弁護士ドットコム ニュース
  1. 弁護士ドットコム
  2. 民事・その他
  3. 茶髪も私服もOK、校則のない「麻布学園」校長が語る「自由」を育てることの大切さ
茶髪も私服もOK、校則のない「麻布学園」校長が語る「自由」を育てることの大切さ
麻布学園の平秀明校長

茶髪も私服もOK、校則のない「麻布学園」校長が語る「自由」を育てることの大切さ

「生まれつき髪の色が茶色いのに、先生に黒染めを強要された」「なんで学校指定の鞄じゃなきゃいけないのか」ーー。教育現場での指導をめぐり、こうした不満の声が生徒や保護者から出ることは珍しくない。

今年に入っても、いくつもの問題が明らかになっている。東京・銀座の公立小学校では校長が主導して高価なアルマーニの制服(標準服)として採用されることが決まり、富山県の県立高校では生徒44人の髪を教諭が切り校長が「不適切な指導だった」と謝罪したという。

「校則や生徒指導って、いったい何だ」。こんな疑問を抱く人は少なくないだろう。弁護士ドットコムニュースでは2月9日、自由な校風と全国有数の進学実績を両立させる私立麻布中学・高校(東京都港区)の平秀明校長に、校則や生徒指導に関する考え方を聞いた。

●教育現場で統制強めるべきではない

ーー学校の指導が最近も問題となっているようです。銀座の公立小学校ではアルマーニの制服が導入されるとの報道もありました

「驚きました。それは『アルマーニ』じゃなくて、『あるまじき』ですよね(笑)。公立小学校で制服があるということは知りませんでした。私は教育現場で統制を強めることはいいことじゃないと思っています。国の考えを注入する機関でもありません。一人の人間としてしっかり確立させるというのが教育の大前提です」

ーー統制を強めると管理する教員の負担も増すことになりますか

「一般的に、校則が厳しい学校は先生方もその校則によって強く統制されていると思います。生徒がいきいきと過ごすには、先生もいきいきしていないといけないのですが、先生自身が疲弊してしまいます。最近は、家庭で本来されるべき教育も学校が担わされている部分があります。さらに服装チェックや持ち物チェックばかりでは疲れるでしょう。

学校は授業をするところです。生徒が楽しく元気に通えればいいし、先生だって一生懸命に教えられればいい。生徒の服装や髪型、持ち物は大きい心で許せばいいと思います」

●多様性を縛るのは人権侵害、学校は世間体を気にしすぎ

ーー学校にとっては校則や生徒指導を厳しくするのはプラスなのでしょうか

「少し前ですが、『地毛証明書を出せ』という指導がなされている学校があるというのには驚きました。服装や髪の毛がきちんとしていないと、世間から乱れた学校だと見られて、学校の評判が落ちるという考え方があるのです。

外面を整えれば学校がよく見られるようになるというのは、違うと思います。大事なのは学校が生徒を信頼しているかということ。特に、中高生は反抗心があって、エネルギーがあって、目立ちたかったり格好つけたかったりする世代です。ある程度許容してあげていいのではないでしょうか。

また、必ずしもみんな日本人というわけではありません。片方の親が外国人だったり、両方とも外国人の場合もあります。肌の色が違ったり髪の色が違ったり、多様な子がいるのは当然です。多様性を一律に縛るのは人権侵害だと思います」

●自らに揺るぎなき基準をもった生徒に育てる

ーー麻布は生徒の服装などが自由で校則もないと聞きます

「服装や髪型の自由さが目立つのですが、我々が本当に求めているのは『内面の自由』です。つまり外から律されるのではなく、自分の中に揺るぎない基準を作りなさいということです。そして立派な一人の人間として世の中に送り出すことを目標にしています。

校則というのは、何々をしてはいけないという『拘束』だと思っています。仮に、校則によって中高時代がコントロールされても、卒業したらタガが外れて、自分を律することができなくなるのではないかという懸念があります」

ーー自由なあまり、生徒自身が失敗することはありませんか

「社会一般の法規範を守らなければならないという前提はまずありますが、校則として縛るものがないので、確かに生徒はいろいろな失敗をします。授業で騒げば誰かに迷惑かかり、遅刻をすれば授業に出られずに自らの損になります。生徒自身が、自由をどうコントロールするかは難しく、誰かに迷惑をかける中で学んでいくというのが実態です」

●生徒の問題行為には粘り強く向き合う

ーー校則がないと、かえって指導がしにくいことはありませんか

「校則がある学校では普通、飲酒や喫煙、窃盗などの大きな違反をすると、停学や退学といった処分がありえるでしょう。麻布では校則はないので、してはいけないことを生徒がしたら、学年の担任と副担任で集う学年会や全体の職員会議で延々と話し合います。

生徒が反省するまで、作文を書かせたり、家庭とも連絡を取ったりしています。反省した、と認められてようやく通常の授業への参加を認めるということにしています。校則がないぶん、違反行為を校則に当てはめて処分を下すことができない難しさはありますが、生徒の育ってきた環境を聞いたり、友人に話を聞いたりする過程を重視しています」

ーー自由な校風だと風紀が乱れ、学力は低下し、学校の評価も下がると考える人もいます

「そうした考え方もあるのでしょうが、我々の考え方は違います。自由な環境であるからこそ、生徒は自分で考え、自分で行動し、結果の責任は自分でとらなければなりません。6年間かけて生徒はこうしたことを学んでいきます」

ーーそれは麻布が自由な校風のため乱れ、不人気になっているわけではないということが証明しているのでしょうか

「おかげさまで、受験倍率は3倍(名目)程度を維持しています。寮がないのに、首都圏以外からの入学者が毎年10人程度います。海外から受けに来られる方もいます」

●自由を得るまでの「代償」は大きい

ーー受験生は、麻布の自由な校風と進学実績どちらに魅力を感じて志望するのでしょうか

「入学してくる生徒に聞くと、自由な校風の方が魅力的だそうです。実は、校則ではないですが、生徒が考えた禁止事項があります。『麻布3禁』というもので、(1)校内での麻雀禁止、(2)授業中の出前禁止、(3)校内を鉄下駄で歩くことの禁止です。なかなかありえないようなことですが、それくらい自由だということが強調されますね」

ーー麻布に合格するために、小学生は必死に夜まで受験勉強しているようで、麻布に入ってからの「自由」を手にするまでの代償はかなり大きいようです

「それはそうかもしれません。裕福で、教育にお金と労力をしっかり投じてくれるような家庭に育った子が多く入ってきているという実感はあります」

●学園紛争きっかけに校則なくなる

ーーなぜ麻布はここまで自由な校風になったのでしょうか

「過去に大きな出来事があったのがきっかけです。1960年代後半から1970年代前半にかけて、学園紛争が盛んだった頃、麻布でも政治集会に参加する生徒が出てきて、ヘルメットをかぶった複数の生徒が当時の校長室を占拠するということもありました。

普通の学校なら強制的に排除するのでしょうが、麻布では話し合いを重ねた結果、全校集会において意思の集約ができ、生徒の自主活動は基本的に自由であるという約束が交わされました。すると、校長室を占拠していた生徒たちも綺麗に掃除して退去していきました。のちに、彼らは退学処分を受けることなくみんなと一緒に卒業しています」

ーーそれで校則もなくなったということでしょうか

「はい。こうした出来事をきっかけに、校則がなくなりました。私自身、1973年に麻布に入学しているのでちょうど自由な校風に切り替わった直後の世代です。それまでは体育の教師が校門前に立って指導するという他校と同じような光景があったと聞いています」

【プロフィール】

学校法人麻布学園、平秀明(たいら・ひであき)校長。1960年生まれ、麻布高卒、東大卒。1985年から麻布学園の数学科専任教諭として28年間勤務。2013年4月より校長。(貧しい御家人だった江原素六が1895年に創立。麻布学園は中高一貫校で、中学入試のみ実施。1学年300人程度の男子校。かつて制服だった詰め襟・黒ボタンの学生服を「標準服」とし、希望者は購入して入学式などのセレモニーで着用している)

(取材:弁護士ドットコムニュース記者 下山祐治)早稲田大卒。国家公務員1種試験合格(法律職)。2007年、農林水産省入省。2010年に朝日新聞社に移り、記者として経済部や富山総局、高松総局で勤務。2017年12月、弁護士ドットコム株式会社に入社。twitter : @Yuji_Shimoyama

(弁護士ドットコムニュース)

オススメ記事

編集部からのお知らせ

現在、編集部では正社員スタッフ・協力ライター・動画編集スタッフと情報提供を募集しています。詳しくは下記リンクをご確認ください。

正社員スタッフ・協力ライター募集詳細 情報提供はこちら

この記事をシェアする