赴いたり、懇談会や勉強会をしています。行政の職員の方と日頃から顔が見える付き合いになってくれば、何かあれば気軽に相談してもらえるといったこともあると思います。
今後の弁護士業界の動向
弁護士業界、という村社会の発想で考えること自体が間違っていると思います。弁護士業界、というのは社会と無関係な存在ではありえないわけで、国際化、高齢化、情報化社会の進展、格差の拡大、社会のストレス過多といった影響は、当然受けます。
単に、収益という観点で見た場合、いわゆる町弁スタイルの弁護士であれば、これまで依頼者層としてきた中小企業、一般市民の生活が苦しくなれば、旧弁護士会報酬基準程度の弁護士報酬を支払うことができる方は減って法律扶助が適用される方が増える、取引の規模が小さくなるといった理由で、1件当たりの事件単価が下がり、収益が落ちるのは当然です。
それを弁護士が増えた影響だなどと批判しているのは的外れで、弁護士人口増加のペースが多少落ちても、今の流れは変わりません。町弁スタイルの弁護士が収益を上げたいのであれば、社会、経済全体をよくすることを考えないといけないと思います。
収益という観点から自由になれれば、例えば、社会の変化の中の高齢化だけをとってみても、福祉の事が分かる弁護士、行政と連携を図って市民の権利を守るというマインドを持った弁護士は、まだ少なく、活躍の場はたくさんあるはずです。
障がい者や高齢者に限った話ではなく、子供のいじめの問題で全国各地で痛ましい事件が起こっています。学校や先生が困っていても、対応できていない現実があるのではないでしょうか。そうしたところも弁護士と繋がることによって問題が解決できるのではないかと思います。
正直なところ、そういう事件は大変で儲からないという面がありますが、一生懸命取り組めば法律扶助の限度内ですが、報酬をもらえますし、少なくとも弁護士が弁護士法で法律事務を独占している以上、弁護士がやらなくてはならない仕事だと思います。
「こういう弁護士になりたい!」というビジョンがあれば活躍する場はあると思います。
社会の変化に対応できれば、ビジネスチャンスもあるし、社会の変化で顕在化してきた問題だけではなく、見過ごされてきた問題も多いはずだと思います。
取扱分野
-
離婚・男女問題 料金表あり
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
犯罪・刑事事件 料金表あり
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
-
遺産相続
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
交通事故
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
債権回収
-
企業法務・顧問弁護士
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
- 渉外法務
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
自己紹介
はじめまして。東京・立川の弁護士中田雅久です。
今年(2021年現在)で弁護士になって15年目、これまで一貫して、離婚・DV・不貞などの家族やカップルのトラブル、また刑事事件・少年事件といった個人のクライアントの人生を左右する問題に力を入れて取り組んできました。その中で、依存症や障がいへの配慮が必要な事件も多く取り扱ってきました。個別の事件を離れても、依存症支援団体の法律顧問や、障がいがある方を支援する法人や弁護士の全国ネットワークの代表を務め、それらの問題に取り組んでいます。その他、相続・遺言・遺産分割などの家事事件、セクハラ・パワハラ・交通事故等の損害賠償、貸金・請負工事代金・賃料の回収等、市民・個人事業主・中小企業の方のための事件を幅広く取り扱っています。
- 所属弁護士会
- 第二東京弁護士会
- 弁護士登録年
- 2006年
経歴・技能
- 冤罪弁護経験
学歴
- 私立東海高校(愛知県)
- 中央大学法学部
職歴
- 平成16年 司法試験合格
- 平成18年 司法修習修了・弁護士登録
- 平成18年 ウェール法律事務所勤務
- 平成20年 法テラス常勤弁護士就任
- 平成20年 法テラス浜松法律事務所開設
- 平成23年 法テラス常勤弁護士任期満了
- 平成23年 ひめしゃら法律事務所参画
- 平成26年 多摩の森綜合法律事務所参画
- 令和3年 立川アジール法律事務所開設
活動履歴
著書・論文
- 2016年 3月
- 更生支援計画をつくる: 罪に問われた障害のある人への支援(共著)
- 2017年 3月
- 生きると向き合う わたしたちの自殺対策(共著)
- 2018年 10月
- 治療的司法の実践 ―更生を見据えた刑事弁護のために―(共著)
- 2020年 4月
- 発達障害者支援ハンドブック2020(共著)
- 2021年 3月
- 障害者弁護ビギナーズ(共著)
所属団体・役職
- 第二東京弁護士会多摩支部刑事弁護委員会委員(平成24~25年度副委員長、平成26~29年度委員長)
- 第二東京弁護士会裁判員裁判センター委員
- 第二東京弁護士会多摩支部性の平等に関する委員会委員
- 第二東京弁護士会多摩支部子どもの権利委員会委員
- 東京三弁護士会障害者等刑事問題検討協議会委員
- 一般社団法人東京TSネット共同代表理事
- 多摩TSネット共同代表
- 全国トラブルシューター弁護士ネットワーク代表
- 治療的司法研究会
- 司法ソーシャルワーク研究所
- 株式会社ばりこねっと取締役
- 東京経済大学現代法学部非常勤講師
- 立川市自立支援協議会委員
- 八王子医療刑務所視察委員会委員長
- 東日本成人矯正医療センター視察委員会委員長
人となり
- 趣味
- 音楽鑑賞、将棋、料理
- 個人 URL
- http://www.tama-keijibengo.jp/
- 好きな言葉
- 大道無門
- 好きな本
- 村上春樹、村上龍
- 好きな映画
- ゴッドファーザー
- 好きな観光地
- 沖縄
- 好きな音楽
- 邦楽ロック(グルーヴァーズ、ソウルフラワーユニオン、コレクターズ、ロックンロールジプシーズ)
- 好きな食べ物
- カレー
- 好きなスポーツ
- 野球
- 好きなテレビ番組
- TED
- 好きなペット
- 猫
- 好きな休日の過ごし方
- 最近は、音楽を聴きながら、料理することが多いです。
離婚・男女問題
分野を変更する


プライバシーに配慮した個室でご相談させていただきます。
離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
- 24時間予約受付
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- 後払いあり
◆弁護士の強み
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【効果的な主張・立証】
弁護士会多摩支部両性の平等に関する委員を長年務め、裁判所で通用する主張、立証に通じています。裁判所では、ただ単に強く主張すれば通るというものではありません。相手方や調停委員、裁判官に対するアサーティブで効果的なコミュニケーションを一緒に考えていきます。
【事実関係に争いがある事件に強みを発揮】
刑事弁護に通じ、捜査機関を相手に事実を争って無罪判決を獲得した実績もあります。事実関係を争う場面では、刑事弁護の経験も活かして徹底的に戦います。親族間の金銭授受や返還約束、DVや不貞の有無等、事実関係に争いにある事件に強みを発揮します。
【障がいや依存症に対する理解と経験】
長年、依存症治療に取り組むNPOの顧問弁護士を務めています。また、一般社団法人東京TSネットの理事として、障がいがある人の支援に力を入れてきました。そのため、依存症や精神障がい・発達障がいがある当事者、お子さんの今後の生活への配慮が必要な困難なケースにも対応できます。また、セクシュアル・マイノリティーの方の内縁問題等も研究しています。
◆相談費用・体制
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【早期の問題解決へ】
調停や訴訟の期日が多数回にわたる場合も、追加の着手金はかかりません。クライアントにとっても早期の問題解決が望ましいと思います。長引くことで、弁護士報酬が加算され、インセンティブが発生する料金体系は採用していません。
【ワンストップな解決を】
ワンストップな解決を目指すため不可欠ですから、離婚に関するご依頼をいただいた場合、親権の主張、面会交流、婚姻費用、養育費、慰謝料、財産分与の請求に別途の着手金はかかりません(財産的給付を得た場合は、その額に応じた割合で成功報酬が加算されます。詳しくは料金表をご覧ください)。
【離婚後も視野にサポート】
離婚をゴールと考えず、今後のことまで含めたスタートのための提案をしたいと考えています。なお、ご依頼をいただいた方には、メールアドレスの他、携帯電話の番号もお教えしております。事件進行中も気軽にご相談いただくことができ、まめにお答えするように心がけています。
<このようなご相談をよくいただいています>
・不貞やDVの証明をどうすればいいか相談したい
・不貞やDVの疑いをかけられている、多額の請求をされて困っている
・精神障がい、発達障がいの特性をパートナーに理解してもらえない
・パートナーの精神障がい、発達障がいの特性を理解しようと努めてきたがもう限界だ
・障がいがある子どもの教育方針を巡って、夫婦間に対立がある
<重点取扱案件>
・当事者やお子さんに障がいがあるケース
・相手方がアルコール依存症、ギャンブル依存症等の問題を抱えるケース
・事実に争いのある場合を含めた不貞問題やDV問題
・親族間の金銭授受や返還約束に争いがあるケース
ーーーーーーーーーーーー
【アクセス】
多摩モノレール「立川北駅」から徒歩1分
JR「立川駅」北口から徒歩3分
【ホームページ】
準備中
離婚・男女問題
料金表をみる離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分ごとに5,000円(法テラス利用の場合や、依頼に至った場合は無料)(税別) |
着手金 | 離婚交渉:10万円(税別) 離婚調停:30万円(交渉段階から引き続き受任する場合は20万円)(税別) 離婚訴訟:30万円(調停段階から引き続き受任する場合は20万円)(税別) 不貞慰謝料請求のみの交渉:10万円(税別) 不貞慰謝料請求のみの訴訟:20万円(税別) |
報酬金 | 離婚交渉:10万円(税別) 離婚調停:30万円(税別) 離婚訴訟:30万円(税別) 婚姻費用、養育費、慰謝料、財産分与等の財産的給付を得た場合や相手方からの請求を減額させた場合、上記の離婚そのもの(親権、面会交流を含む)の成功報酬に、得た経済的利益の額に応じて次の額を加算します(養育費については、最大2年分が加算の対象となります)。 経済的利益の額が 300万円以下:16%(税別) 300万円~3000万円:10%+18万円(税別) 3000万円~3億円:6%+138万円(税別) 3億円以上:4%+738万円(税別) |
備考欄 | 分かりやすさを重視した一律の料金体系を取っています。 離婚に関するご依頼をいただいた場合、親権の主張、面会交流、婚姻費用、養育費、慰謝料、財産分与の請求に別途の着手金はかかりません(財産的給付を得た場合の成功報酬については、上記の割合での加算があります)。 調停や訴訟の期日が多数回にわたる場合も、追加の着手金はかかりません。 上記以外の依頼(円満調停、面会交流のみ、財産分与のみの調停・審判等)の場合は、個別に算定しますので、まずは、法律相談をお申込み下さい。 |
離婚・男女問題
特徴をみる犯罪・刑事事件
分野を変更する


プライバシーに配慮した個室でご相談させていただきます。
犯罪・刑事事件の詳細分野
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
対応体制
- 24時間予約受付
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- 後払いあり
◆弁護士の強み
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【約300件の刑事弁護を経験】
これまで裁判員裁判も含めた約300件のあらゆる刑事弁護を経験。示談、保釈も多数獲得し、複雑困難な刑事事件にも対応可能です。どうしたいか?どうなりたいか?依頼者の意思を最大限尊重しつつ、専門家として的確な弁護・アドバイスを提供します。
【無罪判決等の獲得実績】
無罪判決、非行事実なし不処分決定(少年事件における無罪にあたる決定)、再度の執行猶予判決(執行猶予期間中に再犯してしまったにもかかわらず、もう一度執行猶予となり刑務所に行かなくてよい)を獲得した実績があります。犯人であること自体は認めている事件でも、犯行動機や経緯、行為態様等争うべきところは争って有利な判決を目指します。
【科学的な再犯防止を】
再犯防止は、本人にとっても、家族にとっても重要なテーマです。ケースによっては、医療、心理、福祉等と連携し、ただ単に反省を迫るということを超えた科学的な再犯防止を目指します。そして、それを法廷で効果的にプレゼンテーションし、有利な判決を目指します。また、加害者家族の支援にも取り組んでいます。加害者家族を置き去りにしません。
【最新の実務に精通】
弁護士会多摩支部刑事弁護委員会の委員長を4年務めた他、弁護士向けの研修講師も多数任されており、最新の実務に精通しています。様々な研究会等で、最新の実務、理論を研究し続けています。
◆相談体制
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【こまめな連絡】
ご依頼をいただいた方・ご家族には、メールアドレスの他、携帯電話の番号もお教えしております。事件進行中も気軽にご相談いただくことができ、まめにお答えするように心がけています。
<このようなご相談をよくいただいています>
・国選弁護人に不満があり、弁護士を変えたい
・刑事弁護の経験、実績豊富な弁護士に依頼したい
・大切な人に迷惑や心配をかけずに処理して欲しい
・家族に、もう二度と同じことを繰り返して欲しくない
・被害者の方に謝罪したいが、どう伝えてよいかわからない
・一緒に戦ってほしい
<重点取扱案件>
・障がいがある方の弁護
・薬物自己使用、性犯罪、窃盗等を繰り返してしまう依存症・アディクションの方の弁護
・再犯防止を重視した弁護
・全面否認事件、経緯や犯行状況の一部に争いがある事件
ーーーーーーーーーーーー
【アクセス】
多摩モノレール「立川北駅」から徒歩1分
JR「立川駅」北口から徒歩3分
【ホームページ】
準備中
犯罪・刑事事件
料金表をみる犯罪・刑事事件の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分ごとに5,000円(依頼に至った場合は無料)(税別) |
着手金 | 捜査段階:一律30万円(税別) 公判段階:一律30万円(捜査段階からの継続の場合は、20万円)(税別) 少年審判:一律30万円(捜査段階からの継続の場合は、20万円)(税別) |
報酬金 | 不起訴、略式罰金の場合:30万円(税別) 無罪、非行事実なし不処分の場合:100万円(税別) 罪名落ち、再度の執行猶予の場合:50万円(税別) 執行猶予、罰金の場合:30万円(税別) 少年審判の結果が保護観察の場合:30万円(税別) 検察官求刑からの7割以下への減刑の場合:20万円(税別) |
備考欄 | 分かりやすさを重視し、否認・自白を区別しない一律の料金体系を取っています。 保釈請求や示談交渉のための弁護士費用も、全て上記に含まれ、別途の着手金・報酬金は一切かかりません。 再逮捕・追起訴があった場合は、追加の着手金が1件あたり10万円かかります。 なお、上記は、在宅事件・勾留場所が多摩地域(東京都内で、23区外の市町村)の通常事件の場合の料金です。勾留場所が多摩地域外の場合、控訴審・上告審の事件、裁判員裁判対象事件、著名事件等特殊な事情がある場合は、別途協議によります。お気軽にお問い合わせください。 |
犯罪・刑事事件
特徴をみる所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 立川アジール法律事務所
- 所在地
- 〒190-0012
東京都 立川市曙町1-28-10 ウエストウイングビル6階 - 最寄り駅
- JR立川駅、多摩都市モノレール立川北駅
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 22:00
- 土日祝09:00 - 22:00
- 定休日
- なし
- 備考
- 電話が通じない時間帯・電話は緊張するという方は、メールをご利用下さい。事前に予約いただければ、夜間・土日祝日も対応できます。弁護士が複数在籍する事務所ですので、お問い合わせの際は、弁護士中田をご指名下さい。
- 対応地域
-
関東
- 埼玉
- 東京
- 神奈川
- 設備
-
- 完全個室で相談
-
バリアフリー
「事務所建物入口から相談スペースまで車椅子で移動でき、トイレも車椅子のまま利用できる」を定義としています。
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 借金
- 離婚・男女問題
- 債権回収
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- 犯罪被害
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
- 近隣トラブル
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 債権回収
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- 犯罪被害
- インターネット
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
- 近隣トラブル
弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
犯罪・刑事事件に注力する弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
中田 雅久弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 22:00
- 土日祝09:00 - 22:00
- 定休日
- なし
- 備考
- 電話が通じない時間帯・電話は緊張するという方は、メールをご利用下さい。事前に予約いただければ、夜間・土日祝日も対応できます。弁護士が複数在籍する事務所ですので、お問い合わせの際は、弁護士中田をご指名下さい。
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 設備
- 完全個室で相談
-
バリアフリー 「事務所建物入口から相談スペースまで車椅子で移動でき、トイレも車椅子のまま利用できる」を定義としています。