【電話相談実施中】【茅ヶ崎駅北口徒歩3分】難しいことでも分かりやすくご説明いたします。お気軽にお問い合わせください。



お気軽にご相談ください。詳しく丁寧にご説明します。
◆◆相談者さんにとっての「最善」を考えます◆◆
弁護士を目指そうと思ったのは高校生の頃です。大学受験の時期が、司法制度改革が非常に盛んになっていた時期と重なり、その報道をきっかけに興味を持ちました。また、手に職をつけようと思っていたというのもあり、全てのタイミングが重なって弁護士になりました。
弁護士として、「相談者さんにとっての最善とは何か」を考えたアドバイスを心掛けています。離婚の問題と一口に言っても、男性側か女性側か、同居しているか別居しているか、お子さんがいらっしゃるかどうか、他にも様々な点に違いがあり、また相談者さんにとって重要な点というのも一人一人違います。離婚したいのかどうか、親権への拘りの強さ、金銭的な点ももちろん違います。相談に来られる方が抱えた問題に、同じものは何一つありません。
問題に対するアプローチも、お金がかかってもいいから早く解決したい、時間はかかってもいいから納得するまで話し合いたい、相手の話すのは絶対に嫌等、解決方法も異なります。
お話を丁寧にお聞きして、何が一番良い手段なのかをお伝えします。
また、法的に重要な問題のご説明は当然ですが、法的重要性がそれほどでなくともご本人にとって重要な事柄が必ずあります。心情的にモヤモヤすることもすべてお話ししてください。どんなことでも丁寧にご説明いたします。
◆◆お電話でのご相談を受け付けております◆◆
新型コロナウイルス感染予防対策として、お電話での法律相談を実施しております。相談方法、相談料のお支払方法等につきましては、メール・お電話にてお気軽にお問い合わせください。
・一般民事事件:相談料は30分/5000円。
・交通事故、借金・債務整理、刑事事件:初回相談は無料。2回目以降は30分/5000円。
・B型肝炎:相談は何度でも無料。電話相談可能。
※ご依頼いただく場合の費用は、相談時に必ず説明いたします。



取扱分野
-
遺産相続 料金表あり/解決事例あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
交通事故 料金表あり/解決事例あり
-
医療問題
依頼内容
- B型肝炎
-
離婚・男女問題
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
-
詐欺被害・消費者被害
原因
- 金融・投資詐欺
- 訪問販売
- ワンクリック詐欺・架空請求
- 競馬・情報商材詐欺
- ぼったくり被害
- 霊感商法
- 出会い系詐欺
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
債権回収
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 任意売却
近隣トラブル
- 騒音・振動
- 土地の境界線
-
企業法務・顧問弁護士
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
- 渉外法務
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
-
税務訴訟・行政事件
依頼内容
- 税務訴訟
- 行政事件
自己紹介
体を動かすことが好きで,スポーツはいろいろ手を出してます(上手いわけではありません)。
一番好きなのがサッカー。弁護士会のサッカー部に所属しており、法曹関係者の全国大会には毎年参加しています。それだけでなく、法曹関係者の世界大会やアジア大会にも行きました。これまでサッカーをしに行った国は、ハンガリー、タイ、スペイン、ベトナム、そして韓国。各国それぞれの特徴があって、どれも思い出深いです。せっかく海外へ行くのですから、観光や食べ歩きも欠かしません。いつもお土産を何にするかで非常に悩みます。
かといって、決して仕事をないがしろにしているわけではありません。お休みをいただくときには、同僚にも協力してもらいながら業務に支障が出ないようにしています。調整がなかなか大変な時もありますが、これがあることが仕事へのモチベーションになり、よりよい仕事につながっていると思っています。
冬になるとスノーボードをしています。スノーボードは元々、学生時代に少しやったきりで、定期的に雪山に行くようになったのは弁護士になる少し前からです。毎年数回のペースで滑りに行くのですが、中々上手くなりません。同じころにゴルフも始めたのですが、いまだに100を切れません。若いころから始めていれば、もう少しうまくなっていたのかなとも思いつつ、それでも楽しくやっています。総じて下手の横好きといったところです。
- 所属弁護士会
- 神奈川県弁護士会
経歴・技能
学歴
- 筑波大学附属駒場高等学校卒業
- 東京大学法学部卒業
遺産相続
分野を変更する


お気軽にご相談ください。詳しく丁寧にご説明します。
遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
対応体制
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 電話相談可
◆◆取り扱い実績◆◆
預金払戻・不動産売却等の交渉から調停・審判・訴訟等の裁判所手続き、遺言書や遺産分割協議書等の書面作成まで多数の経験があり、個々の状況に応じた多様なご提案が可能です。
◆◆案件への取り組み姿勢◆◆
相続は誰もが対面する問題ですが、不安に思っているポイントは人それぞれです。法律的な解決を目指すだけでなく、依頼者の人生に寄り添って、納得が得られるような、周囲とのバランスも保てるような方針を目指しています。
◆◆お電話でのご相談を受け付けております◆◆
新型コロナウイルス感染予防対策として、お電話での法律相談を実施しております。相談方法、相談料のお支払方法等につきましては、メール・お電話にてお気軽にお問い合わせください。
相談料:30分/5000円
◆◆重点取扱案件◆◆
連絡不能・行方不明者がいる場合の預金相続、遺留分減殺請求、遺言書作成、遺産分割協議など
◆◆相談例◆◆
・自分の死後、相続人間で争いが起きそうで不安だ。
・遺言書の内容に不満があるがどうすればよいか。
・他の相続人から遺留分減殺請求を受けたがどうすればよいか。
・相続した銀行預金を下ろしたいが、行方不明の相続人がいる。
・相続した銀行預金を下ろしたいが、連絡をとりたくない相続人がいる。
・自筆で書かれた遺言書があるが、どうしてよいか分からない。
・裁判所から遺言の件で連絡があったが、どうすればよいか。
その他、お困りごとはどうぞご遠慮なくご相談ください。
【アクセス】
茅ヶ崎駅北口徒歩3分
遺産相続
解決事例をみる遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 5千円(消費税込)/30分 |
着手金 | 交渉:20万円〜30万円 調停:30万円〜40万円 訴訟:50万円〜60万円 ※それぞれ別途消費税,事案に応じ加算。 |
報酬金 | 交渉:30万円〜40万円 または得た利益(回収額等)の10%のいずれか多い額 調停:40万円〜50万円 または得た利益(回収額等)の10%のいずれか多い額 訴訟:50万円〜60万円 または得た利益(回収額等)の10%のいずれか多い額 ※それぞれ別途消費税。 |
遺言書作成 | 自筆遺言書案作成:3万円~ 公正証書遺言作成:10万円~ 遺言執行者受任:事案に応じ ※それぞれ別途消費税 |
上記以外の手数料 | 相続放棄手続:10万円~ 限定承認手続:事案に応じ 協議書作成代行:5万円~ 相続人調査:5万円~ 相続財産調査:事案に応じ ※それぞれ別途消費税。 |
実費 | 事案に応じ(内容証明郵便発送,印紙代 等) |
備考欄 | 弁護士費用は、一般的な事案の最低金額を掲載しております。ご依頼内容により、着手金・報酬金・実費はそれぞれ異なります。詳細については、ご相談の際、弁護士が詳しく説明いたします。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
遺産相続の解決事例(3件)
分野を変更する-
1人の相続人に全財産を譲る遺言を残したケース
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 財産目録・調査
-
他の相続人が音信不通であったケース
- 相続人調査
- 遺産分割
-
亡くなった夫に借金があったケース
- 相続放棄
- 財産目録・調査
遺産相続の解決事例 1
1人の相続人に全財産を譲る遺言を残したケース
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 財産目録・調査
相談前
全財産を相手方に相続させる旨の遺言を残してお亡くなりになった方について、相続人同士で調停での争いになったとしてご相談。
相談後
遺留分減殺請求(現:遺留分侵害額請求)調停がすでに始まっていたため、調停事件として受任。法律上認められた財産を確保するとの方針を固めた。
遺産相続
特徴をみる遺産相続の解決事例 2
他の相続人が音信不通であったケース
- 相続人調査
- 遺産分割
相談前
母が死亡したものの、他の相続人(複数名)が音信不通のため、どのように手続をすればよいかわからないとのことでご相談。
相談後
相続人調査を行った上、適正な遺産分割を行うとの方針で受任。
西 雄一郎弁護士からのコメント

相続人調査を行ったところ、他の相続人の住所等が判明し、無事に連絡が取れました。そこで、相続人調査と並行して作成していた相続財産一覧及び分割案を示して協議を行い、最終的に全相続人にご納得いただく形で遺産分割協議が成立しました。最後は、久々に会った親族同士で一緒にお墓参りも行かれたと伺っています。
遺産相続
特徴をみる遺産相続の解決事例 3
亡くなった夫に借金があったケース
- 相続放棄
- 財産目録・調査
相談前
夫が突然亡くなり、夫にお金を貸していると主張する方から返済するよう請求を受けているとしてご相談。
相談後
相続放棄の期限が近かったことから、まずは期間伸長手続きを行い、その上で亡夫の借金を含む相続財産を弁護士にて調査、借金の方が大きいようなら相続放棄を行うとの方針で受任。
西 雄一郎弁護士からのコメント

財産の状況及び借金の状況等を弁護士にて精査し、やはり借金の方が大きい可能性が高いことが判明しました。そこで、相続放棄申述手続を行い、無事に認められました。債権者への連絡や放棄申述手続は、ほとんど弁護士が対応いたしましたので、依頼者にかけるお手間は少なく済みました。
遺産相続
特徴をみる交通事故
分野を変更する


お気軽にご相談ください。詳しく丁寧にご説明します。
交通事故の詳細分野
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
対応体制
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 電話相談可
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 着手金無料あり
- 完全成功報酬あり
【電話相談実施】【初回無料】不利な条件を飲んで泣き寝入りしないために、まずは弁護士にご相談ください。
◆◆取り扱い実績◆◆
弊事務所では、年間500件以上の交通事故相談を受けています。過失割合・後遺障害・物損等のあらゆる問題点についてノウハウが蓄積されており、迅速かつ最良の解決が可能です。
事故態様に応じて、事故現場の調査や修理工場の聞き取り、病院の同行等も行っています。事故直後から治療終了までのあらゆる場面で、依頼者に寄り添った解決方法を導き出します。
相手方保険会社との交渉だけでなく、調停・裁判・執行(加害者財産の差押え)等、様々な手続きの経験が豊富です。
治療段階でのご契約も多く、後遺障害等級認定の獲得実績も豊富です。高次脳機能障害や死亡事故・自賠責制度のない自転車事故などの困難事案も対応できます。
◆◆事務所の体制◆◆
・入院されている病院にて出張相談をお受けできる場合がございます。
・人身事故の依頼者については、とにかく治療に集中し、交渉は全てお任せくださいとお話ししています。まずは怪我を一刻も早く治すこと、仮に治らなくても最善の状態にすることが一番大事です。それに加えて、依頼者が受けた様々な損害の賠償や将来の補償がきちんと受けられるよう全力を尽くします。
・示談する場合や調停や裁判をする場合も当事者である依頼者に納得してもらった上で、解決することを目指しています。場合によって、通院されている病院に同行し、医師の意見をうかがうこともあります。
◆◆お電話でのご相談を受け付けております◆◆
新型コロナウイルス感染予防対策として、お電話での法律相談を実施しております。相談方法、相談料のお支払方法等につきましては、メール・お電話にてお気軽にお問い合わせください。
相談料:初回無料、2回目以降5000円/30分
◆◆重点取扱案件◆◆
示談交渉、後遺障害等級認定、損害賠償請求、自賠責保険金の請求、交通事故裁判、むちうち症(頸椎捻挫・頚部挫傷・外傷性頚部症候群)など
◆◆相談例◆◆
・過失割合や保険会社の提示額が妥当か知りたい。
・治療の打ち切りと示談を迫られているが、示談金に納得がいかない。
・初めての事故で、とりあえず保険会社の言うとおりにしているが、本当に正しいのかどうか不安。
・事故の相手方は一度も謝罪に来ないし、保険会社の担当者も対応が非常に悪い。事故の被害者なのに、まるで加害者扱いされ、とてもストレスを感じている。
・通院や事故の後遺症で働けず、収入が減っているのに、休業損害がきちんと払われていない。
・怪我がまだ治っていないのに、一方的に治療費を打ち切ると言われた。
・車を修理したら車の価値が落ちると言われたのに、修理費分しか払わないと言われた。
その他、交通事故に関するお困りごとはどうぞ遠慮なくご相談ください。
【アクセス】
茅ヶ崎駅北口 徒歩3分
交通事故
解決事例をみる交通事故の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回相談無料 2回目以降5,000円(消費税込)/30分 |
着手金 | 0円 もしくは200,000円~300,000円 |
報酬金 | 100,000円+回収額の10%(※) ※調停・裁判の場合は報酬金を20万円加算します。 |
備考欄 | 人身事故の被害者の方で、事故の相手方が任意保険に加入している場合「着手金0円制度」をご利用いただけます。 詳細については、ご相談の際にご説明いたします。 また、原則として費用負担のない「弁護士費用特約」もご利用いただけますので、ご自身が加入されている保険会社にご確認ください。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
交通事故の解決事例(3件)
分野を変更する-
裁判で約2000万円の損害賠償額が確定したケース
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
-
顔・頭部の傷を理由に損害賠償が認められたケース
- 後遺障害等級認定
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
-
自転車同士の事故で損害賠償金を獲得したケース
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
交通事故の解決事例 1
裁判で約2000万円の損害賠償額が確定したケース
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
相談前
相手方保険会社から提示された損害賠償額が安すぎるとしてご相談。
相談後
相手方保険会社が「依頼者の症状は事故以前にかかっている病気が原因」と主張し、増額の姿勢を見せなかったため、訴訟提起。弁護士が病院に付き添い、主治医から依頼者の事故後の症状が病気との関連性が薄い旨を記載した意見書を取得。それと並行して後遺障害逸失利益(後遺障害によって失われる将来の収入)を算定し、賠償額増額の根拠として裁判所に提出。
西 雄一郎弁護士からのコメント

裁判所において和解案が提示され、ご相談にいらっしゃった時点で提示されていた金額より約2000万円増額した内容で和解が成立しました。弁護士が病院に付き添い主治医にご協力いただいたこと、及び事故後の収入への影響について、法的な視点に基づいて丁寧に主張したことが、依頼者にご満足いただける形での和解につながりました。
交通事故
特徴をみる交通事故の解決事例 2
顔・頭部の傷を理由に損害賠償が認められたケース
- 後遺障害等級認定
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
相談前
歩行していた所を車に衝突され、顔に傷が残ってしまった。接客業に就いているため、仕事に支障が出ているとしてご相談。
相談後
弁護士のアドバイスのもと、医師に後遺障害診断書作成を依頼し、後遺障害等級申請を行ったことで、後遺障害等級12級と認定を受けた。さらに、顔の傷が今後の収入に影響することについて具体的に主張し、それを理由とする賠償額を算定し、保険会社との間で交渉した。
西 雄一郎弁護士からのコメント

結果として、相手方保険会社との間で、合計で約750万円を受け取る内容で和解しました。顔の傷は、それ自体は仕事の作業効率を下げるものではありません。しかし、接客業等の人前に出る仕事に就いている方にとっては収入に大きな影響が出る原因になりかねません。損害賠償額が適切かどうかは、就いている職業等を踏まえ丁寧に検討する必要があります。
交通事故
特徴をみる交通事故の解決事例 3
自転車同士の事故で損害賠償金を獲得したケース
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
相談前
依頼者、相手方ともに自転車に乗っていたが、相手方との衝突によって依頼者に重篤な後遺障害が残った。
相談後
相手方の支払い能力に難があり、相手方が損害賠償金の一切の支払いを拒否する態度を見せたため、訴訟を提起。裁判の中で、過失割合と依頼者の後遺障害の程度について詳細な証拠を提出し、依頼者が提示する損害賠償額が適当であると主張。さらに相手方に、加入している火災保険からの支払いを要請。
西 雄一郎弁護士からのコメント

裁判所から当方の主張がほぼ認められる形で3000万円の和解案が提示されました。そこで、その提案を基に、相手方の現実的な支払い能力に配慮しつつ依頼者に納得いただく形で裁判上の和解をした上、すぐに火災保険から1000万円(保険上限額)を回収しました。
自転車同士の事故は、自動車事故と異なり自賠責保険(強制保険)がありません。相手に逃げられるケースも多いと聞きます。しかし、自転車事故にも適用される保険に加入される方も増えてきましたし、火災保険から支払を受けられるケースもあります。自転車同士の事故だからと言って、泣き寝入りしなければならない訳ではありません。まずはご相談いただき、適切な方策を検討することが肝心です。
交通事故
特徴をみる所属事務所情報
- 所属事務所
- マイタウン法律事務所茅ヶ崎事務所
- 所在地
- 〒253-0043
神奈川県 茅ヶ崎市元町4-1 山口ビル2階 - 最寄り駅
- JR茅ヶ崎駅から徒歩3分
- 交通アクセス
-
- 駐車場近く
- 設備
-
- 完全個室で相談
- 事務所URL
- http://www.e-bengo.jp
電話で問い合わせ
050-5223-3780
※お問い合わせの際は「弁護士ドットコムを見た」とお伝えいただければ幸いです。
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 17:30
- 定休日
- 土,日,祝
対応地域

所属事務所情報
- 所属事務所
- マイタウン法律事務所茅ヶ崎事務所
- 所在地
- 神奈川県 茅ヶ崎市元町4-1 山口ビル2階
- 最寄駅
- JR茅ヶ崎駅から徒歩3分
弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
交通事故に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
マイタウン法律事務所茅ヶ崎事務所へ問い合わせ
※マイタウン法律事務所茅ヶ崎事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
メールで問い合わせ受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 17:30
- 定休日
- 土,日,祝
対応地域

- 事務所の対応体制
- 駐車場近く
- 完全個室で相談
西 雄一郎弁護士からのコメント
調停の中で、相続財産である不動産の価値が争点となりましたが、適正な価値を示す資料を提出して相手方と粘り強く交渉しました。その結果、当初の相手方主張より大幅に上乗せした金額を受け取るとの内容で調停が成立しました。