

安井 孝侑記
弁護士法人愛知総合法律事務所岡崎事務所
愛知県 岡崎市明大寺町字寺東1-1 名鉄東岡崎駅南館ビル4階【初回無料法律相談】【名鉄東岡崎駅南口から徒歩1分】【提携駐車場完備】【土日相談対応(要予約)】【中部地区最大規模の法律事務所】



名鉄東岡崎駅南口を出てすぐの弊所の大きな看板が目印です。
【弊所のコロナウイルス対策】
令和2年5月15日現在,面談相談を再開いたしました。クリアパーテーションを設置した相談室をご用意しております。
現在,面談相談の他,オンライン相談・電話相談を実施させていただいております。
※オンライン相談・電話相談は,受け付けることができる事案に制限がございます。
はじめまして。弁護士法人愛知総合法律事務所岡崎事務所所属弁護士の安井孝侑記(やすい たかゆき)です。
弁護士登録後、弁護士法人愛知総合法律事務所の丸の内本部事務所や、名古屋市内の支所での勤務を経たのち、今回、平成30年3月、弊所岡崎事務所をオープンするに際して、所長に就任いたしました。
初回無料法律相談(2回目以降は30分5400円)を行っておりますので是非一度、お電話ください。
【岡崎事務所のアクセス】
・名鉄東岡崎駅南口から徒歩1分
・1階に「ファミリーマート」さんが入っているビルの4階です。
・提携駐車場完備(名鉄協商パーキング東岡崎PB)を完備しております。打ち合わせ時間に応じて駐車サービス券を差し上げますので、職員に駐車場利用の旨をお伝えください。
※名鉄協商パーキング以外にも周辺にコインパーキングはございますが、提携駐車場ではないコインパーキングの場合には、駐車サービス券がお渡しできませんのでご注意ください。
【当事務所の特徴】
・中部地区最大規模の総合事務所
名古屋丸の内本部事務所以外に、愛知県内に8つの支店、岐阜県内に1つの支店をもつ、中部地区最大規模の総合法律事務所になります。多くの方からご相談をお受けすることで蓄積されたノウハウをもとに、良質なリーガルサービスの提供を心がけております。
・本部事務所との連携
弊所本部事務所は,離婚専門部・交通専門部・相続専門部・破産管財部(専属の事務がおります)を設けており,本部事務所専門部との連携により,日々,より専門性の高いリーガルサービスの提供に向けて研鑽を行っております。
事務所の詳しい情報は、弊所ホームページをご覧ください。
http://www.aichisogo.or.jp/



取扱分野
-
労働問題 料金表あり
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
離婚・男女問題 料金表あり/解決事例あり
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
遺産相続 料金表あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
-
交通事故
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
-
債権回収
-
詐欺被害・消費者被害
原因
- 金融・投資詐欺
- 訪問販売
- ワンクリック詐欺・架空請求
- 競馬・情報商材詐欺
- ぼったくり被害
- 霊感商法
- 出会い系詐欺
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
近隣トラブル
- 騒音・振動
- 土地の境界線
-
企業法務・顧問弁護士
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
- 渉外法務
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
自己紹介
- 所属弁護士会
- 愛知県弁護士会
経歴・技能
学歴
- 私立東海高校
- 名古屋大学法学部
- 名古屋大学法科大学院
労働問題
分野を変更する


名鉄東岡崎駅南口を出てすぐの弊所の大きな看板が目印です。
労働問題の詳細分野
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
対応体制
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- 完全成功報酬あり
♦愛知総合法律事務所が選ばれる理由♦
①初回相談無料
敷居の高さを感じず、まずはお気軽にご相談いただけるよう、初回のご相談は無料にしております。
②ご相談者に配慮した対応体制
お客様のご都合にあわせて当日・休日・夜間相談をお受けしております。 ※要予約
③相談時に見積りをご提示し、費用を明確にしています
費用面でご心配いただかないよう、事前の説明は明確にしております。
④ワンストップサービス
司法書士・社会保険労務士・税理士など他士業と連携し、事務所の専門化、総合化、大型化、ワンストップの総合法律事務所を目指しています。社会保険労務士と協働して、ワンストップでの解決を実現します。
⑤弁護士へ相談するメリット
弁護士は法律のプロフェッショナルであり、問題解決の際に様々な法的な問題に直面しても解決することが可能です。 また、紛争解決を日常的にこなしているので豊富な経験と知識で解決までの道筋を予測して進めることができるのです。
*********** 労働問題に関するトラブルはお任せください ***********
■労働問題に関するトラブルについて
近年、労働者を取り巻く雇用環境は大変厳しいものになりつつあります。そのため、使用者に対し、労働者としての権利を強く主張することができない方も多いのではないでしょうか。
しかし、労働法では、労働時間や解雇制限など、労働者に手厚い保護がなされています。1人で悩まず、弁護士に相談することをお勧めします。
■重要取扱い案件
不当解雇・残業代請求・労災事件
■このようなご相談はお任せください
・仕事中のケガで休業していますが、会社から解雇を通告されました。現在、労災保険で療養中ですが、これって不当解雇ではないでしょうか。
・上司から退職を強要され、精神的に追い詰められています。度を過ぎているように思うのですが、問題はないのでしょうか。
・解雇が認められる場合とはどのような場合ですか。
・会社が残業代を払ってくれません。どのように対応すればいいですか。
・日々残業をしていますが、残業代を支払ってもらっていません。会社がいうには毎月2万円の業務手当が残業代の代わりだといっています。残業代を請求するにはどうすればいいでしょうかなど、お困りの際は、弁護士へご相談ください。
安井弁護士への感謝の声
全1件
40代 男性
相談 離婚・男女問題 2018年8月に相談調停1回目終了から2回目までの間に相談に伺ったが、調停に不参加な妻の状況を踏まえ、不調となる可能性が高いむね、また以後の裁判への移行を分かりやすく説明していただいた。
2回目も調停不参加となればその時点で不調、もしくは取り下げとなる可能性が高く、その時点で調停終了となるであろうと。
そうすれば裁判へ移行する事ができ、
調停同様妻側が出廷しない場合、申し立てがそのまま受理されることもあると。
自身で申し立てを行えば代理人費用も発生せず、費用面が不安であったため大変助かった。
- 相談した出来事
- 家事放棄の妻と離婚をしたい。
労働問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 面談相談・電話相談ともに初回は無料で実施しております。 30分5,000円(税別) |
着手金 | 経済的利益の額が 300万円以下の場合 8% 300万円を超え3000万円以下の場合 5% + 9万円 3000万円を超え3億円以下の場合 3%+69万円 3億円を超える場合 2%+369万円 ※着手金の最低額は10万円(税別)となります。 ※事件の内容により30%の範囲内で増減額することがあります。 |
報酬金 | 経済的利益の額が 300万円以下の場合 16% 300万円を超え3000万円以下の場合 10%+18万円 3000万円を超え3億円以下の場合 6%+138万円 3億円を超える場合 4%+738万円 ※事件の内容により30%の範囲内で増減額することがあります。 |
実費 | 実費は事件終了時に精算致しますが、着手時に1~2万円程度、訴訟提起時に印紙代+3万円程度をお預かりさせて頂きます。 |
備考欄 | ※価格は全て税別での表示になります。 詳しくは当事務所HPをご覧下さい。料金の例を紹介しております。 http://www.roudou.jp/fee/index.php http://www.aichisogo.or.jp/lawyersfee/ |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
労働問題
特徴をみる離婚・男女問題
分野を変更する


名鉄東岡崎駅南口を出てすぐの弊所の大きな看板が目印です。
離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
●ご相談者様のお話を徹底的に聞きます。
離婚は人生の中での非常に大きな岐路であり、大きな悩みとストレスを伴うものです。
そもそも離婚すべきなのか、離婚できるのか、離婚するとしたらどのような条件で離婚すべきなのか、人によってその悩みは様々です。
こんな悩みを弁護士にぶつけていいのだろうかなどと思わず、そのまま相談してみて下さい。
お話を徹底的に聞き、話し合う中でお客様が本当に求めているもの、解決方法が見えてきます。
●弁護士に依頼するメリット
【1】交渉はすべて弁護士が行います
相手との交渉はすべて弁護士が引き受けます。
当事者同士で直接話をする必要はなく、交渉に同席していただく必要もありません。
【2】ベストの解決策をご提案します
子どもに関する問題(親権、養育費、面会)やお金、財産の問題(慰謝料、財産分与)について、また、離婚そのものについて、弊所の豊富な解決実績経験に基づきベストの解決を行います。
離婚しようと決めている方はもちろん、離婚するかどうか悩んでいる方も、まずは一度相談してみませんか?
●メッセージ
離婚は人生の中の重大な決断であり、ご自身のため、お子さんのために、離婚の手続自体はもちろん、親権、養育費、面会交流、財産分与、慰謝料等の条件を適切に決めることが大切です。
離婚をしたい方、離婚を要求されている方、それぞれに適切なサポートが可能です。
●弊所専門ホームページ
https://www.rikonmondai.jp/
離婚・男女問題
解決事例をみる安井弁護士への感謝の声
全1件
40代 男性
相談 離婚・男女問題 2018年8月に相談調停1回目終了から2回目までの間に相談に伺ったが、調停に不参加な妻の状況を踏まえ、不調となる可能性が高いむね、また以後の裁判への移行を分かりやすく説明していただいた。
2回目も調停不参加となればその時点で不調、もしくは取り下げとなる可能性が高く、その時点で調停終了となるであろうと。
そうすれば裁判へ移行する事ができ、
調停同様妻側が出廷しない場合、申し立てがそのまま受理されることもあると。
自身で申し立てを行えば代理人費用も発生せず、費用面が不安であったため大変助かった。
- 相談した出来事
- 家事放棄の妻と離婚をしたい。
離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | ・初回無料 ・2回目以降5,000円(税別) |
着手金 | 示談着手金:10万円(税別) ※調停時・訴訟提起時に追加着手金があります。 |
報酬金 | 基本報酬金:10万円~30万円(税別)/経済的利益に一定割合をかけた額 |
備考欄 | 詳しくは当事務所HP「解決!離婚トラブル助け隊」をご覧下さい。 http://www.rikonmondai.jp/fee/index.php |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
離婚・男女問題の解決事例(4件)
分野を変更する-
弁護士が入り,1回の調停で離婚が成立した事案
- 親族関係
- 訴訟段階から依頼を受けて,相手方の要求額を大幅に減少させた事案
-
自宅不動産のローンを相手方に負担してもらい,慰謝料も減額でき協議離婚が成立した事例
- 不倫・浮気
- 財産分与
- 慰謝料
- 長年DV被害を受けていた配偶者が,慰謝料を取得して離婚できた事例
離婚・男女問題の解決事例 1
弁護士が入り,1回の調停で離婚が成立した事案
- 親族関係
相談前
依頼者と妻とは口論になることが多く,お互い離婚を決意しましたが,妻の両親も出てきて話合いになりませんでした。
妻側が,依頼者がDVをしたとして慰謝料も請求すると言いだし,依頼者は,これ以上当事者で協議することは難しいと感じ,適切な内容で早く離婚したいとして相談にいらっしゃいました。
相談後
弊所にご依頼いただき,早期に調停を申し立てを行ったところ,相手方も弁護士が就任して,初回の離婚調停で離婚が成立しました。
離婚成立の際に,子供との面会交流についてもきちんと取り決めをすることができました。
離婚・男女問題
特徴をみる離婚・男女問題の解決事例 2
訴訟段階から依頼を受けて,相手方の要求額を大幅に減少させた事案
相談前
数年までに依頼者の妻と子が家を出て行き,妻が代理人をつけて離婚を求めてきました。その後離婚調停,離婚訴訟を依頼者自身で行っていましたが,依頼者が妻に多くの財産を譲る内容で裁判所での話し合いが進んでいきました。
相談後
訴訟の終盤で代理人として就任し,相手方からの主張に対して,ひとつひとつ反論し,訴訟活動を行った結果,就任前の和解内容から,慰謝料の請求がなくなり,不動産についてローンの整理をして当方が取得するといった形での和解が成立しました。
安井 孝侑記弁護士からのコメント

離婚事件については,ご本人だけで事件をすすめることもあります。
しかし,その場合には,必ずしも話し合いが一方当事者にとって適切な内容になっていない場合があります。
もし,ご自身だけで離婚調停や離婚訴訟を行っている方がいらっしゃいましたら,自身の処理が適切かどうかだけでも,一度弁護士にご相談いただくことをおすすめします。
弊所は初回無料相談を実施しておりますので,一度ご連絡いただければと思います
離婚・男女問題
特徴をみる離婚・男女問題の解決事例 3
自宅不動産のローンを相手方に負担してもらい,慰謝料も減額でき協議離婚が成立した事例
- 不倫・浮気
- 財産分与
- 慰謝料
相談前
依頼者の妻が子を連れて出て行きました。その後,妻が弁護士に依頼して,慰謝料や財産分与で金銭の請求をしてきました。自宅については,ローンは依頼者名義なのですが,所有名義については妻に変更するように求められました。
相手の要求が妥当なのか判断できないということで相談にいらっしゃいました。
相談後
ご依頼いただき,双方代理人が就いた上で,協議を重ねた結果,依頼者が負担していたローンについて,相手方に借り換えをしてもらうことを条件に,自宅不動産を譲渡する形で離婚が成立しました。
また,慰謝料についても減額に成功しました。
安井 孝侑記弁護士からのコメント

結婚して,新築の不動産を建築する場合,多くの方が住宅ローンを利用されると思います。
しかし,その後離婚になった際には自宅不動産の処理については必須となります。自宅不動産の処理に当たっては法的な問題だけでなく,その他の財産分与も考慮しながら交渉する必要があります。
もし,現在自分が自宅ローンを負担しながら離婚の話合いをされている方の中には,ご自身に不利な要求を受けている方がいらっしゃる可能性があります。
一度弊所までご相談ください。
離婚・男女問題
特徴をみる離婚・男女問題の解決事例 4
長年DV被害を受けていた配偶者が,慰謝料を取得して離婚できた事例
相談前
依頼者は,長年配偶者から暴力を受け続けていましたが,あまりの暴力の熾烈さに入院してしまい,身の危険を感じ,そのまま別居になりました。
その後も配偶者からは連絡は鳴り続けており,気の休まる時間はありませんでした。
相談後
弊所にご依頼いただき,離婚に向けた協議を開始しました。
その後も相手方は感情的に抵抗してきたところ,離婚訴訟を行い,最終的に財産分与及び慰謝料を認めてもらい,無事和解で離婚が成立して新しい生活をスタートしました。
安井 孝侑記弁護士からのコメント

長年の熾烈なDVがあれば,法定の離婚事由が認められ,相手方が離婚に抵抗していても,離婚をすることが可能です。
今回のケースも,当事者同士だけの話合いであれば,離婚をすることは困難でしたが,弁護士に依頼いただくことで,離婚に進むことができたケースです。
どんなことがあっても,暴力は許されるものではありません。配偶者の暴力を受けながら,離婚ができずに悩んでいる方がいらっしゃれば,一度弊所までご相談ください。
離婚・男女問題
特徴をみる遺産相続
分野を変更する


名鉄東岡崎駅南口を出てすぐの弊所の大きな看板が目印です。
遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
対応体制
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
- 電話相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- 完全成功報酬あり
●案件への対応姿勢
・将来起こりうる紛争も視野に入れて、解決を図ります。
・他士業との連携で手続きをスムーズに行います。
【安心の費用設定】
気軽に相談していただけるよう、初回相談料は無料で対応しております。
【このようなお悩みはありませんか】
・遺言書の内容に納得がいきません。
・遺産を相続したのは自分だと思っていたが、相続人から異議が出ている。
・亡くなった父には多額の借金があり、相続放棄の手続をとりたい。
・行方不明の相続人がおり、遺産分割の話合いができない。
・土地を売ろうとしたところ相手から古い抵当権の登記を抹消してくれと言われた。
◆弁護士に依頼するメリット◆
1、相続開始前であれば、専門的知識を前提としたアドバイスにより適切な遺言書作成により将来の相続問題発生を防止することが可能です
2、相続問題発生後であれば、専門的知識をもとに遺産分割についての適切な内容を的確に判断することが可能です。
3、弁護士であれば、任意交渉による遺産分割協議書作成の段階から、遺産分割調停、審判を通して代理人として相手方と交渉することが可能です。
◆弊所専門ホームページ◆
https://www.souzokumondai.jp/
安井弁護士への感謝の声
全1件
40代 男性
相談 離婚・男女問題 2018年8月に相談調停1回目終了から2回目までの間に相談に伺ったが、調停に不参加な妻の状況を踏まえ、不調となる可能性が高いむね、また以後の裁判への移行を分かりやすく説明していただいた。
2回目も調停不参加となればその時点で不調、もしくは取り下げとなる可能性が高く、その時点で調停終了となるであろうと。
そうすれば裁判へ移行する事ができ、
調停同様妻側が出廷しない場合、申し立てがそのまま受理されることもあると。
自身で申し立てを行えば代理人費用も発生せず、費用面が不安であったため大変助かった。
- 相談した出来事
- 家事放棄の妻と離婚をしたい。
遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | ・初回無料 ・2回目以降5,000円(税別) |
報酬金 | 【遺言書作成】 基本料金10万円(非定型の場合+10万円、公正証書作成+3万) 【相続人・相続財産調査】 相続人調査のみ・財産調査のみ・もしくは双方の調査をする場合10万円 【遺産分割・遺留分減殺請求事件】 ◆着手金 基本着手金10万円 調停へ移行+10万円 審判・訴訟へ移行+10万円 ◆報酬金 ※経済的利益より算定 1,000万円以下の部分:当該部分の12% 1,000万円を超え3,000万円以下の部分:当該部分の10% 3,000万円を超え1億円以下の場合:当該部分の6% 1億円を超え3億円以下の場合:当該部分の5% 3億円を超える場合:当該部分の4% 【相続放棄】 申述人1人あたり 5万円 【遺言執行報酬】※経済的利益より算定 300万円以下の部分:30万円 300万円を超え3,000万円以下の部分:当該部分の2% 3,000万円を超え3億円以下の場合:当該部分の1% 3億円を超える場合:当該部分の0.5% 【ホームロイヤー・任意後見・成年後見人選任申立】 ホームロイヤー契約 1ヶ月1万円 任意後見契約 20万円~ 成年後見人選任申立 20万円~ ※すべて税別 |
備考欄 | 詳しくは当事務所HP「解決!相続トラブル助け隊」をご覧下さい。 http://www.souzokumondai.jp/fee/ |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
遺産相続
特徴をみる所属事務所情報
- 所属事務所
- 弁護士法人愛知総合法律事務所岡崎事務所
- 所在地
- 〒444-0864
愛知県 岡崎市明大寺町字寺東1-1 名鉄東岡崎駅南館ビル4階 - 最寄り駅
- 名鉄東岡崎駅から徒歩1分
- 交通アクセス
-
- 駐車場あり
- 設備
-
- 完全個室で相談
- 事務所URL
- http://www.aichisogo.or.jp/
電話で問い合わせ
050-5346-2776
※お問い合わせの際は「弁護士ドットコムを見た」とお伝えいただければ幸いです。
弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
労働問題に注力する弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
安井 孝侑記弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 17:30
- 土日09:30 - 17:30
- 定休日
- 祝
- 備考
- ※令和2年5月15日現在,面談相談を再開いたしました。現在は,面談相談・オンライン相談・電話相談のいずれも対応させていただいております。詳細は弊所ホームページをご覧ください。
土・日の相談申込みは,【法律相談専用ダイヤル】052-212-5275まで
※土・日の相談対応は,丸の内本部事務所での対応となります(要事前予約)
対応地域

- 事務所の対応体制
- 駐車場あり
- 完全個室で相談
安井 孝侑記弁護士からのコメント
特に争点がないような場合であっても,当事者間で話合いをするとどうしても感情的になってしまい,建設的な話合いをすることができないことがよくあります。
このような場合であれば,弁護士が就任して,裁判所の調停手続でお互い冷静に話し合うことで離婚がまとまることができます。
当事者同士で離婚について話し合っていてもなかなか話が進まず悩んでいる方がいらっしゃれば,一度弊所にご相談されることをおすすめいたします。