
依頼者の話にじっくり耳を傾け、希望に沿った解決策を提案「ちょっとした悩みでも気軽に相談を」
家事事件や債務整理など身近なトラブル解決に取り組む
ーー弁護士を目指した理由やきっかけについてお聞かせください。
大学進学にあたって進路を考えたとき、将来は企業に就職するよりも、何らかの資格を取って手に職をつけたいと思ったんです。せっかく法学部で4年間法律を学ぶのだから、司法試験を目指して弁護士になろうと思ったのがきっかけです。
ただ、初めて学ぶ法律学は難しく、1年生のときはなかなか苦戦しました。「真面目に勉強しないと司法試験は突破できないな」と思い、予備校に通い始めてからは、大学の授業と予備校の勉強に専念する日々を送りました。ただ、勉強の合間に友達と飲んだり遊びに行ったりして、ほどよく息抜きもしていましたね。
大学卒業後は法科大学院に進み、引き続き試験勉強に打ち込みました。元特任検事など実務家経験がある先生方の講義が面白く、印象に残っています。
ーーどのような案件を手がけていますか。
離婚や相続、不動産など幅広い分野の相談に対応しています。特に最近は、税理士や司法書士からの紹介で債務整理や相続に関する案件を手がけることが多いです。
ーー仕事をする上で心がけていることはありますか。
依頼者の話をじっくり聞き、要望に沿った解決策を提案することです。
例えば債務整理の相談に来た方に対しては、まず、「借金の事実を家族に知られたくない」「住んでいる家だけは残したい」など、その方が譲れない部分をヒアリングします。
その上で、債権者と直接交渉して借金の減額や分割を交渉するか、民事再生や破産といった手続きをとるか…と、借金問題を解決するために最適な手段を検討していきます。
依頼者の多くは弁護士に相談する以前から、トラブルを抱えて苦しい日々を送ってきています。話を聞く際には、依頼者の辛い気持ちや悲しみに寄り添うことを大切にしています。
ーー今までの弁護士活動の中で、印象的なエピソードはありますか。
ある離婚案件が印象に残っています。
この案件では、子どもの親権を取得した母親に対して、父親側が親権の変更を求めて、監護者指定や子の引き渡し、仮の保全処分など多くの請求をしてきました。
特徴的だったのは、母親と同居していた子どもから「母親に虐待を受けた」と児童相談所に通報があり、保護された直後に父親がこのような請求をしてきたことです。
ところが、よくよく事情を聞いていくうちに、児童相談所への通報は父親と子ども、そして父親のきょうだいが結託して計画していたことだと判明しました。最終的に、虐待の事実はなかったことを立証し、母親は子どもの親権を維持することができました。かなり特殊なケースで、印象に残っていますね。
ーー離婚する際には、財産分与や親権など様々な条件を決める必要があります。条件を決めるにあたって、当事者だけで決めずに、弁護士に相談した方がいいのでしょうか。
そうですね。そもそも、「相手方の提案が妥当か」「自分の要望が法的に通るか」といった判断がつかないことが多いと思うので、条件を取りまとめる前に法律相談に来ていただいて、弁護士のアドバイスを受けていただくといいと思います。
自分に不利な内容だと知らずに条件を定めて、離婚後にトラブルになる場合もあるので、リスク回避のためにも一度ご相談ください。
手遅れになる前に、専門家の意見を聞きに来てほしい
ーープライベートについても伺います。休日はどのように過ごしていますか。
最近は食べ歩きをすることが多いです。私も妻も食べることが好きなので、週末は夫婦で気になるお店に行き、美味しい料理を楽しんでいます。
ーー今後の展望をお聞かせください。
引き続き、依頼していただいた案件1つ1つに対して、丁寧に取り組みたいです。
依頼者から「話をよく聞いてくれた」「迅速に対応してくれた」と言葉をかけていただくこともあります。今後も、安心して仕事を任せられる弁護士として研鑽を積んでいきます。
ーー最後に、法律トラブルを抱えて悩んでいる方へのメッセージをお願いします。
まだまだ弁護士の敷居が高いのか、相談をためらい、手遅れになった後に事務所に来られる方が多いです。
トラブルを抱えて悩んでいる方、行動を起こそうと思っているけれど不安がある方。一度、弁護士のアドバイスを聞いてみませんか。ちょっとした質問でもかまいませんので、お気軽にご連絡ください。