

佐藤 有紗
アネモネ法律事務所
埼玉県 さいたま市浦和区北浦和4-2-7 中村第二ビル4階現在営業中 09:30 - 18:00
【無料法律相談可・メール24時間受付・駅徒歩1分】 女性弁護士ならではの視点から、離婚や相続など、女性や高齢者の方のお悩みをわかりやすくサポートいたします! お気軽にお問い合わせください



駅徒歩約1分。裏通りに面しており,人目が気になる方も安心して来所いただけます。
離婚や相続・遺言・成年後見など、女性や高齢者の方のお悩み解決に尽力しております!
プライベートな問題について,相談することができずにお一人で悩んでいらっしゃる方は多くいらっしゃると思います。
相談中に,誰にも話すことができず辛かったと涙を流される方も多数いらっしゃいました。
私は,そのようなおひとりで苦しんでいらっしゃる方の味方でありたいと考え,じっくりとお話を伺い,最適な問題解決が図れるように心がけています。
おひとりおひとりのご要望に応じて,柔軟に対応いたしますので,「何を相談したらいいかわからない…」という方でもぜひお気軽にお問い合わせください。
取扱案件
離婚問題・自己破産・相続・成年後見・刑事事件などのご相談を承っております。
離婚関係では,私自身も親として日々子育てに悪戦苦闘しておりますので,親権(監護権)や面会交流,養育費・生活費(婚姻費用)の問題解決に力を入れております。
また,離婚後に養育費の不払いがある場合には,預金や給与の差押え,第三者からの情報取得手続にも対応しております。
これまで相続・遺言・成年後見,自己破産などの相談を承ることが多かったため,これらの事件にも注力しております。
ご来所が難しい場合には,ご自宅や病院等に出張相談をすることも可能です。
刑事事件については,年間20~30件程度の事件を担当しており,これまで窃盗・傷害・覚せい剤使用所持・道路交通法違反事件などさまざまな事件の弁護人・付添人として活動してまいりました。担当した事件数は,100件を優に超えております。
文献調査や裁判例の調査など自己研鑽に励み,常に実務の変化に応じた対応ができるよう心掛けております。
書籍等には記載されていない経験に基づいたアドバイスも行うことができます。
フットワークの軽さやメール等での迅速な対応を生かし,将来のご不安が少しでも解消されるよう尽力いたします。
弁護士というと敷居が高いイメージがありますが,話しやすい雰囲気づくりに努めております。
お気軽にご相談ください。
事務所ウェブサイト
明るいカフェのような事務所です。
ぜひ公式ウェブサイトもご覧ください。
https://www.anemone-law.com/



佐藤 有紗弁護士へ問い合わせ
- お問い合わせ・面談希望日時の入力
- 入力内容の確認
- お問い合わせ完了
必須項目をフォームに入力して「入力した内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
送信後に弁護士、または法律事務所よりあらためてご連絡させていただきます。
※弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りしております。
インタビュー
家事事件を中心に多くの事件を解決「根本的な問題を解決する視点」で相談者の人生を切り開く

大学で出会い、経験した「無料法律相談」
ーー弁護士を目指されたきっかけ、理由を教えてください。
私の母校は東北大学の法学部なのですが、入学した時点では弁護士になることは考えていませんでした。意識が変わったきっかけは、学内の「無料法律相談所」というサークルに参加したことです。
サークルの活動内容は、学生が市民から悩みを聞き、法的な解決策を提案するというもので、弁護士のアドバイスを受けながら回答していました。このとき、現役の弁護士のプロフェッショナルな仕事を間近で見て、とても刺激を受けたんです。「自分も弁護士になりたい」と憧れるようになりました。
サークルの仲間には弁護士を目指している学生が多く、一緒に努力できる友人に恵まれたことにも背中を押され、法科大学院への進学を決めました。
ーーサークルではどんな相談を受けていたのですか。
たとえば「定期貸借している物件を中途解約をしたい」という相談を受けたことがあります。この場合、法律的な回答としては「定期貸借は中途解約はできません」というだけです。
でも、サークルをサポートしてくれていた弁護士の先生は「どうして住宅解約をしたいのか」と、相談者により突っ込んだ質問をして原因を追及したんです。すると「実はその物件を借りたのはDVが原因だった」ということが判明し、「それなら解約についても大事だけれど、まずは元々の原因であるDVを解決しよう」と解決の方針が固まっていきました。
このとき、「相談者の根本的な問題を解決する」という、学生では全く気がつかない視点で、弁護士が相談者の人生を切り開くのを目の当たりにしました。
自分の未熟さを痛感するとともに「プロは、ただ単に法的な回答をするだけではなく、30分や1時間という本当に短い時間で、相談者の人生を大きく変えるようなアドバイスもできるんだ」と感動したことを覚えています。
ーーサークルでの経験が、弁護士を目指すきっかけになったのですね。他にも、打ち込んでいたことはありますか。
東北大学には「無料法律相談所」以外にも法学サークルがいくつかあり、模擬裁判をするサークルの手伝いもしたりして、法学部の学生や関係者とばかり接していましたね。
サークルとアルバイトの時間以外は、ずっと図書館にこもって、民法や刑法など基本科目の勉強をしていました。
でも、法律の勉強が本当に楽しくなったのは、上京して、中央大学の法科大学院に入ってからです。カルチャーショックと言えるくらい環境が変わりました。出身地も大学も違う、様々なバックグラウンドを持つ人たちとコミュニケーションを取り、「出身大学ではどんな勉強していたか」といった情報交換をすることがすごく楽しくて、充実していました。
家族に関する案件を多く担当
ーー注力している分野は何でしょうか。
一番多く手がけているのは離婚に関する相談で、他には相続、後見業務にも注力しています。家族に関する案件が大半を占めていますね。
ーー仕事でどんなことを心がけていますか。
大学時代のサークルで弁護士の先生から教わった、「相談者の話を『聞』くのではなく『聴』きなさい」ということは、今も意識しています。
先生は「耳へんの『聴く』は、人の心の悩みまで傾聴するという意味。相談者の心のことも考え、心を込めてしっかり聴きなさい」と言っていました。
相談者の心情に配慮する、心の奥底にあるものを考える、警察の「聴取」のようにならないよう丁寧に聴く。そう教えられたので、今も、相談者の話をよく聴くことは大事にしています。
もう一つ心がけているのは、「プロフェッション」についてです。
これも大学時代に教わったことで、先生からは「プロフェッションとは、弁護士・医者・聖職者を指し、この三者は、人の心の悩み、人の心の『負』を糧に生きている。だからこそ高い倫理感を持って、真摯に、誠実に仕事に努めなければならない」と言われました。
私もプロフェッションとして、人の人生を背負っていることを常に意識し、誠実に対応することを心がけています。
ーー弁護士として活動してきた中で、印象に残るエピソードを教えてください。
一番最初に担当した事件は印象深いです。DVを受けて、家に子どもを置いて逃げてきた、という母親の相談でした。
まずDVの保護命令、そして置いてきてしまった子どもの引き渡しの手続きを進めました。さらに、母親が安全に生活できる環境を整えたり、外国籍の方だったので通訳を手配したりと、様々な対応が必要で、本を調べ先輩にアドバイスを求めながら必死に動き回ったことを覚えています。
この最初の事件を手がけて以来、監護者指定の事件を多く担当するようになりました。
その中で、父親がある日突然、生後6か月の子どもを連れていなくなってしまった事件がありました。親同士が激しく争い、解決までには時間がかかりましたが、最終的に強制執行をかけて母親のもとに子どもが戻ってきたとき、母親が泣きながら子どもを抱きしめていた姿は、脳裏に焼きついていますね。
弁護士と話すことで解決への道筋が見える
ーープライベートについても伺います。お休みの日は、どのように過ごしますか。
休日も仕事をすることが多いのですが、小さい子どもがいるので、仕事のない日は基本的に子どもとお出かけして楽しんでいます。
埼玉在住の依頼者が多いので、「ここは子どもが楽しそうだった」といったお出かけスポットの情報や、子どもの習い事の情報をいただくこともあり、とても参考になります。
ーー今後の展望をお聞かせください。
コロナの影響もあって、家事事件を取り巻く環境、法制度が大きく変わってきています。裁判所ごとに運用が違うこともあります。
民事裁判でも書面がweb提出になり、調停ではテレビ会議が始まりました。そういった情報にアンテナを張り、実際に施行・運用が始まる前に対策し、できる限り最新の法的サービスを提供できるようにしていきたいです。
ーー法律トラブルを抱えて悩んでいる方へメッセージをお願いします。
弁護士はハードルが高くて相談しにくいと感じるかもしれませんが、実際に相談していただければ「解決への道筋が見えた」と思ってもらえるはずです。勇気を持って一歩踏み出して、相談に来ていただけると、私たちがお役に立てると思います。
セカンドオピニオンとしての相談も歓迎です。複数の弁護士に相談して、一番ご自身に合った弁護士に依頼するのも1つの方法です。
弁護士によって解決方法が違うことも多く、人柄もそれぞれ異なります。自分が「依頼したい」と思える弁護士に出会えるのが一番いいことなので、気兼ねなくご連絡いただけると嬉しいです。
取扱分野
-
離婚・男女問題 料金表あり/解決事例あり
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
借金・債務整理 料金表あり/解決事例あり
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- 任意整理
- 個人再生
-
遺産相続 料金表あり/解決事例あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
-
交通事故
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
-
債権回収
-
インターネット問題
誹謗中傷・風評被害
- 削除請求
- 発信者開示請求
- 損害賠償請求
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
近隣トラブル
- 騒音・振動
- 土地の境界線
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
-
企業法務・顧問弁護士
業種別
- 人材・教育
- 飲食・FC関連
自己紹介
初めまして弁護士の佐藤です。
このページをご覧になって下さり,ありがとうございます。
私は岩手県奥州市(旧:水沢市)の出身で,豊かな自然に触れあいながら幼少期を過ごしました。その後,東北大学法学部に入学し,多数の挫折を経験しながらも,司法試験に合格することができました。
弁護士登録後は,大宮区において当時埼玉県内でも上位の弁護士数を有する事務所において5年程度研鑽を積んで参りました。
当初所属していた事務所では,主に男女問題(離婚など)や子どもに関する権利の問題(監護権・養育費など)を多く担当しておりました。
夫婦や子供に関わる法律実務は,目まぐるしく変動しているうえ,裁判所によっても多少の差があります。
そのため,もともと文献調査や裁判例の調査などに取り組むことが好きだったこともあり,多数の文献や裁判例の調査を行ってまいりました。法律書を専門に扱う図書館に足を運び,「よくそこまで調べるね…」と言われるほどのマニアックな文献まで調査をすることもありました。
地道な努力により積み重ねた知識や経験のほか,フットワークの軽さやメール等での迅速な対応を生かし,ご依頼者の方の将来のご不安が少しでも解消されるよう尽力したいと考えております。
人それぞれ悩みは異なりますし,将来の方向も異なります。
ご依頼者の方のお話を伺い,少しでも良い方向に進んでいけるようお手伝いが出来れば幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
- 所属弁護士会
- 埼玉弁護士会
経歴・技能
学歴
- 岩手県立水沢高等学校
- 東北大学
- 中央大学法科大学院
資格
- JADP認定夫婦カウンセラー
- 3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)
活動履歴
所属団体・役職
- 法教育委員会(埼玉弁護士会)
-
市民のための法教育委員会(日本弁護士連合会)
男女共同参画推進担当委員を務めております。 - 法と教育学会
- 両性の平等委員会(埼玉弁護士会)
人となり
- 趣味
- 法教育・旅行・子供と遊ぶこと
- 個人 URL
- http://satoarisa.hatenablog.com/
- 好きな本
- 伊坂幸太郎さんの本
- 好きな観光地
- 仙台
- 好きな音楽
- ジャズ・クラシックなど広く浅く
- 好きな食べ物
- 堅焼きパン・紅茶
- 好きなアート
- サルバドールダリ
- 好きな休日の過ごし方
- 子供とお散歩
佐藤 有紗弁護士の法律相談回答一覧
【相談の背景】 4年前に自己破産を申し立て、翌年免責になりました。 ところが、免責後に仕事上のトラブルから訴訟を起こされ、敗訴したために多額の債務が発生しました。 とても支払える様な金額ではありませんが、再度の自己破産は免責にならないと思われます。 【質問1】 自己破産以外に対処する方法があ...
【相談の背景】 4年前に自己破産を申し立て、翌年免責になりました。 ところが、免責後に仕事上のトラブルから訴訟を起こされ、敗訴したために多額の債務が発生しました。 とても支払える様な金額ではありませんが、再度の自己破産は免責にならないと思われます。 【質問1】 自己破産以外に対処する方法がありますか? → 免責許可決定が出たのが約3年前と...

【相談の背景】 Aさんと金銭トラブルがあったのですが、Aさんは別件で留置所にいました。 金銭トラブルの話をするため、留置所に面会へ行き、その場でAさんから「金銭トラブルのお金は全て払います。」と言われたので、釈放後に払って貰えると思っていたのですが、Aさんが釈放後、面会中に恐喝されたと被害届を出...
被害届の提出があったとのことで警察から質問者様にご連絡があったのでしょうか。 相手が述べているだけで警察からの連絡はないのであれば、被害届提出がされていない可能性もあると思います。 被害届の提出の有無について、面会を行った警察署に確認をしてから動かれてもよいと思います。

【相談の背景】 現在、自己破産の相談をしに行き、申立書を記入している段階です。 これまで親に携帯電話の代金を支払ってもらっていましたが、同時期(相談よりは前)に今後自分で支払うように口座変更を行いました。携帯電話代金の延滞や機種代割賦などはありません。 【質問1】 相談以前のキャリア決済分...
【質問1】 相談以前のキャリア決済分は負債として計上され、携帯電話が止められてしまうのでしょうか。支払いたいですが偏頗弁済になってしまいますか? → こちらについては、ご依頼された弁護士に相談されるのがよいと思います。 弁護士から受任通知を送付すると、解約となる可能性が高いです。 キャリア決済の金額によって対応が異なる可能性がありますので、金額をお伝...

離婚・男女問題
分野を変更する


駅徒歩約1分。裏通りに面しており,人目が気になる方も安心して来所いただけます。
離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
■重点取扱い案件について
・養育費・婚姻費用(生活費)・慰謝料・財産分与の請求など夫婦の金銭問題
・親権・面会交流・監護者指定・子の引渡しなど親子関係の問題
・預貯金や給与の差押えなどの婚姻費用・養育費の強制執行
※ オンラインでのご相談に対応しております!
感染拡大の影響で足を運ぶことができない方や遠方にお住いの方もお気軽にご相談ください。
※ 新型コロナウイルス対策として、弁護士がマスク着用/換気も徹底しております。何卒ご了承いただけますと幸いです。
■ご相談例
- 離婚を有利に進めるにはどうすればよいのでしょうか?
- 調停や裁判を考えているのですが,どうすればいいのでしょうか?
- 財産分与でどの程度もらえるのでしょうか?
- 今後離婚の話になった場合,親権で揉めそうです。私は親権をとれるのでしょうか?
- 別居を考えているのですが,何か気をつけたほうがいいことはありますか?
- パートナーに,婚姻費用(生活費)・養育費を請求したいです。
- 別居しているパートナーが子供に会せてくれません。子供に会うにはどうすればいいのでしょうか?
- 私は子供と同居しているのですが,別居しているパートナーが子供を返すように要求してきます。子供が連れ去られるのではないかととても不安です。
- DVを受けている。
- 朝から晩まで相手と共に過ごすことで,お互いのストレスがぶつかり合い,離婚を考えるようになった。
メッセージ
離婚問題でお悩みの多くの女性からご相談を伺ってまいりました。
これからの生活のこと、お子様のことなど多々不安があることと思います。
よりよい解決ができるよう、ご相談者様に寄り添い、丁寧にお話を伺うよう心掛けております。
強み
■JADP認定夫婦カウンセラーの資格あり
傷ついた心のケアをサポートできるようJADP認定夫婦カウンセラーの資格を取得しております。
■最新の情報に基づく裁判・審判を見据えたご提案
離婚問題について多数の文献や裁判例などを常に調査し,最新の情報に基づく裁判・審判を見据えたご提案を心掛けております。
■養育費・婚姻費用請求にも注力
適切な養育費・婚姻費用の金額が設定されること、支払いが滞っている場合はスピーディーに回収することに特に力を入れています。
民事執行法改正後の強制執行の実績有
弁護士の特徴
初回相談30分無料
30分を超えた場合には,10分1100円(税込)となります。
「相談料が心配」という方も安心してお越しください。
幅広い案件対応
離婚について考え始めた段階,調停や裁判を決意している段階,セカンドオピニオンなどさまざまな段階での相談を承っております。
離婚をしたいけど何から動けばいいのか…という方もぜひご相談ください。
分野についても,離婚や不貞慰謝料の請求のほか,認知請求,嫡出否認,離縁など幅広く対応しております。
柔軟な支払い対応
費用面がご心配な方は、分割払いも承ります。
※法テラスの民事法律扶助制度を利用できます。
完全個室の相談室
相談の機密を守るため、相談室は落ち着いた個室です。
周囲を気にせずリラックスしてご相談ください。
事務所の雰囲気はぜひ弊所の公式サイトをご覧ください!
https://www.anemone-law.com/
■便利なアクセス
京浜東北線「北浦和」駅 西口から徒歩1分。
近隣にコインパーキングが複数あります。
この分野の法律相談
【相談の背景】 父の虐待やDVで母とともに家を出ました。 弁護士を法テラスで雇いましたが、その方の後輩がいた時はとても丁寧に案件を処理していてくださったのに、後輩が地方に異動すると、急激に対応が悪くなり、 順調だったはずの婚姻費用の審判や面会交流の調停が最悪の結果になってしまいました。 (恐ら...
【質問1】 これから新しい弁護士さんか、自分たちで即時抗告を行いたいのですが、 法テラスの弁護士をすぐに解任することは可能でしょうか?(面談などの手続きがあるのは知っております) → 法テラスをご利用されている場合には、法テラスまたは契約している弁護士に弁護士との契約を解約したい旨の連絡を行い、法テラスとの契約を解除する必要があります。 弁護士に...

【相談の背景】 相手が離婚調停申立書を提出した際の関連文書等(陳述書や証拠)を入手したいです。 【質問1】 担当書記官に問い合わせれば、頂けるものでしょうか?また、貰えるものとして、関連書類全て欲しいと言えばよろしいでしょうか?
陳述書も入手出来ないこともあると言うことでしょうか? → 陳述書が非開示書面として提出されている場合には、閲覧謄写は認められない可能性が高いです。 ご参考になれば幸いです。

【相談の背景】 離婚裁判中です。 被告が、無謀な和解案を出してきたため 和解は成立しません。 2世帯住宅になっている一階と二階で別居をして6年、他の土地へ引っ越して完全なる別居をして2年です。 【質問1】 今回、離婚が認められなかった場合、あと何年くらいで離婚が認められるでしょうか?
有責配偶者からの離婚請求でなければ、完全別居から3~5年程度で離婚が認められることが多いと言われております。 ご参考になれば幸いです。 よろしくお願いいたします。

離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
法律相談 | 【面談相談】 初回 30分無料,30分以降10分ごとに1100円(税込) 2回目以降 30分ごとに5,500円(税込) ※法テラスの民事法律扶助制度を利用した無料法律相談も承ります。 【電話・Skype・Zoom有料相談】 社会情勢に鑑み,電話・Skype・Zoomでの相談にも対応いたします。 法テラスの無料オンライン法律相談をご希望される場合には事前に手続きが必要となりますので,予約時にお申し出ください。 ※ 電話・Skype・Zoom相談は恐れ入りますが前払いとなります(銀行振り込み)。 メールにて,ご希望の①相談方法,②相談時間,③相談日程(複数ご連絡ください)をご連絡ください。日程調整後,振込口座をご案内いたします。 入金確認後,接続方法等ご案内いたします。 |
離婚調停 | 【着手金】33万円(税込) 交渉から継続してご依頼を受ける場合,11万円~16万5000円が追加となります。 【実費】印紙代・通信費・交通費など 【成功報酬】 33万円(税込)または以下の金額のいずれか多い金額 得た経済的利益が300万円までは17.6%(税込) 300万~3,000万円以下の部分は11%(税込) 3,000万円以上の部分は6.6%(税込) ※ 法テラスを利用した場合は,法テラスの基準に従います。 ※ 分割をご希望の方はご相談ください。 【お支払スケジュールについて】 さまざまなご事情を抱えていらっしゃるご依頼者様ごとに、負担の少ない支払スケジュールをご案内させていただいております。 ご相談をいただく中で費用、スケジュールのご提案させていただきますので、まずはお気軽にお問合せ、ご相談くださいませ。 |
離婚訴訟 | 【着手金】33万円(税込) 調停から継続してご依頼を受ける場合,11万円~16万5000円が追加となります。 【実費】印紙代・通信費・交通費など 【成功報酬】 33万円(税込)または以下の金額のいずれか多い金額 得た経済的利益が300万円までは17.6%(税込) 300万~3,000万円以下の部分は11%(税込) 3,000万円以上の部分は6.6%(税込) ※ 法テラスを利用した場合は,法テラスの基準に従います。 ※ 分割をご希望の方はご相談ください。 【お支払スケジュールについて】 さまざまなご事情を抱えていらっしゃるご依頼者様ごとに、負担の少ない支払スケジュールをご案内させていただいております。 ご相談をいただく中で費用、スケジュールのご提案させていただきますので、まずはお気軽にお問合せ、ご相談くださいませ。 |
婚姻費用・養育費などの調停 | 【着手金】22万円(税込) 交渉から継続してご依頼を受ける場合,11万円~16万5000円が追加となります。 【実費】印紙代・通信費・交通費など 【成功報酬】 11万円(税込)または経済的利益(相手から支払われた金額)の11%のいずれか多い金額 ※ 法テラスを利用した場合は,法テラスの基準に従います。 ※ 分割をご希望の方はご相談ください。 【お支払スケジュールについて】 さまざまなご事情を抱えていらっしゃるご依頼者様ごとに、負担の少ない支払スケジュールをご案内させていただいております。 ご相談をいただく中で費用、スケジュールのご提案させていただきますので、まずはお気軽にお問合せ、ご相談くださいませ。 |
監護者指定・子の引渡し(審判・審判前保全) | 【着手金】 38万5000円 【実費】印紙代・通信費・交通費など 【成功報酬】 38万5000円 |
即時抗告 | 【着手金】11万円 【実費】印紙代・通信費・交通費など 【成功報酬】第一審の契約通り |
養育費・婚姻費用 強制執行 | 【預金または給与の差押え】 着手金:11万円 実費:印紙代・通信費・交通費など 報酬:11万円または回収した金額の11%のいずれか多い金額 【財産開示手続】 手数料:11万円 実費:印紙代・通信費・交通費など 【第三者からの情報取得手続】 手数料:6万6000円 実費:印紙代・通信費・交通費など 【住所調査を行う場合】 手数料:2万2000円 |
離婚・男女問題の解決事例(7件)
分野を変更する-
【婚姻費用請求成功】算定表が使えない?
- 別居
- 婚姻費用
-
【直接交流成立】面会交流実施内容の調整
- 面会交流
-
【婚姻費用請求成功】別居後の生活費の不払い
- 別居
- 婚姻費用
- 生活費を入れない
-
【離婚成立】相手が行方不明の場合の離婚
- 別居
- 離婚請求
-
【婚姻費用請求成功】相手が突然退職。生活費の支払いは?
- 別居
- 婚姻費用
- 生活費を入れない
-
【直接交流不成立/間接交流成立】子供が会いたくない場合の面会交流
- 面会交流
-
【離婚成立】夫の定年退職後の離婚
- 別居
離婚・男女問題の解決事例 1
【婚姻費用請求成功】算定表が使えない?
- 別居
- 婚姻費用
相談前
相手方の収入を知る方法がわからない,また年金収入のため算定表で婚姻費用を算定することができないという問題を抱えていました。
相談後
計算式を用いて婚姻費用を計算してもらい,相手方の納得も得て調停を成立することができました。
調停のなかでは,相手方から減額の主張もされましたが,算定表がすでに考慮している費用に含まれている等の主張をしてもらい,適切に対応してもらいました。
離婚・男女問題の解決事例 2
【直接交流成立】面会交流実施内容の調整
- 面会交流
相談前
当初は自力で面会交流の調停に対応しており,面会交流については実施する方向で話がまとまりました。しかし,実施内容や引渡し方法についてはなかなか話がまとまらず,自力での対応が難しい状況でした。
相談後
父親側にも弁護士が付いていたことから,弁護士同士で話をしてもらい,また引渡しの際の立ち合いを何度かしていただき,面会交流の実施内容や引渡し方法について話をまとめることができました。
佐藤 有紗弁護士からのコメント

面会交流の実施については,日程や場所・引渡し方法の調整のために頻繁にやり取りが必要となりますし,お子様と同居している親にとっては連れ去りの不安があるため,面会交流の実施については合意ができても,実際に実施するのは難しく感じるとのお話をよく耳にします。
今回のケースの方も同じような不安を抱えておりましたので,依頼者の面会交流に対する意向についてよくお話を聞き,お子様のご意向も踏まえて,相手方と面会交流の実施内容について調整を行いました。また,連れ去りの不安があるとのことでしたので,3回程度お子様の引渡し(最初と最後)に立ち会いました。
何度か面会交流を実施したことで,両親ともに面会交流の実施に慣れ,調停を行っている間に行った面会交流の実施内容とほぼ同内容で調停をまとめることができました。
離婚・男女問題の解決事例 3
【婚姻費用請求成功】別居後の生活費の不払い
- 別居
- 婚姻費用
- 生活費を入れない
相談前
夫が突然帰宅しなくなり別居となりましたが,別居後生活費を入れてくれず,今後の生活がとても不安でした。
相談後
婚姻費用分担調停を申し立ててもらい,婚姻費用として毎月一定額支払われることになりました。
金額面では,家庭の事情を考慮し,算定表の金額よりも多い金額を認めてもらうことができました。
佐藤 有紗弁護士からのコメント

お子さんもいらっしゃる方でしたので,迅速に準備を行い,調停の申立てを行いました。
調停では,算定表に基づく主張のほか,塾代など特別な出費があることを主張し,一部の費用について算定表の金額に上乗せして認めていただきました。
特別な出費として認められる費用およびその金額についても,家庭の事情を詳しく伺い,ご説明を行っております。
また,養育費についても婚姻費用と同様に対応しております。
お気軽にご相談ください。
離婚・男女問題の解決事例 4
【離婚成立】相手が行方不明の場合の離婚
- 別居
- 離婚請求
相談前
しばらく前に外国籍の女性と結婚しましたが,結婚後実家に帰ると言って帰国したのち,連絡が取れなくなってしまいました。
相談後
弁護士会の照会制度などを利用し,相手の所在を調査してもらいました。結局住所がわからなかったため,公示送達という方法で手続きを進め,無事離婚が成立しました。
佐藤 有紗弁護士からのコメント

国際結婚の場合,相手が国内にいるかわからない場合,相手の国籍国の住所が不明な場合などがあります。そのような場合にも,調査をすることにより住所が判明することがあります。
相手の住所が不明な場合の離婚事件も多数経験がありますので,お気軽にお問い合わせください。
離婚・男女問題の解決事例 5
【婚姻費用請求成功】相手が突然退職。生活費の支払いは?
- 別居
- 婚姻費用
- 生活費を入れない
相談前
別居後,生活費の不払いがあったため,婚姻費用分担調停を申し立てました。
調停が不成立となり,審判になった段階で,相手が突然仕事を辞めて無職になってしまいました。
相手は無職であることを理由に,生活費を支払う義務はないなどと主張しています。
相談後
相手の退職には合理的な理由がないことを主張したところ,昨年の年収と同じ金額の年収を得る能力があると認定してもらい,婚姻費用の額を決めることができました。
佐藤 有紗弁護士からのコメント

婚姻費用は,双方の年収で決まります。
そのため,原則的に,相手が無職であれば,年収0として婚姻費用を算定します。
しかし,無職であることに合理的な理由がなく,働いて稼ぐことができる能力はあると言える場合には,従前の年収や賃金センサスをベースとして年収を算定することがあります。
この案件では,退職した理由として主張されていることが,退職をしなければならないような事情ではないと主張し,潜在的な稼働能力があると認定されました。
突然無職になったという連絡があると不安になると思いますが,適切な主張立証をすることで,然るべき婚姻費用を認定してもらうことが可能となる場合があります。
2回の審問を経て,無事潜在的な稼働能力を認定してもらうことができ,尽力したかいがありました。
特にお子様がいらっしゃると,婚姻費用は死活問題ですので,最大限有利な解決が得られるよう試行錯誤しております。
離婚・男女問題の解決事例 6
【直接交流不成立/間接交流成立】子供が会いたくない場合の面会交流
- 面会交流
相談前
父親側から直接合わせるようにという面会交流調停が申し立てられました。
しかし、同居時の事情から、子供が父親に会いたくないと話しており、どうすべきか悩んでいました。
相談後
子供の年齢なども踏まえて対応を検討し、弁護士も調査官調査に同席して、子供にとってより良い方法を考えました。
調停の際は、同居時の事情や現在の子どもの心情などを伝え、最終的には子供の意思を尊重し、直接の面会交流ではなく,写真や近況報告を送るという間接的な面会交流で解決することができました。
佐藤 有紗弁護士からのコメント

面会交流の裁判実務は、変化を繰り返しておりますが、ご依頼を受けた当時の裁判実務は、直接会わせるという面会交流が原則となっておりました。
そのため,お子様が別居する親と会いたくないなどと述べており,お子様の精神状況から直接の面会交流に堪えられないという場合には,過去の審判例などを踏まえ間接交流での解決ができるよう積極的な対応を行っております。
他方で,しばらく会っていない不安から会いたくないと述べている場合には,電話やメールなどからの段階的な交流の調整や直接交流の立ち合いなどを行い,面会交流が円滑に進行するよう対応を行っております。
離婚・男女問題の解決事例 7
【離婚成立】夫の定年退職後の離婚
- 別居
相談前
夫が定年退職し,一日中家にいるようになってからというもの,私に対する罵詈雑言が酷く,精神的に疲れ果ててしまい,離婚を決意しました。しかし,専業主婦だったため,財産もなく,何をどうしたらよいかわからず,法テラスの無料法律相談を利用し,とりあえず相談をしました。
相談後
すぐに別居することを勧められ,子供の家に転居し,孫の面倒を見ながら新しい生活をスタートさせました。別居後,離婚調停を申立て,別居前にアドバイスを受けて集めておいた資料を基に財産分与などを主張し,しっかりと財産分与を受けることができ,老後の不安も解消されました。
佐藤 有紗弁護士からのコメント

別居前にご相談にお越しいただいたおかげで,財産に関する資料や年収に関する資料をしっかりと集めることができました。家計をご相談者様が管理していたこともあり,財産分与の立証をスムーズに行うことができました。
熟年離婚の場合,相手方が離婚を拒否しますと,長期間の別居期間を要することもあるため,調停段階での相手方の説得も重要となります。
本件では,相手方への離婚への説得も,事前にご相談者様とよくご相談し,準備を重ね,諦めず繰り返し行い,その結果相手方のご納得を得ることができました。
お孫様との新しい生活も充実しているとのことで,新しい人生のよりよいスタートのお手伝いができ,とても嬉しく感じました。
借金・債務整理
分野を変更する


駅徒歩約1分。裏通りに面しており,人目が気になる方も安心して来所いただけます。
借金・債務整理の詳細分野
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- 任意整理
- 個人再生
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
**借金問題に関するトラブルはお任せください**
自己破産のご相談を多数お受けしており、その経験を生かし適切にアドバイスします。
また、わかりにくい裁判手続きなどをできる限りわかりやすく説明するよう心がけております。
■重点取扱い案件について
自己破産・過払い金請求など
■このような場合は弁護士にご相談ください。
- 数年前から支払いをせずに放置していた借金の督促状が届いたのですが、利息が膨らみもう返済することができません。どうすればよいのでしょうか。
- 今までなんとか住宅ローンを支払っていたのですが、もう支払い続けることができません。自己破産できますでしょうか。
- かなり前に借金を支払い終えたのですが過払いがあるように思います。過払いの回収をお願いすることはできますか。
**弁護士の特徴**
(1)初回相談30分無料
初回相談は30分無料です!
法テラスの無料法律相談を利用した場合には,3回まで無料法律相談が可能です。
「相談料が心配」という方も安心してお越しください。
(2)幅広い案件対応
男性女性問わず多くのご相談を承っております。
高齢者の方や入院中の方など,ご事情により事務所にお越しになれない方の場合には出張相談も可能です(※法テラス利用の場合には,事前にご相談下さい)。
(3)柔軟な支払い対応
費用面がご心配な方は、分割払いでも承ります。
法テラスの民事法律扶助制度を利用できます。
※ご依頼いただく際には,総額費用を明確に示しています。
(4)個室の相談室
相談の機密を守るため、相談室は落ち着いた個室です。
周囲を気にせずリラックスしてご相談ください。
(5)土日祝日のご対応
土日祝日のご対応も可能です。
お仕事などで日中の打ち合わせが難しい方もお気軽にお問い合わせください。
■便利なアクセス
京浜東北線「北浦和」駅 西口から徒歩1分。
浦和警察署・さいたま市役所・浦和区役所・埼玉県庁・さいたま地方裁判所(さいたま家庭裁判所)等からも徒歩圏です。
近隣にコインパーキングが複数あります。
https://www.anemone-law.com/
この分野の法律相談
【相談の背景】 4年前に自己破産を申し立て、翌年免責になりました。 ところが、免責後に仕事上のトラブルから訴訟を起こされ、敗訴したために多額の債務が発生しました。 とても支払える様な金額ではありませんが、再度の自己破産は免責にならないと思われます。 【質問1】 自己破産以外に対処する方法があ...
【相談の背景】 4年前に自己破産を申し立て、翌年免責になりました。 ところが、免責後に仕事上のトラブルから訴訟を起こされ、敗訴したために多額の債務が発生しました。 とても支払える様な金額ではありませんが、再度の自己破産は免責にならないと思われます。 【質問1】 自己破産以外に対処する方法がありますか? → 免責許可決定が出たのが約3年前と...

【相談の背景】 現在、自己破産の相談をしに行き、申立書を記入している段階です。 これまで親に携帯電話の代金を支払ってもらっていましたが、同時期(相談よりは前)に今後自分で支払うように口座変更を行いました。携帯電話代金の延滞や機種代割賦などはありません。 【質問1】 相談以前のキャリア決済分...
【質問1】 相談以前のキャリア決済分は負債として計上され、携帯電話が止められてしまうのでしょうか。支払いたいですが偏頗弁済になってしまいますか? → こちらについては、ご依頼された弁護士に相談されるのがよいと思います。 弁護士から受任通知を送付すると、解約となる可能性が高いです。 キャリア決済の金額によって対応が異なる可能性がありますので、金額をお伝...

【相談の背景】 自己破産の相談になります。 情けない話ですが10年程前に一度自己破産をしており、2年程前からコロナの影響もあり生活が苦しく、2度目の自己破産を、検討しております。 また、現在債務整理をお願いしてるのですが仕事も無くなり債務整理の費用の支払いもままならなくなりそうで、、、 本当に自...
【質問1】 2度目の自己破産は可能か否か? → 7年以上前に免責許可決定がされているのであれば、申し立ては可能です。 2度目ということで管財事件になる可能性はありますが、手続きは可能です。 ご相談の際に、前回の自己破産の手続きの資料などご持参されると、準備等スムーズに進むと思います。 また債務整理からの自己破産は可能か否か? → 債務整理を断...

借金・債務整理の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回30分無料(30分以降は10分につき1100円(税込)) 通常は30分ごとに5,500円(税込) ※初回無料相談も承ります。 ※当事務所の他の弁護士の初回法律相談料は30分5500円です(税込)。 |
着手金 | 【自己破産】 22万円~(税込) ※法テラスを利用する場合は,法テラスの報酬基準に従います。詳細はお問い合わせください。 |
報酬金 | 【自己破産】 無料 【自己破産以外の場合】 お問い合わせください。 |
備考欄 | 分割のお支払いも可能です。 お気軽にお問い合わせください。 |
実費 | 法テラスをご利用される場合でも,生活保護受給者の方以外は法テラスの契約上,裁判所に対する予納金が自己負担となります。 |
借金・債務整理の解決事例(2件)
分野を変更する-
催告電話からの解放【自己破産】
- 自己破産
-
裁判所に出頭できない
- 自己破産
借金・債務整理の解決事例 1
催告電話からの解放【自己破産】
- 自己破産
相談前
これまで生活費が足りない月は借金をしながら生活していました。
しかし,突然病気になったために働けなくなり,そのために借金の返済もできなくなってしまいました。
毎日消費者金融から電話があり,どうしたらいいかわからず頭を抱えていました。
相談後
借金の清算方法について説明を受け,病状や借金の金額から自己破産がよいと判断して依頼をしました。
依頼をした後は催告電話も止まり,安心して療養に励むことができました。
佐藤 有紗弁護士からのコメント

突然のご病気により借金の支払いができなくなり,そのためにさらに借金を重ねていく方は多くいらっしゃいます。しかし,支払うことができないことを知りながら借金を重ねた場合には免責を受けられない可能性もあります。
今回のご相談者の方は早期に相談にお越し頂きましたので,問題なく自己破産手続を終えることができました。
また,治療や就職活動との関係で手続きの進行が問題となるため,適宜進行の見通しをお伝えするようにしていました。
自己破産に至るまでにはさまざまなご事情を抱えた方がいらっしゃいます。
そのような方々の新たな人生のスタートのお手伝いができればと考えております。
借金・債務整理の解決事例 2
裁判所に出頭できない
- 自己破産
相談前
裁判所から免責審尋をうけるため,裁判所に出頭するようにと指示されましたが,持病により自宅から出ることができず困ってしまいました。
相談後
特別に裁判所に出頭せずに免責を許可していただきました。
佐藤 有紗弁護士からのコメント

裁判所と協議を重ね,症状を詳細に説明するほか,医師の指示により遠方への移動が不可能であることなどを根気強く説明し,何とか特別に認めていただきました。
借金の経緯や生活状況などにも特に問題の無い方だったこともあり,このような進行となりました。
なお,当該案件の相談・打ち合わせ等は出張して行いました。
遺産相続
分野を変更する


駅徒歩約1分。裏通りに面しており,人目が気になる方も安心して来所いただけます。
遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
遺産相続に関するトラブルはお任せください
これまで,遺言作成,遺産分割,遺留分減殺請求等さまざまな相続問題に対応してまいりました。
成年後見人・成年後見申立代理人の経験も豊富です。
お気軽にご相談していただけるよう初回30分無料としておりますので,おひとりで悩まずぜひお問合せください。
【電話・Skype・Zoom相談(有料)】
社会情勢に鑑み,期間限定で電話・Skype・Zoomでの相談にも対応いたします。
現在、法テラスの無料法律相談についても、オンライン相談が可能になっておりますので、法テラスの制度を利用したオンライン相談も可能です。
ご希望の方は,ご希望の①相談方法,②相談時間,③相談日程(複数ご連絡ください)を記載のうえ,メールにてお問い合わせください。
電話・Skype・Zoom相談は恐れ入りますが前払いとなります(銀行振り込み)。
日程調整後振込口座をご案内し、入金確認後に接続方法等ご案内いたします。
〈初回のご相談〉
30分:3300円(税込)
30分以降,10分ごとに1100円(税込)
〈2回目以降のご相談〉
30分ごとに5500円(税込)
■重点取扱い案件について
・遺言書作成・遺産分割・遺留分減殺請求などの相続の問題
・成年後見・財産管理などの財産の管理
■このような場合は弁護士にご相談ください。
- 相続人間でトラブルにならないよう遺言を作成したい。
- これまで相続について相続人間で話し合ってきたが,話し合いで解決しそうにないので調停を起こしたい。
- 兄弟のひとりにすべての財産を相続させると書かれた遺言が発見されたが,他の兄弟には何も残してもらえないのでしょうか。
- 遠方に居住する高齢の親が財産を管理できる状況にないため,成年後見人の選任か財産管理を依頼したい。
**弁護士の特徴**
(1)初回面談相談10分1100円
初回相談は低額な料金となっておりますので,「相談料が心配」という方も安心してお越しください。
(2)全国出張対応可
事務所に足を運ぶことができない方のために,ご自宅や施設・病院への出張相談を実施しております。
条件がありますが,無料の主張相談の制度もありますので,ぜひお問い合わせください。
(3)柔軟な支払い対応
費用面がご心配な方は,分割払いも承ります。
着手金・報酬金は日本弁護士連合会が適切として定めた料金を基準に,ご依頼者の経済状況に合わせて相談に応じております。
(4)丁寧な説明でサポート
ご相談の際には,難しい法律用語を分かりやすく説明するように心がけております。
調停や訴訟の進行等についても依頼者目線の丁寧な説明でサポートいたしますので,ご安心ください。
■便利なアクセス
京浜東北線「北浦和」駅 西口から徒歩1分。
浦和警察署・さいたま市役所・浦和区役所・埼玉県庁・さいたま地方裁判所(さいたま家庭裁判所)等からも徒歩圏です。
近隣にコインパーキングが複数あります。
この分野の法律相談
【相談の背景】 8年前に父が亡くなり、自宅はそのまま父名義です。 この度、私が相続して売却を考えています。 もう1人の相続人である弟は、生活保護受給者で、遺留分も放棄するという意思表示をしています。 【質問1】 福祉課担当は、遺留分放棄はできないので、私が弟に遺留分を支払わないといけないと言...
遺留分減殺請求権にも消滅時効があります。 弟様は、お父様がお亡くなりになったのを知ってから1年以内に遺留分減殺請求を内容証明郵便等で行っているのでしょうか。 行っていない場合には、弟様の遺留分減殺請求権は時効により消滅していると思います。 ご参考になれば幸いです。 よろしくお願いいたします。 (遺留分侵害額請求権の期間の制限) 民法第14...

【相談の背景】 30年前に多額の借金で離婚した父親が亡くなりその通知がきました。相続放棄をするために裁判所から手続きの用紙を送付していただき必要書類がいつくか記載してありました。手続きの手法について教えてください 【質問1】 申述の理由の負債金額の欄があります。おそらく借金があると思いますが...
調査する場合には、不動産をお持ちの方でしたら所有する不動産の登記を取り寄せて抵当権の設定がないか調べる方法があります。 消費者金融や銀行系の借金がある場合には、CIC・JICC・全国銀行個人信用情報センターなどに照会をかけるなどの方法があります。 借金があるのが明確だが金額がわからないという場合には、「不明」との記載でも大丈夫です。 ご参考になれば...

【相談の背景】 私の父親は、2歳違いの兄がいましたが、両親の離婚で父が3才の頃、 別れたきりです。 最近、私自身も思うところがあり 戸籍謄本の付票など可能な限り調べました。すると、父の実父の本籍地には巨大なマンションが建っているだけで手がかりはありませんでしたが、生き別れた父の実兄の昭和33年、...
遺産分割については,時効はありませんので,これからでも行うことは可能です。 お亡くなりになったお父様の遺産分割調停の申立てのため,とご説明すれば,必要な戸籍謄本等(https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_07_12/index.html)は取得することができると思います。 この場合,...

遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回30分の相談は無料で承ります(30分以降は10分ごとに1100円(税込)。 通常は30分5,500円(税込)です。 ※法テラスの民事法律扶助制度を利用可能な方は,無料での法律相談も可能です。 |
着手金 | 【公正証書遺言作成】11万円(税込) 【成年後見申立て】16万5000円~33万円(税込) 【交渉・調停・訴訟】 33万円(税込)~ ※遺産分割については30万円~(税別) |
報酬金 | 【公正証書遺言作成】無料 【成年後見申立て】無料 【交渉・調停・訴訟】 最低報酬金 33万円(税込) 得た経済的利益が 300万円までは17.6%(税込) 300万~3,000万円以下の部分は11%(税込) 3,000万円以上の部分は6.6%(税込) |
備考欄 | 弁護士費用はご相談に応じますので、お気軽にお問い合わせください。 法テラスを利用した場合,料金は法テラスが決定します。 |
遺産相続の解決事例(3件)
分野を変更する-
全ての財産を相続させる旨の遺言
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
-
身体の不自由な母の財産管理など
- 成年後見
-
自力での申立てが難しい成年後見申立
- 成年後見
遺産相続の解決事例 1
全ての財産を相続させる旨の遺言
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
相談前
兄に対して全ての財産を相続させる旨の遺言が発見されました。私は何も相続できないのでしょうか。
相談後
遺留分減殺について説明していただき,内容証明郵便を送付していただきました。話し合いで解決するのが難しい状況でしたので,その後訴訟を提起して遺留分について取得することができました。
佐藤 有紗弁護士からのコメント

遺留分は特別受益などがあるとその算定が難しい場合が多いです。また,特別受益があるとしてもその立証が難しいというケースも多いように感じます。そのため,相続案件については,立証の見込みと併せて解決の見通しをお伝えするようにしております。
遺留分減殺請求は,時効が1年と短く早期対応が必要となりますので,お早めにご相談ください。
遺産相続の解決事例 2
身体の不自由な母の財産管理など
- 成年後見
相談前
遠方に居住する認知症の母はこれまで病院に入院していたのですが,病院から退院をするよう言われてしまいました。母の身近には頼れる親族もいないため,母の今後が不安です。
相談後
母の認知症が軽度だったため,財産管理契約を締結し,成年後見が必要となった場合には成年後見申立てをしていただくことにしました。
介護施設の契約などサポートしていただき,また福祉制度の利用の手続きも代理人としてしてくださり,母も安心した生活が営めているようです。
佐藤 有紗弁護士からのコメント

今回のケースでは成年後見が必要か医師に診断していただき,成年後見を要しないとのことでしたので,財産管理契約を締結しました。
福祉のサービスを受けるにあたっては,関係各所に問い合わせを行い,また直接出向いて手続きを行う等の必要があるため,そのような手続きを代理して行ったことで依頼者様の負担を軽減することができました。
また,施設の方と連携をとり,遠方に居住するご家族に定期的にお母様の近況をご報告するようにしています。
遺産相続の解決事例 3
自力での申立てが難しい成年後見申立
- 成年後見
相談前
家族の成年後見を申し立てたかったのですが,私自身が高齢で,書類を集めるのも難しく,悩んでいました。
相談後
手続きに必要な書類や進め方など説明してもらい,必要な書類を全て準備していただきました。
佐藤 有紗弁護士からのコメント

ご高齢のため外出困難とのことでしたので,出張にて対応しました。
ご家族の通帳などの財産関係のわかる書類はご用意していただけたので,その他の資料については同意書や委任状をいただいたうえで,各所から取得し,手続を進めました。
申し立てる前には,ご家族の入院する病院を訪問し,手続きについての説明も行いました。
所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- アネモネ法律事務所
- 所在地
- 〒330-0074
埼玉県 さいたま市浦和区北浦和4-2-7 中村第二ビル4階 - 最寄り駅
- JR京浜東北線北浦和駅から徒歩1分
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 【メール予約365日・24時間受付中】
土日祝のご相談も可能ですので、お問い合わせください。
平日の営業時間については、お電話でのご予約がスムーズです。
営業時間外については、メールにてお問い合わせください。
営業時間:平日 9:30〜18:00
※営業目的のお電話はご遠慮くださいませ - 対応地域
-
全国
- 設備
-
- 完全個室で相談
- 事務所URL
- https://www.anemone-law.com/
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- 犯罪被害
- 犯罪・刑事事件
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 債権回収
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- 犯罪被害
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
- 企業法務
弁護士と「オンライン相談」を予定されている方は
こちらからご入室ください。
相談をご希望の方は、まず電話・メールで弁護士にお申し込みください。
「入室コード」
を入力する
弁護士を探す
地域から探す
埼玉県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
地域から探す
おすすめの特集から探す
借金・債務整理に注力する弁護士を探す
地域から探す
埼玉県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
地域から探す
埼玉県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
佐藤 有紗弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 【メール予約365日・24時間受付中】
土日祝のご相談も可能ですので、お問い合わせください。
平日の営業時間については、お電話でのご予約がスムーズです。
営業時間外については、メールにてお問い合わせください。
営業時間:平日 9:30〜18:00
※営業目的のお電話はご遠慮くださいませ
- 設備
- 完全個室で相談
佐藤 有紗弁護士からのコメント
年金収入の場合の婚姻費用については,算定表とずれが生じるため,計算式を用いて算出し主張しました。また,減額の主張に対しては,その項目がすでに算定表において考慮されているものか否かを検討して対応しました。
婚姻費用については,支払いの継続性に不安が残るため,婚姻費用を支払う方の納得を得ることが重要になります。計算式や表のみでは把握できない内容を詳しく主張したことで,相手方の納得を得ることができ,お互いが納得する解決を図ることができました。