

吉田 朋
虎ノ門総合法律事務所
東京都 港区虎ノ門5-13-1 虎ノ門40MTビル吉田 朋弁護士へ問い合わせ
- お問い合わせ・面談希望日時の入力
- 入力内容の確認
- お問い合わせ完了
必須項目をフォームに入力して「入力した内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
送信後に弁護士、または法律事務所よりあらためてご連絡させていただきます。
※弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りしております。
取扱分野
-
離婚・男女問題 料金表あり/解決事例あり
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
遺産相続 料金表あり/解決事例あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
交通事故 料金表あり
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
債権回収
-
医療問題
依頼内容
- 医療過誤
- B型肝炎
-
詐欺被害・消費者被害
原因
- 金融・投資詐欺
- 訪問販売
- ワンクリック詐欺・架空請求
- 競馬・情報商材詐欺
- ぼったくり被害
- 霊感商法
- 出会い系詐欺
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
-
企業法務・顧問弁護士
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
自己紹介
- 所属弁護士会
- 第一東京弁護士会
- 弁護士登録年
- 1998年
経歴・技能
学歴
- 1992年 3月
- 筑波大学附属高等学校卒業
- 1992年 4月
- 東京大学文科1類入学
- 1996年 3月
- 東京大学法学部卒業
職歴
- 1998年 4月
- 弁護士登録
活動履歴
著書・論文
- 2001年 4月
- 借金の新しい整理方法を教えます 個人民事再生のすすめ(共著)
- 2001年 9月
- ペットのトラブル法律Q&A(共著)
- 2003年 6月
- マンショントラブル法律Q&A(共著)
- 2005年
- Q&A 引用・転載の実務と著作権法(共著)
吉田 朋弁護士の法律相談回答一覧
相続の遺産分割についてお伺いいたします。 相続人4人(母、長男、次男、長女)ですが、母と次男に対して有効と思われる(名前、日付け、印鑑自筆の)遺言書が一通づつ2通ありますが、利用区分に分けて考えると5箇所の土地としての遺産があることになります。 ①アパートの建物と土地②アパート横の続いている土地...
hansakiaka様 遺言書は有効と思われるということですので、不動産の特定として不十分であっても(=直ちに登記ができないとしても)、原則は遺言に沿うものと思われます。 したがって、①はお母様に、⑤は次男さんにということが原則でしょう。 ただ、この部分は相続分の指定だと解されると思われますので、お母様や次男さんの受領分が法定相続分を超えるようであれば、そ...

妻の遺産分割?遺産相続?何ですが、妻の父親が死んで、2年位経ちます。 まだ、生きてる間に、ちゃんと挨拶を済ませてます。(6人で) 妻の母親が私の事(夫)を嫌って、妻のお兄さん夫婦にだけ、マンションを与えて、私達夫婦には、妻の母が死んだらって事になってます。 勝手に、妻の母親が決めました。 相...
マコの助様 奥様が遺産分割に関して、協議書等への署名押印をされていないようであれば、奥様のお父様の相続について、ご自身の権利を主張できる状態かと思われます。 この場合、遺産分割についての話し合いを申し出てみていただき、それでも相手方が対応しないような場合には、裁判所での調停申し立てに進むことになろうかと思います。

宜しくお願いします。 現在妻と別居中です、子供1人妻側に。有責は妻側です。本日離婚、監護者指定、この引き渡し調停が不調に終わり不成立になりました。 質問です、最初は30分調停員とはなし、その後かなり待たされ、再び調停員に呼ばれ話しをしました。今度は真ん中に裁判官が居ました。この時点で裁判官は...
ラグビー大好き様 裁判官は、調停委員から双方の言い分は聞いていると考えていただいてよいかと思います(もちろん、概要をですが)。 裁判官が述べた点は、今後審判に移行する監護者指定、子の引渡し部分に限っての話だと思われます。この部分では、お書きいただいたとおり、貴殿の主張に近い判断が出るわけではない(不利な部分もある)ということを述べているように感じられます...

離婚・男女問題
分野を変更する不貞/慰謝料請求/財産分与/親権問題
お任せください!『スムーズ』で『有利に』な解決を目指し尽力します。
離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
※初回相談無料です。まずはお気軽にご相談ください。
≪強み≫
不貞(浮気)、親権、養育費(増減額のみの場合を含む)、面会交流、子の引渡、財産分与、婚姻費用分担、慰謝料等、さまざまな離婚事件、離婚関連事件に多数の実績・ノウハウがあります。
また、婚姻無効(取消)、離婚無効(取消)、離縁なども取り扱っております。
≪事案に応じたスムーズかつ有利な解決を目指します≫
「離婚問題、男女問題」は多種多様です。
つまり、最適な解決方法は、その方によって異なります。
離婚問題の解決に向けて動く際には、依頼者様にとっての「最適な解決」を定め、弁護士と共通認識を持ちながら動くことが重要なポイントになってきます。
そのため私は依頼者様との対話に力を入れております。
そして導き出された「最適な解決」を実現するために、これまで培った豊富な経験、ノウハウを駆使し尽力いたします。
≪明朗な料金体系で確実・スピーディに対応いたします≫
離婚問題は、できる限り早い段階でご相談いただくことでご納得いただける解決、迅速な解決が可能となります。
悩まずにお気軽にご相談ください。
どんなことでもご相談に応じます。
≪相談は初回無料です≫
相談は、来所いただく場合、電話でご相談いただく場合、共に初回無料です。
この分野の法律相談
宜しくお願いします。 現在妻と別居中です、子供1人妻側に。有責は妻側です。本日離婚、監護者指定、この引き渡し調停が不調に終わり不成立になりました。 質問です、最初は30分調停員とはなし、その後かなり待たされ、再び調停員に呼ばれ話しをしました。今度は真ん中に裁判官が居ました。この時点で裁判官は...
ラグビー大好き様 裁判官は、調停委員から双方の言い分は聞いていると考えていただいてよいかと思います(もちろん、概要をですが)。 裁判官が述べた点は、今後審判に移行する監護者指定、子の引渡し部分に限っての話だと思われます。この部分では、お書きいただいたとおり、貴殿の主張に近い判断が出るわけではない(不利な部分もある)ということを述べているように感じられます...

私(男)と元妻(性格の不一致にて離婚)の間には2歳7ヶ月の子供(男)がいます。 子には発達障害の疑い(まだ単語が話せません)があり、療育機関での言語能力の発達指数が64(平均100)でした。 元妻が子の事を愛しているのは理解していますが、療育をしっかりやってくれるか疑問があります(当然私も子を愛していますし、...
kh012683様 親権者の変更に対しては、その必要性が明確であるような場合、 具体的には、現在の親権者(相手方)の虐待等がある場合でないと、 現実の運用として、裁判所は相当に消極的であると思われます。 ただ、一番の目的がお子様の療育環境を整える点にあると考えられるのであれば、 親権者変更が実現はしなくとも、親権者変更の調停等を申立てることで、 同手続内...

別居については、相手が子どもを置いて出て行ってその後も連絡等とっていません。 別居後に離婚調停を申立てられ、お互い破綻は認めています。裁判もお互い破綻を認めていますが、破綻理由は異なります。 別居後、双方弁護士をたてたのですが、相手が私に対する陳述書での誹謗中傷、いろいろなでっち上げ、私等...
gogoarrr様 お書きいただいた内容からしますと別居、または別居から近いところで破綻という認識を、双方及び裁判所も持っているように思われます。 そうした場合、当該破綻後からの交際は、破綻理由とはならないため、基本的に慰謝料等の対象とはならないと考えられます。 一方で、親権の判断となってきますと、離婚原因(破綻理由)になるかという話とイコールではあり...

離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
料金表 | 【相談料】 初回相談無料です。 【その他費用(着手金、報酬等)】 案件ごとにご相談に応じます。 ※仕事をお受けする際には明瞭な費用をお伝えしますので、まずはお気軽にお問合せ、ご相談くださいませ。 費用の目安 着手金:離婚25万円〜 報酬金:離婚25万円〜 【お支払スケジュールについて】 さまざまなご事情を抱えていらっしゃるご依頼者様ごとに、負担の少ない支払スケジュールをご案内させていただいております。 分割払いも可能です。 ご相談をいただく中で費用、スケジュールのご提案をさせていただきますので、まずはお気軽にお問合せ、ご相談くださいませ。 【 リーズナブルな料金設定 】 法律サービスの料金は「高額」というイメージをお持ちかもしれませんが、支払う費用に対して、得られるメリットが多額であることも事実です。 ※依頼者様にとってメリットのない提案、サービス提供は行いません。 |
離婚・男女問題の解決事例(3件)
分野を変更する-
夫の浮気(不貞行為)がある中での婚姻費用分担請求・相手方女性への慰謝料請求
- 不倫・浮気
- 別居
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚回避
- 生活費を入れない
-
夫が連れ去った子供の引渡し
- 不倫・浮気
- 親権
- 面会交流
- DV・暴力
-
妻が浪費を繰り返した事案
- 親権
- 別居
- 離婚請求
- 借金・浪費
離婚・男女問題の解決事例 1
夫の浮気(不貞行為)がある中での婚姻費用分担請求・相手方女性への慰謝料請求
- 不倫・浮気
- 別居
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚回避
- 生活費を入れない
相談前
夫が浮気をして、家を出て行ってしまいました。
私(妻)は離婚を希望していない中で、生活費も払われなくなり途方に暮れた状態で相談しました。
相談後
まずは、日々の生活を支えるために、婚姻費用分担請求調停を申立てることとしました。
また、相手方女性も調査の結果、判明しましたので、同女性に対する慰謝料請求訴訟も提起することとしました。
離婚・男女問題の解決事例 2
夫が連れ去った子供の引渡し
- 不倫・浮気
- 親権
- 面会交流
- DV・暴力
相談前
夫の暴力・不貞行為で、離婚については話がまとまる見込みでしたが、子供の親権を双方が主張している中で、夫が、私が不在の間に子供を連れ去ってしまい、その後は何を言っても返してくれなくなりました。
相談後
夫側に交渉の余地がありませんでしたので、子の引渡し及び子の監護者指定に関する審判を申立てて対応していくこととなりました。
吉田 朋弁護士からのコメント

引渡し及び監護者指定それぞれに関し、審判及び保全処分の各手続を申立てましたが、裁判所における審理に一定の時間がかかる中で、面会交流の調整も進め、裁判所での面会を実施させました。
また、裁判所によって奥様への子の引渡が認められた後も、夫側が決定に従おうとしませんでしたので、間接強制の申立ても行い、最終的には無事、お子さんの引渡しを実現することができました。
その後の離婚訴訟でもお子さんの親権が最大の争点となりましたが、審判で監護者指定を受けていたこともあり、親権者も奥様と認められました。
離婚・男女問題の解決事例 3
妻が浪費を繰り返した事案
- 親権
- 別居
- 離婚請求
- 借金・浪費
相談前
私が渡していた生活費を、妻が自分のために浪費し、家賃や公共料金の支払いがなされていない状態が何度も繰り返されるようになってしまいました。子供の親権は是非取りたいと考えています。また、住宅ローンがまだだいぶ残った自宅(私名義)はどうすればよいでしょうか。
相談後
妻が自宅から出ていく意向がなかったため、やむなく私が子供を連れて別居し、その上で離婚調停を申し立てました。
吉田 朋弁護士からのコメント

夫が子を連れて別居した状態が長くなる中で、親権は無事夫側に認められました。
自宅については、住宅ローンが多く残っておりいわゆるオーバーローンであったこと、妻側で同住宅ローン債務の借換え等が不可能であったことから、最終的には妻も自宅を諦めて退去しました。
夫婦共有財産全体が住宅ローンの関係からマイナスの事案でしたので、財産分与もない形で(もちろん、妻側の問題での離婚ですので、夫からの慰謝料等の支払もなく)終わることができました。
遺産相続
分野を変更する遺産相続に強い弁護士があなたの相続問題をトータルでサポートします。
遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
※初回相談無料です。まずはお気軽にご相談ください。
≪まずは無料で相談、診断≫
相続問題は早い段階で弁護士に相談することで、見通しが明るくなるケースが多くあります。
まずは、無料で状況の診断から承ります。
≪相続問題は複雑、多種多様です≫
「相続問題」とひとことで言っても、相続人の範囲・確認、相続放棄、相続財産の範囲・確認、相続財産の評価、具体的な分割方法、生前贈与(特別受益)、介護等面倒を見た点(寄与分)、共有物分割がからむ場合、遺言状がある場合等々、法律的に見ても非常に多くのポイントが出て来ます。
また、そこに依頼者様のご希望を重ね合わせていく中で、相続問題に同じものは一つとしてなく、最適な解決方法は、都度異なることとなります。
したがって、相続問題の解決に向けて動く際には、依頼者様にとっての「最適な解決」を定め、弁護士と共通認識を持ちながら動くことが重要なポイントになってきます。
そのため私は依頼者様との対話に力を入れております。
そして導き出された「最適な解決」を実現するために、これまで培った豊富な経験、ノウハウを駆使し尽力いたします。
≪あなたに合った解決方法を見つけましょう≫
当事務所では、依頼者のお話を伺った上で問題解決のために採りうる方法、それぞれのメリット・デメリットをご説明し、最適なプランを提案いたします。
≪まずはお気軽にご相談ください≫
まずは、現状の整理からお手伝いいたします。
具体的に動き出す前でも、直ちに弁護士を立てるとまでは考えていないが、法的知識は得ておきたい等という場合でも、お気軽にご相談ください。
≪相談は初回無料です≫
相談は、来所いただく場合、電話でご相談いただく場合、共に初回無料です。
この分野の法律相談
妻の遺産分割?遺産相続?何ですが、妻の父親が死んで、2年位経ちます。 まだ、生きてる間に、ちゃんと挨拶を済ませてます。(6人で) 妻の母親が私の事(夫)を嫌って、妻のお兄さん夫婦にだけ、マンションを与えて、私達夫婦には、妻の母が死んだらって事になってます。 勝手に、妻の母親が決めました。 相...
マコの助様 奥様が遺産分割に関して、協議書等への署名押印をされていないようであれば、奥様のお父様の相続について、ご自身の権利を主張できる状態かと思われます。 この場合、遺産分割についての話し合いを申し出てみていただき、それでも相手方が対応しないような場合には、裁判所での調停申し立てに進むことになろうかと思います。

初めての相談させていただきます。 このたび信用保証協会より保証人に対して「債権額のお知らせ」という葉書が届きました。 代位弁済日S61.9.19 代位弁済金額約270万 損害金残高約350万 債務者は、H16年に破産 7年前に死亡 保証人は、債務者が破産する前に死亡、息子が相続人 私は債務者の子どもです...
はるきまち様 お書きいただきましたように、貴殿が主債務者の相続人であられ、かつ、主債務者が破産手続きを行っておられるようであれば(免責許可決定を得ておられると思いますので)、基本的に貴殿が支払義務を負うことはないものと思われます。 主債務者の破産に関する書類等がきちんと残っておられるか、よくご確認いただけるとよいように存じます。 対応にご不安がある場合に...

父親が認知症で父親の財産横領で先方と争っています。下記2点質問があります。 ①既に、先方申し立てにより裁判所選任第三者成年後見人がついています。その後見人が父親の財産調査も行い、先方の横領金の一部も返還されています。父親が亡くなった後の遺産分割協議について、どのように進めていけばよいか良いか...
いちたろう様 お書きいただきましたように相続人間に争いがある事案では、成年後見人は、相続人の一名に相続財産を引き継ぐことは通常行いません。 事実上、成年後見人の管理が続くか(この点明確な規定がないのですが)、民法918条2項に基づく財産管理人の選任が申し立てられて、同管理人が管理するかになるように思われます。 遺産分割協議は、おっしゃるとおり、相続財産の...

遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
料金表 | 【相談料】 初回相談無料です。 【その他費用(着手金、報酬等)】 案件ごとにご相談に応じます。 ※仕事をお受けする際には明瞭な費用をお伝えしますので、まずはお気軽にお問合せ、ご相談くださいませ。 費用の目安 着手金:遺産分割25万円〜 相続調査10万円〜 遺言作成10万円〜 報酬金:25万円〜 【お支払スケジュールについて】 様々なご事情を抱えていらっしゃるご依頼者様ごとに、負担の少ない支払スケジュールをご案内させていただいております。 分割払いも可能です。 ご相談をいただく中で費用、スケジュールのご提案させていただきますので、まずはお気軽にお問合せ、ご相談くださいませ。 【 リーズナブルな料金設定 】 法律サービスの料金は「高額」というイメージをお持ちかもしれませんが、支払う費用に対して、得られるメリットが多額であることも事実です。 ※依頼者様にとってメリットのない提案、サービス提供は行いません。 |
遺産相続の解決事例(2件)
分野を変更する-
相続人であることの証明が必要となった事案
- 相続人調査
- 遺産分割
-
遺言があったものの物件の特定等が不明確な場合
- 遺産分割
遺産相続の解決事例 1
相続人であることの証明が必要となった事案
- 相続人調査
- 遺産分割
相談前
私の母が未婚の状態で私を出産した際、昔でしたので、私の祖母の子として届出がされました(戸籍上、自分の母親の一番下の妹となっていました)。
母はその後婚姻し、その夫婦間での子供も生まれましたが、母が死亡後、私が相続権を主張したところ、夫婦間の子供が私の相続権を争ってきました。
相談後
遺産分割の前提である相続人の確定の点からの争いとなりましたので、相続人であることを確認する訴訟を提起することとなりました。
吉田 朋弁護士からのコメント

相続人確認訴訟内において、ご相談者の母親の実の兄弟たちの協力を得て、DNA検査の報告書を提出したものの、届出上、祖母(母親の母親)の子となっていたところ、母親方の兄弟とのDNA比較だけでは、祖母の子か、真の母の子かが確定できないことが判明しました。
このため未婚であった真の父親の調査を行ったところ、この方が奇跡的に判明し、真の父親の他のお子さんのご協力も得られたことで、何とか相続人であることの証明ができました。
遺産相続の解決事例 2
遺言があったものの物件の特定等が不明確な場合
- 遺産分割
相談前
父が、生前手書きで遺言書を作っておりました。
その中では、一つの不動産については兄が相続するように指定されておりましたが、その特定は町名までしか書いておらず、当事者間ではどの不動産かは分かるのですが、法務局で登記はできないとされました。
また、父が自宅として使っていた不動産については、遺言書で、兄弟2人で共同して売却することが指示されており、その売却金額の分配割合が指定されていました。
相談後
遺言内容が直ちに実現できないため、遺産分割調停を申立てて、その中で協議を重ねることとしました。
吉田 朋弁護士からのコメント

遺言書上、物件の特定がきちんとなされていれば、一つの物件については(ご相談者宛ではありませんでしたが)遺言書に基づいた登記が進められるものでした。
しかし、その特定が不十分であったこと、また、売却代金の分配という内容の場合、これも実現するために、基本は双方の協力が必要となりますので、遺産分割調停の中での解決を目指しました。
当初は、お兄様が引き継がれる不動産の評価等を巡り、一定の対立もありましたが、最終的には無事調停が成立し、協力しての物件売却、分配を行うことができました。
ただ、実質的に見て、遺言書がない場合と同様の時間・労力が必要となってしまった案件でしたので、相続人間の紛争を予防する意味で、予め専門家に相談して遺言書を作成していれば・・・と思わざるを得ませんでした。
交通事故
分野を変更する交通事故による適正な賠償を受けるためには弁護士のサポートが不可欠です。
交通事故の詳細分野
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
※初回相談無料です。まずはお気軽にご相談ください。
≪まずは無料で相談、診断≫
交通事故の賠償額(慰謝料額や逸失利益等)は、弁護士に仕事を依頼することで、大幅に増額するケースが多くあります。
また、通勤途上、職務中の場合などには労災給付を受けるところから始めることの方がスムーズに進むケースもあります。
高次脳機能障害の事例等、後遺障害の中でも保険会社との争いが大きくなるケースも多く取り扱っております。
まずは、あなたの賠償額が適切かどうかを無料で診断いたしますので、遠慮なくご相談下さい。
≪明朗な料金体系で確実・スピーディに対応いたします≫
交通事故問題はできる限り早い段階でご相談頂くことでご納得いただける解決、迅速な解決が可能となります。
悩まずにお気軽にご相談ください。
どんなことでもご相談に応じます。
≪面倒な保険会社対応を引き受けます≫
保険会社との賠償金を巡る示談交渉や、後遺症認定等に対する不満、悩みの解決のための支援をいたします。
≪相談は初回無料です≫
相談は、来所いただく場合、電話でご相談いただく場合、共に初回無料です。
≪弁護士費用特約について≫
最近の自動車保険には、弁護士費用特約が付帯されているものが増えています。
弁護士特約を利用することで、弁護士費用の負担を大幅に減らすことが可能です。
※費用がかからないケースもあります。
交通事故
料金表をみる交通事故の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
料金表 | 【相談料】 相談は初回無料です。 【その他費用(着手金、報酬等)】 案件ごとにご相談に応じます。 ※仕事をお受けする際には明瞭な費用をお伝えしますので、まずはお気軽にお問合せ、ご相談くださいませ。 費用の目安 着手金:交通事故10万円〜 報酬金:交通事故10万円〜 【お支払スケジュールについて】 さまざまなご事情を抱えていらっしゃるご依頼者様ごとに、負担の少ない支払スケジュールをご案内させていただいております。 分割払いも可能です。 ご相談をいただく中で費用、スケジュールのご提案させていただきますので、まずはお気軽にお問合せ、ご相談くださいませ。 【 リーズナブルな料金設定 】 法律サービスの料金は「高額」というイメージをお持ちかもしれませんが、支払う費用に対して、得られるメリットが多額であることも事実です。 ※依頼者様にとってメリットのない提案、サービス提供は行いません。 |
交通事故
特徴をみる所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 虎ノ門総合法律事務所
- 所在地
- 〒105-0001
東京都 港区虎ノ門5-13-1 虎ノ門40MTビル - 最寄り駅
- 神谷町駅
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 19:30
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 事案により、夜間・休日も対応いたします。
メールフォームは24時間受付け、電話対応は原則19時までとなります。
電話でのご相談にも対応可能です。まずはメールでも、電話でもご連絡をいただければと存じます。
弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
交通事故に注力する弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
吉田 朋弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 19:30
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 事案により、夜間・休日も対応いたします。
メールフォームは24時間受付け、電話対応は原則19時までとなります。
電話でのご相談にも対応可能です。まずはメールでも、電話でもご連絡をいただければと存じます。
吉田 朋弁護士からのコメント
奥様からの婚姻費用分担請求調停に対し、夫からは離婚調停(夫婦関係調整調停)が起こされましたが、夫の不貞行為が原因の事案でしたので、この点は拒否し、無事、離婚には至らずに、奥様からの婚姻費用(生活費)請求の調停のみが成立しました。
また、相手方女性への請求も認められました。
当事者だけの協議ですと、生活費を止められた段階で、追い詰められて低額で離婚に応じてしまうパターンが多いかと思いますが、早めにご相談をいただけたことで、法的に妥当な解決に至ることができた事案だと思っています。