

小松 玲子
弁護士法人TNLAW支所立川ニアレスト法律事務所
東京都 立川市曙町2-13-3 立川三菱ビルディング8階【離婚・相続】女性弁護士が丁寧に対応します【初回相談無料】【立川駅北口1分】


丁寧な説明と聞き取りが好評です。
★★★お知らせ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
新型コロナウイルス対策として,相談室にパーテーションを設置し,こまめな換気を行っています。
法律相談のWeb会議(Zoomなど)で行うことにも対応します。
ご予約は,弁護士ドットコム専用番号よりどうぞ。
☎050-5289-1176
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
●特徴●
・立川駅北口徒歩1分,完全個室の相談室
・初回相談無料
・依頼者の方のお話を丁寧に伺います
●注力分野●
・家族に関する問題(離婚,子どもに関する問題,不倫のトラブル,相続,成年後見など)
・借金の問題
・交通事故
・刑事事件
●経歴・学歴●
東京都出身
女子学院高校卒業
京都大学文学部卒業
東京大学法科大学院修了
●委員会活動●
性の平等に関する委員会
子どもの権利委員会
事務所HPは,こちら
https://www.tn-law.jp/tachikawa/


小松 玲子弁護士へ問い合わせ
- お問い合わせ・面談希望日時の入力
- 入力内容の確認
- お問い合わせ完了
必須項目をフォームに入力して「入力した内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
送信後に弁護士、または法律事務所よりあらためてご連絡させていただきます。
※弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りしております。
取扱分野
-
離婚・男女問題 料金表あり/解決事例あり
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
遺産相続
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
-
交通事故
-
労働問題
-
債権回収
-
詐欺被害・消費者被害
-
不動産・建築
自己紹介
こんにちは。弁護士の小松玲子です。
私は,困難を抱えた方が,一日も早く穏やかな日常を取り戻すお手伝いをしたいという気持ちで,仕事をしています。
目の前の依頼者の気持ちに寄り添い,丁寧に仕事をすることを心がけています。
多くのお客様から「初めて相談したが,話やすかった。」「話を聞いてもらって,気持ちが楽になった。」などの声をいただいています。
弁護士に相談するのは,敷居が高いと思っている方も多いと思いますが,早い段階でのご相談がより良い解決につながります。お一人で悩まず,是非お気軽にご相談ください。
- 所属弁護士会
- 第二東京弁護士会
活動履歴
講演・セミナー
- 2015年 3月
-
『遺言のすすめ』
お年寄りを対象に,相続の仕組みや遺言の書き方について講演しました。 - 2015年 8月
-
『老いても安心一人暮らし』
お年寄りを対象に,消費者被害の実態や消費者被害から身を守る方法について講演しました。 - 2019年 3月
-
『デートDV予防授業』
調布市内の公立中学校で授業を行いました。 - 2019年 8月
-
『デートDV予防授業』
町田市内の公立中学校で授業を行いました。 - 2020年 1月
-
シングルマザー応援フェスタ
武蔵村山市で開かれたシングルマザー応援フェスタで法律相談担当を務めました。 - 2020年 11月
-
『デートDV予防授業』
日野市内の公立中学校で授業を行いました。 - 2021年 3月
-
『多重債務110番』
青梅市役所で開かれた『多重債務110番』で相談担当を務めました。
所属団体・役職
- 2017年
-
東京三弁護士会多摩支部・性の平等に関する委員会
セクハラ,DV,LGBT,労働,ジェンダー問題などの研修,外部講師の派遣,家庭裁判所や自治体担当者との意見交換などを行う委員会に所属し,活動しています。
人となり
- 趣味
- 音楽(フルートとピアノを習っていました),歴史の本を読むこと
- 個人 URL
- https://www.tn-law.jp/tachikawa/
- 好きな観光地
- 京都(大学時代を過ごしました。),伊豆(祖父母の出身地で,小さい頃よく遊びに行きました。)
- 好きな休日の過ごし方
- 公園を散歩
小松 玲子弁護士の法律相談回答一覧
母が亡くなり、公正証書を作成していて、姉に全財産譲渡と書いてありました。遺留分減殺請求をしようと考えています。しかし、それほど資金がないため、不安です。そこでお聞きしたいのですが、もし調停になった場合、資金はどの位かかるのでしょうか?資金がなくても、調停はできるのですか?
遺留分減殺の調停を申し立てる場合,家庭裁判所に収入印紙1200円分と連絡用の切手数千円(家庭裁判所によって異なります。)を納める必要があります。 また,申立てに当たっては,家庭裁判所に,戸籍謄本等を提出する必要がありますので,それらを取り寄せる費用がかかります。 調停に当たって,代理人を依頼する場合には,別途,弁護士費用がかかりますが,ご自身で調停を進め...

口約束だと浮気相手の奥さんから、金額を請求されてます 示談同意書を書いて今度こそは、終わりにしたいのですが 不貞行為をしてしまった負い目でなかなか、上手く話がいかずにいます、後30万払ってくれればと示談を書くとは言って言っていたのですか。又かわされて書いて貰えない気がします、私も今回は、、書い...
きちんと示談書を作成した上で,お金をお支払いするのが良いと思います。 そうでないと,一度お金をお支払いしても,後から追加で請求される可能性も,ないとはいえません。 不貞行為をしてしまった負い目があって,なかなか話が進まないということですから,弁護士を代理人に立てて,話をしたほうがスムーズかもしれません。

籍を入れず子供を産んで、別れて別れる時毎月月末に養育費を払う約束をしました、認知はしてあたませんが、期日に養育費を払ってくれず困っています。こんな場合はどのようにしたらいいですか? 期日に払ってもらう方法はありますか?
まずは,認知をしてもらう必要があります。相手の男性が,認知をしてくれない場合には,家庭裁判所に認知の調停を申し立て,DNA鑑定などをすることになります。 その後,家庭裁判所に,養育費を請求する調停を申し立てるのがよいと思います。

離婚・男女問題
分野を変更する

丁寧な説明と聞き取りが好評です。
離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
●強み●
①弁護士になって以来,離婚問題に注力し,数多くの解決事例があります。
②子どもがいる方の問題(親権,面会交流,養育費など)に,特に力を入れています。
③女性側,男性側,どちらの立場でも依頼者のために全力を尽くします。
●このようなお悩みはご相談ください●
・子どもを相手に取られたくない。
・子どもを連れ去られた。
・養育費を支払ってもらえない。
・子どもと面会させてもらえない。
・慰謝料を請求したい。
・子どもを認知してほしい。
・離婚することになったが,住宅ローンが残っている。
●弁護士に依頼するメリット●
①弁護士が相手方との交渉の窓口になります。
②弁護士が法律的な観点からアドバスし,有利な解決へ導きます。
③調停では,ご本人と一緒に期日に出頭し,ご本人をサポートします。訴訟では,ご本人の代わりに,裁判所に出頭します。
●ご相談・ご依頼の流れ●
1 ご予約
法律相談をお電話(050-5289-1176)又はメールでご予約ください。
2 法律相談
事務所にご来所頂き、弁護士が直接お悩みを伺います。その上で法的アドバイスや事件解決の見通し,ご依頼いただいた場合の費用等についてご説明いたします。
(法律相談のみのご利用も歓迎です。)
3 ご依頼
ご依頼いただくことになった場合には,弁護士が代理人として相手方と交渉したり,調停や訴訟に出廷したりするなど,ご依頼の内容に応じた活動を行います。
●当事務所の特徴●
◎立川駅北口徒歩1分。三菱UFJ銀行と同じビルの8階です。
◎完全個室。秘密厳守。
◎土日のご相談にも応じます。
◎お子様連れでもお越しいただけます(絵本やおもちゃを用意しております。)。
●費用●
◎初回相談は「30分無料」
・着手金・報酬金は,報酬基準に基づき,依頼者との協議で定めます。
・分割払いのご相談にも応じます。
・法テラスもご利用いただけます。
この分野の法律相談
口約束だと浮気相手の奥さんから、金額を請求されてます 示談同意書を書いて今度こそは、終わりにしたいのですが 不貞行為をしてしまった負い目でなかなか、上手く話がいかずにいます、後30万払ってくれればと示談を書くとは言って言っていたのですか。又かわされて書いて貰えない気がします、私も今回は、、書い...
きちんと示談書を作成した上で,お金をお支払いするのが良いと思います。 そうでないと,一度お金をお支払いしても,後から追加で請求される可能性も,ないとはいえません。 不貞行為をしてしまった負い目があって,なかなか話が進まないということですから,弁護士を代理人に立てて,話をしたほうがスムーズかもしれません。

籍を入れず子供を産んで、別れて別れる時毎月月末に養育費を払う約束をしました、認知はしてあたませんが、期日に養育費を払ってくれず困っています。こんな場合はどのようにしたらいいですか? 期日に払ってもらう方法はありますか?
まずは,認知をしてもらう必要があります。相手の男性が,認知をしてくれない場合には,家庭裁判所に認知の調停を申し立て,DNA鑑定などをすることになります。 その後,家庭裁判所に,養育費を請求する調停を申し立てるのがよいと思います。

10代後半の頃、彼女を妊娠させてしまいました。 妊娠がわかった時には彼女には別の彼氏がおり、結婚はしてもらえないけれど認知はして欲しいこと、養育費を支払って欲しいことを言われ、高校を辞めて仕事を頑張り、その通りにしてきました。 しかし毎月養育費をしら払ってもどこからか「養育費支払ってないんだっ...
半年以上,お子さんとの面会ができていないということなので,お子さんの様子が心配ですよね。まずは,家庭裁判所に面会交流の調停を申し立て,お子さんとの面会の実現を目指すのはいかがでしょか。お子さんと定期的に会うことができれば,お子さんが,DVやネグレクトを受けていた場合に,その事実を把握することが容易になります。 同時に,養育費についても,(今まできちんとした...

離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回30分無料,その後30分ごとに5,500円(税込) |
着手金/報酬金 | ■離婚協議書の作成 11万円(税込) ■交渉,調停の場合 着手金・報酬金:それぞれ22万円~55万円(税込) ■離婚訴訟 着手金・報酬金:それぞれ33万円~66万円(税込) 報酬金については,財産分与,慰謝料などの財産給付がある場合は,その部分を加味して協議して決定します。 |
備考 | まずは,法律相談に来ていただき,その相談結果を踏まえて,事件処理の方針,委任事項の範囲を定め,それに応じた弁護士報酬を提示させていただきます。 もちろん,弁護士に依頼するかどうかは,その時点で判断していただいて構いません。 |
離婚・男女問題の解決事例(5件)
分野を変更する-
DV、モラハラ被害を受け離婚を希望したケース
- 慰謝料
- 離婚請求
- DV・暴力
-
配偶者の不貞相手に慰謝料を請求したケース
- 不倫・浮気
- 慰謝料
-
面会交流を実現したケース
- 面会交流
-
面会交流を見送ってもらったケース
- 面会交流
- DV・暴力
-
裁判で熟年離婚が認められたケース
- 財産分与
- 別居
- 離婚請求
離婚・男女問題の解決事例 1
DV、モラハラ被害を受け離婚を希望したケース
- 慰謝料
- 離婚請求
- DV・暴力
相談前
依頼者は、夫からDV、モラハラ被害を受け、離婚を希望していましたが、夫は離婚を拒否していました。
相談後
裁判所に離婚調停を申し立て、今まで夫から受けたDVやモラハラ被害について訴えました。夫は、当初離婚を拒否していましたが、離婚に応じ、依頼者に慰謝料を支払うことで合意しました。
離婚・男女問題の解決事例 2
配偶者の不貞相手に慰謝料を請求したケース
- 不倫・浮気
- 慰謝料
相談前
夫の不貞が発覚しました。依頼者は、ご自身で不貞相手の女性に手紙を書き、慰謝料を請求していましたが、女性からは返答がありませんでした。
相談後
弁護士から不貞相手の女性に対して、慰謝料を請求する内容証明郵便を出しました。しかし、不貞相手の女性からは相変わらず返答がなかったため、裁判で慰謝料を請求することになりました。
裁判を起こしたところ、不貞相手の女性から依頼者に対して慰謝料を支払うと弁護士に連絡がありました。
小松 玲子弁護士からのコメント

本件では裁判を起こしましたが、相手方から慰謝料を支払うとの連絡があったので、判決に至らず早期に解決しました。
離婚・男女問題の解決事例 3
面会交流を実現したケース
- 面会交流
相談前
依頼者は、いつでも子どもに会ってよいとの約束の上、夫に親権を譲り、離婚しましたが、夫は、遠方の実家に子どもを連れて帰ってしまい、連絡がとれなくなってしまいました。
相談後
夫が住んでいる地方を管轄する家庭裁判所に面会交流の調停を申し立てました。試行的面会交流(裁判所内で試験的に子どもに面会する期日)を経て、二月に一回、3時間の面会交流を行うことが取り決められ、お子さんとの面会が実現しました。
小松 玲子弁護士からのコメント

子どもが住んでいる土地は、依頼者にとってなじみがない場所だったので、面会交流の時にお子さんと楽しく過ごせそうな場所を探して、依頼者と一緒に下見をしました。調停成立後、実際に面会交流を続けていけるように依頼者をサポートするのも、弁護士として大切な仕事の一つだと考えています。
離婚・男女問題の解決事例 4
面会交流を見送ってもらったケース
- 面会交流
- DV・暴力
相談前
依頼者は、夫の暴力が原因で離婚したところ、元夫が子どもとの面会交流を求めてきました。子どもは、まだ小さく、母親である依頼者が一緒でないと面会ができない年齢でしたが、依頼者は、元夫の暴力が原因で、精神的に不安定になっており、元夫と顔を合わせることは難しい状況でした。
相談後
依頼者が、精神的に不安定になっており、子どもを面会交流に連れて行くことが難しい状況を説明し、当面の面会交流は、見送ってもらうことになりました。依頼者は、元夫に対して定期的に子どもの写真を送り、成長を知らせることになりました。
小松 玲子弁護士からのコメント

両親の離婚後も、子どもが別居する親と交流を持ち、愛情を感じる機会を設けることは大切であると考えています。しかし,様々な事情から面会が難しい場合があります。子どもにとっての利益を考え、個別の状況に応じた方法を提案します。
離婚・男女問題の解決事例 5
裁判で熟年離婚が認められたケース
- 財産分与
- 別居
- 離婚請求
相談前
60歳代の依頼者は、5年以上夫と別居していました。依頼者は、離婚を希望し、過去に何回か調停を申し立てていましたが、夫が離婚を拒否したため調停は不成立に終わっていました。
相談後
婚姻関係が破綻していることを理由に、裁判を起こして離婚を求めました。判決では、離婚が認められ、夫から妻に対して財産分与を行うことも命じられました。
小松 玲子弁護士からのコメント

調停では、当事者双方が合意しなければ離婚は成立しません。裁判となると躊躇してしまう方も多いのですが、判決で離婚が認められることも少なくありません。裁判の見通しや手続きなどについて、弁護士にご相談いただければと思います。
所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 弁護士法人TNLAW支所立川ニアレスト法律事務所
- 所在地
- 〒190-0012
東京都 立川市曙町2-13-3 立川三菱ビルディング8階 - 最寄り駅
- JR立川駅から徒歩1分
多摩都市モノレール立川北駅 - 受付時間
-
- 平日09:00 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- ご都合により,平日18時以降や休日の相談も可能です。お電話またはメールにて,お問合せください。
- 対応地域
-
北陸・甲信越
- 山梨
関東
- 栃木
- 群馬
- 埼玉
- 千葉
- 東京
- 神奈川
- 設備
-
- 完全個室で相談
- 事務所URL
- http://www.tn-law.jp/tachikawa/index.html
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 債権回収
- 医療
- 消費者被害
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 再編・倒産
- 税務訴訟
- 国際・外国人問題
- 知的財産
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
- 企業法務
弁護士と「オンライン相談」を予定されている方は
こちらからご入室ください。
相談をご希望の方は、まず電話・メールで弁護士にお申し込みください。
「入室コード」
を入力する
弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
東京都内で分野から探す
おすすめの特集から探す
小松 玲子弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- ご都合により,平日18時以降や休日の相談も可能です。お電話またはメールにて,お問合せください。
- 設備
- 完全個室で相談
小松 玲子弁護士からのコメント
調停では、診断書、録音データ、メール、依頼者本人の陳述書などを資料として提出しました。DV、モラハラ被害の実態を裁判所に分かりやすい形で伝えたことが、調停の流れを決め、解決につながったと思います。