弁護士ドットコム ニュース
  1. 弁護士ドットコム
  2. 民事・その他
  3. STARTO社「チケットの悪質転売ヤー」の"身元判明"を発表、転売サイトが開示請求に応じる
STARTO社「チケットの悪質転売ヤー」の"身元判明"を発表、転売サイトが開示請求に応じる
STARTO社のロゴ(2024年12月/弁護士ドットコム)

STARTO社「チケットの悪質転売ヤー」の"身元判明"を発表、転売サイトが開示請求に応じる

コンサートや舞台の悪質なチケット転売が社会問題となる中、タレントが出演するコンサートなどのチケットを転売目的で出品する投稿者について、転売サイト運営会社に開示請求を申し立てた「STARTO ENTERTAINMENT」(東京都港区)は12月9日、いわゆる「転売ヤー」の身元が判明したと明らかにした。同社によると、転売サイトへの開示を求める裁判手続きの結果、投稿者の情報が開示されたのは初めてだという。

●開示請求受けた転売サイト、任意の請求には「拒否」→一転して開示に同意

同社は12月9日にプレスリリースを発表。

旧ジャニーズ事務所のタレントが所属するSTARTO社は今年8月から、コンサート主催会社とともに、タレントのコンサートや舞台のチケットを高額転売目的で出品する投稿について複数の転売サイトに対して、プロバイダ責任制限法に基づく発信者情報開示の仮処分を申し立てていた(申立人は主催会社)。

そのサイトの一つ「チケット流通センター」は、任意の開示請求を受けた段階では拒否していたが、発信者情報開示を求める仮処分の申立て(10月18日・東京地裁)を受けて、開示の意向を示したという。開示は11月12日付。STARTO社によれば、転売サイトへの開示請求の結果、投稿者の情報が開示されたのは初めてだという。

同社は、身元が明らかになった投稿者に対して、不正転売行為に対する責任追及を進める方針だ。

特定された投稿者は、『SnowMan』のコンサートチケット(定価1枚9700円)を連番で2枚100万円分転売していたという。

開示に応じたサイト運営会社(東京都千代田区)は、弁護士ドットコムニュースの取材に答えなかった。

●別のサイトにはSnowManの転売出品「全1224件開示請求」も

また、STARTO社は「チケットジャム」の運営会社(東京都渋谷区)に対して、10月28日付で、『SnowMan』のコンサートチケットを転売出品している全件(1224件)について、発信者情報開示の仮処分を申し立てたことも発表した。

STARTO社はこの運営会社に対して、このような転売サイトを通じたチケットの出品・売買によって、主催会社側に不正転売への対応業務が発生していることや、入場資格のない人物を入場させようとする行為が業務妨害および権利侵害にあたると説明した。

そうしたところ、相手方から「不正転売への対応業務を行うのは当然必要な行為であり、 一般的な不正転売への対応業務の発生により直ちに営業権の侵害があるとはいえない」として任意開示は拒否されたという。

●STARTO社のCCO和田美香さんは「サイトへの転売出品を撲滅していく」

今回の開示請求に取り組んだ中島博之弁護士は、弁護士ドットコムニュースの取材に対して、こうした転売サイトが、STARTOの所属タレントのチケットだけで数億円規模の手数料を得ていると推計し、「不正転売の禁止をサイト上に大きく表示しているにもかかわらず、出品の削除にも応じないことを考えると、取り締まりより会社の利益を優先しているのではないか」と考え、自浄作用には期待できず、やむを得ず法的措置をとったとしている。

チケット流通センターによる開示は実現したものの、STARTO側の本来の目的は、転売サイトにおける出品行為を違法とする裁判所の判断を得ることにあり、今回は持ち越されたかたちだ。

STARTO社のCCOで、弁護士の和田美香さんは「裁判所において『チケットの出品行為がコンサート主催会社に対する権利侵害に当たる』という判断がなされたら、サイトへの転売出品を撲滅していくことにつながる」と期待を寄せる。

高額転売によって、本来のファンが気軽に来場できない状況を問題視している。

この記事は、公開日時点の情報や法律に基づいています。

オススメ記事

編集部からのお知らせ

現在、編集部では協力ライターと情報提供を募集しています。詳しくは下記リンクをご確認ください。

協力ライター募集詳細 情報提供はこちら

この記事をシェアする