

大橋 賢也
川崎エスト法律事務所
神奈川県 川崎市川崎区砂子1丁目10-2 ソシオ砂子302現在営業中 09:00 - 19:30
【初回相談無料】【土・祝日・夜間相談可】【JR川崎駅徒歩7分,京急川崎駅徒歩3分】【法テラス利用可】一人一人の心に寄り添う頼れるパートナーを目指して



ソシオ砂子ビルの正面玄関を入り,エレベーターに乗って302号室にお越しください。
私は、平成18年10月に弁護士登録をし、その後、川崎総合法律事務所に入所して、多種多様な事件に真摯に取り組んでまいりました。その中で、しばしば耳にした言葉が、「誰に相談したらよいか分からなかった」とか「あえて弁護士に相談するほどのことでもないと思った」というものでした。
しかし、弁護士に相談しないうちに、事態が深刻な方向に行ってしまい、取り返しのつかない結果になってしまうということは、何としても避けなければなりません。私が、このような考えを強く持つようになったのは、消費者被害の救済に取り組むようになってからです。「事業者にお金を支払う前に、一度弁護士に相談していれば・・・」というケースが数多く存在するのです。
「後悔先に立たず」ということにならないように、私は、皆さまにとって身近な存在になりたいと考えております。皆さまのかけがえのない人生、笑って過ごしても泣いて過ごしても、1日は1日です。私は、皆さまが毎日を笑顔で過ごせる日々のパートナーになるべく、個々の事案に真摯に取り組んでおります。不安に感じることや困ったことが生じた際は,http://kawasakiest.com をご覧頂き,私宛にご連絡を頂ければ幸です。



川崎エスト法律事務所へ問い合わせ
- お問い合わせ・面談希望日時の入力
- 入力内容の確認
- お問い合わせ完了
必須項目をフォームに入力して「入力した内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
送信後に弁護士、または法律事務所よりあらためてご連絡させていただきます。
※弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りしております。
インタビュー
「伝え続けて、未来を変えたい」消費者被害に注力し、被害回復だけでなく予防にも尽力

「法律の知識を身につけて人の役に立ちたい」
ーー弁護士を目指したきっかけや理由を教えてください。
私は高校を卒業後、大学では法学部法律学科に進学しました。 「人気のある大学・学部だから」という単純な理由からです。
入学してみると、法曹を目指して勉強する同級生が多く、自分も徐々に影響を受け始めるようになりました。法律や社会の成り立ちは非常に奥が深く、勉強すればするほど「法律の知識を身につけて人の役に立ちたい」という気持ちが湧いてきたんです。
猛勉強を重ねて、旧司法試験に合格。2006年10月に弁護士登録しました。
大学進学時は、まさか自分が弁護士になるとは考えもしませんでしたが、今は弁護士しか考えられないというくらいに仕事にのめり込んでいます。
ーーどんな学生生活でしたか?
大学では「AIESEC(アイセック)」という国際交流サークルに参加していました。英語を話せるようになりたいと思っていたのと、いろいろな国の人と友人になりたいと思って参加しました。
1年生のときに国立台湾大学の学生を日本に招いて、約2週間一緒に過ごしたことが思い出に残っています。大学のキャンパスだけでなく、海やキャンプ場、当時日本で流行していた人気スポットなどに行きました。
2年生の後半から司法試験の予備校に通い始めたため、サークルで活動した期間は短かったですが、貴重な体験ができました。
「世の中にはおいしい話はない」と伝えたい
ーー注力している分野と、注力している理由についてお聞かせください。
消費者被害に取り組んでいます。日弁連の消費者問題対策委員会での活動のほか、神奈川県弁護士会の消費者問題対策委員会では副委員長を務めています。また、川崎市の消費者行政センターのワンポイントアドバイザーとして、相談員へのアドバイスなども行っています。
近年、高齢者や判断能力が不十分な人をターゲットにした悪徳な業者が増えていて、被害金額も高額になっています。こうした被害を未然に防ぐための情報発信をブログや講演を通じて行ったり、被害に遭われた方の被害回復に尽力しています。
最近はインターネットによる事件が増加しています。SNSで知り合った人から投資話を持ちかけられてお金をだまし取られるというケースが増えているのですが、中でも暗号資産(仮想通貨)を使ったトラブルが問題になっています。インターネットは相手の特定がしづらい上に、暗号資産は取引の追跡が困難なため、だまし取られた資産の回収が難しいのです。
消費者被害に遭われた方の中には、十分な回収が難しいと聞いて泣き寝入りする方もいます。加害者の特定と被害回復の難しさはありますが、それだけに事件を未然に防げたり十分な回収ができたときの喜びは大きいです。
ーー消費者被害に遭わないために気をつけることはありますか?
「世の中にはおいしい話はない」ということをお伝えしたいです。
「タダでお金がもらえる」「楽して儲けられる」といった話があっても一人で決めるのではなく、必ず誰かに相談してください。できれば相談相手の中に消費者センターを入れてほしいです。
残念ながら消費者センターの認知度はあまり高くなく、その機能が活かしきれていないと思います。消費者センターはいろいろな相談を受けてくれて、業者との交渉なども行ってくれます。クーリングオフ通知の書き方なども教えてくれるので、事案によっては消費者センターで解決する場合もあります。
消費者センターがもっと活用されれば事件を未然に防ぐこともでき、消費者被害に遭う方を減らせると思います。そのために私も、消費者センターの認知度を上げるための活動をしていきたいと考えています。
ーー仕事をする上で心がけていることを教えてください。
レスポンスを早くすることを念頭に置き、「挨拶」「電話応対」「迅速対応」の三つを意識しています。
気持ちのいい挨拶は、心を切り替えられるきっかけになります。調停や訴訟の相手は喧嘩相手ではなく、お互いが納得できる解決を目指すための交渉相手です。相手に不快な印象を与えるよりも、気持ちのいい挨拶をすることで前向きな交渉をしたいと考えています。
電話応対は、弁護士の仕事をする中で強く意識するようになりました。 初めて法律事務所へ電話をかけてくださる方にとって、電話応対というのは非常に大きな判断要素になります。悪い印象を与えてしまっては、相談前に心が遠ざかってしまうかもしれません。「この弁護士になら相談したい」と思っていただけるような電話応対に努めています。
迅速対応というのは、メールの返信から書面作成に至るまで、常に早めの対応を行うことです。 依頼者の負担や不安をなるべく早く解消するためにも、弁護士に仕事が溜まるということがないよう迅速な対応を心がけています。
ーーこれまで担当した中で印象に残る事件があれば教えてください。
むかし、国選付添人を引き受けたある少年事件が印象に残っています。
国選付添人制度とは、少年事件で、家庭裁判所の少年審判を受ける少年に国費で弁護士を付ける制度のことです。 少年は、オレオレ詐欺の一番末端で犯罪に手を貸したとして逮捕されました。
オレオレ詐欺などの詐欺犯罪では、電話をかけて騙す“掛け子”と呼ばれる仕事や、直接現金を受け取る“受け子”と呼ばれる仕事が存在します。 そして残念ながら、未成年の少年少女が「いいアルバイトがある」と話を持ちかけられ、お小遣い欲しさに犯罪に加担してしまうケースが後を絶たないのです。
この事件でも“受け子”の仕事をした少年が、警察・検察での取り調べを受け、詐欺に加担していることを認める調書が既に出来上がっていました。
しかし、接見を重ねると、少年が「現金を受け取ったのは事実だが、犯罪だとは知らなかった」と言うんです。
取り調べの際、警察官や検察官に「共犯者も君が詐欺と認識していることを認めているよ」などと問い詰められた少年は、「何を言っても無駄だ。信じてもらえない」と諦めてしまい、正しくない供述調書に対しても「間違いない」と頷いてしまっていたのでした。
「間違っていることは間違っていると主張しよう」と、私は少年を説得しました。 そして最終的には、審判で一部不処分(成人の場合の「一部無罪」)を獲得することができました。
私が付添人を担当したからといって、少年の人生が180度変わるとは思っていません。 でも、少年犯罪では、たった一回の過ちで進学や通学が叶わなくなることも少なくありません。
私と出会うことによって、自分の人生の大切さをもう一度真剣に考えて欲しい。そんな思いで必死に臨んだ少年審判でしたね。
「経験を積んだ弁護士でないと、気づけないことがある」
ーー趣味や休日の過ごし方について教えてください。
趣味はマラソンです。平日は朝早く起きて、出勤前に5~6㎞走っています。休日は15kmくらい走っています。司法試験の勉強をしていた頃に運動不足を解消しようと始めたのがきっかけで、最初は短い距離だったのが少しずつ伸びていき、フルマラソンも走れるようになりました。コロナ前は全国各地のマラソン大会に出ていたので、コロナが収束したらまた参加したいと思っています。
ーー今後の展望についてお聞かせください。
これまでと変わることなく、一つ一つの事件に丁寧に向き合って処理をしていきたいと思います。消費者被害については、暗号資産が絡む問題に対応していけるように、知識を身につけていきたいです。また、消費者センターの周知活動をはじめ、被害を未然に防ぐ活動も務めていきたいと考えています。
ーー法律トラブルを抱えていて、悩んでいる方へのメッセージをお願いします。
最近は情報化社会が進み、誰もが簡単に、書籍やインターネットを通して法律知識を得られるようになりました。
でも一方で、経験を積んだ弁護士でないと、なかなか気づくことのない着眼点があることも事実だと考えています。
例えば以前、離婚問題について、「とにかく親権だけは譲りたくない」と希望する方からの相談を受けたことがありました。しかし私は、お話を聞いて、親権の取得の問題よりもマンションを含む二人の共有財産をどう分けるかという問題の方がはるかに難しい交渉になるだろうと直感しました。
このように法的トラブルというものは、関係者の状況や歴史、感情などによっても結果が大きく変わるものなので、断片的な知識だけで解決できるケースは少ないです。
思わぬトラブルに巻き込まれてしまった方や、まだ顕在化していないけれど不安なことがあるという方は、お早めに弁護士に相談することを強くお奨めいたします。
取扱分野
-
借金・債務整理 料金表あり/解決事例あり
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
-
離婚・男女問題 料金表あり/解決事例あり
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
交通事故 料金表あり/解決事例あり
-
遺産相続
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
債権回収
-
詐欺被害・消費者被害
原因
- 金融・投資詐欺
- 訪問販売
- ワンクリック詐欺・架空請求
- 競馬・情報商材詐欺
- ぼったくり被害
- 霊感商法
- 出会い系詐欺
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
-
企業法務・顧問弁護士
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 倒産・事業再生
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
自己紹介
分からないことを質問しやすい,依頼者やご相談者の方にとって,身近な弁護士でありたいと考えています。良質で迅速な法的サービスをご提供できるように,日々研鑽を積んでおります。
趣味はマラソンで,フルマラソンにも挑戦しています(湘南国際マラソン12回,かすみがうらマラソン6回,四万十川桜マラソン4回等,フルマラソン多数完走)。また,海外旅行も趣味で,世界遺産巡りをして,旅行記を記すのを楽しみにしています。
最後に,プロレスの大ファンです。
- 所属弁護士会
- 神奈川県弁護士会
- 弁護士登録年
- 2006年
経歴・技能
- 事業会社勤務経験
学歴
- 神奈川県立湘南高等学校卒業
- 中央大学法学部法律学科卒業
資格
- 英検2級,日商簿記3級
主な案件
- 執行猶予中の犯罪につき,再度の執行猶予を獲得。 2013年6月
活動履歴
講演・セミナー
- 2012年 3月
- 「高齢者を見守り、悪質商法から守ろう」(横須賀市消費生活センター)
- 2011年 11月
- 「身近な消費者問題」(横須賀市大津エルダー学級)
メディア掲載履歴
- 2013年 2月
-
NHK「あさイチ」生出演
「訪問購入」を原則禁止する改正特定商取引法について解説させていただきました。 - 2013年 5月
-
NHK「あさイチ」生出演
送りつけ詐欺の危険性や予防策等について解説させていただきました。 - 2013年 7月
-
フジテレビ「とくダネ!」にコメント出演
送りつけ詐欺についての私のコメントが取り上げられました。 - 2013年 9月
-
NHK「あさイチ」にコメント出演
詐欺の二次被害についての私のコメントが取り上げられました。 - 2014年 2月
-
神奈川新聞朝刊
名簿業者に関する記事に私のコメントが取り上げられました。 - 2019年 10月
-
弁護士ドットコムニュースに寄稿
モンスター客の対応についてコメント - 2020年 11月
-
弁護士ドットコムニュースに寄稿
食文化の違いについて法律面からコメント - 2021年 1月
-
弁護士ドットコムニュースに寄稿
コロナ「濃厚接触」隠して飲食店利用についてコメント - 2021年 5月
-
弁護士ドットコムニュースに寄稿
銭湯で「泣かせないで!連れてくるな」と子連れを罵倒についてコメント - 2021年 6月
-
弁護士ドットコムニュースに寄稿
男子学生が「対面授業なしは債務不履行」として明星大学を提訴 - 2022年 4月
-
弁護士ドットコムニュースに寄稿
予約時に聞いていない「ウェルカムシャンパン」代金,支払わなくていい? - 2022年 6月
-
弁護士ドットコムニュースに寄稿
鯛のお造り定食を注文したのに,出てきたのはマグロの刺身定食
人となり
- 趣味
- マラソン(フル,ハーフ,10mなど多数の大会に出ています。)
- 特技
- 早起き
- 個人 URL
- http://kawasakiest.com
- 好きな言葉
- 人間万事塞翁が馬
- 好きな本
- 風が強く吹いている(三浦しをん),陸王(池井戸潤)
- 好きな映画
- 人生はマラソンだ
- 好きな観光地
- イタリア(特にフィレンツェ,ヴェネチア,シチリア)
- 好きな音楽
- クラシック
- 好きな食べ物
- イタリアン,和食
- 好きなブランド
- theory,ポールスミス
- 好きなスポーツ
- マラソン,野球,プロレス
- 好きなテレビ番組
- タモリ倶楽部,LIFE
- 好きな有名人
- 松井秀喜
- 好きなペット
- 犬
- 好きな休日の過ごし方
- 走る,走る,走る
大橋 賢也弁護士の法律相談回答一覧
【相談の背景】 離婚の際の親権についてですが、私は父親のほうですが、一般的に子供が小さい場合には母親が獲得することが多いと聞きます。 また、兄弟がいる場合には二人離さずにというのも聞きます。 表題の通りなのですが、うちには中一の12歳と小二の7歳の子供がおります。 上の子はできれば父親のほ...
ご指摘のように,兄弟姉妹をなるべく同一親権者のもとに置くべきという原則があります。 ただし,12歳のお子さんの意思を無視して,母親を親権者とすることが妥当かどうかというのは難しい問題があると思います。両親とも,2人のお子さんの親権を主張して譲らない場合,調停において,家庭裁判所の調査官がお子さんと面談し,そのほか,これまでの監護実績,これからの監護方針等を...

【相談の背景】 先月末離婚し今月末に出産予定の妊婦なのですが、元旦那が会って話したくないらしく養育費の話し合いができずにいて、旦那側が養育費の金額を決めるために弁護士をつけるようです。 【質問1】 この場合、旦那と弁護士が相談し話がまとまると内容証明てきなもので届くのでしょうか? それとも...
1.最初に「受任通知」という書面が届くことが多いです。挨拶文のようなものです。その中で,具体的な養育費の金額が記載されることもあるでしょうし,詳細については今後連絡しますということが記載されることもあるでしょう。ケースバイケースです。 2.当然,弁護士に対してもご自身の意見を言うことはできます。遠慮せずに,言いたいことは言いましょう。回答書で良いと思い...

【相談の背景】 カードローンで借入プロミス.paidy.メルペイ.セブン銀行.アコム.ダイレクトワン.PAYPAY銀行.じぶん銀行等々借入し1度も返済していないのも数社あります 督促TEL,手紙がきますが無視しています 10年以上前に,クレジット,カードローンは支払いせず時効になったようで今回新しく借入が...
最初から返す意思も能力のないのに,それらがあるように装って借りたのであれば,詐欺になります。 このまま無視し続けていれば,債権者から訴訟を提起される可能性が高くなっていきます。 債務総額がいくらなのか分かりませんが,破産(管財事件になる)もしくは個人再生を検討し,早急に弁護士の法律相談を受けた方が良いと思います。

借金・債務整理
分野を変更する


ソシオ砂子ビルの正面玄関を入り,エレベーターに乗って302号室にお越しください。
借金・債務整理の詳細分野
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
対応体制
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
◆このようなお悩みはございませんか?
- 【自己破産】
・ギャンブルなどの浪費で借金を作ってしまいました。破産できますか?
・破産のメリットとデメリットは何ですか?
・破産した場合,保険や退職金はどうなりますか?
・家族に内緒で,破産の申立てをすることはできますか?
- 【個人再生】
・個人再生とは何ですか?
・アルバイトやパート,自営業者でも個人再生手続を利用できますか?
・養育費を滞納中でも、個人再生手続により,滞納分は一部カットされますか?
・借金の増額原因がギャンブル・無駄遣いでも個人再生手続を使えますか?
・個人再生手続をした場合,勤務先や知人に知られることはありますか?
- 【任意整理】
・任意整理とは何ですか?
・元本充当計算とは何ですか?
・任意整理を行うと,二度とカード作成や借入が出来なくなりますか?
・父親が借金を抱え死亡。私は支払わなければならないのでしょうか?
- 【過払金回収】
・なぜ,過払金が発生するのですか?
・過払金が発生しているかどうかは,どのようにすれば分かるのですか?
・過払金の時効は,何年なのでしょうか?
・支払を命ずる判決が出ても,貸金業者が支払ってこない場合はどうするのですか?
借金の問題を抱えている場合,何をどうしたらよいのか分からない,誰にも相談できない,ということで悩まれている方が大勢いらっしゃると思います。また,借金を返済するために,本業の他にアルバイトを掛け持ちして,1日の睡眠時間が数時間しかないという無理な生活をされている方もいらっしゃいます。そのような生活をしていたら,いずれ体を壊して借金を返済することができなくなってしまいます。
私は,そのような悩みを抱えているすべての方のお力になりたいと考えております。当事務所では,初回相談を無料で行っておりますし,法テラスの相談を利用すれば,1つの問題につき3回まで無料相談を行うことができますので,是非お問い合わせください。
今後の見通し等についても,私が丁寧にご説明いたしますのでご安心ください。
皆さまのかけがえのない人生,笑って過ごしても泣いて過ごしても,1日には1日です。私は,皆さまが笑顔で過ごせる日々のパートナーになるべく,個々の事案に真摯に取り組んでおります。
<便利なアクセス>
JR川崎駅 徒歩7分
京急川崎駅 徒歩3分
駐車場あり(徒歩1分)
<相談しやすい環境>
・初回相談30分無料
・分割払い可
・法テラス利用可
・土日祝日・夜間20時までの受付可(要相談)
・最短で即日相談も可能
メールでのやり取りを積極的に取り入れ,事務所にお越しいただく負担を軽減できるよう心がけております。また,受任後,当日中に受任通知を発送する等,迅速な対応を徹底しています。
※法律相談は無料です。
おひとりで悩まず,まずは勇気を出してご相談ください。
<ホームページはこちら>
この分野の法律相談
【相談の背景】 カードローンで借入プロミス.paidy.メルペイ.セブン銀行.アコム.ダイレクトワン.PAYPAY銀行.じぶん銀行等々借入し1度も返済していないのも数社あります 督促TEL,手紙がきますが無視しています 10年以上前に,クレジット,カードローンは支払いせず時効になったようで今回新しく借入が...
最初から返す意思も能力のないのに,それらがあるように装って借りたのであれば,詐欺になります。 このまま無視し続けていれば,債権者から訴訟を提起される可能性が高くなっていきます。 債務総額がいくらなのか分かりませんが,破産(管財事件になる)もしくは個人再生を検討し,早急に弁護士の法律相談を受けた方が良いと思います。

【相談の背景】 自己破産を検討しております。財産の中に4年以上前に20万円で購入したBTOのデスクトップゲーミングPCがあり、現在もローン返済中です。ローン返済中のパソコンは所有権留保で引き上げられてしまう可能性があると知りましたが、そのパソコンは2年ほど前に動作不良のため中のグラフィックボードや...
債権者次第です。債権者に現状を説明した上で,引きあげるかどうかは債権者の判断に委ねることになります。

【相談の背景】 大変恐れ入ります、 自己破産相談した場合について宜しくお願いいたします。 【質問1】 自己破産対象のクレジットカードを 配偶者や子供が本人名義で既に所有している場合、使用出来なくなったりはしないでしょうか? 【質問2】 配偶者1人名義の住宅ローン金融機関には配偶者の破産情報...
1.債務者以外の名義人が,滞納なく債務を返済していれば,使用し続けることができます。 2.破産申立予定者が,当該金融機関に債務を負っていないのであれば,心配しなくて大丈夫です(住宅ローンを組んでいる配偶者(例えば「夫」)と,破産申立予定者(例えば「妻」)が別人であることを前提にしています)。 3.2の前提でいえば,支払続けることができます。

借金・債務整理の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 法律相談料は無料 |
着手金 | 任意整理:1社につき22,000円(消費税込み) *分割払いが可能です。 |
報酬金 | 任意整理:1社につき22,000円(消費税込み) *分割払いが可能です。 *金融会社から過払金を回収した場合は,回収額の22%(消費税込み)が報酬となります。 |
手数料 | 1.個人の破産:33~44万円(消費税込み) 法人の破産:66万円(消費税込み)~ 2.個人再生 住宅ローン特別条項を利用しない場合:44万円(消費税込み) 住宅ローン特別条項を利用する場合~55万円(消費税込み) *いずれについても,分割払いが可能です。 |
借金・債務整理の解決事例(6件)
分野を変更する-
2回目の破産の申立をし,無事に同時廃止事件で免責決定を受けた事案
- 自己破産
- パチンコ・スロット等で借金を作ってしまった場合の自己破産
- 法人と代表者の破産申立て
-
住宅ローン特則付の個人再生について
- 個人再生
- 忘れた頃にやってきた貸金業者からの督促状
-
自己破産したいが家族に知られたくない
- 自己破産
借金・債務整理の解決事例 1
2回目の破産の申立をし,無事に同時廃止事件で免責決定を受けた事案
- 自己破産
相談前
10年前に1度自己破産をしています。その後,カードが作れたことから,生活費に充てるために再度借入を増やしてしまいました。しかし,借金を返済することができなくなってきてしまいました。2度目の自己破産は認められるのか,とても不安です。
相談後
1度目の破産から10年が経過していること,借入を増やした理由が「生活費に充てるため」という点にあったこと,現在の収入状況から見て返済が困難であると考えられることから,2度目ではありますが,自己破産の申立をするよう助言しました。そして,無事に同時廃止事件として,免責許可決定がおりました。
借金・債務整理の解決事例 2
パチンコ・スロット等で借金を作ってしまった場合の自己破産
相談前
別の法律相談を受けた際,パチンコ・スロット等のギャンブルで借金を作った場合には,裁判所から免責されない,と言われたということで,かなり悩んでご相談にいらっしゃいました。
相談後
パチンコ・スロット等のギャンブルが原因で借金を作った場合であっても,その程度によっては破産管財人が付けられることがあるにせよ,裁判所から免責されない,ということはまずないので,受任した上で,自己破産の申立をすることにしました。
大橋 賢也弁護士からのコメント

上記のように,ギャンブルが原因で借金を作った場合,裁判所から免責されない,という回答を他の法律相談で受けた方を何人か見ています。たしかに,ギャンブルが原因で借金を作った場合,「浪費」があったとして免責不許可事由があることになります。しかし,免責不許可事由があったとしても,その程度がそれほどひどくない場合には同時廃止事件によって裁量免責されるのが通常ですし,その程度がひどい場合であっても,破産管財人が選任された上で,裁量免責されるのが通常です。(破産管財人が選任された場合は,通常20万円の管財人費用が必要になります)
私は,ギャンブルが原因で借金を作ってしまった場合で,同時廃止事件として免責許可決定を受けたこともありますし,管財事件として免責許可決定を受けたこともあります。「裁判所から免責されない」という回答を他の法律相談で受けた場合は,是非当職宛てにご連絡いただければ幸いです。
借金・債務整理の解決事例 3
法人と代表者の破産申立て
相談前
ある法人の代表者の方が,「仕入れ先への支払ができない」,「銀行への返済ができない」ということで,ご相談にいらっしゃいました。相談の際は,決算書2期分,売掛金台帳,債権者一覧表等をご持参いただきました。
相談後
現在も事業を継続されていましたが,このまま事業を継続していっても,早晩行き詰まってしまうと思われたことから,法人と代表者の双方の破産申立てをすることにしました。
大橋 賢也弁護士からのコメント

法人破産で,しかも事業を継続している場合は,未回収の売掛金があれば,早急に回収する必要があります。そのために,売掛金台帳等の資料が重要になります。また,会社の工場や倉庫等に什器備品がある場合は,債権者から持ち去られないように注意をする必要があります。そのため,受任後は早急に工場や倉庫等に行き,代理人に就任した旨を示し,什器備品の搬出を禁止する旨を記載した張り紙をする必要があります。
その後の混乱を避けるためにも,早急に裁判所に破産の申立てをする必要があります。したがって,受任後,破産の申立てまでは,頻繁に打ち合わせをする必要があります。代表者にとっては大変な期間になりますが,法人を整理し,自身の免責許可決定を受けるためには仕方のないことですので,弁護士と一緒に頑張っていただくことになります。
借金・債務整理の解決事例 4
住宅ローン特則付の個人再生について
- 個人再生
相談前
住宅ローンのほかに,消費者金融や信販会社から借金をしています。そのため,住宅ローンの返済が苦しくなってきてしまいました。自己破産するしか方法はないのでしょうか。
相談後
住宅ローン特則付の個人再生を申立て,住宅ローン以外の借金を圧縮し,月々の負担を軽減した結果,住宅ローンを滞納することなく返済できるようになりました。
その結果,自己破産を回避することができ,住宅を手放さずにすみました。
大橋 賢也弁護士からのコメント

住宅ローン特則付の個人再生とは,簡単に言うと,住宅ローン以外の借金を裁判所の決定によって圧縮してもらい,住宅ローンを滞納することなく支払続けられるようにするための制度です。
住宅ローンを滞納してしまってからでも,事案によっては住宅ローン特則付の個人再生を申し立てることはできますが,いろいろとハードルが高くなってきます。したがって,住宅ローンを滞納する前に,支払が厳しくなってきたと感じた時点で,弁護士にご相談されることをお勧めします。
借金・債務整理の解決事例 5
忘れた頃にやってきた貸金業者からの督促状
相談前
10年以上前に借金をしたことがあったのですが,その後,ほとんど返済していなかったため,借金をしたことをすっかり忘れていました。ところが,先日,貸金業者から,突然「一括返済をして欲しい。」という督促状が自宅に届きました。大変驚いたので,大橋弁護士に相談することにしました。
相談後
貸金業者からの借入金債務は,最終返済日から5年以上経過すると,消滅時効が完成します。ただし,消滅時効を貸金業者に主張するためには,「援用」という意思表示をしなければなりません。
ご相談者が持参された督促状を見たところ,基本契約日が,今から10年以上前であり,裁判を起こされたということもなかったようなので,消滅時効が完成しているのではないかと判断し,貸金業者に時効援用通知という書面を送ることにしました。
その後,貸金業者から,「消滅時効として処理する。」旨の回答が来て,一件落着しました。
大橋 賢也弁護士からのコメント

貸金業者からの借入金債務は,最終返済日から5年以降経過すると,消滅時効が完成します。したがって,通常は,督促状が忘れた頃にやってきたとしても,時効援用通知という書面を出せば,問題は解決します。
ただし,自分の知らない間に,貸金業者から裁判を起こされ,判決を取られてしまった場合は,時効期間が,判決確定時から10年に延びてしまいます。また,消滅時効完成後に,貸金業者に対して「少し待ってください。必ず払います。」と言ったり,たとえ1000円でも払ってしまうと,自分の債務を承認したことになり,消滅時効は,その時点から新たに進行を始めることになります。つまり,消滅時効を援用することができなくなってしまうので,注意が必要です。
突然貸金業者から連絡が来て驚いてしまったという場合は,貸金業者に連絡をするのではなく,まず弁護士にご相談されることをお勧めします。
借金・債務整理の解決事例 6
自己破産したいが家族に知られたくない
- 自己破産
相談前
パートをしており,月収は8万円弱です。これに対し,消費者金融等5社から,合計約200万円の借金を抱えています。支払が苦しくなってきたので,自己破産をしたいのですが,同居している家族(特に夫)には,どうしても借金を抱えていることや,自己破産することを知られたくありません。どうしたらよいでしょうか?
相談後
裁判所に自己破産の申立をする場合,一家全体の家計簿を作成・提出したり,働いている同居者の給与明細や源泉徴収票を提出する必要があるため,基本的には家族にも事情を説明して,いろいろと協力していただく必要があることを説明しました。
しかし,ご相談者は,どうしても家族に知られたくないということだったので,裁判所には事情を説明して,家計簿は申立人(ご相談者)のみのものであり,働いている同居者の給与明細は提出できない旨の報告書を提出しました。
結果的には,裁判所の理解を得られましたので,ご相談者は,家族に知られずに,自己破産をすることができました。
大橋 賢也弁護士からのコメント

夫の収入だけでは生活費が不足してきたので,借金をしてしまった人や,欲しい物をカードで買い続けてしまった結果借金がかさんでしまった人など,借金をした原因は人それぞれです。私は,借金をしてしまった人が1人で問題を抱えているのは良くないと考えているので,できれば家族に説明して,問題を共有していただいた方が良いと考えています。そのため,少なくとも夫(もしくは妻)には事情を説明した方が良いと,ご相談者には申し上げています。
しかし,それでも「どうしても知られたくない」という方には,無理に説明していただくことなく,事情を丁寧に聞き取った上で,裁判所にその旨報告しています。裁判所も事情を理解してくれることがほとんどですので,結果的に家族に知られずに,自己破産をした方は何人もいらっしゃいます。
ただし,自己破産をすると,官報に氏名等の情報が載りますので,絶対に知られない,という保証はありません。通常,官報を買って中身をチェックする人はいないと思いますので,官報に載った結果,夫(もしくは妻)に知られることはないので,それほど心配する必要はありませんが,事前にご説明させていただいております。
1人で悩まれている方も,解決策は見つかるはずですので,是非当事務所までご連絡いただき,ご相談ください。
離婚・男女問題
分野を変更する


ソシオ砂子ビルの正面玄関を入り,エレベーターに乗って302号室にお越しください。
離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
■このようなお悩みはございませんか■
・離婚の手続について【協議離婚・調停離婚・離婚裁判】
・どのような点に注意する必要があるのか
・調停や裁判では,どのような基準で親権者が決められるのか
・離婚後も子どもに会えるのか
・養育費の額はどのように決まるのか
・離婚に関わるお金の問題は,どのようなものがあるのか
・生活費を請求することができのか
・年金の受け取りについて
・夫婦の財産はどのように分けるのか
これらの他にも,不倫相手に慰謝料請求したい,婚約を破棄されてしまった,内縁関係にあった相手から別れ話を持ちかけられた等,男女を巡るトラブルは幅広く存在します。これらのトラブルを一人で抱え込んでしまうと,健康面まで害してしまうことがあります。そうなる前に,是非当事務所にご相談ください。弁護士に話をして,アドバイスを受けるだけで,「気持ちが楽になった」とおっしゃる方がかなり多くいらっしゃいます。当事務所では,初回相談を無料で行っておりますし,法テラスの相談を利用すれば,1つの問題につき3回まで無料でご相談を受けることができます。
■「結婚するのは簡単だけど,離婚するのは難しい」■
離婚するには様々なハードルが存在します。
単に夫婦が別れるだけであればそれほど難しくないケースもあるでしょう。しかし,お子さんがいれば,親権者を決めたり,養育費の額を決めなければなりませんし,夫婦の財産を清算する財産分与も決めなければならないケースもあるでしょう。
これらの問題を解決するにはかなりの時間とエネルギーが必要となりますので,経験豊富な弁護士に相談されることをお勧めいたします。また,「調停なら一人で大丈夫」とお考えの方もいらっしゃると思いますが,一人で調停に出席する精神的な負担や,相手方に弁護士がついている場合の負担等を考えれば,調停から弁護士に依頼するという選択肢も考えられます。私は,様々な角度から皆さまにとって最善の方法が何かということをご提案させていただくことを心がけております。
■真摯な対応■
皆さまのかけがえのない人生,笑って過ごしても泣いて過ごしても,1日は1日です。
皆さまが毎日を笑顔で過ごせる日々のパートナーになるべく,個々の事案に真摯に取り組んでおります。
<便利なアクセス>
JR川崎駅 徒歩7分
京急川崎駅 徒歩3分
駐車場あり(徒歩1分)
<相談しやすい環境>
・初回相談30分無料
・分割払い可
・法テラス利用可
・土日祝日・夜間の受付可(要相談)
・最短で即日相談も可能
メールでのやり取りを積極的に取り入れ,事務所にお越しいただく負担を軽減できるよう心がけております。また,受任後すぐに書面作成等の迅速な対応をいたします。
※初回の法律相談は無料です。
おひとりで悩まず,まずは勇気を出してご相談ください。
<ホームページはこちら>
この分野の法律相談
【相談の背景】 離婚の際の親権についてですが、私は父親のほうですが、一般的に子供が小さい場合には母親が獲得することが多いと聞きます。 また、兄弟がいる場合には二人離さずにというのも聞きます。 表題の通りなのですが、うちには中一の12歳と小二の7歳の子供がおります。 上の子はできれば父親のほ...
ご指摘のように,兄弟姉妹をなるべく同一親権者のもとに置くべきという原則があります。 ただし,12歳のお子さんの意思を無視して,母親を親権者とすることが妥当かどうかというのは難しい問題があると思います。両親とも,2人のお子さんの親権を主張して譲らない場合,調停において,家庭裁判所の調査官がお子さんと面談し,そのほか,これまでの監護実績,これからの監護方針等を...

【相談の背景】 先月末離婚し今月末に出産予定の妊婦なのですが、元旦那が会って話したくないらしく養育費の話し合いができずにいて、旦那側が養育費の金額を決めるために弁護士をつけるようです。 【質問1】 この場合、旦那と弁護士が相談し話がまとまると内容証明てきなもので届くのでしょうか? それとも...
1.最初に「受任通知」という書面が届くことが多いです。挨拶文のようなものです。その中で,具体的な養育費の金額が記載されることもあるでしょうし,詳細については今後連絡しますということが記載されることもあるでしょう。ケースバイケースです。 2.当然,弁護士に対してもご自身の意見を言うことはできます。遠慮せずに,言いたいことは言いましょう。回答書で良いと思い...

【相談の背景】 夫が風俗を利用していたのが忘れられず、信用ができず、好きな気持ちもないのでいつか離婚をしたいと考えています。 まず婚約中にデリヘルを自宅に呼んでいました。その時はもう絶対行かないと反省してましたので心からは信用はできないものの信じていました。 ですが結婚して2年、今度はピンク...
1.離婚原因の一つにはなり得ると思いますが,誓約書を作成させた後に,結婚生活を継続してきたという経緯から,どこまで有利に働くかは分かりません。風俗に行っていた回数・期間,誓約書の内容,誓約書を作成してから今日までどれくらいの時間が経過しているか等の諸事情によって,どれほど有利に使えるかの解釈が代わる可能性があると思います。 2.貯金と親権は,関係ないと考え...

離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回相談料無料 2回目以降は30分5500円(消費税込み) |
着手金 | 調停申立:22万円~33万円(消費税込み) 訴訟提起:44万円~55万円(消費税込み) これらは事件の難易度等によります。 また,調停申立後に訴訟提起をする場合は,調停申立時に頂いた着手金に,追加着手金として11万円(消費税込み)がかかります。 |
報酬金 | 相手方から慰謝料や財産分与等の金銭を受け取った場合は,その経済的利益により報酬金を計算します。 相手方から金銭を受け取らなかった場合は,33~55万円(消費税込み)を目安とします。 |
その他 | 法テラスの利用も可能です。 |
離婚・男女問題の解決事例(3件)
分野を変更する-
夫の浮気相手と交渉して早期に慰謝料を回収した事案
- 不倫・浮気
- 慰謝料
-
有責配偶者からの離婚請求に対し,十分な財産的補償を勝ち取ったケース
- 不倫・浮気
- 財産分与
- 別居
-
婚姻費用を一部しか支払わない相手方に対する強制執行が奏功した事例
- 別居
- 婚姻費用
離婚・男女問題の解決事例 1
夫の浮気相手と交渉して早期に慰謝料を回収した事案
- 不倫・浮気
- 慰謝料
相談前
結婚して30年になる夫婦です。夫が女性と浮気をしています。証拠は,メールや写真などがあります。浮気相手を許すことができないので,是非慰謝料を請求したい。
相談後
ご相談を受け,メールや写真など,証拠がそろっていたことから,受任し,すぐに相手の女性に対し,300万円の慰謝料の支払を求める内容証明郵便を出しました。そうしたところ,相手の女性に代理人がつき,その代理人と交渉を重ね,訴訟も辞さないという対応を取っていたところ,無事に300万円の支払いを受けるという内容で,和解が成立しました。
大橋 賢也弁護士からのコメント

不貞行為の相手方や不貞行為をしている配偶者に対し,慰謝料請求をする場合,やはり不貞行為の存在を推測させるメールや写真などの客観的証拠が必要となります。メールや写真には,不貞行為そのものが記載されていなくても,不貞行為の存在を推測させる内容が記載されていれば足ります。したがって,不貞行為の相手方や不貞行為をしている配偶者に対して,慰謝料請求をしようと思われているのであれば,是非証拠を集める努力をされることをお勧めします。そのような証拠があれば,弁護士としてもすぐに動くことができるため,助かります。
ただし,証拠がなくても相手と交渉をすることはできますので,証拠がない場合も,一度ご相談いただけると幸いです。
離婚・男女問題の解決事例 2
有責配偶者からの離婚請求に対し,十分な財産的補償を勝ち取ったケース
- 不倫・浮気
- 財産分与
- 別居
相談前
夫が,数年前から不貞をしており,写真やメールなどの証拠もあります。
夫から一方的に離婚話を切り出されていますが,私としては夫の言いなりになりたくありません。
もし,離婚するのであれば,十分な財産的補償を勝ち取りたいです。
相談後
夫から離婚裁判を起こされましたが,不貞の証拠を提出することで,裁判を有利に進行させることができました。
裁判自体は,少し時間がかかりましたが,十分な財産的補償を受けて,裁判離婚をすることができました。
大橋 賢也弁護士からのコメント

有責配偶者からの離婚請求は,原則的に認められません。ただし,①別居期間が当事者の年齢や同居期間と比べて相当期間長期に及んでおり,②夫婦間に未成熟子が存在しないこと,③相手方配偶者が離婚により精神的・社会的・経済的に極めて苛酷な状態におかれるなど離婚請求を容認することが著しく社会正義に反するといえるような特段の事情の認められないこと,の3つの判断要素を検討することで,例外的に認められるようになります。
①の別居期間や,②の未成熟子の存否によっても事情は異なってきますが,ご相談のケースでは,離婚後の十分な財産的補償を勝ち取ることで,裁判離婚を成立させることができました。
夫(あるいは妻)が,好き勝手しておきながら,一方的に離婚を切り出してくること自体に,妻(あるいは夫)は,相当なストレスを感じます。そこで,簡単に紛争が解決することはなかなかないかもしれませんが,弁護士が精神的にサポートすることで,依頼者の方も一緒に闘っていくことができます。
不貞の存在を証明する証拠があることが前提ですが,そのような証拠があれば,十分な財産的補償を得ることができ,前向きに離婚をすることができるケースもあります。不貞行為をしている夫(あるいは妻)から,一方的に離婚を迫られているが,どのように対処して良いか分からない場合は,是非ご相談ください。
離婚・男女問題の解決事例 3
婚姻費用を一部しか支払わない相手方に対する強制執行が奏功した事例
- 別居
- 婚姻費用
相談前
相手方が,家庭裁判所の審判で認められた婚姻費用のうち,一部しか支払ってきません。既に数十万円の未払婚姻費用が発生しています。どうしたらよいのでしょうか?
相談後
相手方に対して再三にわたり,滞納分を即時に支払い,今後は,毎月全額支払うように伝えてきたにもかかわらず,相手方から履行されなかったので,弁護士に依頼して,相手方の給与を差し押さえてもらいました。その結果,相手方が,滞納分を全額支払ってきました。
大橋 賢也弁護士からのコメント

家庭裁判所で出された審判が確定しているにもかかわらず,債務者が,その内容を履行しないと,債権者から,強制執行を受ける危険性があります。債権者からご相談を受けた際は,債務者の勤務先が分かっていれば給与債権を差し押さえることができる旨を説明しますし,逆に,債務者からご相談を受けた際には,給与債権等を差し押さえられる危険性があるので,審判の内容通り支払うことを説明します。
どちらの立場であっても,早期に弁護士にご相談されることをお勧めします。
交通事故
分野を変更する


ソシオ砂子ビルの正面玄関を入り,エレベーターに乗って302号室にお越しください。
交通事故の詳細分野
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
対応体制
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
■このようなお悩みはございませんか■
・保険会社が示談案を提案してきたが,金額に納得できない
・相手方には,どんな損害の賠償が請求できるのか
・保険会社から過失割合が5対5と言われたが,過失割合とは何なのか
・後遺障害等級はどのように決まるのか
・損害賠償請求は,事故から何年以内に行う必要があるのか
・自賠責保険で認定された後遺障害等級が異議申立てや裁判で変わることはあるのか
■迅速・粘り強い対応■
あらゆる交通事故事件を担当し,豊富な経験と実績があります。受任後すぐに交通事故現場に出向き,事故の詳細を把握するなど,常にスピード感を意識して取り組んでいます。また,できる限り依頼者様が納得できる結果を実現する為,交渉や訴訟を粘り強く行います。
交通事故の被害にあってしまった場合,誰に相談して良いか分からないうちに保険会社の担当者から連絡が来て,示談案を提示されることがあります。専門家の意見を聞かないと,示談案が適当な金額なのか分からないということが,往々にしてあると思われます。そのような際は,是非当事務所にご相談ください。可能な限り,早期に面談を行わせていただき,示談案が適当なものなのかどうかにつき,アドバイスをさせていただきます。(なお,初回相談は,無料で行っております。)
弁護士が入り,保険会社と交渉することで,保険会社から提示される金額が増額されるということも珍しくありません。それは,保険会社の内部基準と,弁護士が使用する裁判基準が異なっていることに原因があります。
皆さまのかけがえのない人生,笑って過ごしても泣いて過ごしても,1日は1日です。私は,皆さまが毎日を笑顔で過ごせる日々のパートナーになるべく,個々の事件に真摯に取り組んでおります。
<便利なアクセス>
JR川崎駅 徒歩7分
京急川崎駅 徒歩3分
駐車場あり(徒歩1分)
<相談しやすい環境>
・初回相談30分無料
・分割払い可
・法テラス利用可
・土日祝日・夜間20時まで受付可(要相談)
・最短で即日相談も可能
メールでのやり取りを積極的に取り入れ,事務所にお越しいただく依頼者様のご負担を軽減できるよう心がけています。
※初回の法律相談は無料です。
おひとりで悩まず,まずはご相談ください。
この分野の法律相談
【相談の背景】 今年の4月ごろに自転車事故を起こしてしまいました。 加害者です。 現在、うつ病になり治療中なのですが 検察庁の方から連絡があり、お話が聞けないか連絡がありました。 まともに話すことも出来ないのですが一度日程を決めてしまいましたが完治後にお話しするように出来ませんでししょうか...
病状によっては検察も延期要請に応じてくれる可能性があると思うので,検察に診断書を提出して,相談してみたら良いと思います。弁護人を選任するかどうかは事案の内容によります。

【相談の背景】 ひと月半程前に妻の弟(20)が交通事故で現在、遷延性意識障害(植物状態)となっています。事故としては信号機ありの交差点で相手方は乗用車で右折、弟が中型自動二輪車で直進の右直事故です。まず事故に関してですが、弟が意識が戻らないこともあり、目撃者もいないことから相手方の証言と相手方のド...
1.成年後見人として保険会社と交渉をする必要があることから,弁護士が適当と思います。 2.弟さんのために成年後見人を選任しなければならないことから,お母様が自由に処分することはできません。そのような事情があることからすると,保険会社との交渉成立後も,弁護士が成年後見人を務め続ける方が良いでしょう。 3.おそらく保険会社は,リフォーム費用だけを先に支払って...

【相談の背景】 弁護士は相手の許可なく電話内容を録音することはありますか?あるのなら揚げ足をを取られかねないので相当に注意する必要があります。 【質問1】 弁護士は電話を録音することはあるのか?
事案の内容によると思います。気になる場合は,電話で話し始める前に,録音しているかどうかを確認すると良いでしょう。

交通事故の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回相談料無料 2回目以降は30分5000円(税込)です。 |
着手金 | 経済的利益に応じて,次のように定めます。 300万円以下の部分~経済的利益の8%(+消費税) 300万円を超え3000万円以下の部分~経済的利益の5%(+消費税) 3000万円を超え,3億円以下の部分~経済的利益の3%(+消費税) 3億円を超える部分~経済的利益の2%(+消費税) |
報酬金 | 経済的利益に応じて,次のように定めます。 300万円以下の部分~経済的利益の16%(+消費税) 300万円を超え3000万円以下の部分~経済的利益の10%(+消費税) 3000万円を超え,3億円以下の部分~経済的利益の6%(+消費税) 3億円を超える部分~経済的利益の4%(+消費税) |
交通事故の解決事例(1件)
分野を変更する-
後遺障害11級の認定を受けた事案で,保険会社の提示額より300万円増額して和解した事案
- 後遺障害等級認定
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
交通事故の解決事例 1
後遺障害11級の認定を受けた事案で,保険会社の提示額より300万円増額して和解した事案
- 後遺障害等級認定
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
相談前
交通事故の被害にあい,「脊柱の変形」で後遺障害11級と認定を受けました。
しかし,相手方保険会社からは,12級相当だとして,後遺症慰謝料や後遺症による逸失利益等として,1000万円の提示を受けました。保険会社の提示に納得がいかないため,弁護士に間に入って交渉してほしいと思って相談に来ました。
相談後
私は,直ちに受任し,後遺障害11級を前提に,ご依頼者様の損害額を計算し,受任したその日のうちに保険会社と交渉を始めることにしました。保険会社の担当者と複数回の交渉を重ねた後,約1ヶ月後に300万円増額した1300万円の支払を受けるという内容で和解しました。
大橋 賢也弁護士からのコメント

保険会社は,保険会社の内部基準というものに従って,後遺症慰謝料や後遺症による逸失利益等の損害額を計算してきます。この提示を受けた被害者の方は,保険会社からの提示額が適当なものかどうか分からないのが普通だと思います。
これに対し,弁護士は,訴訟をしたときに裁判所が用いる基準(裁判基準)に従って損害額を計算します。裁判基準の方が,保険会社の内部基準よりも被害者の利益になる,つまり金額が多くなるような基準になっています。
そこで,弁護士が受任し,裁判基準で計算した額で保険会社と交渉をすることで,当初の示談案よりも金額が多くなることがあります。
保険会社からの示談案が適当なのかどうかを一人で悩んでいても解決しません。是非,当事務所にご相談ください。ご依頼者様にとってよりよい解決になるように,直ちに行動に移します。
所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 川崎エスト法律事務所
- 所在地
- 〒210-0006
神奈川県 川崎市川崎区砂子1丁目10-2 ソシオ砂子302 - 最寄り駅
- 京急川崎駅
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 19:30
- 土曜09:00 - 17:00
- 祝日09:00 - 17:00
- 定休日
- 日
- 備考
- 土曜日,祝日も対応いたします。メールフォームは24時間受付中。ただし,営業時間内でも面談中等の場合は,留守番電話にしておりますので,お名前・電話番号を入れていただければ,折り返しご連絡致します。
- 対応地域
-
関東
- 埼玉
- 千葉
- 東京
- 神奈川
東海
- 静岡
- 事務所URL
- http://kawasakiest.com/
弁護士を探す
神奈川県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
借金・債務整理に注力する弁護士を探す
神奈川県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
交通事故に注力する弁護士を探す
神奈川県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
川崎エスト法律事務所へ問い合わせ
※川崎エスト法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
Webで問い合わせ受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 19:30
- 土曜09:00 - 17:00
- 祝日09:00 - 17:00
- 定休日
- 日
- 備考
- 土曜日,祝日も対応いたします。メールフォームは24時間受付中。ただし,営業時間内でも面談中等の場合は,留守番電話にしておりますので,お名前・電話番号を入れていただければ,折り返しご連絡致します。
大橋 賢也弁護士からのコメント
2度目ではあっても,返済ができないような状況であれば,自己破産の申立をするべきだと思います。1度目の破産からの期間や,再度借入をした原因などによっては管財事件となり,20万円程度の引継予納金を用意しなければならなくなる場合があります。しかし,最終的に免責決定が出ないということはあまり考えられません。そこで,引継予納金の準備状況等も検討した上で,自己破産の申立をするべきと考えます。
中には,「2度目だから,破産は難しい。」と回答する専門家もいるようですが,そのような回答を受けて悩まれている方は,是非当事務所にご相談ください。