取材協力記事
15件を表示
-
職場サンダルで4人が転倒した「魔の外階段」、地裁と高裁で「会社の責任」が割れたワケ
2018年8月、横浜市の居酒屋で40代男性従業員が、雨にぬれた外階段を店備え付けのサンダルを履いて降...
-
コロナ禍の中、残業規制が中小企業にも…部下を休ませるため「管理職」が過重労働になる?
新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務が広がるなど、働く環境は激変を遂げようとしているが、4月からは、...
-
今年は月曜開催だった「内定式」、単位取得が危うい学生も出席義務はある?
国内の主要企業が10月2日(月)、一斉に内定式を開き、2018年卒の学生たちが出席した。就職活動を終...
-
クレディセゾンが全従業員「正社員化」…多くの企業に広がると労働市場はどう変わる?
クレジットカード大手のクレディセゾンは8月14日、現在総合職や専門職などに分類されている社員区分を無...
-
JR西「人為ミスは責めない」非懲戒制度、積極的な報告促す…デメリットはないの?
JR西日本は2016年度から、乗務員による人為的ミスについて、悪質なケース以外は責任を問わない「非懲...
-
NTT、契約社員にも正社員と同額の手当支給へ…待遇差の解消、どうあるべき?
NTTグループが4月から、主要グループ各社で働くフルタイムの契約社員に「サポート手当」を支給すること...
-
在宅勤務をカメラで監視「無意味」「成果物で判断すれば」のツッコミ…法的な見方は
時間や場所に縛られない多様な働き方が広まる中、在宅勤務など社外で働く「テレワーク」用のシステムを販売...
-
ヤフー「新卒一括採用」廃止…「企業の考え方の多様化、学生にとってはチャンス」
IT大手のヤフーが10月3日、新卒の一括採用を廃止し、通年で経歴にかかわらず採用する「ポテンシャル採...
-
月末金曜は午後3時退社「プレミアムフライデー」、労働者に本当にメリットがある?
金曜日に仕事を早く切り上げて、買い物や旅行などの余暇を楽しむ。政府や経済界で、そんな「プレミアムフラ...
-
シャープ相次ぐ人材流出、「競合他社」の執行役員就任も…法的な制限はないのか?
台湾の鴻海精密工業の傘下に入ったシャープで、経営幹部クラスも含めた人材流出が相次いでいる。その中でも...
-
「意識の低い課長」が火種になる! 労働問題専門の弁護士が「管理職の心構え」指南
新年度が始まって1カ月。職場の異動で新たに「課長」になった人もいるだろう。初めてマネジメントを経験す...
-
サイバーエージェント藤田社長「執行役員は曖昧な制度」 法的にどんな位置づけなの?
サイバーエージェントの藤田晋社長が2月上旬、日本経済新聞電子版の連載コラムで「執行役員という曖昧な制...
-
朝型勤務キャンペーン「ゆう活」がスタートーーかえって「残業格差」が広がる恐れも?
国家公務員を対象として、「ゆう活」と名付けられた朝型勤務のキャンペーンが7月1日から始まった。勤務開...
-
退職者に「元の待遇以上で出戻りOK」を約束する「レター」送付、有効に機能する?
「向こう2年以内は、元の待遇以上で出戻りを歓迎します」。サイバーエージェントの藤田晋社長は、日本経済...
-
なぜ「働かないオジサン」はクビにならないのかーー法律は「彼」をどう守っているか?
「働かないオジサン」はなぜ働かなくなってしまったのか?そんな話題が、ネット上で大きな議論を呼んでいる...