

中谷 寛也
桑田・中谷法律事務所
東京都 新宿区新宿1-36-5 ラフィネ新宿2階【初回法律相談無料、弁護士費用のクレジットカード払い対応、ビデオ会議対応】わかりやすい説明と明確な弁護士費用で安心してご依頼いただけるようにいたします。



◆ご相談は内容を問わず、1時間無料です。
「弁護士に相談してみたい!」と思っても、現実には弁護士にはなかなか相談しにくいものだと思います。
「忙しい弁護士にこんな小さな相談をして怒られないか」
「自分の不安はわかってもらえるのか」「どうやって解決されるのか」
「料金はどのくらいかかるのか」など……。
私は、そのような方のご不安を取り除いて、
まずは私の人となりをじっくり見ていただけるよう、
初回の法律相談は内容を問わず1時間無料としています。
もちろん、無料だからといって簡単な話しかしないようなことはなく、
これまでの経験と知識のすべてをかけてお答えします。
この1時間で、私という弁護士をよく見ていただき、
また費用のこともご理解いただき、
実際にご依頼になるか、あるいは他の弁護士にも当たってみるかなどを
ご自由に決めていただければと思っています。
費用のことは置いておいて、まずは一度ぜひご相談にいらしてください。
※ なお、新型コロナウィルスによる外出自粛要請を受け、ビデオ電話(Zoom、Skype等)によるご相談にも対応いたします。通常のご相談と同様、日時をご予約ください。
◆『目の前の依頼者のため全力で』
弁護士になって以来、このモットーを掲げています。
この考えを大切に、これからも依頼者の方と向き合っていきます。
私を頼ってくださる依頼者の方のために、
最後まで粘り強く、あらゆる手段を視野に取り組みます。
難しい法律用語を並べ立てるような説明はせず、
普通の言葉でご説明することを徹底しています。
弁護士と接するのが初めての方にも、わかりやすく、
丁寧な説明を心がけています。
◆明瞭な費用のお伝え
私は、不明瞭な料金でご相談者に不安を与えたくはありません。
問題解決に一緒に取り組んでいる途中、
依頼者の方が予想していなかったような追加料金を発生させるのも好みません。
できるだけ、ご依頼を受ける段階で、
「総額でいくらかかるのか」をご説明し、ご理解いただくことを重要視しています。
成果の面でも費用の面でも「依頼して良かった」と感じていただける仕事をしたいと考えています。
なお、弁護士費用のお支払いについては、
クレジットカードでのお支払いにも対応いたします。
◆即日相談も可(事前にお電話またはメールをください)



中谷 寛也弁護士へ面談予約
- お問い合わせ・面談希望日時の入力
- 入力内容の確認
- お問い合わせ完了
必須項目をフォームに入力して「入力した内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
送信後に弁護士、または法律事務所よりあらためてご連絡させていただきます。
※弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りしております。
取扱分野
-
離婚・男女問題 料金表あり/解決事例あり
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
企業法務・顧問弁護士 料金表あり
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
- 渉外法務
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
-
不動産・建築 料金表あり/解決事例あり
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
-
交通事故
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
-
遺産相続
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
債権回収
-
詐欺被害・消費者被害
原因
- 金融・投資詐欺
- 訪問販売
- ワンクリック詐欺・架空請求
- 競馬・情報商材詐欺
- ぼったくり被害
- 霊感商法
- 出会い系詐欺
-
インターネット問題
誹謗中傷・風評被害
- 削除請求
- 発信者開示請求
- 損害賠償請求
- 刑事告訴
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 加害者
事件内容
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
自己紹介
法律相談の予約や、顧問業務のお問い合わせは、私のホームページの中からも可能となっています。
現在、ご面談での法律相談は、初回は平日1時間に限り、無料とさせていただいております。
お気軽に
http://www.nakatani-law.com
までいらしてください。
- 所属弁護士会
- 東京弁護士会
- 弁護士登録年
- 2004年
経歴・技能
学歴
- 1991年 3月
- 松戸市立馬橋北小学校卒業
- 1994年 3月
- 私立慶應義塾中等部卒業
- 1997年 3月
- 私立慶應義塾志木高等学校卒業
- 2001年 3月
- 私立慶應義塾大学法学部法律学科卒業
使用言語
- 日本語
- 英語(日常会話程度)
活動履歴
メディア掲載履歴
- 2013年 6月
-
コラム(弁護士ドットコム)http://www.bengo4.com/topics/519/
人を刺した同僚をかばうために「ウソ」をついた・・・どんな罪になる? - 2013年 10月
-
コラム(弁護士ドットコム)http://www.bengo4.com/topics/886/
1年間で30万件もある「いたずら110番」 どんな罪になるのか? - 2014年 2月
-
コラム(弁護士ドットコム)http://www.bengo4.com/topics/1234/
JASRACが「ものまねパブ」を訴えた! なぜ音楽を自由に流してはいけないのか? - 2011年 8月
-
TBSラジオ「ニュース探究ラジオ・Dig」出演
「クレジットカードの現金化」を謳う業者についての法律問題に関しコメント - 2017年 2月
-
TOKYO FM「クロノス」出演
JASRACの音楽教室への著作権料徴収問題についてコメント - 2017年 2月
-
Abema TV「Abema Prime」出演
JASRACの音楽教室への著作権料徴収問題についてコメント - 2017年 3月
-
TOKYO FM「クロノス」出演
初めて「色彩」を商標登録した事例についてコメント - 2017年 11月
-
TOKYO MX TV「田村淳の訊きたい放題」出演
JASRACの映画音楽への徴収方法の変更等についてコメント - 2019年 1月
-
Abema TV「Abema Prime」出演
逮捕・勾留及び保釈の制度について解説
人となり
- 趣味
- 楽器演奏(ピアノ・サックス・トランペット等)、スポーツ観戦(野球・サッカー・相撲等)
- 個人 URL
- http://www.nakatani-law.com
- 好きな観光地
- 沖縄、香港
- 好きな音楽
- サルサその他ラテン一般、ジャズ、クラシック等
- 好きな食べ物
- ラーメン二郎
- 好きな休日の過ごし方
- ライブで演奏すること。神宮球場で大学野球を観戦すること。
中谷 寛也弁護士の法律相談回答一覧
立体駐車場へ行くややきつめのカーブで接触事故がありました。車×車です。こちらはのぼりで相手は下り。 事故状況と両車両の損傷などで、お互いの任意保険担当者からは60対40と言われこちらは納得しておりました。(当方40です) しかし相手が100対0主張をしており(1円も払わない、保険は使いたくない等)、今...
示談となると、結局のところ相手が合意しない限りはできませんので、 そのような相手の様子からすると、残念ではありますが早期の示談は難しいと考えた方が良いと思います。 最終的にどうしても合意ができなければ、裁判ということになると思います。 もっとも、任意保険に入られているので、おそらく保険会社の方で弁護士もつけてくれるものと思いますから、当事者の方のご負担...

初めて質問いたします。よろしくお願いします。 先ほど、利用規約のリンクが貼ってあるアダルトサイトの動画再生画面らしき画面で18歳以上ですか?と再生ボタンがでて誤って押してしまいました。 すると、画面が切り替わり、登録画面がでて、あなたのお客様IDという数字の羅列と利用料金をお支払い下さいという文...
その程度では契約が成立したとはまずいえないと思いますので、 ご安心いただいて大丈夫だと思います。 また、会社側からしても、 あなたが個人情報(氏名・住所など)を送信していないのであれば、 どこの誰に請求すれば良いかわかりませんので、 現実に請求することもできません。

私はプロのキックボクサーを目指し、 青森から東京に上京しジムで寝泊まりする生活を一週間だけ続けたのですが… ジムの中では布団などはなく毛布2枚でカーペットにねって食事も コンビニ弁当だけという生活を続け仕事はそのジムのお手伝いということをしておりました。 当然私は練習生でプロではないので給料も...
たしかに、今から考えると支払う理由のないお金ではあるとは思いますが、 とはいえ、一応の合意をして支払っていることからすると、 その時点で民法上の和解契約(それまでの争いを終わりにするという契約) が成立しているとも言いうると思います。 ですので、そもそも返金を求められるかどうかという点でも問題があり、 さらに、弁護士に依頼するとなると、 通常...

離婚・男女問題
分野を変更する


離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- カード払いあり
※新型コロナウィルスによる外出自粛要請を受け、ビデオ電話(Zoom、Skype等)によるご相談にも対応いたします。通常のご相談と同様、日時をご予約ください。
◆男性側・女性側ともに、豊富な経験を持ちます。
離婚問題は、請求する側はもちろんのこと、相手側(請求される側)での
離婚請求や親権問題、養育費や慰謝料請求に相手方・被告として対応する経験も、
多くあります。
時に、片方に明らかな非があるケースもあります。
DVや不貞など、後悔してもしきれない、というケースもあるものです。
反省はもちろん必要です。しかし、「正当な防衛・意見の主張」もまた、必要です。
力強い味方としてご依頼者を支えます。
私は男性のため意外でしたが、女性側からご依頼をいただくことも多く、
ご相談者の方から「女性の弁護士さんよりもかえって相談しやすかった」というお声を
頂戴したこともございます。
ご自身の感情を、私にご相談いただくことで一つ一つ冷静に整理し、
心の落ち着きを取り戻し、「前に進みたい」と思っていただけることは、
本当に嬉しいことです。
◆例えば、こんな状況にお困りではありませんか?
・離婚請求・慰謝料請求をしたい。もしくは、受けている。
・不貞などの事実が明らかになっている。
・財産分与が問題となっている。
・借金やローンがあり、離婚の際どう対処すべきか分からない。
・子供の親権や監護権について、もめている。
・離婚によって子供と離れてしまうが、面会交流の交渉がしたい。
いずれも経験を積み重ねており、最も良い解決方法を
依頼者の方と一緒に考えていきたいと思います。
◆追加料金を極力発生させない、明瞭な費用のお伝え
私は、不明瞭な料金でご相談者に不安を与えたくはありません。
問題解決に一緒に取り組んでいる途中、
依頼者の方が予想していなかったような追加料金を発生させるのも好みません。
極力定額制の料金を採用することとし、ご依頼を受ける段階ではきちんと、
「総額でいくらかかるのか」をご理解いただくことを重要視しています。
私を頼っていただけた依頼者の方のために全力で取り組み、
成果の面でも費用の面でも「依頼して良かった」と感じていただける仕事をしたいのです。
なお、弁護士費用のお支払いについては、
クレジットカードでのお支払いにも対応させていただいております。
ご遠慮なくお申し出下さい。
◆『目の前の依頼者のため全力で』
弁護士になって以来、このモットーを掲げています。
この考えを大切に、これからも依頼者の方と向き合っていきます。
多くの人に気軽に相談にきていただけるような、「敷居の低い」弁護士たるべく、
日々の業務に携わっています。
私を頼ってくださる依頼者の方のために、
最後まで粘り強く、あらゆる手段を視野に取り組みます。
法律用語を並べ立てるような説明はせず、
普通の言葉で、どなたにもわかりやすい説明をすることを徹底しています。
弁護士と接するのが初めての方にも、わかりやすく、
丁寧な説明を心がけています。
また、私がどのような弁護士か知っていただくため、
初回のご相談は、1時間まで無料とさせていただいています。
どうぞお気軽にご相談ください。
◆アクセス
新宿御苑前駅より徒歩3分
新宿三丁目駅から徒歩5分
新宿駅から徒歩12分
◆ホームページ
http://www.nakatani-law.com/index.html
◆即日相談も可(事前にお電話ください)
この分野の法律相談
4年前に裁判離婚で離婚成立。2年前に再婚しました。小学5年生の息子が一人おり、現在の主人の養子になっております。 教えていただきたいのですが、今からでも養育費の請求は可能なのでしょうか? 2人とも働いており、400万くらいの収入があります
相手に収入があるなら養育費の請求は可能です。 ただ、こちらの収入(養父である現在のご主人の分も含む)も考慮されてしまいますから、あまり高い金額は認めてもらえないかもしれません。

8~10年前の交際相手から40万の請求がありました。 お恥ずかしい話、過去私は相手にかなり貢いでおりまして、妊娠しまったと同時に相手の浮気など色々ありましてたので別れ際中絶費用と、相手に貢いだ海外旅行2回や住居飲食代金など含めて相手に請求をし月々10万 計40万送金して貰いました。 多分そのお金が納得で...
本当に請求したいならば相手は裁判を提起するしかないですが、たとえばその40万円は貸したものだという証拠を相手が出せなければ、まず勝訴は難しいでしょうから、法的に払わなければならなくなるという可能性はあまり考えなくて良いと思います。 突然訪ねられたりするのはご心配かもしれませんが、(何もしていないうちに)それを禁止することはできません。ただ、しつこく電話...

離婚に対して、あとあとトラブルにならないよう、互いに項目を問わず慰謝料など請求しないといった合意書を自分で作成しました。これは両方のサインがあれば、効力を持つのでしょうか? また、サインする際、片方が代理人によるサインになった場合、効力はあるのでしょうか?
基本的には双方の署名があれば有効と思います。 より強力にするなら、署名に加えて実印を押印してもらい、印鑑証明書を添付してもらえれば、後日裁判で争われたとしても、「自分が書いた・押したものではない」とう主張はほぼ通らなくなります。 また、代理人による場合ですが、本人から委任を受けていなければ、代理人が勝手にサインしただけでは本人が認めていることにはなり...

離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回相談料 平日の日中に限り1時間無料 ※ご相談の内容は問いません。安心してお越しください。 ※ビデオ会議でのご相談も承ります。ただし、遠方など、事件としてご依頼をいただく可能性が全くない場合はお断りすることもありますのでご了承ください。 どうしても夜間・休日のご相談をご希望の場合は、有料・前払いにて承ります。(1時間1万1000円(税込)) |
着手金 | ※ご依頼者にとって明瞭な価格であるよう、定額制を心掛けています。 ・交渉・調停・訴訟について、33万円(税込) どの段階からご依頼をいただいても、基本的に同額です。早めにご依頼をいただくことをおすすめします。 |
報酬金 | 離婚が成立した場合、あるいは相手方の離婚請求をしりぞけた場合には33万円(税込)とし、財産分与や慰謝料を得た、あるいは相手方の請求をしりぞけた場合は、その金額の10~20%(及び消費税)を加算していただきます。(いずれも消費税別途) |
その他 | 着手金に関しては、交渉から調停、調停から訴訟と進んだ場合にも、原則としては追加の着手金は不要です。 (相当の労力をかけたにもかかわらず、手続を移行せざるをえなかった場合には11~33万円程度の着手金を いただくことになりますが、実際にその追加をいただいた例はまだありません) |
カード払いについて | クレジットカード払いにも対応しております。 お気軽にお申し出下さい。 |
離婚・男女問題の解決事例(1件)
分野を変更する離婚・男女問題の解決事例 1
激しいDVを長年受け続けたと主張する妻からの強引な訴訟に対応し、有利な内容での和解に導きました。
- 財産分与
- DV・暴力
相談前
結婚して30年程度のご夫婦の件ですが、夫婦ゲンカの翌日に、自分で家出をした妻から離婚の訴訟を起こされたとして、男性がご相談に見えました。
訴状を見ると、「何年間も、毎日のように激しい暴力を受け続け、ついに殺されそうな暴力を受けたので家を飛び出した」などと書かれていましたが、実際には過去(10年以上前)に、夫婦ゲンカの際に平手で殴る程度のことしかしたことはなく、また、妻が家出をする前の日に夫婦ゲンカをして、一回平手で殴ってしまったのは事実だが、殺されると感じるようなことは何もしておらず、その日はそのまま収まったとのことでした。
実際に、診断書も証拠として提出されていましたが、毎日激しい暴行を受け続けたような大きな怪我があるという記載はなく、軽い打撲という記載しかありませんでした。
殴ったことは悪いと思っているし、離婚することは致し方ないが、さすがに自分はここまでひどい人間ではないとおっしゃっていました。
相談後
依頼者のお話をじっくり伺って、相手方の主張に反する証拠を探し出し、診断書の記載と相手方の主張する暴力の内容が合わないことや、たまにケンカをする以外には仲の良い夫婦・家族であったことが窺えるメールや写真などを多く裁判所に提出して、相手方の言っていることは嘘だということを丹念に主張しました。
最終的には、証人尋問を行って判決をもらうことも考えていたのですが、相手方の主張はたしかに嘘が多いけれども、家出の前日には殴ってしまったのは事実であるということに加え、裁判官もこちらの言い分をかなり考慮してくれ、財産分与も含めて若干の金額を支払えば良いという、こちらに相当有利な和解案を提示してくれたので、依頼者とも相談の上、和解に応じることにしました。
企業法務・顧問弁護士
分野を変更する


企業法務・顧問弁護士の詳細分野
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
- 渉外法務
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- カード払いあり
※新型コロナウィルスによる外出自粛要請を受け、ビデオ電話(Zoom、Skype等)によるご相談にも対応いたします。通常のご相談と同様、日時をご予約ください。
中小企業様から規模の大きな企業様まで、これまで幅広くお受けしてきました。
中でも、不動産・インターネット(SNS・ネットゲーム)・派遣・出版業界等の企業様とは、顧問弁護士として長年のお付き合いをさせていただき、契約書のチェックや顧客との軽いトラブルなどの日常的なご相談から、交渉・訴訟等に至るまで、豊富な経験を有しています。
特に、「トラブル・訴訟対応、知的財産・著作権、リスクマネジメント、
コンプライアンス関連のご相談」は以前から取り扱いが多く、得意としています。
「著作権問題」に関しては、私自身が作曲者・演奏者として活動しており、
実際に音楽の著作権を利用する立場・利用させる立場双方を経験しています。
このことから、法律家としての視点だけでなく、まさにご相談者の立場にたって
具体的なサポート・法的解決策のアドバイスができるものと自負しています。
なお、ご相談者のご負担・時間の有効活用を最大限考え、
ご要望であればお電話・メールでのやりとりを積極的に取り入れています。
◆『目の前の依頼者のため全力で』
弁護士になって以来、このモットーを掲げています。
この考えを大切に、これからも依頼者の方と向き合っていきます。
多くの人に気軽に相談にきていただけるような、「敷居の低い」弁護士たるべく、
日々の業務に携わっています。
私を頼ってくださる依頼者の方のために、
最後まで粘り強く、あらゆる手段を視野に取り組みます。
難しい法律用語を並べ立てるようなご説明はせず、
普通のわかりやすい言葉でご説明をすることを徹底しています。
弁護士と接するのが初めての方にも、わかりやすく、
丁寧な説明を心がけています。
また、私がどのような弁護士か知っていただくため、
初回のご相談は、1時間まで無料とさせていただいています。
どうぞお気軽にご相談ください。
◆追加料金を極力発生させない、明瞭な費用のお伝え
私は、不明瞭な料金でご相談者に不安を与えたくはありません。
問題解決に一緒に取り組んでいる途中、
依頼者の方が予想していなかったような追加料金を発生させるのも好みません。
ご依頼を受ける段階ではきちんと、
「総額でいくらかかるのか」をご理解いただくことを重要視しています。
私を頼っていただけた依頼者の方のために全力で取り組み、
成果の面でも費用の面でも「依頼して良かった」と感じていただける仕事をしたいのです。
なお、弁護士費用のお支払いについては、
クレジットカードでのお支払いにも対応させていただいております。
ご遠慮なくお申し出下さい。
◆アクセス
新宿御苑前駅より徒歩3分
新宿三丁目駅から徒歩5分
新宿駅から徒歩12分
◆ホームページ
http://www.nakatani-law.com/index.html
◆即日相談も可(事前にお電話ください)
企業法務・顧問弁護士
料金表をみるこの分野の法律相談
今年の3月に芸能事務所の方に所属して、4月から契約がスタートするのですが、契約書等をもらっていません。 なので、契約期間はどれくらいなのか分からない状態です。 4月から契約が始まるということでほんとは3月末に登録料やレッスン料を払わなければいけないところ、4月10日にならないと払えないということ...
そもそも事務所との契約書を交わしていないのであれば、まだ「事務所に所属する」ということになっているとはいえないのではないかとも思われます。 とすれば、契約=約束をしていないのですから、そもそも白紙に戻すも何も、守る約束がないのですから守る必要はないということになります。 ただ、口頭やメール等のやり取りによって契約が成立していたと認定できる場合もないわ...

個人のブログなどにニュース記事などを書く時 その記事に出てくる有名人の顔写真などを 引用することは法律上大丈夫でしょうか? また出来るとして 引用する場合無作為にネット上から選んだ写真を 引用して使うことは大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いします。
その写真についての論評などをするなら別かもしれませんが、 単にニュースに載っている有名人について、 そのニュースとは無関係の写真を、 全く別のところから持ってくるととなると 著作権侵害、あるいは肖像権(パブリシティ権)侵害と 言われる可能性が高くなってしまうと思います。 そのニュース記事自体に掲載されている写真について、 ニュース記事の形ご...

会社の代表取締役をしておりましたが、過日辞任しました。株式は現在も10%保有しています。 新代表に変わったのですが、それと同時に社名も変更されました。但し、社名変更の際の連絡、株主議事録等の押印等の依頼はありませんでした。謄本は勿論、定款も変更されるので株主議事録が必要だと思いますが、このよう...
株主総会議事録の署名は、必ずしも株主全員がする必要はありません。 ただ、株主総会を開催するのであれば、その招集の通知をするか、 あるいは株主全員が出席してなければなりません。 あなたが知らないうちに株主総会が開かれているとすれば、 その株主総会決議自体が不存在である、あるいは取り消しうるものとして 争える可能性はあります。

企業法務・顧問弁護士の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回相談料 平日の日中に限り1時間無料 ※ご相談の内容は問いません。安心してお越しください。 ※ビデオ会議でのご相談も承ります。ただし、遠方など、事件としてご依頼をいただく可能性が全くない場合はお断りすることもありますのでご了承ください。 どうしても夜間・休日のご相談をご希望の場合は、有料・前払いにて承ります。(1時間1万1000円(税込)) |
着手金 | 原則として、33万円~55万円の範囲内(税込)にてお受けしております。 |
成功報酬 | 回収した金額・請求を退けた金額(経済的利益)に対し、 概ね10%~20%(及び消費税)の範囲にてご提示しております。 詳細は、ご相談時にお問い合わせください。 |
顧問料 | 通常月額5万5000円(税込)とさせていただいております。 もっとも、企業様の規模や、顧問として無料で行う範囲を調整させていただくことで、月額3万3000円(税込)からお受けすることもありますので、ご相談時にお問い合わせください。 |
備考 | 日当は出張の場所に応じて、通常1万6500円~3万3000円(税込)頂戴しています。 極力ご相談者への費用負担を少なくいただけるよう、電話やメールでのやりとりを積極的に取り入れているほか、裁判も電話会議を利用してもらうよう、働きかけるようにしています。 |
カード払いについて | 弁護士費用については、クレジットカード払いにも対応させていただいております。 お気軽にお申し付け下さい。 |
企業法務・顧問弁護士
特徴をみる不動産・建築
分野を変更する


不動産・建築の詳細分野
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
近隣トラブル
- 騒音・振動
- 土地の境界線
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- カード払いあり
※新型コロナウィルスによる外出自粛要請を受け、ビデオ電話(Zoom、Skype等)によるご相談にも対応いたします。通常のご相談と同様、日時をご予約ください。
マンション管理士とも連携し、不動産関連でのトラブルのご相談に迅速に対応いたします。
不動産のトラブルは、顧問先企業様をはじめ、様々なご年齢層の方々から幅広くお受けしています。
家主側の方にはご高齢の方も多くいらっしゃいますが、
法律用語をなるべく使わずに、普通のわかりやすい言葉でご説明することを徹底しており、
「分かりやすい説明と料金体系で安心できる」というお声も多くいただきます。
◆例えば、こんな状況にお困りではありませんか?
・境界線のトラブルで近隣ともめている。
・賃料を滞納したままの居住者がいる。
・明渡し請求をスピーディーに、間違いのない手法で進めたい。
・借地権や建物の買取りを請求したい。もしくは請求されている。
・契約・解約・更新のタイミングで問題が起こっている。
・購入後の住まいに、問題がある。
◆明渡し請求について
特に、【賃料不払いに基づく明渡し請求訴訟】については以前から多くご依頼をいただいており、
強制執行(執行官による引越)までに至った案件も10件以上あり、
迅速で間違いのない進め方に定評をいただいています。
交渉、仮処分、訴訟、強制執行など必要な手続きを適宜選択し、
なるべく依頼者のご負担の少ない方法で極力早期に、
かつ確実に明渡しを実現することを目標にしています。
上記、【賃料不払いに基づく明渡し請求・訴訟】は、弁護士費用を定額制としています。
着手金:22万円(税込)
報酬金:44万円(税込)
(仮処分を行う場合には11万円を加算)
(なお、このほか、裁判所に納める印紙代などや、強制執行を申し立てる場合には引越費用・保管費用などもかかります)
◆追加料金を極力発生させない、明瞭な費用のお伝え
私は、不明瞭な料金でご相談者に不安を与えたくはありません。
問題解決に一緒に取り組んでいる途中、
依頼者の方が予想していなかったような追加料金を発生させるのも好みません。
ご依頼を受ける段階ではきちんと
「総額でいくらかかるのか」をご理解いただくことを重要視しています。
私を頼っていただけた依頼者の方のために全力で取り組み、
成果の面でも費用の面でも「依頼して良かった」と感じていただける仕事をしたいのです。
もっとも、不動産の明渡しに関しては、
強制執行に至ってしまうと、どうしても引越費用や保管費用がかかり、
場合によっては100万円単位の費用が発生してしまいます。
これは致し方ないことではあるのですが、
だからこそ、そのご負担をなるべく依頼者の方にかけないような解決(和解など)を図るよう常に心がけています。
◆『目の前の依頼者のため全力で』
弁護士になって以来、このモットーを掲げています。
多くの人に気軽に相談にきていただけるような、「敷居の低い」弁護士たるべく、日々の業務に携わっています。
私を頼ってくださる依頼者の方のために、最後まで粘り強く、あらゆる手段を視野に取り組みます。
弁護士と接するのが初めての方にも、わかりやすく丁寧な説明を心がけています。
また、私がどのような弁護士か知っていただくため、
初回のご相談は、1時間まで無料とさせていただいています。
◆ホームページ
http://www.nakatani-law.com/index.html
◆即日相談も可(事前にお電話ください)
この分野の法律相談
賃貸契約書ですが今住んでいる所は訳があって法人名義で借りて頂いていましたが(保証人は法人の社長です)退職し今も住んでいますが大丈夫でしょうか?契約の際は法人が保証金仲介手数は支払って頂いてますが家賃は私が支払っています 退職後1年が過ぎ何も言って来ないので家賃は此方で支払していますので大丈夫と思...
法人から家主に対して解約の申入れをしない限りは、家賃を払っていれば家主からの解約はできないのが原則です。 ただ、倒産(破産申立)するときには、その法人の財産や契約関係を全て清算してしまうことになるので、おそらくその契約についても法人側から解約の申入れがされることになると思います(特に、賃貸借契約の場合、敷金の返還は必ず請求することになるので)。そのとき...

店舗の閉鎖に伴って保証金の返還を求めていますが、償却分を差し引かれた金額しか戻らないとの事。昭和51年から借りていて3年ごとに更新料を払って更新していましたが、最初は償却がなしでしたが3ヶ月になり、いつのまにか30ヶ月という法外なものになっていました。大家を信用していたのでよく確認もせずに更...
償却(いわゆる敷引き)の特約については、消費者との契約においては消費者契約法により無効になるかという点で争われていましたが、最近、最高裁で、不合理な内容でない限りは有効であるという判断が出されました。 今回は店舗ということですから、消費者との契約ではないということになり、消費者契約法が適用されない場面ということになります。 となると、よほどの不合理な...

マンションを解約して保証金が返ってきますが保証人が受け取り拒否したら、その保証金は連帯保証人が受け取ることが出来るのでしょうか?よろしくお願いします。
賃貸マンションの敷金を、借主本人が受け取らないという意味でよろしいでしょうか? 基本的には敷金は借主が貸主に預けるものですから、返還の際も借主のみが受け取ることができるものと思います。 ただし、契約上、連帯保証人にも返せるという文言があったような場合には連帯保証人も受け取ることができるかもしれません。(契約の定め方にもよると思いますが)

不動産・建築の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回相談料 平日の日中に限り1時間無料 ※ご相談の内容は問いません。安心してお越しください。 ※ビデオ会議でのご相談も承ります。ただし、遠方など、事件としてご依頼をいただく可能性が全くない場合はお断りすることもありますのでご了承ください。 どうしても夜間・休日のご相談をご希望の場合は、有料・前払いにて承ります。(1時間1万1000円(税込)) |
着手金 | 原則として、33万円~55万円の範囲内 にてお受けいたします。 |
成功報酬 | 回収した金額・請求を退けた金額(経済的利益)に対し、 概ね10%~20%(及び消費税)の範囲にてご提示しております。 詳細は、ご相談時にお問い合わせください。 |
備考 | 日当は出張の場所に応じて、通常1万6500円~3万3000円(税込)頂戴しています。 極力ご相談者への費用負担を少なくいただけるよう、電話やメールでのやりとりを積極的に取り入れています。 遠方の裁判についても、できるだけ電話会議システムでの裁判を行ってもらうようにし、依頼者の方のご負担が少なくなるようにしています。 |
【賃料不払い・明渡し請求】 | ○賃料不払いに基づく明渡し請求・訴訟 は定額制です。 着手金:22万円 報酬金:44万円 なお、仮処分を申し立てる場合、別途11万円の着手金を加算させていただきます。(いずれも税込) |
カード払いについて | 弁護士費用のクレジットカード払いにも対応させていただいております。 お気軽にお申し出下さい。 |
不動産・建築の解決事例(1件)
分野を変更する-
常に最適な手続を選択しながら、不動産の明渡しを実現し、さらに滞納賃料の大部分の取立をしました。
- 建物明け渡し・立ち退き
不動産・建築の解決事例 1
常に最適な手続を選択しながら、不動産の明渡しを実現し、さらに滞納賃料の大部分の取立をしました。
- 建物明け渡し・立ち退き
相談前
都内の大家さんからのご相談です。マンションの一室を貸しているが、何年か前から賃料の滞納をはじめるようになり、口では支払うと言いながら実際には払ったり払わなかったりで滞納が徐々に増えていき、ついに半年分ほど家賃を滞納されてしまったので、賃借人を追い出したいというご依頼でした。また、連帯保証人がついているので、本人と連帯保証人に賃料等を請求したいということでした。
相談後
すぐに裁判所に訴状を提出して裁判を起こしたところ、連帯保証人は欠席したのですぐに判決(被告が欠席すると、こちらの勝訴判決をもらえます)にしてもらいましたが、本人は出席してきて、必ず払うのでまだ部屋を使わせてほしいとのことでした。
依頼者としても、分割でもきちんと払ってくれれば良いということだったので、滞納賃料の分割金と、新たに発生する家賃を支払う限りはいても良い、そのかわり、一度でも滞納したらすぐに明け渡さなければならないという、厳しめの条件をつけて和解をしました。
その後、半年ほどはなんとか分割金を支払い、滞納分も解消に向かっていたのですが、やはりまた滞納してしまいました。
依頼者も、もうこれ以上は付き合えないということで、ついに和解調書に基づいて強制執行を申し立てました。
すぐに執行官に督促に行ってもらい、強制執行の日が決まりましたが、相手は実際に強制執行の直前まで、いろいろと文句を言っていました。もっとも、ようやく観念したようで、強制執行の5日ほど前に、ようやく自分から明渡しをしました。
その後、まだ残っている賃料について、本人は財産がなさそうだったので、連帯保証人に対する判決に基づいて、その人の預金(あるかどうかはわかりませんでしたが、おそらくあるだろうと予想して)を差し押さえてみました。
幸いにも、預金自体はありましたが、定期預金であるため、実際にお金として引き出すのにまだ3年ほどかかるとのことでした。
すると、連帯保証人の財産を差し押さえたことで、ようやく本人も重大性がわかったようで、すぐに支払うので少し負けてほしいという交渉をもちかけてきて、依頼者も早期に解決できるならということで若干の譲歩をし、実際にすぐに滞納賃料の残額のほぼ全額を支払ってもらって和解し、差押は取り下げました。
最終的に見れば、明渡しも比較的スムーズにいって、かつ賃料はほぼ全額を回収して、依頼者の方にもご満足をいただきました。
中谷 寛也弁護士からのコメント

不動産の明渡しは、何よりもスピードが肝腎です。通常は、1ヶ月の家賃を支払えなくなった賃借人は、2ヶ月分・3ヶ月分という家賃はもっと支払えないですから、対処が一日遅れれば一日分の賃料を損してしまうことになります。
ただその一方、賃借人が「支払う」と言っていて、実際に支払われて滞納が少しずつでも解消されるのであれば、大家さんにとってはメリットが大きいです。
このように、不動産の明渡しの事案は、そのときの状況によって、どのような手続を選択したら良いかの判断が難しい事案といえます。
本件は、依頼者のご希望をベースにして、相手方の要望や現状を踏まえ、裁判をするのか交渉をするのか、また判決をもらうか和解をするか、強制執行あるいは差押をするかこれを取り下げるかという、各場面で適切な選択をしたことが、最終的に依頼者にベストな形での解決に導くことができたものと考えています。
全ての事案でこのようにうまくいくわけではなく、特に滞納賃料の請求については、最終的に回収できないことも良くありますが、依頼者の方に、なんとかベストを尽くしたと思ってもらえるよう、なるべく多くの回収に向けて努力していきたいと思っています。
所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 桑田・中谷法律事務所
- 所在地
- 〒160-0022
東京都 新宿区新宿1-36-5 ラフィネ新宿2階 - 最寄り駅
- 新宿御苑前駅から徒歩3分、新宿三丁目駅から徒歩5分、新宿駅から徒歩12分
- 受付時間
-
- 平日10:00 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- ビデオ会議によるご相談も対応いたします(遠方など、事件としてご依頼をいただく可能性が全くない場合はお断りすることもありますのでご了承ください)。
弁護士在室中であれば、18時以降も電話対応いたします。
電話・メールでのご相談、夜間・土日祝日のご相談は、有料(1時間1万1000円)かつ前払いでのみお引き受けさせていただきます。
土日・祝日のお問い合わせは、メールフォームをご活用ください。 - 対応地域
-
全国
- 設備
-
- 完全個室で相談
- 事務所URL
- http://www.kn-law.jp
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 交通事故
- 相続
- 不動産賃貸
- 知的財産
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 債権回収
- 消費者被害
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 再編・倒産
- 知的財産
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
- 企業法務
弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
企業法務・顧問弁護士に注力する弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
不動産・建築に注力する弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
中谷 寛也弁護士へ面談予約
受付時間
- 受付時間
-
- 平日10:00 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- ビデオ会議によるご相談も対応いたします(遠方など、事件としてご依頼をいただく可能性が全くない場合はお断りすることもありますのでご了承ください)。
弁護士在室中であれば、18時以降も電話対応いたします。
電話・メールでのご相談、夜間・土日祝日のご相談は、有料(1時間1万1000円)かつ前払いでのみお引き受けさせていただきます。
土日・祝日のお問い合わせは、メールフォームをご活用ください。
- 設備
- 完全個室で相談
中谷 寛也弁護士からのコメント
離婚の調停や訴訟は、普段であれば最も信頼し合っているはずの夫婦間のプライベートな事実が争いになるもので、普段から相手のことを記録したり、相手と合意書を交わしたりするわけではありませんから、証拠として提出できるものといっても、どうしても数が限られてしまいます。
そして、証拠がないだろうということを逆手にとって、少しでも自分に有利な結論を得ようとして、本当でないことを主張する人や、場合によっては嘘の証拠を提出する人も多くいます。
私は、そうした事例が多い離婚の訴訟において、なるべく細かく依頼者の方のお話しを伺い、客観的な証拠をできるだけ多く集めて、裁判所に、こちらの言い分が正しいとわかってもらえるように働きかけるように努力しています。
本件も、そうした努力が実って、裁判所に理解してもらい、かなり有利な和解案を引き出すことができたと思います。