

井川 夏実
法律事務所大地
千葉県 千葉市中央区中央4-8-7 6階【初回相談無料】【24時間メール予約受付中】相続・離婚・医療問題などお任せください!


【ご挨拶】
こんにちは、代表弁護士をしております井川 夏実でございます。
法律事務所大地は、2000(平成12)年に設立しました。
それ以来、依頼者の利益を守るために、法律を駆使して、戦ってきました。
利益を守るための戦いにおいて、弁護士と依頼者は対等なパートナーです。依頼者は事案の詳細を弁護士に伝え、その事実を前提に弁護士はそれに基づいて法的アドバイスを依頼者へ行います。そのアドバイスを受けて、依頼者はどのように解決すべきかを決断します。どちらが欠けても最善の解決をすることはできません。
依頼者にとって問題解決のためのよきパートナーであること、そして、依頼者にとってベストの解決を目指すべく、当事務所は今後も活動を続けて参ります。
【アクセス】
JR 千葉駅からの場合:
7番バス停より「千葉大学病院行き」「南矢作行き」にご乗車ください。(約10分間隔で運行されています)
バス停「大和橋」下車で徒歩1分。(乗車時間は千葉駅から約5分)
京成千葉中央駅からの場合:徒歩15分
JR 本千葉駅からの場合:徒歩10分
井川 夏実弁護士へ問い合わせ
- お問い合わせ・面談希望日時の入力
- 入力内容の確認
- お問い合わせ完了
必須項目をフォームに入力して「入力した内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
送信後に弁護士、または法律事務所よりあらためてご連絡させていただきます。
※弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りしております。
インタビュー
「権利を踏みにじられた人を助けたい」感情への共感と理論的な視点の両立が事件解決の要

子どもの頃から憧れ続けた弁護士の仕事
ーー弁護士を目指したきっかけや理由を教えてください。
小学生のときに弁護士が活躍するドラマを見て以来、漠然と憧れていました。小学校の卒業文集にも、「将来は弁護士になりたい」と書いていましたね。
憧れの気持ちが、本格的に弁護士を目指そうという目標に変わったのは、大学に進学してからです。法学部で学ぶなかで、「法律の知識を活かして仕事をしたい」と強く思うようになりました。ちょうどその頃、ロースクール制度が創設されて、法律家への門戸が広がったことにも背中を押されました。
子どもの頃からずっと弁護士になりたいと思い続けていたのは、父の存在が大きいと思います。教師だった父は過労によって体調を崩し、入退院を繰り返していました。もともと持病があったことも影響し、私が中学生のときに亡くなりました。
働きすぎで心身を蝕まれた父の姿を見てきたことで、「権利を不当に侵害されて苦しんでいる人を助けたい」という思いを潜在的に持ち続けていて、それが弁護士を目指すモチベーションになっていたのだと思います。
ーーどんな学生生活でしたか?
勉強に打ち込む、真面目な大学生活でした。
実は、高校生まではあまり勉強していなかったんです。両親が教師だったこともあって子どもの頃から「勉強をしなさい」と言われることが多く、勉強をしないことで反抗していたんですよね。
でも大学に入って、「100パーセント勉強に向き合える最後の機会になるかもしれない」「自分の意思で選んだ法律という分野を、しっかり勉強してみよう」と思ったんです。
サークルにも入らず一生懸命勉強して、授業が終わると毎回教授に質問しに行っていました。そうするとより深いことが分かったりして、学べば学ぶほど法律への興味が湧きましたね。勉強に打ち込んだことで自分でも信じられないくらいいい成績が取れて、司法試験を受ける自信にもつながりました。
依頼者の気持ちに寄り添い、最善の解決を目指す
ーー注力分野を教えてください。
主に離婚事件に注力しています。親権や面会交流など子どもが関係する案件を扱うことも多いです。
離婚事件は、当事者が感情的になりやすい分野です。精神的にナーバスになっている依頼者も多いので、まずは気持ちに寄り添ってじっくり話を聞くことを心がけています。自分の気持ちを分かってくれない人からアドバイスをされても、なかなか受け入れられないですよね。一般の方には馴染みがない法律の話であればなおさら、聞こうという気持ちになれないと思うので、共感する姿勢は大切にしています。
一方で、依頼者が望んでいることでも、法律のルールに則ると実現が難しい場合もあります。依頼者に寄り添いつつ、理論的な視点でも事件を見て、「気持ちはわかるけれど、法律的には難しい」ということをいかにわかりやすく説明できるか常に模索しています。
希望を100パーセント叶えることは難しいかもしれないけれど、今与えられている法律という限界のなかで、最善の解決を目指して一緒に頑張りましょう。そんなスタンスで事件に対応しています。
ーーやりがいを感じるのはどのようなときですか。
依頼者から感謝の言葉をもらったときです。弁護士として当然のことをしたまでですが、「先生に頼んでよかった」「ありがとうございます」と言われると、依頼者は私が思う以上に本当に困っていて、弁護士として関わったことでこの方の助けになれたのだなと実感します。
弁護士にとってはいくつもある事件の一つでも、依頼者にとっては人生に一度あるかないかの大きな問題です。1件1件、それぞれの依頼者の人生がかかった大切な案件として、丁寧に対応していきたいと考えています。
どんな悩みでも安心して相談を
ーー休日の過ごし方や趣味を教えてください。
休日は身体を動かしていることが多いですね。冬はスキー、暖かくなったらランニング。週2回ジムでトレーニングもしています。運動した後はサウナでじっくり汗を流すのが好きです。
ーー今後の展望についてお聞かせください。
今後も離婚事件を中心に手がけていきたいです。
弁護士のほうから、困っている人を探して駆けつけることはできません。せめて私のところに来てくれた方には、最善を尽くしてトラブルを解決したいと思っています。これは弁護士になってからずっと考えていることで、今後も初心を忘れずに仕事と向き合っていきたいです。
ーー法律トラブルを抱えて悩んでいる方へメッセージをお願いします。
最近は無料相談をおこなう事務所が増えています。自分にとって「話しやすそうだな」と思う弁護士に、なるべく早い段階で相談してほしいです。問題がこじれてから弁護士が介入しても、解決まで時間も費用もかかってしまいます。早期解決のためには早めの相談が肝心です。
「こんな相談をしてすみません」と言われることもありますが、弁護士はそんなふうに思いませんよ。どんな悩みでも安心してお話しいただければと思います。
取扱分野
-
離婚・男女問題 料金表あり/解決事例あり
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
遺産相続 料金表あり/解決事例あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
-
交通事故
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
債権回収
-
医療問題
依頼内容
- 医療過誤
- B型肝炎
-
国際・外国人問題
依頼内容
- 国際離婚
- 国際相続
-
インターネット問題
誹謗中傷・風評被害
- 削除請求
- 発信者開示請求
- 損害賠償請求
- 刑事告訴
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
近隣トラブル
- 騒音・振動
- 土地の境界線
-
企業法務・顧問弁護士
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
- 渉外法務
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
自己紹介
学生時代、労働問題にもっとも興味を持ち、法律家になろうと志しました。
現在は、離婚等家事事件・債務整理・交通事故・労働事件を得意分野としております。
- 所属弁護士会
- 千葉県弁護士会
経歴・技能
学歴
- 2008年 3月
-
明治学院大学法科大学院卒業
2009年09月 司法試験合格
職歴
- 2010年 12月
- 法律事務所大地入所
人となり
- 趣味
- 美味しいお酒と食事。 仕事を終えた後の何よりの楽しみです。日本酒派です。 冬はスキー。志賀高原や白馬はお勧めです。
- 特技
- 二日酔いにならない
- 個人 URL
- http://www.lo-daichi.com/
- 好きな言葉
- 士魂商才
- 好きなスポーツ
- スキー
離婚・男女問題
分野を変更する

離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- 後払いあり
離婚男女問題に注力しています
離婚男女問題に直面した場合、夫婦間の問題、子供の問題、財産の問題など解決しなければならない問題が沢山あります。
これらを当事者間でスムーズに進めていくことは難しいですし、負担も大きいです。
離婚問題でお悩みの方は、まずは当法律事務所までお問い合わせ下さい。
当事務所の特徴
1.豊富な経験、解決実績多数!
弁護士登録以降常に離婚男女問題を取り扱っております。
解決実績の一部も掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
2.わかりやすくご説明いたします!
法律用語をなるべく使わずにわかりやすくご説明いたします。
また費用についてもわかりやすくお伝えいたします。
ご相談者様に安心してご依頼いただきたいからこそ、わからないことはお気軽にご質問ください。
3.ご相談者様にとことん向き合います!
法的な視点をいれつつ、ご相談者様にとってどのような解決がベストかを一緒に探っていきます。
最新の裁判例、傾向についても情報収集をし、スムーズに解決へ導きます。
4.当日・休日・夜間相談可!(※要事前予約)
事前予約は本ページ右側記載のお電話かメールでお願いいたします。
メールは24時間予約受付しております。
夜間相談は最終18:30スタートとさせていただいております。
重点取扱案件
離婚に関する法律問題全般
(財産分与/面会交流/養育費請求/離婚請求/慰謝料など)
よくあるご相談
・このような事案で離婚ができるのか?今できないとしたら、どれくらいたてば離婚できるのか。
・離婚したいが、いつ別居したらよいのか、パートナーのモラハラが怖くて別居を言い出せない。
・退職金・確定拠出年金・個人年金は財産分与の対象になるのか。
・親から相続した財産や婚姻前から持っていた財産は、財産分与の対象になってしまうのか。
弁護士費用について
初回相談は無料となっております。
※弁護士費用の負担が困難な方につきましては、法テラスの法律援助(無料相談や代理援助)を利用することも可能です。
※分割払いや後払いにも対応いたします。お気軽にご相談ください。
メッセージ
追い詰められると、世界に自分の見方は1人もいないのではないかとまで思い詰める人もいらっしゃいます。
弁護士に相談することで、見えることもあるので、ぜひ1度、法的アドバイスを受けてみて欲しいと思っております。
人によって、ベストな解決は千差万別です。
これを一緒に探り、問題を解決する手伝いをしたいと思っております。
初回相談は無料としておりますので、お気軽にご相談ください。
離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回相談料は無料 2回目以降の相談について40分ごと5,500円(税込) |
着手金 | 22万円~(税込) |
報酬金 | 22万円~(税込) |
備考欄 | 弁護士費用は事案によりますので、相談の際、詳しくご説明いたします。 |
離婚・男女問題の解決事例(3件)
分野を変更する-
4年間自宅に戻らない夫と夫名義のマンションを財産分与として取得した上で、離婚できるのか。
- 財産分与
- 別居
- 離婚しても元妻の元で生活する子どもたちと頻繁に面会交流を実施することはできるか。
-
離婚後、夫が所有する自宅に当面の間、居住することができるのか。
- 別居
- 生活費を入れない
離婚・男女問題の解決事例 1
4年間自宅に戻らない夫と夫名義のマンションを財産分与として取得した上で、離婚できるのか。
- 財産分与
- 別居
相談前
4年間、自宅に戻らず、連絡もとれない夫と離婚をしたいが、どのように離婚したかも分からなかった。また、妻は、夫名義のマンションに住んでいたが、離婚に際し、財産分与としてこのマンションを妻が取得し、マンションに住み続けられるか分からなかったので、離婚に向けて法的手続きをとれずにいた。
相談後
訴訟により、離婚及び財産分与として夫名義のマンションを妻が取得することができ(妻への移転登記が認められた)、離婚後も妻はこの、マンションに居住することが可能となった。
離婚・男女問題の解決事例 2
離婚しても元妻の元で生活する子どもたちと頻繁に面会交流を実施することはできるか。
相談前
妻と性格の不一致等で別居し、離婚について、調停での話し合いを行っている。妻が子どもたちの親権者となり、妻と子どもたちが一緒に生活することはやむを得ない。妻も従前は、夫と子どもたちの面会交流を制限する考えはないと言っていたにも関わらず、日程調整が上手くいかず、なかなか子どもたちに会うことができない。子どもたちともっと頻繁に会うためにどうしたらよいのか。
相談後
妻が夫と子どもたちの面会交流に積極的になれなかった理由として、夫に対する不信感があった。この不信感を調停や調停期日外での交渉により、解消し、妻を親権者と定めた上で、月2回の面会実施、うち1回は1泊程度の宿泊、長期休暇の際の連泊での面会交流の実施という面会交流の条件で離婚調停を成立させることができた。
井川 夏実弁護士からのコメント

妻が抱いていた不信感には、面会交流を実施した際、夫が子どもたちを返してくれないのではないかという不安がありました。まずは、短時間の面会交流から始め、徐々に面会交流の時間及び内容を充実させていった。妻には、面会交流をしても子どもたちはかえってくること、子どもたちにとっても有意義な時間であることを理解してもらうことにより、充実した面会交流の実施について合意することができました。
離婚・男女問題の解決事例 3
離婚後、夫が所有する自宅に当面の間、居住することができるのか。
- 別居
- 生活費を入れない
相談前
妻は、性格の不一致のため離婚することはやむを得ないが、子どもが高校進学を控えているため、新しい住居が見つかるまで夫の所有する自宅に住みたいと考えていた。しかし、夫は離婚するのであれば、自宅を出るように求めたため、離婚に踏み切れずにいた。
相談後
離婚調停において話し合いを行い、夫に妻が当面の間、夫名義の自宅に居住することを承諾してもらった。それを前提に、養育費について妻が夫名義の自宅に住んでいる場合の養育費(相当額より低額)と妻が夫名義の自宅から退去した場合の養育費(相当額)という2つに場合分けして条件を定め、離婚を成立させた。
井川 夏実弁護士からのコメント

夫には、離婚後、妻が夫名義の自宅で居住をしている場合、退去を求めるのであれば、訴訟を提起する必要がある可能性があり、手間と費用がかかることを説明しました。その上で、当面の間、自宅に居住することを前提に、妻が夫名義の自宅に居住している際の養育費と妻が夫名義の自宅から退去した際の養育費を場合分けして、調停条項に定めることにしました。前者の場合、夫が妻に支払うべき養育費を家賃を考慮して相当額より低額にし、後者の養育費は相当額としました。妻は、しばらくしたら夫名義の自宅を退去する予定でしたから、このように場合分けして調停条項を定めることにより、自宅を退去後、再度、養育費調停を申立てるという手間を省くことができました。
遺産相続
分野を変更する

遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
対応体制
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- 後払いあり
相続問題に注力しています
金額がそれほどでもないからといって相談に来ない方もいらっしゃいますが、それでも問題になるときもございます。
また将来、兄弟姉妹が遺産相続を巡って対立し、関係が悪化するのを防ぐためにも遺言の作成を勧めております。
どんな些細なことでも、ぜひ遠慮せずにご相談ください。
当事務所の特徴
1.豊富な経験、解決実績多数!
弁護士登録以降、常に相続問題を取り扱っております。
解決実績の一部も掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
2.わかりやすくご説明いたします!
法律用語をなるべく使わずにわかりやすくご説明いたします。
また費用についてもわかりやすくお伝えいたします。
ご相談者様に安心してご依頼いただきたいからこそ、わからないことはお気軽にご質問ください。
3.ご相談者様にとことん向き合います!
法的な視点をいれつつ、ご相談者様にとってどのような解決がベストかを一緒に探っていきます。
最新の裁判例、傾向についても情報収集をし、スムーズに解決へ導きます。
4.当日・休日・夜間相談可!(※要事前予約)
事前予約は本ページ右側記載のお電話かメールでお願いいたします。
メールは24時間予約受付しております。
夜間相談は最終18:30スタートとさせていただいております。
重点取扱案件
相続に関する法律問題全般
(遺産分割協議/遺産分割調停/遺言作成など)
よくあるご相談
・遺産分割するにあたり、土地を分筆する必要がある、どうすればよいか。
・相続人が1人どこにいるか分からない、遺産分割協議をするため居場所を調べたい。
・相続人の1人が遺産をすべて管理して、どのような遺産があったか教えてくれない。
・夫の連れ子と遺産分割でモメそう。
弁護士費用について
初回相談は無料となっております。
※弁護士費用の負担が困難な方につきましては、法テラスの法律援助(無料相談や代理援助)を利用することも可能です。
※分割払いや後払いにも対応いたします。お気軽にご相談ください。
メッセージ
他士業とも連携しておりますので、ワンストップで解決までサポートさせていただきます。
それほどの金額ではないからとご相談を控える方もいらっしゃいますが、相続問題は非常に一般的な紛争になりつつあります。
相続発生前の遺言書作成なども取り扱いしておりますので、お気軽にご相談ください。
遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回相談料は無料 2回目以降の相談について40分ごと5,500円(税込) |
着手金 | 22万円~(税込) |
報酬金 | 22万円~(税込) |
備考欄 | 弁護士費用は事案によりますので、相談の際、詳しくご説明いたします。 |
遺産相続の解決事例(3件)
分野を変更する-
夫の死亡後、夫と前妻との子と妻との間の遺産分割の調整について。
- 相続人調査
- 遺産分割
- 相続登記・名義変更
- 財産目録・調査
-
疎遠であった義理の母との遺産分割交渉について。
- 相続人調査
- 遺産分割
- 相続登記・名義変更
- 財産目録・調査
-
相続した土地に他人名義の土地が含まれていた場合について。
- 相続人調査
- 遺産分割
- 相続登記・名義変更
- 財産目録・調査
遺産相続の解決事例 1
夫の死亡後、夫と前妻との子と妻との間の遺産分割の調整について。
- 相続人調査
- 遺産分割
- 相続登記・名義変更
- 財産目録・調査
相談前
夫が被相続人、妻と長男(夫と前妻の子、妻とは養子縁組をしていない)が相続人の事案。妻と長男は夫が生前から疎遠であり、当事者同士では調整が難しい状態であった。また、夫名義の土地上に妻が居住する自宅(夫名義)と長男名義の自宅など複数の建物が建ており、土地と建物をどのように分けて取得すればよいのか分からず、夫死亡後も遺産分割協議が進まない状態であった。
相談後
遺産分割調停を申立て、その中で、妻が居住する自宅(夫名義)を妻が取得することとした。また、妻が居住する自宅及び長男名義の自宅が建つ土地が夫名義の一筆の土地であったことからそれぞれの自宅に対応する土地に分筆した上で、遺産分割調停が成立した。
井川 夏実弁護士からのコメント

相続人同士が不仲である場合は、交渉で時間をかけるよりも遺産分割調停を申立て、その中で調整した方が、進捗を考えるとよい場合があります。また、1筆の土地を遺産分割で分筆する必要がある場合は、土地家屋調査士に調査を依頼したり、司法書士と調整したりする必要があります。今回のケースでは他の専門職と連携を図り、調停を成立させることができました。
遺産相続の解決事例 2
疎遠であった義理の母との遺産分割交渉について。
- 相続人調査
- 遺産分割
- 相続登記・名義変更
- 財産目録・調査
相談前
父(被相続人)が死亡し、相続人は父の後妻(義理の母)そ父と先妻の子(依頼者)であった。父が死亡する直前は、依頼者と父は疎遠であり、父の財産は後妻がすべて管理していたため、どの程度、遺産相続できるのか、どのように後妻へ請求すればよいのかが分からずにいた。
相談後
父の銀行口座の履歴を取り寄せた上で、死亡時に保有していた財産の概算を計算した上で、義理の母に遺産分割協議の申し入れをすることによって、依頼者は法定相続分通りの遺産を取得することができた。
井川 夏実弁護士からのコメント

依頼者は、父が使っていた銀行口座をある程度把握していたため、この銀行に問い合わせし、取引履歴を取り寄せ、死亡時に保有していた財産の概算を計算することができました。義理のは高齢で、出歩くのが難しかったことから、自宅まで訪ね、交渉を続けました。義理の母は、父の死亡後、父名義のほとんどの預金を引き出していましたが、義理の母に対して、死亡時の財産が遺産分割の対象となることを説明したところ、法定相続分通りに遺産分割することの合意を成立させることができました。
遺産相続の解決事例 3
相続した土地に他人名義の土地が含まれていた場合について。
- 相続人調査
- 遺産分割
- 相続登記・名義変更
- 財産目録・調査
相談前
兄(被相続人)から土地・建物を相続した弟(依頼者)について、一部の土地が他人名義であった(登記が他人名義であった)。問題の土地について、依頼者は兄から売買契約を締結したと聞いてはいたが、40年以上も前の話であり、一部、関係書類は見つかったが、売買契約書や売買代金の支払明細などの書類を見つけることができなかった。依頼者はこの土地を自分の名義にしたいと考えたが、どのような手続きをとればよいのか分からずにいた。
相談後
他人名義の土地について、登記名義人及びその相続人を調査した。その上で、この土地の登記名義人及びその相続人に対して、時効により兄がその土地を取得していると訴訟を提起したところ、この訴えが認められた。結果的に、相続した不動産に含まれていた他人名義の土地について、依頼者が所有権を取得し、登記名義を依頼者とすることができた。
井川 夏実弁護士からのコメント

売買契約書など兄と登記名義人との間の売買契約が証明できる証拠があれば、売買契約に基づく移転登記手続きを求めることも可能ですが、本件では、40年以上前の売買契約なので、証拠が不足していました。兄が他人名義の土地を自宅の土地の一部として占有(使用)してきた期間を考えれば、時効により所有権を取得したという主張が可能だったので、相続した不動産に含まれた他人名義の土地の登記名義人及びその相続人を調査し、これらの人たちに対して、取得時効を主張して訴訟を提起することにより、登記名義を依頼者とすることができました。
所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 法律事務所大地
- 所在地
- 〒260-0013
千葉県 千葉市中央区中央4-8-7 6階 - 最寄り駅
- 千葉駅、千葉中央駅
- 受付時間
-
- 平日10:00 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 事前予約により、夜間・定休日も対応いたします。
メールフォームでのお問い合わせは24時間対応しております。 - 対応地域
-
関東
- 埼玉
- 千葉
- 東京
- 神奈川
- 事務所URL
- http://www.lo-daichi.com/index.html
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- 犯罪被害
- 犯罪・刑事事件
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 医療
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 国際・外国人問題
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- 犯罪被害
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
- 近隣トラブル
弁護士を探す
千葉県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
千葉県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
井川 夏実弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日10:00 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 事前予約により、夜間・定休日も対応いたします。
メールフォームでのお問い合わせは24時間対応しております。
井川 夏実弁護士からのコメント
調査を尽くしても夫の所在が不明な場合は、訴訟を提起し、離婚を勝ち取ることが可能です。また、財産分与は、通常であれば、金額で判決が下されますが(例えば1000万円支払え)、事情や証拠によっては、財産分与として不動産の所有権を夫から妻が取得するという判決を求めることも可能となります。