解決の仕方・解決までの手法は一つ一つの事案で異なります。依頼者の目線に立った解決を目指します。是非一度ご相談ください。
当事務所では、初回の来所法律相談を無料とさせていただいております(1時間まで)。
平日夜、土曜日の法律相談も対応しております(要予約)。
法律問題に関するお悩み、抱え込まずに是非ご相談ください。
【自己紹介】
http://sakurasogo-law.jp/member/mutou.html



取扱分野
-
離婚・男女問題 料金表あり
-
遺産相続 料金表あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
不動産・建築 料金表あり
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- 任意整理
- 個人再生
-
交通事故
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
-
労働問題
原因
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
-
債権回収
-
医療問題
依頼内容
- 医療過誤
-
詐欺被害・消費者被害
原因
- 金融・投資詐欺
- 訪問販売
- ワンクリック詐欺・架空請求
- 競馬・情報商材詐欺
- 出会い系詐欺
-
企業法務・顧問弁護士
依頼内容
- 人事・労務
自己紹介
様々なご相談を受け付けております。
初回来所法律相談は無料です(1時間まで)。
是非ご相談ください。
【プロフィール】
http://sakurasogo-law.jp/member/mutou.html
- 所属弁護士会
- 埼玉弁護士会
- 弁護士登録年
- 2008年
経歴・技能
学歴
- 2000年 3月
- 埼玉県立川越高等学校卒業(弓道部所属)
- 2004年 3月
- 明治大学法学部卒業
- 2007年 3月
- 明治大学法科大学院卒業
- 2007年 9月
- 司法試験合格
- 2008年 12月
- 司法修習修了(さいたま修習),弁護士登録
活動履歴
所属団体・役職
- 埼玉弁護士会消費者対策問題委員会
- 埼玉弁護士会住宅紛争審査会運営委員会
- 埼玉弁護士会裁判員制度委員会
人となり
- 趣味
- 車、釣り、ウィンタースポーツ
武藤 洋善弁護士の法律相談回答一覧
質問させて頂きます。 ①検察官が起訴・不起訴を決める際、被害者の方の感情(被害感情)は影響しますか? ②影響する際、大きく影響しますか? ③加害者が被害者に一か月間、遊ぶ時間はあったにも関わらず一度も謝罪していないのは、反省していないと取られますか? よろしくお願い致します。
①について 一般的には影響するといえます。 ②について 検察官は,被害感情だけでなく,罪名,犯行態様,動機,計画性,加害者の反省態度,加害者の前科内容,加害者の更正可能性等も考慮した上で起訴・不起訴を決めますので,被害感情だけが大きく影響するわけではありません。 ③について 被害者に謝罪できたにもかかわらずこれをしていないことは,反省してい...

兄が犯罪を犯しました。相手方は示談にしたいそうです。 慰謝料など50万円です。兄も払うと申しております。 両親はこの件に対しては、本人にまかせると相手方に言っておりますが、向こうは示談書作成に親に署名して欲しいと言って来ます。 相手方はかなり罵ってくるらしく、親は「会いたくない。保証人にもな...
お兄さんが犯した犯罪である以上,本来的に,賠償義務はお兄さんにあり,ご両親にはありません。 また,ご両親が保証人になりたくないと言っている以上,ご両親を保証人にする必要はないと思われます。 相手方にはこのようなことを伝えて,ご両親を保証人にはできないと言うしかないと思われます。

不動産の明け渡しの際に引っ越し代を支払う事になりました。 AはBに○月○日までに不動産を引き渡す。 引き渡し完了時点でBはAに○万円支払う。 という内容の書面を作り双方署名押印をしましたが、Aが印鑑を忘れたため、拇印を押しました。この書類は有効でしょうか? なお、不動産の所有者はBでAは占有者です。弁...
拇印であっても有効です。 署名もなされているようですので,書類自体の有効性は問題ないと思われます。

離婚・男女問題
分野を変更する最善の解決策を考えます。
【初回来所相談無料(1時間)】【予約時に弁護士が応対】【大宮駅西口そごう近く】
離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
【自己紹介】(弁護士 武藤洋善)
http://sakurasogo-law.jp/member/mutou.html
【一つ一つの事案ごとに解決方法は違います。解決に向けての手法・戦略が大事です】
離婚・親権・財産分与・養育費・慰謝料請求などでどうするべきかお悩みの方、遠慮せずご相談ください。
インターネット等である程度の情報はご自身で得ることができますが、解決の仕方、解決までの手法は、一つ一つの事案によって全く異なります。
相談者のお話をもとに、これまでの経験や法理論を活かし、事案の特徴、それまでの相手方との交渉経緯、相手方の性格などをふまえ、解決までの手法・戦略をお伝えします。
【初回来所相談は無料です(1時間)】
法律相談しようか迷われている方が相談しやすいよう、また、気軽に相談できるよう、初回の来所法律相談を無料としています(電話での法律相談は受け付けておりませんので、ご容赦ください。)。
また、法律相談というと相談時間30分としていることもあります。
簡易な事案であれば、30分間で解決手法や進め方をお伝えすることはできますが、法律相談に来られる方のご相談は、決して簡易な事案とは限りません。
その場合、はっきりいって30分間で、事案の概要を把握し、的確に今後の進め方や解決手法をお伝えすることはできません。
したがって、相談時間を1時間とし、じっくりとお話をうかがい、解決までの手法・戦略をお伝えするようにしています。
【電話予約時は、私が直接応対します】
予約の際は、私が直接電話にて応対します。
事務所によっては事務員が電話応対し、予約を入れるところもあるかもしれませんが、私の場合は、電話予約の時点で、私自身が直接簡単に事案の概要をお聞きし、法律相談の際に持参していただきたい資料などを予めお伝えし、効率的な法律相談を行うようにしております。
お電話をいただいた際、私が裁判等で事務所を不在にしていることもあります。
その場合には、電話に出た事務員に折り返しご連絡いただきたい旨を伝えていただければ、後ほど私からお電話いたします。
【相談時に依頼するかどうかを即断する必要はありません】
ご依頼されるかどうかを法律相談の際に決めなくても構いません。
弁護士一人一人、考え方や事案の処理方法、人柄、費用設定は異なります。
法律相談にて、弁護士の考え方、弁護士との相性、依頼をした際にどれぐらいの費用がかかるのかをよく把握されたうえで依頼をするかどうか決めることが大事です。
弁護士費用等の見積書も発行しております(見積書の発行は何なりとお申し付け下さい。)ので、ご自宅に帰られてから、相談結果や弁護士費用などをよくご検討のうえ、ご依頼されるかどうかを決めていただいて構いません。
ご縁があり、ご依頼いただいた場合には、依頼者との連絡、打合せを行い、信頼関係を構築し、依頼者のご意向をふまえ、最善の方法で解決することを心がけています。
【これまで取り扱ってきた案件】
・離婚交渉、離婚調停、離婚訴訟
・離婚合意の公正証書作成
・不貞行為に基づく慰謝料請求
・婚姻費用請求(調停・審判)
・養育費減額請求(審判)
・財産分与請求(調停、審判)
・監護者指定・子の引き渡し (審判)
この分野の法律相談
彼(既婚)私シングルマザー子供(4才) キャバクラで出会い半年後交際後同棲したけれどもそのとき彼が結婚していることをしらず彼との子供を身ごもり流産。 このさき子供の面倒も責任とるから仕事をやめてくれ言われはぼ強制的にやめたのち結婚してることを携帯を見て判明 彼はすぐに奥さんと別れたが奥さんと...
書面の有効性ですが,その誓約書に,相手方が,日付,住所,氏名を記載し,捺印していればとりあえずは有効といえます。 籍を入れているかどうかは書面の有効性と関係ありません。 より強い効力を求めるのであれば,誓約書に書かれた内容を公正証書にするというやり方もあります。 ただ,公正証書を作成するには,相談者と相手方双方が公証役場へ行く必要があり,一定の費用がか...

こんにちは。持家の取り壊しができるか否かを相談させて頂きます。現在私は離婚し私は両親と持家に住んでおります。前妻は出て行きました。そこで、質問ですが、持家の名義が、私3割、前妻2割、父親5割となっております。もし、今後私が養子になる為家を出た場合、また、両親が死亡した場合、現在の持家を取り壊そ...
法律上,前妻が共有持分を有している状態において,持家を取り壊すためには前妻の同意が必要とされています。

昨年に中絶費用詐欺に遭い、他の被害者男性の協力で氏名などを偽って詐欺を繰り返している女性から、借用書に記名させました。今年1月から分割の約束でしたが、2名共に返済がありません。今後なんとか回収したいのですが、どうしたらよいでしょうか?
任意での支払いが期待できないようであれば,相手方の財産に強制執行をかけるという手段があります。 強制執行をかけるには,民事訴訟を起こして判決を取得する必要があります。 ただ,判決を取得しても,相手方にめぼしい財産がないと強制執行の実益がありませんので,注意する必要があります。

離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分毎に5500円(税込) 初回来所法律相談は無料です(1時間)。 |
着手金 | ※以下の金額は目安であり、法律相談時に見積書を発行し、その時点で明確な金額を提示します。 1.離婚を求める場合,求められた場合 25万円~35万円(+税) ※事案の内容等によります 養育費,財産分与,慰謝料請求,年金分割を併せて求める場合も上記料金の範囲内で設定します。 上記料金は、交渉~調停までの料金です。 審判・訴訟(1審限り)へ移行した場合には、追加着手金として15万円~20万円+税が発生します。 養育費のみ,財産分与のみ,慰謝料請求のみの場合でも上記料金の範囲内で着手金を設定します。 2.(不貞行為による)慰謝料請求のみをする場合、された場合 25~35万円(+税) 上記料金にて,交渉~調停,審判・訴訟(1審限り)まで行います。 3.子の引渡し・監護者指定の審判を求める場合、求められた場合 30万円~45万円(+税) 上記料金にて,交渉~調停,審判・訴訟(1審限り)まで行います。 1と同時にご依頼される場合には、1と併せて50万円(+税)となります。 |
成功報酬 | ※以下の金額は目安であり、法律相談時に見積書を発行し、その時点で明確な金額を提示します。 1.離婚が認められた場合or離婚阻止した場合 30~50万円(+税) 解決までにかかった時間・労力をもとに上記範囲内で決定します。 2.親権が認められた場合 15万円~30万円(+税)(事案の難易度によります) 養育費が認められた場合も上記料金に含まれます。 3.財産分与が認められた場合 得られた経済的利益の10%~16%(+税)の範囲内で決定 4.慰謝料請求が認められた場合,阻止あるいは減額した場合 得られた金額,阻止あるいは減額した金額の16%(+税) 慰謝料請求のみをした場合、された場合も同様です。 5.上記の他に金銭的給付を受けた場合 得られた経済的利益の16%(+税)を加算 6.子の引渡し・監護者指定の審判が認められた場合、阻止した場合 30万円~50万円(+税) 解決までにかかった時間・労力をもとに上記範囲内で決定します。 |
離婚協議書・離婚公正証書の作成 | 離婚協議書(公正証書の原案)の作成 5~10万円(+税) |
実費,日当,交通費,その他 | ※実費,日当は含んでおりません。また,遠隔地の場合には交通費をいただくことがあります。 ※上級審を依頼される場合には,別途弁護士費用がかかることがあります。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
離婚・男女問題
特徴をみる遺産相続
分野を変更する最善の解決策を考えます。
【初回来所相談無料(1時間)】【予約時に弁護士が応対】【大宮駅西口そごう近く】
遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
対応体制
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
【自己紹介】(弁護士 武藤洋善)
http://sakurasogo-law.jp/member/mutou.html
【遺産相続問題の解決には、法律の力が必要です】
相続問題が起こる原因のひとつに、相続人間のパワーバランスがあります。
本来、法定相続人は対等の立場ですが、互いの関係性やそれまでの経緯から、相続人間の交渉において格差が生じることが多々あります。
劣位な立場にある方や発言力の弱い方が、うまく話をまとめられてしまうということがあります。
しかし、遺産相続に関しては、民法でそのルールが定められており、解決手法も様々です。
相談者のお話をもとに、これまでの経験や法理論を活かし、解決までの手法・戦略をお伝えします。
【初回来所相談は無料です(1時間)】
法律相談しようか迷われている方が相談しやすいよう、また、気軽に相談できるよう、初回の来所法律相談を無料としています(電話での法律相談は受け付けておりませんので、ご容赦ください。)。
また遺産相続の場合、誰が相続人なのか、相続人間の関係、遺産の内容などお聞きする内容は多岐にわたります。
30分間で、これらを把握し、的確に今後の進め方や解決手法をお伝えすることはできません。
したがって、相談時間を1時間とし、じっくりとお話をうかがい、解決までの手法・戦略をお伝えするようにしています。
【電話予約時は、私が直接応対します】
予約の際は、私が直接電話にて応対します。
事務所によっては事務員が電話応対し、予約を入れるところもあるかもしれませんが、私の場合は、電話予約の時点で、私自身が直接簡単に事案の概要をお聞きし、法律相談の際に持参していただきたい資料などを予めお伝えし、効率的な法律相談を行うようにしております。
お電話をいただいた際、私が裁判等で事務所を不在にしていることもあります。
その場合には、電話に出た事務員に折り返しご連絡いただきたい旨を伝えていただければ、後ほど私からお電話いたします。
【相談時に依頼するかどうかを即断する必要はありません】
ご依頼されるかどうかを法律相談の際に決めなくても構いません。
弁護士一人一人、考え方や事案の処理方法、人柄、費用設定は異なります。
法律相談にて、弁護士の考え方、弁護士との相性、依頼をした際にどれぐらいの費用がかかるのかをよく把握されたうえで依頼をするかどうか決めることが大事です。
弁護士費用等の見積書も発行しております(見積書の発行は何なりとお申し付け下さい。)ので、ご自宅に帰られてから、相談結果や弁護士費用などをよくご検討のうえ、ご依頼されるかどうかを決めていただいて構いません。
【ご依頼をいただいた場合】
ご縁があり、ご依頼いただいた場合には、代理人として、相手方と対等に協議を行い、あるいは調停といった裁判手続を利用し、解決を目指していきます。
また、依頼者との連絡、打合せを行い、信頼関係を構築し、依頼者のご意向をふまえ、最善の方法で解決することを心がけています。
遺産分割や遺留分は、単に遺産を計算するということだけでなく、特別受益や寄与分といったことも考える必要があり、生前における被相続人の財産の動きをきちんと調査し、これを遺産分割や遺留分の話し合いできちんと出していくことが必要となる場合があります。
そのため、こういった点を徹底的に調べた上で協議に望みます。
【これまで取り扱ってきた案件】
・遺産分割(交渉、調停)
・遺留分減殺請求(交渉、訴訟)
・遺産調査
・遺言書作成
遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分毎に5500円(税込) ただし、初回来所法律相談は1時間無料です。 |
着手金(遺産分割,遺留分減殺請求) | ※以下の金額は目安であり、法律相談時に見積書を発行し、その時点で明確な金額を提示します。 30万円~40万円 +税 上記料金は、交渉~調停までの料金です。 審判・訴訟(1審限り)へ移行した場合には、追加着手金として15万円~20万円+税が発生します。 |
成功報酬(遺産分割,遺留分減殺請求) | ※以下の金額は目安であり、法律相談時に見積書を発行し、その時点で明確な金額を提示します。 得られた経済的利益の額の3%~16% +税 得られた経済的利益の額、解決までにかかった時間、労力を考慮し、上記範囲内で決定します。 |
遺言書,遺産分割協議書作成 | 遺言書,遺産分割協議書作成のみのご依頼 1通あたり5万円~15万円(内容によって設定します。消費税は別途かかります。) |
遺産調査 | 5万円~15万円+税 |
着手金,報酬の注意点 | ※消費税が別途かかります。また,実費,日当は含んでおりません。また,遠隔地の場合には交通費をいただくことがあります。 ※上級審を依頼される場合には,別途弁護士費用がかかることがあります。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
遺産相続
特徴をみる不動産・建築
分野を変更する【初回来所相談無料(1時間)】【予約時に弁護士が応対】【大宮駅西口そごう近く】
不動産・建築の詳細分野
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
対応体制
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
【自己紹介】(弁護士 武藤洋善)
http://sakurasogo-law.jp/member/mutou.html
【少しでもお悩みの方、遠慮せずご相談ください。】
不動産にまつわるトラブルは様々なものがあります。
不動産売買のトラブル、不動産賃貸借のトラブル、建物建築のトラブル、不動産の相続に関するトラブルなど様々です。
不動産は、その価値が大きいうえ、法的トラブルを解決するには、様々な手法を考える必要があります。
少しでもお悩みの方、是非ご相談ください。
【初回来所相談は無料です(1時間)】
法律相談しようか迷われている方が相談しやすいよう、また、気軽に相談できるよう、初回の来所法律相談を無料としています(電話での法律相談は受け付けておりませんので、ご容赦ください。)。
不動産売買や建築トラブルに関するご相談は、事案が複雑であったりすることが多く、30分間で、事案の概要を把握し、的確に今後の進め方や解決手法をお伝えすることはできません。
したがって、相談時間を1時間とし、じっくりとお話をうかがい、解決までの手法・戦略をお伝えするようにしています。
【電話予約時は、私が直接応対します】
予約の際は、私が直接電話にて応対します。
事務所によっては事務員が電話応対し、予約を入れるところもあるかもしれませんが、私の場合は、電話予約の時点で、私自身が直接簡単に事案の概要をお聞きし、法律相談の際に持参していただきたい資料などを予めお伝えし、効率的な法律相談を行うようにしております。
お電話をいただいた際、私が裁判等で事務所を不在にしていることもあります。
その場合には、電話に出た事務員に折り返しご連絡いただきたい旨を伝えていただければ、後ほど私からお電話いたします。
【相談時に依頼するかどうかを即断する必要はありません】
ご依頼されるかどうかを法律相談の際に決めなくても構いません。
弁護士一人一人、考え方や事案の処理方法、人柄、費用設定は異なります。
法律相談にて、弁護士の考え方、弁護士との相性、依頼をした際にどれぐらいの費用がかかるのかをよく把握されたうえで依頼をするかどうか決めることが大事です。
弁護士費用等の見積書も発行しております(見積書の発行は何なりとお申し付け下さい。)ので、ご自宅に帰られてから、相談結果や弁護士費用などをよくご検討のうえ、ご依頼されるかどうかを決めていただいて構いません。
ご縁があり、ご依頼いただいた場合には、依頼者との連絡、打合せを行い、信頼関係を構築し、依頼者のご意向をふまえ、最善の方法で解決することを心がけています。
【これまでに取り扱った主な案件】
・抵当権抹消登記手続訴訟
・隣地使用請求
・賃貸借契約の中途解約
・賃料不払者に対する建物明け渡し請求
・通行地役権に基づく妨害排除請求
など
その他、建築紛争調停委員として、建築紛争事例を取り合ってきた経験があります。
この分野の法律相談
不動産の明け渡しの際に引っ越し代を支払う事になりました。 AはBに○月○日までに不動産を引き渡す。 引き渡し完了時点でBはAに○万円支払う。 という内容の書面を作り双方署名押印をしましたが、Aが印鑑を忘れたため、拇印を押しました。この書類は有効でしょうか? なお、不動産の所有者はBでAは占有者です。弁...
拇印であっても有効です。 署名もなされているようですので,書類自体の有効性は問題ないと思われます。

不動産・建築の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 30分毎に5400円(税込) ただし、初回来所法律相談は1時間無料です。 |
着手金 | ※以下の金額は目安です。 法律相談時に見積書を発行し、その時点で明確な金額を提示します。 30万円~60万円+税 交渉~訴訟(1審限り)の料金です。事案の内容によって決めさせていただきます。 |
成功報酬 | ※以下の金額は目安です。 法律相談時に見積書を発行し、その時点で明確な金額を提示します。 30万円~100万円+税 または、相手方から金銭を得られる場合には、得られた経済的利益の額によって、その3%~16%+税 得られた経済的利益の額、解決までにかかった時間、労力を考慮し、上記範囲内で決定します。 |
着手金,報酬の注意点 | ※消費税が別途かかります。また,実費,日当は含んでおりません。また,遠隔地の場合には交通費をいただくことがあります。 ※上級審を依頼される場合には,別途弁護士費用がかかることがあります。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
不動産・建築
特徴をみる所属事務所情報
- 所属事務所
- さくら総合法律事務所(旧神田大塚法律事務所)
- 所在地
- 〒330-0854
埼玉県 さいたま市大宮区桜木町1-8-2 NMビル6階 - 最寄り駅
- 大宮駅(JR京浜東北線,JR高崎線,JR宇都宮線,JR埼京線,東武野田線,ニューシャトル)
- 交通アクセス
-
- 駐車場近く
- 事務所URL
- http://sakurasogo-law.jp/
- 所属弁護士数
- 6 人
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 借金
- 離婚・男女問題
- 相続
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 逮捕・刑事弁護
- 不動産・建築
- 近隣トラブル
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 債権回収
- 医療
- 消費者被害
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 再編・倒産
- 税務訴訟
- 国際・外国人問題
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
- 企業法務
- 近隣トラブル
電話で問い合わせ
050-5854-9567
※お問い合わせの際は「弁護士ドットコムを見た」とお伝えいただければ幸いです。
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
対応地域

所属事務所情報
- 所属事務所
- さくら総合法律事務所(旧神田大塚法律事務所)
- 所在地
- 埼玉県 さいたま市大宮区桜木町1-8-2 NMビル6階
- 最寄駅
- 大宮駅(JR京浜東北線,JR高崎線,JR宇都宮線,JR埼京線,東武野田線,ニューシャトル)
弁護士と「オンライン相談」を予定されている方は
こちらからご入室ください。
相談をご希望の方は、まず電話・メールで弁護士にお申し込みください。
「入室コード」
を入力する
弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
不動産・建築に注力する弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
武藤 洋善弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
対応地域

- 事務所の対応体制
- 駐車場近く