
林 伸彦 弁護士 インタビュー
弁護士を目指した理由
資格を持って独立して働くことに漠然とした憧れはありましたが、高校生の頃に「評決のとき」という映画を見たのがきっかけで弁護士になりたいと思うようになりました。その後、大学に入学した当初こそ司法試験の勉強はしていたのですが、勉強量の膨大さに辟易してしまい一旦は挫折してしまいました。
しかし、大学4年生の頃に法科大学院制度が発足し、自分の将来について真剣に考えたところ、やはり弁護士に対する憧れがあって、法科大学院に入学して本格的に法律の勉強をして弁護士になることができました。
印象に残っている事件
付添人として担当した少年事件(未成年の刑事事件)で印象に残っている事件があります。この少年とは結局1年弱の付き合いになったのですが、最後に開かれる審判の直前に、裁判官から、「少年は将来弁護士になりたいと言っていますよ。先生に感化されたのですかね」と言われ、照れくさい反面、少年の更生の一助となったのであればやってよかったなと、とてもうれしく思いました。
弁護士の仕事のやりがい
自分の判断で仕事ができるということは、自由である反面、その責任も負わないといけません。自分の発言は依頼者の今後の生活を変えてしまう一言にもなりかねないので、その言葉の重みを強く感じています。
また、仕事の関係上、日々いろいろな方とお会いすることになります。特に、会社関係の相談については、相談者はその業界での経験や知識を私以上にお持ちですので、そのような方と同じ目線で話ができるよう、毎日が勉強だなということも感じており、日々研鑚に励んでいます。
司法修習の思い出
特に思い出深いのは、検察庁での修習と裁判所での修習でした。検察官がどのように取調をして事件処理をするのか、また裁判官が当事者の主張をどのように整理して判決を下すのか、今は弁護士になっているので決して見ることのできない舞台裏を見られたのはとても勉強になりました。
また、検察官や裁判官は遠い存在だったのですが、実のところ非常に人間臭くて、例えば、酔っぱらうとこんな冗談も言ったりするのかと、身近に感じられることも多々ありました。
大学講師としての活動について
法科大学院の縁があって、現在、成蹊大学法学部で非常勤講師をやらせていただいております。昨年から始まったのですが、昨年は民法の財産法、家族法を併せた全範囲を講義し、今年は家族法(親族法、相続法)に絞って講義をしています。
講師をしていて意識するようにしていることは、「相手に分かりやすく伝える」ということです。これは弁護士の仕事にも通じることですが、弁護士でしたら依頼者に、講師でしたら学生に、正確に理解してもらえるようにかみ砕いて法律論を教えるようにしています。
また、学生が興味をもってくれるように、具体例をあげたり、ニュースになっている事件を取り上げたり、日々試行錯誤しています。
今後の弁護士業界の動向
弁護士広告規制の緩和や、司法試験合格者の増加により、依頼者の選択肢に入る弁護士の数が増えていますから、今後は、弁護士としての資格以外に何かプラスアルファの要素を付加して提供することが必要になってくると思います。
それは専門分野だったり、他の資格との併用だったり、さらに他士業とのネットワークだったりもしますが、そのようなプラスアルファがなければ、今後生き残っていくことは難しいと考えています。
今後のビジョン
まず、弁護士として常に意識していることは、最終的な決断は依頼者がするものであり、弁護士はあくまでも代理人であるということです。どのような方針を採るかについては、その人や会社のこれまでの全人生をかけて判断することも多く、それは他人が軽々しく決められるものではありません。
そのため、私は、法律論をできる限り分かりやすく依頼者に説明し、メリット・デメリットを十分に理解してもらい、依頼者に自由な判断で決断ができるようにすることを心掛けています。
その上で、上述したようなプラスアルファの部分については、会社からの法律相談に対して、法律面の紛争解決だけでなく、その企業の経営状態からもアドバイスできるよう、また、コンサルティング的なアドバイスもできるように、現在、中小企業診断士の勉強もしております。
ページを見ている方へのメッセージ
「まずは、ご気軽にご相談ください」と申し上げます。日々の業務で依頼者の方と接していて、もう少し早く相談して欲しかったと感じることが多々あります。
紛争が顕在化する前に、また紛争が複雑化する前に相談いただければ、問題の早期解決が望めますし、場合によっては結論が真逆になることもあります。どんな些細な問題でも、まずは相談してみてください。