

企業法務・顧問弁護士3位
債権回収13位
全国17位
東京都9位
河本 永治
廣渡法律事務所
東京都 千代田区麹町3-12-4 麹町KYビル6階現在営業中 08:00 - 20:00
【口コミ多数|夜間・土日祝面談◎|弁護士直通|麹町駅から徒歩3分】迷ったらすぐにご相談ください。悩んでいる間に過ぎた時間は取り戻せません。


◎ご依頼者様から「感謝の声」を多数いただいております。
https://www.bengo4.com/tokyo/a_13101/l_435120/voice/
いい意味で「敷居の低い」弁護士を目指します
弁護士として様々な相談を受けてきた中で、「弁護士さんにこんなことを相談していいのかわからなかったので中々言えなかった。」という声をよく伺うことがあり、非常に印象に残っています。
「弁護士は敷居が高い」
そう思われていることを感じます(誤用と言われる用法ではありますが、わかりやすさのためご容赦ください。)。
相談に行っても偉そうな先生によくわからないムズカシイ法律用語を並べ立ててられて、よくわからないまま高いお金を払わされるのではないか。
そんなイメージを払拭できない結果、相談者は中々相談に行くことができない、弁護士の側は処理が遅れることでベストな解決が提案できなくなる、そのような状態は相談者・弁護士いずれにとっても不幸であるとしかいいようがありません。
このようなことにならないためには、まずは、弁護士の側から変わっていかなければなりません。そのために、私は3つのことを約束します。
【1】わかりやすい丁寧な言葉で、腑に落ちるまでしっかりと説明することを約束します。
質問や相談しやすい空気を提供し、どんな疑問も聞き逃しません。
【2】こまめな状況報告を約束します。
お願いしたけれども今どうなっているのかわからずモヤモヤさせることはしません。
【3】フットワーク軽く、スピード感のある行動を約束します。
刻一刻と変化していく状況に合わせてベストの選択肢を提示する努力を惜しみません。
相談者・依頼者にとって、いい意味で「敷居の低さ」を感じさせる弁護士でありたいと思います。
オンラインを活用した相談も承りますので、お気軽にご連絡ください。
◆◆アクセス◆◆
東京メトロ有楽町線 麹町駅より徒歩3分
東京メトロ半蔵門線 半蔵門駅より徒歩5分
JR中央・総武線 市ヶ谷駅・四ツ谷駅より徒歩9分
河本 永治弁護士へ問い合わせ
- お問い合わせ・面談希望日時の入力
- 入力内容の確認
- お問い合わせ完了
必須項目をフォームに入力して「入力した内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
送信後に弁護士、または法律事務所よりあらためてご連絡させていただきます。
※弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りしております。
取扱分野
-
企業法務・顧問弁護士 料金表あり/解決事例あり
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
-
債権回収 料金表あり/解決事例あり
-
遺産相続 料金表あり/解決事例あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
-
交通事故
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
自己紹介
略歴
開成高等学校卒
早稲田大学政治経済学部政治学科卒
中央大学法科大学院卒
司法研修所67期
- 所属弁護士会
- 第一東京弁護士会
- 弁護士登録年
- 2014年
経歴・技能
学歴
- 2012年 3月
- 中央大学法科大学院卒
職歴
- 2014年 12月
-
廣渡法律事務所入所
登録以来現所属事務所で業務を行っています。
資格
- 2020年 9月
-
知的財産管理技能検定2級合格
知的財産に関するご相談も承ることができます。
使用言語
-
日本語
簡単な英文契約書チェックも可能です。
主な案件
- 賃料未払・建物明渡事件 受任から1か月程度で明渡を実現し、その後、預金差押えにより300万円以上の未払賃料を回収しました。
- 相続事件 関係者の聞き込みから他の相続人による財産持ち出しの手がかりをつかみ、詳細な調査によって持ち出した財産を取り戻す判決を勝ち取りました。
- 損害賠償請求 デザイン制作の請負事件における履行トラブルで、未履行部分の返還に加えて刺青を見せて損害賠償請求をしてきた相手方と交渉の結果、損害賠償請求を行わない旨の合意に至りました。
- 損害賠償請求事件 同級生からのいじめの事案について、学校側の管理責任を追及し、賠償金を勝ち取りました。
- 刑事事件 強制わいせつ致傷、麻薬取締法違反事件等における勾留請求却下、傷害事件、住居侵入、窃盗事件等における保釈獲得の実績があります。
- その他事件 具体的な解決例等をご希望の際は、お気軽に弁護士にお尋ねください。
- 個人情報流出事件 企業の個人情報流出事件の事後対応についての指導実績があります
活動履歴
著書・論文
- 2021年 2月
-
サイバーセキュリティ法務
第3部第7章「法的な被害回復および責任追及」 - 2020年
-
図解 時効紛争事例便覧
162ノ9頁、1730頁(追録) - 2016年
-
金融機関のためのマネー・ローンダリング対策
共著
所属団体・役職
- 2015年
- 民事介入暴力対策委員会
- 2020年
- 倒産法研究部会
人となり
- 趣味
- 高校のころから続けているバンド活動です。噛み合った演奏ができたときのメンバーとの一体感はたまりません。
- 特技
- ギター
- 好きな言葉
- 過去は変えられない、未来は変えられる。
- 好きな本
- 小説、漫画含どちらも読みますが、三国志や戦国時代・明治維新などの歴史ものが好きです。
- 好きな映画
- ショーシャンクの空に
- 好きな観光地
- 鎌倉の街の雰囲気が好きです
- 好きな音楽
- 中高生だった90年代後半~00年代前半ころの音楽が好きです
- 好きな食べ物
- ラーメン
- 好きなスポーツ
- 野球(観戦専門です)
- 好きなアート
- 藤城清治
- 好きなペット
- アレルギーさえなければ黒柴を飼いたいのですが・・・
- 好きな休日の過ごし方
- 食べ歩き
河本 永治弁護士の法律相談回答一覧
【相談の背景】 雑貨通販をやっています。オリジナル商品を自社で制作します。その商品名を「○○月」(普通名詞)とする予定でしたが、商標検索で調べると複数の会社さんがすでに「○○月」を商標登録済みでした。 【質問1】 「○○月」は普通名詞であり、また登録済みの会社さんとは商品分野が違うため利益侵害も...
商品、役務の区分が異なるのであれば、基本的には商標権侵害にはならないという方向性でお考えいただいて差し支えありません。 他には不正競争防止法等の問題もありますが、ありふれた名前で混同を生ずるよなおそれがないのであればそちらも問題ないことが通常でしょう。 以上はあくまで一般論としての回答になるため、権利侵害の有無について正確な判断が必要であれば、資料等...

【相談の背景】 万引きをしました。 検察官に反省文を提出しますが、 万引きは重大な犯罪と、 私がお店で万引きをして、どのように大変なのかを、文章で表すことがうまく書けません。 ご教示いただきたいです。 【質問1】 万引きは重大な犯罪と、 私がお店で万引きをして、どのように大変なのかを...
反省文作成の際に当職がよくアドバイスすることですが ①何故その行為をしてはいけないのか ②何故その行為をしてしまったのか ③どうようにして同じ過ちを繰り返さないようにするか といった視点で書くとよいと考えます。 特に、②の部分をかなり頑張って自己分析しないと、③が説得力のあるものになりません。 頭で考えるばかりでも進まないので、とにか...

【相談の背景】 民事裁判について。原告側が損害賠償として請求した金額があります。(例:150万円) 状況によって、これらを大きく上回る金額(例:800万円)の支払命令が被告側にくだる事は珍しくないでしょうか? 【質問1】 状況によって、これらを大きく上回る金額(例:800万円)の支払命令が被告側にくだる事は...
民事訴訟においては、当事者が判決を求めた範囲内でしか判決をすることができません。 これを処分権主義といいます。 したがって、原告が請求した額を上回る判決がなされることはありません。 【参照条文】 民事訴訟法 第246条 裁判所は、当事者が申し立てていない事項について、判決をすることができない。

企業法務・顧問弁護士
分野を変更する

企業法務・顧問弁護士の詳細分野
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- 着手金無料あり
◎ご依頼者様から「感謝の声」を多数いただいております。
https://www.bengo4.com/tokyo/a_13101/l_435120/voice/
ご相談事例
- 契約内容リーガルチェック→取引先との契約で何に注意すればいいのか
- システム開発紛争→ベンダ、発注者双方対応可能
- 取引先対応→取引先、下請との取引上のトラブル等
- 各種規約作成(利用規約、プライバシーポリシー等)
- 反社会的勢力やハードクレーマー対応
- 情報漏洩被害→従業員によるデータ持ち出し、サイバー攻撃
- 社内関係対応→労働条件、ハラスメント等
- 新規事業立ち上げ
- 会社設立
今、弁護士に求められていること
現代社会において、弁護士は事業者から何を求められているのでしょうか。
「経営者は法律の専門家ではないから法律知識を提供してサポートする。」
それは確かに非常に大事な役割です。しかしながら、法的リスクを保守的に評価するだけの頭でっかちなアドバイスでは事業は立ち行きません。
現代社会において「攻めの法務」の重要性が問われていることに鑑みて、法的知識だけにとどまらず、経営管理、マーケティング、生産管理、業界情勢様々な知識を幅広く習得し、そして何よりもクライアントの事業のことを深く勉強することで、「すべき・すべきでない」にとどまらず、「どうすれば実現できるのか」「どういうすれば受容可能なところまでリスクを抑えられるのか」ということまで経営者と一緒に踏み込んで考え、ビジネスの現場で本当に役に立つリスク評価ができる弁護士であることを心がけています。
これまでには、ベンチャー、上場企業含め業種も多様な20社以上の企業(金融・商社・物流等)への顧問先として対応の経験があり、企業の規模や業種に応じた多様な対応が可能です。
企業にとって心から信頼でき、共に成長していけるパートナーたる弁護士であるために全力を尽くします。
オンラインによる対応も行っておりますので、お困りのことがあれば、1枚の契約書チェックからでも、ご遠慮なくご相談ください。
費用と特徴
【1】初回相談無料
料金の心配をせずにご相談いただけるよう、初回相談料は無料です。
【2】明朗な報酬体系
日弁連旧規程に準じた着手金・報酬金による料金に加え、タイムチャージ等、相談内容に応じて柔軟に対応いたします。
また、ご検討にあたっては、見積を作成し、費用の説明をいたします。
【3】お試し期間を設けての顧問先対応
顧問弁護士がいた方がいいのではないかと考えているけれども、実際のところどれだけ役に立つかがわからないのにいきなり顧問契約で月額を払うのが不安、という方もご相談ください。詳細ご相談の上で、一定期間お試しのような形での顧問先対応も受け付けます。
安心のサポート体制
【1】柔軟な相談体制
企業法務においてはスピード感が重要になる場面あるので、特に顧問先対応においては、いつでも機動的に対応できる体制を整えておくことを心がけております。
また、電話やZOOM、Slack等を活用したオンラインでの打ち合わせにも対応しております。
【2】密なコミュニケーション
今、依頼事項がどのようになっているのかわからない、不安だ、ということがないよう、こまめな進捗報告を心がけています。
【3】他士業との連携有り
もしご希望があれば、紹介を含め、他士業(税理士・司法書士等)との連携も可能です。
アクセス
東京メトロ有楽町線 麹町駅より徒歩3分
この分野の法律相談
【相談の背景】 雑貨通販をやっています。オリジナル商品を自社で制作します。その商品名を「○○月」(普通名詞)とする予定でしたが、商標検索で調べると複数の会社さんがすでに「○○月」を商標登録済みでした。 【質問1】 「○○月」は普通名詞であり、また登録済みの会社さんとは商品分野が違うため利益侵害も...
商品、役務の区分が異なるのであれば、基本的には商標権侵害にはならないという方向性でお考えいただいて差し支えありません。 他には不正競争防止法等の問題もありますが、ありふれた名前で混同を生ずるよなおそれがないのであればそちらも問題ないことが通常でしょう。 以上はあくまで一般論としての回答になるため、権利侵害の有無について正確な判断が必要であれば、資料等...

【相談の背景】 民事裁判について。原告側が損害賠償として請求した金額があります。(例:150万円) 状況によって、これらを大きく上回る金額(例:800万円)の支払命令が被告側にくだる事は珍しくないでしょうか? 【質問1】 状況によって、これらを大きく上回る金額(例:800万円)の支払命令が被告側にくだる事は...
民事訴訟においては、当事者が判決を求めた範囲内でしか判決をすることができません。 これを処分権主義といいます。 したがって、原告が請求した額を上回る判決がなされることはありません。 【参照条文】 民事訴訟法 第246条 裁判所は、当事者が申し立てていない事項について、判決をすることができない。

【相談の背景】 取締役と業務執行取締役の違いを教えてください。取締役は原則監督義務のみあり、業務執行取締役になり始めて執行できるイメージでしょうか。また代表取締役の他に業務代表取締役という概念はありますでしょうか。 【質問1】 取締役と業務執行取締役の違いを教えてください。取締役は原則監督...
取締役会設置株式会社においては、取締役会において、業務を執行する取締役を選定します。 >取締役は原則監督義務のみあり →条文としての理屈上はそうなりますが、実務上は、社外取締役以外の取締役は「○○担当取締役」というように業務執行範囲が定められるのが通常かと思われます。 社外取締役については業務執行をすることはできません。 代表取締役については...

企業法務・顧問弁護士の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分ごとに5,500円(税込) ※ご予約時に「弁護士ドットコムを見た」とお伝えいただくと、初回相談料は0円になります。 |
着手金 | 11万円~(税込) |
報酬金 | 22万円~(税込) |
備考欄 | 料金はご状況に応じて柔軟に対応しますので、お気軽にご相談ください。なお、顧問料については規模や業務量に応じて1万円~で対応しております。 |
企業法務・顧問弁護士の解決事例(5件)
分野を変更する-
業務委託契約の解約に伴うトラブルについて、相手方からの損害賠償請求を認めない内容で合意した事例
- IT・通信
- ECサイトの規約作成
- 業務提携にあたってのスキーム決定
-
元従業員からの業務妨害、名誉棄損的書き込み
- 人事・労務
- 個人情報流出事件への対応
企業法務・顧問弁護士の解決事例 1
業務委託契約の解約に伴うトラブルについて、相手方からの損害賠償請求を認めない内容で合意した事例
- IT・通信
相談前
HP制作業務を委託されたたものの、方針・追加代金等の点で折り合わず業務が中断していました。相手方に呼び出されて交渉をしたところ、前払い金の返還に加えて、損害賠償の請求までされました。
その際に、身体への危害を示唆するかのような行動をとられ、強い恐怖感を感じました。
相談後
受任後、直ちに相手方との交渉を行い、最終的には、前払い金については、既に履行済みの仕事の部分を除いた適正金額を返還、損害賠償については支払わないという内容で合意しました。
企業法務・顧問弁護士の解決事例 2
ECサイトの規約作成
相談前
新しいECサイトを立ち上げてサービスを始めたいが、規約等についてどのようなものを準備したらいいかわからない。
相談後
ご相談いただいていたサービスについての利用規約や、プライバシーポリシー等を作成しました。その後は、顧問先対応として日常的な相談を受ける中で、規約等について現状と一致していなかったり、改定の必要が生じていないかを随時チェックし、必要に応じて意見を述べた上で改訂作業を繰り返しました。
河本 永治弁護士からのコメント

新しいサービスを立ち上げるにあたっては、これまでに他社によって提供されてきたサービスと差別化し違ったところがある結果として、規約についても他社を参考にするだけでは不十分な状況になるということはしばしばあることです。本件についても、そのような場合にご相談いただいたのですが、様々な法的リスクを検討した上で、ベターな規約等の作成をすることができました。
また、顧問契約をいただけたことによって、業務についての情報が継続的に入ってきたことから、規約等のアップデートの対応も実務に即して随時行うことができました。企業様がわからすると顧問契約のメリットはわかりづらいことも多いかと思いますが、このような点は明確なメリットになるかと思われます。
企業法務・顧問弁護士の解決事例 3
業務提携にあたってのスキーム決定
相談前
顧問先企業が業務の一部に工作機械を大規模導入するにあたり、メーカーとの情報交換を目的とした業務提携をすることとなり、そのためのスキーム作成の相談を受けました。
相談後
当該ケースにおいて検討されるべき各種スキームによることのメリット、デメリット、取らなければいけない対応等についてアドバイスの上、提携のために必要な合意書の作成等もさせていただきました。
河本 永治弁護士からのコメント

業務提携をするにあたっては、まずは業務提携の目的というところから、どのような具体的内容で提携するのかということに加え、終了の仕方といったところまで見据え、広い視野を持った合意をしなければなりません。
スポットでの受任となると、業務の実態が詳しく把握できていない結果、合意内容に漏れが生じ後々のトラブルの原因になりかねないところ、本件では顧問先ならではのきめ細やかな対応ができたものと考えています。
企業法務・顧問弁護士の解決事例 4
元従業員からの業務妨害、名誉棄損的書き込み
- 人事・労務
相談前
解雇した元従業員により、転職サイトの口コミにおいて、サービス残業強要があったという内容の事実無根の書き込みをなされ、採用活動が阻害された。
相談後
当該サイトに削除請求を行い、問題となる個所については削除が認められた。
河本 永治弁護士からのコメント

書き込みの削除請求や発信者情報開示請求については、かなり手間がかかる上、中々証拠集めも難しいところです。
本件では、会社の側で業務に関する記録等をきちんと保管していてくれたため、最も問題となる個所についてはなんとか削除させることができました。
企業法務・顧問弁護士の解決事例 5
個人情報流出事件への対応
相談前
操作ミスによって顧客のメールアドレス流出を招いた事案
相談後
リリース内容のチェック、個別に連絡してきた顧客に対する対応方法の指導等を行った。
河本 永治弁護士からのコメント

早期にご相談いただけたことにより、一貫して合理的な対応をすることができたため、大炎上には至りませんでした。
個人情報流出案件については、スピード感ある対応をすることはもちろんのことながら、感情的になっていたり不安になっている顧客に対し、納得感のある説明をすることが極めて重要になります。
債権回収
分野を変更する

対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- 後払いあり
- 着手金無料あり
◎ご依頼者様から「感謝の声」を多数いただいております。
https://www.bengo4.com/tokyo/a_13101/l_435120/voice/
ご相談事例
▼取扱案件
- 売掛金や請負報酬の未払
- 貸金回収
- 未払賃料回収
- 損害賠償請求 など
▼こんなお悩みございませんか?
- 商品やサービスを提供したが、なんやかんや文句を言われてお金が払われない。
- 損害の賠償を求めているが払ってもらえない。
- 債権回収したいが相手に財産があるか疑わしい。
- 顧問弁護士が対応したが、回収が難しいと言われた。
- 相手が倒産しているがあきらめなくてはいけないのか?
- 商品を売ったが、その代金を買主が支払ってくれないので早く代金を回収したい。
メッセージ
いくら言ってものらりくらりとかわされ、お金を払ってもらえない。
特に事業を営んでる方にとっては、残念ながらよくある話かと思われます。
そんなときでも、弁護士が代わりに交渉を行うことで、驚くほどスムースに回収ができる場合もあります。少額で「裁判を起こすようなほどでもないな」「費用倒れになってしまうな」と思われるような場合であっても、相対的に費用のかからない回収方法がないかを十分に検討し、相談者の状況に応じた解決方法を提案できるように努めます。
全額の回収が難しい場合であっても、なぜ回収できないのか、どのくらいだったら回収できるのか、どうすれば回収できるのか(手段ごとのメリット・デメリット)といった点について丁寧に説明の上、ご納得いただいた方針に基づいて業務を行います。
反社会的勢力等、性質の悪そうな債務者からの回収や、実際の回収作業は自分でやりたいので相談のみ乗って欲しいというようなご依頼についても対応しています。
「相手との関係を考えたら弁護士には頼まない方がいいんじゃないか」「こんな金額で相談しちゃダメなんじゃないか」と思われているときでも、しっかりお話を伺ってベストな解決策の発見をお手伝いします。
むしろそんなときこそプロの法律家である弁護士の出番ですので、躊躇わずにご遠慮なくご相談ください。
「この人に依頼してよかった」と思っていただけるために全力を尽くします。
費用と特徴
【1】初回相談無料
料金の心配をせずにご相談いただけるよう、初回相談料は無料です。
【2】明朗な報酬体系
着手金・報酬金は日本弁護士連合会が適切として定めた料金を基準に、ご依頼者の経済状況に合わせて相談に応じております。
また、ご相談の際に予め見積書を作成し、費用の説明をいたします。
【3】柔軟なお支払体制
費用倒れにならないよう、事案に応じ価格設定をしております。
弁護士を間に入れることで、意外なほどスムーズに支払いが行われるような場合もありますので、手間に応じた費用体系にすることもご相談承ります。
回収可能性等を考慮した上で、回収金からの支払いで対応可能な場合もあります。お気軽にご相談ください。
【4】柔軟な相談体制
お仕事が忙しい方のために、平日夜や土日の打ち合わせも対応させていただいております。
また、出張相談や電話・オンラインでの打ち合わせも可能です。(要予約)
【5】密なコミュニケーション
今、依頼事項がどのようになっているのかわからない、不安だ、ということがないよう、こまめな進捗報告を心がけています。
アクセス
東京メトロ有楽町線 麹町駅より徒歩3分
東京メトロ半蔵門線 半蔵門駅より徒歩5分
この分野の法律相談
【相談の背景】 借用書がない金銭の貸し借りについて質問です。交際していた彼に43万円貸しています。借用書がないため相手は強気で音沙汰ありません。ラインには直近に40万返して欲しいという内容、8月までに財形を崩すか、8月には離婚するから財産分与分から払う。私からの返す気ないんでしょ?という問いに借...
一般論として、貸金の返済を求めるためには、 ①金銭の授受があったこと ②返還の合意があったこと を立証する必要があります。 現在のご相談内容を前提にする限り、ラインでのやりとりからこれらの立証ができる可能性はありそうです。 弁護士に依頼をすべきかどうかということについてまでは判断できませんが、証拠がないのであれば、いかに弁護士に頼んだところ...

【相談の背景】 芸能事務所に所属しています。 2021年12月より、ほぼ毎月数件の仕事をしましたが、現状1件もギャラの支払いがされていません。 4月時点で12月撮影分について事務所に問い合わせたところ、「まだクライアントから事務所に支払われていない」とのことでした。 クライアント→キャスティング会社...
【質問1】 もし、クライアントから事務所に支払いがされない場合でも、ギャラを受けとる権利はありますか? ある場合、どのように請求すればよいでしょうか。 →クライアントからの支払があることが相談者様と事務所との間の契約条件になっていないのであれば、クライアントからの支払の有無は関係ありません。 契約に基づき粛々と請求されるのがよいでしょう。相手...

【相談の背景】 書籍出版での著作権使用料の支払いで考え方が分かりません。 遅延損害金は契約に書いてなければ法定で年3%とのことですが、 この利率を使うには過ぎた年(度)数を掛けるのですよね。 ところが netで見た式では日数が使ってあったのでわけわからず。 【質問1】 0.03に掛けるのは年(度)数...
利率の計算については年3%ですが、年に満たない部分は日割り計算を行います。例えば、通常の年に3日間遅延した場合には、3%×3/365という計算式になります。

債権回収の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分ごとに5,500円(税込) ※ご予約時に「弁護士ドットコムを見た」とお伝えいただくと、初回相談料は0円になります。 |
着手金 | 11万円~(税込) |
報酬金 | 11万円~(税込) |
備考欄 | 料金はご状況に応じて柔軟に対応しますので、お気軽にご相談ください。 |
債権回収の解決事例(2件)
分野を変更する債権回収の解決事例 1
家賃滞納者に対する明け渡し請求と未払賃料の回収
相談前
家賃滞納がかなり溜まっており、解除の上で出て行ってもらおうと思うのだが、未払賃料がどれくらい回収できるか不安である。
相談後
迅速に建物明渡訴訟を提起し勝訴判決を得た上で、各メガバンクへの預金の照会を行ったところ思いの外預金が残されており、未払賃料の大部分を回収できました。
河本 永治弁護士からのコメント

勝訴判決を得ても相手にお金がない場合にはどうやっても回収はできないので、そういった意味ではかなりラッキーな事例でした。相手方にお金がない場合には、何とかして分割で払わせる、保証人を立ててもらう等の手立てを取り、少しでも回収率を高めることを目標にすることになります。
債権回収の解決事例 2
設計業務委託報酬の回収
相談前
設計業務を受託し、成果物を納入したものの、報酬未払の状態が続いていた。
相談後
無資力なので支払えない旨を述べる発注者と交渉を行い、分割払いの合意を取り付けて公正証書を作成し、最終的には全額の回収に成功しました。
河本 永治弁護士からのコメント

依頼者においても支払期間の点で妥協をしてはもらいましたが、とにかく全額の回収をするために、公正証書を作成することを最重視しました。
遺産相続
分野を変更する

遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- 着手金無料あり
ご相談事例
▼取扱案件
- 遺産分割協議
- 遺言作成
- その他不動産や有価証券が含まれるなど複雑な案件
- 信託等、保険等を活用し柔軟な財産分配を実現したいと考えている案件 など
▼こんなお悩みございませんか?
- どういう遺言を書けば有効になるのかがわからない。
- 遺産に不動産が含まれているがどのように分けたらいいのかわからない。
- 両親が高齢になってきたが、相続に向けて何をしたらいいのかわからない。
- 法的知識がないから他の相続人にいいようにされてしまうのではないか不安だ。
- 遺産分割をしたいのだけれども、家族仲が悪くて話がすすめられない。
- 生前の事情を考えると等分で分けるのは不公平じゃないか。
- 先々のことを考えた柔軟な財産分配をするためにはどうすればいいのか。
- ただいお金を残すだけじゃなくて、使途(孫の学費など)を決めておくことはできないのか。
メッセージ
相続発生後の処理はもちろんのこと、生前の相続対策や、被相続人が亡くなられた直後の諸問題(どんな財産があるのかわからない、相続人の範囲がわからない、被相続人に借金があったことが発覚して途方に暮れているetc)について幅広く対応可能です。
また、ご希望があれば、他士業(司法書士・税理士)、保険会社等とも連携可能です。
フットワークの軽い迅速な対応をモットーにすると同時に、相談に来て下さった方とは徹底的に話し合います。特に相続問題では、故人や相続人の想いや感情を大切にしなければならないケースが多く、弁護士の独りよがりにならない依頼者にとって本当に納得のいくベストな解決策の提案を心がけています。
「不安だけど何を相談したらいいのかわからない」「こんな下らないことで相談しちゃダメなんじゃないか」と思われているときでも、しっかりお話を伺って法律のプロとして問題点の発見をお手伝いします。
むしろそんなときこそプロの法律家である弁護士の出番ですので、躊躇わずにご遠慮なくご相談ください。
「この人に依頼してよかった」と思っていただけるために全力を尽くします。
費用やサポート体制について
【1】初回相談無料
料金の心配をせずにご相談いただけるよう、初回相談料は無料です。
【2】明朗な報酬体系
着手金・報酬金は日本弁護士連合会が適切として定めた料金を基準に、ご依頼者の経済状況に合わせて相談に応じております。
また、ご相談の際に予め見積書を作成し、費用の説明をいたします。
【3】柔軟な相談体制
お仕事が忙しい方のために、平日夜(20時まで)や土日の打ち合わせも対応させていただいております。
また、出張相談や電話・オンラインでの打ち合わせも可能です。(要予約)
【4】密なコミュニケーション
今、依頼事項がどのようになっているのかわからない、不安だ、ということがないよう、こまめな進捗報告を心がけています。
アクセス
東京メトロ有楽町線 麹町駅より徒歩3分
東京メトロ半蔵門線 半蔵門駅より徒歩5分
JR中央・総武線 四ツ谷駅より徒歩9分
この分野の法律相談
【相談の背景】 遺産相続が起きました。 相続人とは、故人の配偶者と実の子供や、今は、実の孫にも遺産を分けられると聞きました。 【質問1】 もし、故人が血縁の無い実の子供や孫以外の第三者に遺産を分けると遺言した場合、その第三者も法律上、相続人になるのですか? 相続税はどうなりますか? ま...
法定相続人について、まずは亡くなった人(被相続人といいます。)配偶者は必ず相続人になります。 それ以外については、次に述べる順位で相続人になり、先順位の者がいない場合に後順位に相続権が発生します。 ①子 ②直系尊属(父母、祖父母) ③兄弟姉妹 被相続人の孫が法定相続をするのは、被相続人の子(=孫からみると父親)が先に亡くなっている場合です。この...

【相談の背景】 4月に一人暮らしだった父が他界しました。 葬儀の時に兄より『遺産などは落ち着いてから話しあおう』と言われました。 その後、兄よりメールで 『私(兄のこと)も姉も取ったから好きなもの取っていってください』 と連絡がありました。 慌てて兄に電話をすると、父の住んでいた一軒家に...
シンプルに、貴金属類については遺産分割未了の状態での持ち出しであることを指摘した上で、遺産分割の申し入れをするのがよいかと思われます。 親族間ですとなあなあにされがちではあるので、弁護士にご依頼の上で書面を出すということも効果的かとは思われます。 なお、いきなり弁護士から書面を出すと警戒されて情報を得られなくなるおそれがあるため、先んじて、会話の中で...

【相談の背景】 不動産屋に勤務しています。 取引先の大家が遺言書を書く予定です。 大家は夫は5年前に死亡。自身の子供2名。夫の子供1名。 資産は自宅、賃貸用分譲マンション4つ、現金5千万。 大家の考えでは夫の子供に分譲マンション3つ、自身の息子に自宅、担当の私に分譲マンション1室にしたいとの事...
【質問1】 不動産屋の担当者である私が取引先大家の財産を相続する事に問題はないのでしょうか? 会社には事前に報告が必要でしょうか? →会社との関係では利益相反が問題になる可能性があります。会社の承認を得ておくことが安全でしょう。 【質問2】 相続が発生しても娘は印を押さないと言っていますが、遺言書があれば完結できるのでしょうか? →遺...

遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分ごとに5,500円(税込) ※ご予約時に「弁護士ドットコムを見た」とお伝えいただくと、初回相談料は0円になります。 |
着手金 | 11万円~(税込) |
報酬金 | 11万円~(税込) |
備考欄 | 料金はご状況に応じて柔軟に対応しますので、お気軽にご相談ください。 |
遺産相続の解決事例(1件)
分野を変更する遺産相続の解決事例 1
フェアな遺言作成のお手伝い
相談前
遺言作成を考えているが、保有財産が、有価証券、預金、不動産など多岐にわたっており、また生前に贈与した分などもあることから、権利関係が複雑であり、どのように相続させるのがフェアなのか、後々トラブルにならないようにしっかりやりたいがわからない。
相談後
まずは詳細な財産目録を作成してもらったことに加え、生前の財産の移動のうち特別受益となる可能性があるようなものはどれなのか、持ち戻し免除をするのかといった前提となる権利関係をしっかり洗い出しました。
その上で、税理士や保険会社とも協力の上、相談者様が考えているような権利関係を作出するためにはどうした手当をすればよいのか、どういった文言によればいいのかを検討の上、ご満足いただける遺言を作成できました。
河本 永治弁護士からのコメント

遺言の作成は、弁護士が苦手としがちな税務の知識が重要になる場合があることに加え、信託や保険の活用によって、柔軟な解決が可能になる場合もあります。連携可能な他の専門職との連携は躊躇しないよう心がけています。
所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 廣渡法律事務所
- 所在地
- 〒102-0083
東京都 千代田区麹町3-12-4 麹町KYビル6階 - 最寄り駅
- 麹町駅から徒歩3分、半蔵門駅から徒歩5分、市ヶ谷駅・四ツ谷駅から徒歩9分
- 交通アクセス
- 駐車場近く
- 受付時間
-
- 平日08:00 - 20:00
- 土日祝09:00 - 18:00
- 定休日
- なし
- 備考
- 事務所の営業時間は平日の9時30分から17時30分になります。
営業時間外についても可能な限り電話対応はさせていただきます。また、例えば「●●の問題について相談をしたい。」というような簡単なメールを入れておいていただければ、なるべく早めに折り返しのご連絡をさせていただきます。
お気軽にご連絡ください。 - 対応地域
-
関東
- 茨城
- 栃木
- 群馬
- 埼玉
- 千葉
- 東京
- 神奈川
弁護士と「オンライン相談」を予定されている方は
こちらからご入室ください。
相談をご希望の方は、まず電話・メールで弁護士にお申し込みください。
「入室コード」
を入力する
弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
企業法務・顧問弁護士に注力する弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
債権回収に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
河本 永治弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日08:00 - 20:00
- 土日祝09:00 - 18:00
- 定休日
- なし
- 備考
- 事務所の営業時間は平日の9時30分から17時30分になります。
営業時間外についても可能な限り電話対応はさせていただきます。また、例えば「●●の問題について相談をしたい。」というような簡単なメールを入れておいていただければ、なるべく早めに折り返しのご連絡をさせていただきます。
お気軽にご連絡ください。
- 交通アクセス
- 駐車場近く
河本 永治弁護士からのコメント
相手方が反社や半グレの可能性もあったことから、弁護士としては緊張感のある事例でした。もっとも、そうはいっても取引上のトラブルではあったため、証拠に基づいて合理性のある支払いはする、それ以外の支払はしないということを徹底して交渉を行ったところ、最終的には相手方としても矛を収めざるを得なかったためか、無事合意の締結に至りました。
最終的には被害届は取り下げましたが、相手方の行為は脅迫又は恐喝に該当し得るものであったため、警察とも連携しながら、依頼者に被害が及ぶことはないように留意しました。