
依頼者の声に耳を傾け、誠実に寄り添う〜目の前の事件に真摯に取り組み、より良い解決のために尽力
仲間と切磋琢磨して勉強に励んだ学生時代
ーー弁護士を目指したきっかけや理由を教えてください。
実は元々は検察官志望でした。中学生くらいの頃に主人公が検察官のドラマを観ていて、自分もこの主人公のように、被害者を守れる人になりたいと思ったんです。
その後司法試験に合格し、検察官志望のまま修習に臨みました。実務修習に取り組む中で、より被害者に寄り添い力になってあげられるのは弁護士だと気づいたことがきっかけで、弁護士になることを決めました。
ーー学生時代はどのように過ごされたのでしょうか。
学生時代はずっと卓球をやっていて、大学でも卓球サークルに入り続けていました。他にも、司法試験の勉強に取り組むサークルにも入って、仲間と切磋琢磨しながら勉強に励んでいました。真剣に取り組むメンバーばかりだったので、「自分も負けていられない」と刺激を受けられるいい環境だったと思います。
司法試験の勉強の合間には、本屋でバイトしたりもしていました。もともと漫画や小説が大好きだったので、好きな本に囲まれて働ける本屋のアルバイトは楽しかったですね。
被害者の苦しみを少しでも和らげられるように
ーー注力されている分野を教えてください。
学生の頃から検察官志望だったので、刑事事件への関心が高く、弁護士になっても積極的に取り組んでいます。
検察官は被害者に代わって、被疑者・被告人の罪を問う立場ですが、弁護士は被疑者・被告人を弁護する立場です。
しかし、被告人がなぜそのような行いをしてしまったのか、どれだけ反省しているのかといったことを、誠意を持って被害者の方にお伝えすることで、被害者の方の苦しみを少しでも和らげることができるののではないかと思っています。
被害者の方に接する時は、言葉選びや話す内容などに気を配って、被害者の方がこれ以上傷つくようなことはあってはならないという思いで接しています。
示談が成立して「解決できてよかった」と被害者の方におっしゃっていただけたときはとてもうれしかったですね。
ーー仕事をするうえで心がけていることは何ですか?
何事にも真摯に取り組むことを大切にしています。
例えば、依頼者に何かご説明する時には、認識の齟齬を防ぎ、確実に理解していただけるよう、一つ一つ確認を取りながら丁寧に進めていくよう心がけています。
「自分の言うことを信じてもらえないんじゃないか」と疑心暗鬼になられる依頼者もいらっしゃるので、信頼してもらえるよう真摯に話を聞くようにしています。
目の前の事件に一つ一つ真摯に取り組んでいきたい
ーー休日の過ごし方や趣味を教えてください。
休日は子どもと触れ合う時間にしています。公園で遊んだり、おもちゃで遊んだりしています。仕事を終えて帰る頃にはすでに寝てしまっていたりと、なかなか平日は一緒にいられないので、休日はできるだけ一緒に過ごしたいと思っています。
子どもが寝た後は、漫画を読んだりゲームしたりしてリラックスしています。
ーー先生の今後の展望についてお聞かせください。
まだまだ未熟なところもありますが、これからも一つ一つ、目の前の事件に真摯に取り組んでいきたいと思っています。
ーー法律トラブルを抱えて悩んでいる方へメッセージをお願いします。
悩んでいることが法的問題なのかどうかを判断するのはすごく難しいと思いますし、こんなこと相談していいんだろうかと思われるかもしれません。ですが、話してみないと解決の糸口を見つけるのはなかなか難しいと思います。
話すだけで気持ちの整理がついたり解決することもあります。まずは弁護士でなくても、身近な誰かに話してみてほしいと思いますし、もちろん、弁護士にも気軽に相談してください。