
「悩んでいる人の身近な存在でありたい」依頼者に寄り添い、円満な解決に向けて全力でサポート
困っている人が気軽に頼れる存在に
ーー弁護士を目指したきっかけや理由を教えてください。
学生時代に、弁護士を目指していた友人に誘われて岩手県の法律事務所へ職場見学に行ったことが最大のきっかけです。
訪問した法律事務所は、小さな町にある、地域に密着した法律事務所でした。そこで、地元の人たちの法律相談に親身に乗っている弁護士の姿を見て、「この先生のように、法律トラブルで困っている人に気軽に頼ってもらえる身近な存在になりたい」と思い、弁護士を目指すことを決意しました。
ーー注力されている分野を教えてください。
依頼が多いのは家事事件で、中でも離婚がもっとも多く、次に多いのが相続です。企業法務も扱っています。
離婚と相続は弁護士になった当初から相談を受けることが多く、一つ一つの事件に対応していく中で知識や経験が自然と蓄積され、注力するようになりました。
ーー仕事をするうえで心がけていることは何ですか?
依頼者の要望を聞くことは当然のことですが、聞くだけではなく、法律のプロとしての意見もしっかり伝えるようにしています。そうでなければ、弁護士が入る意味がないと思っています。
ただ、頭ごなしに法律論をぶつけるだけでは、依頼者の意向を汲み取っているとは言えないので、依頼者の話をしっかり聞いて可能な限り希望に沿った解決策を提案するよう心がけています。
離婚でも相続でも、調停での解決を目指す場合には、相手方の意向も確認をしたうえで、また法律や過去の裁判例等に基づき調整することになるので、弁護士と依頼者との話し合いも密になります。依頼者の意思を確認しながら、依頼者の意向を最大限叶え、かつ早期に解決できる案を探して円満な解決に導けるよう努めています。
ーーこれまで活動してきた中で印象的だった案件はありますか?
父親の代理人として取り組んだ、監護権争いの案件が印象に残っています。
一般的に監護権や親権争いでは母親が有利になることが多く、依頼者が監護権を獲得するのは容易なことではないため、できることはすべてやろうという気持ちで臨みました。
まずは子どもの意思を確認しようと、父親と同居している子どもに気持ちを聞くことにしました。当時小学生だった子どもに両親の離婚話をするのは酷なことです。話を聞く場所や時間、話の切り出し方など、子どもを傷つけないように細心の注意を払いました。
子どもは「このまま父親と一緒にいたい」と話しました。父親と暮らしたいという言葉を直接子どもから聞けたことは、案件に取り組む活力になりました。
父親からは子どもに対する気持ちだけでなく、将来設計や監護体制など今後のこともしっかり聴取し、他にも子どもが通う小学校を訪問して子どもの様子を聞くなどして、有益な情報を集められるだけ集めて裁判所に伝えました。
はじめは争う姿勢を見せていた母親も、子どもの真意を聞いたことで親権を譲ることに合意をしてくれました。自分自身で子どもと直接話をしたり学校に行く等、行動をしたことで依頼者の希望を叶えることができたことはもちろんのこと、子どもの気持ちを尊重できたことや、相手方の合意も得られたこと、非常に満足のいく結果を残せた案件でした。
得意分野のスペシャリストに
ーー休日の過ごし方や趣味を教えてください。
コロナが流行する前は、友達と国内や海外を旅行したり、好きなアーティストのライブに行ったりしていました。これまで行った旅先で印象に残っているのはタイです。過ごしやすくて、リーズナブルな価格でマッサージなど楽しめるので、女性には特におすすめです。
ステイホーム期間に入ってからは、好きなアーティスト繋がりで仲良くなった友人たちとLINEで通話しながらゲームをしたりして過ごすことも増えました。 趣味を通じて、色々な職種の人と話せる機会を持てていることは、リフレッシュにもなり、また自分の視野を広げる機会にもなっています。
ーー先生の今後の展望についてお聞かせください。
幅広い分野に対応しつつ、得意といえる分野をつくりたいと考えています。例えば相続なら、遺産分割だけでなく遺言書作成など生前対策のアドバイスも行えるなど、分野の中での幅を広げることが必要だと思っています。
「この分野なら高畑弁護士に相談するのがいいよ」と人から言ってもらえたり、自分でも自信を持って得意と言えるような専門分野をつくることを目標にしています。
ーー法律トラブルを抱えて悩んでいる方へメッセージをお願いします。
どんな悩みでも、解決に向けて全力でサポートします。悩みを抱える方にとって身近な存在でありたいと思っていますので、弁護士に相談するのをためらっている方も、どうか気軽に相談に来ていただけたらと思います。