IT・知財などの技術が関連する法律問題において,専門性の高いリーガルサービスを提供致します
中小企業・ベンチャー企業の生命線は技術やブランドです。しかしこれらの法律問題は,関連する法律だけではなく,技術内容も適切に理解できなければなりません。
私は,大学で情報系を専攻した後,インターネットやソフトウェアを中心とした技術分野で弁理士業務に,10年以上,従事していました。それらのバックグラウンドを活かし,クライアント企業様の技術内容や事業方針を理解した上で,適切なリーガルサービスを提供するよう心がけています。
なお,遠隔地の方などご希望がある場合には,Skypeによる会議も可能です。
【とくにこのような企業の方に】
・新製品を開発したが,よく似た製品が流通して困っている
・自社のブランドと似たようなブランドが流通して困っている
・自社の技術や自社のブランドを模倣している企業を訴えたい
・新製品,新技術,新ブランドを真似されないように保護したい
・自社が開発した製品について,特許権侵害の警告状が届いた
・自社の社名やロゴ,サービス名などについて,商標権侵害の警告状が届いた
・特許権や商標権を侵害しているとして訴えられた
・新規のインターネットサービスを始めたいが,法的問題点があるか分からない
・新しい技術を開発したが,その技術を保護したい
・新しいブランドを立ち上げたが,そのブランドを保護したい など・・・
【注力分野】
・特許権,実用新案権,意匠権,商標権,著作権,不正競争防止法などの知的財産権関連の法律
・インターネットやソフトウェアなどのIT関連の法律
・中小企業・ベンチャー企業などの総合的な企業法務
【得意とする技術分野】
・インターネット,ソフトウェアなどのコンピュータ分野
・電気,機械分野
【アクセス】
■ JR山手線恵比寿駅 西口徒歩4分
■ 東京メトロ日比谷線 恵比寿駅2番出口徒歩3分
■ 東急東横線代官山駅 徒歩6分
取扱分野
-
企業法務・顧問弁護士 料金表あり/解決事例あり
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
- 渉外法務
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
-
インターネット問題
誹謗中傷・風評被害
- 削除請求
- 発信者開示請求
- 損害賠償請求
- 刑事告訴
-
医療問題
依頼内容
- 医療過誤
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 被害者
事件内容
- 詐欺
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
自己紹介
- 所属弁護士会
- 第一東京弁護士会
経歴・技能
- 事業会社勤務経験
-
IT国家資格
IT国家資格に該当するのは以下の資格です。
- 基本情報技術者
- 応用情報技術者
- ITストラテジスト
- システムアーキテクト
- プロジェクトマネージャ
- ネットワークスペシャリスト
- データベーススペシャリスト
- エンベデッドシステムスペシャリスト
- 情報セキュリティスペシャリスト
- ITサービスマネージャ
- システム監査技術者
学歴
- 早稲田大学理工学部情報学科 卒業
- 一橋大学大学院国際企業戦略研究科経営法務専攻 修了
- 成蹊大学法科大学院 修了
資格
- 弁理士
- 一級知的財産管理技能士(特許専門業務)
- 一級知的財産管理技能士(ブランド専門業務)
- 第一種情報処理技術者試験合格
活動履歴
著書・論文
- 2020年 3月
- 「商標法26条1項3号に基づいて商標権の効力が及ばないと判断した事例」(『発明』2020年3月号)
- 2019年 12月
- 「ソフトウエア関連発明について、引用発明に周知技術を適用することの動機づけを否定した事例」(『発明』2019年12月号)
- 2019年 9月
- 「特許法102条2項および3項の損害額に関する知財高裁大合議判決」(『発明』2019年9月号)
- 2019年 6月
- 「商標法3条1項3号に該当しないとした審決を取り消した事例」(『発明』2019年6月号)
- 2019年 3月
- 「公道カートのツアーでゲームキャラクターのコスチュームを着用して従業員に先導させた行為等を不正競争防止法違反として認めた事例」(『発明』2019年3月号)
- 2018年 12月
- 「ランプシェードの図柄を含む登録商標について商標法4条1項19号により無効とした2件の審決に対して、各審決取消訴訟で判断が分かれた事例」(『発明』2018年12月号)
- 2018年 10月
- 「データ戦略と法律 攻めのビジネスQ&A」日経BP社(共著)
- 2018年 9月
- 「無効審判において商標法4条1項15号に該当しないとした審決を取り消した事例」(『発明』2018年9月号)
- 2018年 6月
- 「同一の引用商標『ゲンコツ』を引用されながら、商標『ゲンコツメンチ』と商標『ゲンコツコロッケ』の類否判断が分かれた事例」(『発明』2018年6月号)
- 2018年 3月
- 「数値限定発明について、 引用例に基づいて容易想到ではないとした審決を取り消した事例」(『発明』2018年3月号)
- 2017年 12月
- 「ユニットシェルフの商品形態について不正競争防止法2条1項1号の不正競争行為を認めた事例」(『発明』2017年12月号)
- 2017年 9月
- 「パラメータ発明についてサポート要件を満たさないと判断した事例」(『発明』2017年9月号)
- 2017年 6月
- 「商標権の無効審判の除斥期間(商標法47条)経過後になされた無効の抗弁、権利濫用の抗弁の採否に関する最高裁判決」(『発明』2017年6月号)
- 2017年 3月
- 「著作者の推定の覆滅を認めた事例」(『発明』2017年3月号)
- 2016年 12月
- 「均等侵害を認めた事例」(『発明』2016年12月号)
- 2016年 8月
- 「出版差止めを認めた仮処分決定に対する 保全異議が認められなかった事例」(『発明』2016年8月号)
- 2010年 8月
- 「コンピュータ関連特許の侵害訴訟において特許無効とした 地裁判断を取り消して、特許権侵害を認めた事例」(『発明』2010年8月号)
- 2008年 10月
- 「ビジネス関連発明において、 「発明」に該当しないことを理由とする 拒絶査定不服審判の拒絶審決を取り消した知財高裁事例」(『発明』2008年10月号)
所属団体・役職
- 第一東京弁護士会総合法律研究所 IT法部会員
- 情報ネットワーク法学会
- 弁護士知財ネット
吉浦 洋一弁護士の法律相談回答一覧
化粧品容器のデザインを受注し、データ納品完了し、製品はすでに完成し販売されています。 しかし、請求に対しての支払いが滞っており、さらに追加でデザインの依頼だけはしてきます。 支払い完了まで仕事は受けない・・・では踏み倒されそうなので、著作権を理由に商品の販売を停止させるなどの対応は可能なので...
> 支払い完了まで仕事は受けない・・・では踏み倒されそうなので、著作権を理由に商品の販売を停止させるなどの対応は可能なのでしょうか? 著作権を譲渡していないのであれば,貴社が著作権を保有している可能性があります。その場合には,著作権侵害を理由に差し止めを求めることはできると思われます。

商標権についての質問です。 車の修理業を営んでおりますが、修理した箇所やパーツをSNSやHPにあげています。 ユーザー様に自分の車を修理出来るのか、どのレベルで修理出来るのかを判断頂ける様にと思い行っています。 そこで質問です。 1,画像や動画をネット上にアップする際、映り込んでいるメーカ...
> 1,画像や動画をネット上にアップする際、映り込んでいるメーカーロゴや具体的な車種名を掲載したらマズいのでしょうか? 単に少し映り込んでいる程度であれば,商標的使用とはいえず,商標権侵害にはならないです。 > 2,もしマズいのであればコストをかけて過去の画像や動画を加工し判別つかない様にしなければならないのでしょうか? 商標権侵害にならな...

先生方 いつもお世話になっております。 弊社が開発依頼したシステム会社で、運用後にテスト環境に本番データを 使用していたため顧客全てに誤配信メールが配信されてしまいました。 原因究明と再発防止はこれから話し合うことになっておりますが、 配信されたメールヘッダを読み解くと、契約当初の取り決め...
ご記載の事案では詳細が分かりかねる部分もありますが, まずは,システムの開発の際に結ばれたであろう契約に基づいて判断をすることになります。 第三者委託,守秘義務,顧客データの情報の取扱いなど,いくつか関連する条項があるかとは思いますが,契約に基づいて,対応をご検討されるとよいと思います。 また場合によっては弁護士に相談の上で,対応を検討してもよいと...

企業法務・顧問弁護士
分野を変更する企業法務・顧問弁護士の詳細分野
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
- 渉外法務
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
- 後払いあり
【特徴】
・弁護士のほかに、2004年に弁理士として登録をし、2009年には一級知的財産管理技能士(特許専門業務)の資格を取得しています。弁理士として15年以上の特許、実用新案、意匠、商標などの知的財産権の権利取得,各種鑑定業務,係争業務等の経験があります。その経験を活かし、御社の技術や事業の方向性を踏まえた上で、知的財産権に関する最適なリーガルサービスを提供致します。
・数多くの中小企業やベンチャー企業の知的財産権の諸問題に携わってきましたので、これらの企業の特性を踏まえた提案を致します。
・最先端の技術を開発したものの充分に活かしきれていない、契約や警告、訴訟の場において有効に使える武器を持ちながら適切な主張ができないことが発端で困難な状況に追い込まれる可能性のある中小企業のために、専門性の高いリーガルサービスを提供します。
・特許、商標、意匠などの訴訟や鑑定のみならず、これらを権利化するための出願業務も行っております。
【重点取扱案件】
・特許、実用新案、意匠、商標、著作権、不正競争防止法などの法律相談、鑑定、訴訟などの知的財産権業務全般
・特許、実用新案、意匠、商標などの出願業務
・インターネット、ソフトウェアなどのコンピュータ関連の法律業務全般
【所属団体】
第一東京弁護士会
日本弁理士会
情報ネットワーク法学会
弁護士知財ネット
【公益活動】
第一東京弁護士会総合法律研究所IT法部会員
日本弁理士会関東支部 常設知的財産室相談員
日本弁理士会関東支部 中小企業・ベンチャー支援委員会委員(平成28年)
【費用について】
原則としてタイムチャージ制(時間制)
※事案や状況に応じて随時、ご相談が可能です。事前にお見積もりを行います。
【アクセス】
■ JR山手線恵比寿駅 西口徒歩4分
■ 東京メトロ日比谷線 恵比寿駅2番出口徒歩3分
■ 東急東横線代官山駅 徒歩6分
詳しくは弊所HPを御覧ください。
⇒http://ksilawpat.jp
企業法務・顧問弁護士
解決事例をみるこの分野の法律相談
フリーでデザイナーをしています。 以前、一緒に働いていた友だちとデザイン力UPのために勉強会をしていまして、そのときにわたしがデザインしたもの(トピックなどに使う枠)を見せて意見をもらいました。 数ヶ月後、その友だちがデザインしたという雑誌に、何とわたしがデザインしたトピック枠が使われていた...
> 大げさですが、訴えたりすることも可能なのでしょうか。 まずトピック枠のデザインが著作物にあたるかが問題となります。 トピック枠のデザインが著作物にあたる場合であって,それが複製または翻案等されたといえる場合には,著作権侵害が成立する可能性はあります。 実際に著作権侵害が成立するかは事案次第ですのでなんともいえません。 仮に著作権侵害がある...

サプリを販売する予定です。 最初は商標ととらずに販売してみて、売れそうだったら申請したいのですが、 他の人に自分が知らない間に同じ名前で商標を取られ、料金を請求されることはあるのでしょうか。 ※事前に商標を確認し、ダブっていない名前をつける予定です。
> 最初は商標ととらずに販売してみて、売れそうだったら申請したいのですが、 > 他の人に自分が知らない間に同じ名前で商標を取られ、料金を請求されることはあるのでしょうか。 商標は先願主義ですので,第三者が先に商標を出願し権利化をしてしまう可能性があります。 その場合,商標権侵害を主張される可能性は否定できません。 そのため,先に商標を出願すること...

弊社はアメリカのベビー用品メーカーの日本総輸入元として、育児用のバッグを卸販売および大手インターネットショッピングモールなどで小売り販売しています。 そのアメリカメーカー商品の一番売れ筋の商品を模倣した商品を他社が販売を始めました。 この商品はアメリカメーカーが開発したもので、独自の形をして...
> この場合、不正競争防止法違反で販売差し止めの提訴はできますでしょうか? > 中小企業支援の相談会で無料相談をさせていただいた弁護士は、販売開始から3年経っているが、不正競争防止法もしくは商標権侵害で提訴できるとの見解でした。 商標権侵害についてですが,商品に付されているロゴが,登録商標と非類似であれば,商標権侵害は主張できません。 不正競争...

企業法務・顧問弁護士の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | タイムチャージ制 |
その他の費用 | 詳細はお問い合わせください。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
企業法務・顧問弁護士の解決事例(6件)
分野を変更する- インターネットを利用した新規サービスの展開にあたり多面的な保護を図ったケース
- インターネットで自社の登録商標が無断使用されていたケース
-
依頼企業様の開発した商品に対して特許権侵害の警告が送られてきたケース
- 知的財産・特許
-
第三者の商標の無断使用により,クレームが依頼企業様にきてしまったケース
- 知的財産・特許
-
新規ASPサービスの利用規約のケース
- IT・通信
-
依頼企業様のウェブサイトでの用語の表記について,商標権侵害であるとの警告が送られてきたケース
- 知的財産・特許
企業法務・顧問弁護士の解決事例 1
インターネットを利用した新規サービスの展開にあたり多面的な保護を図ったケース
相談前
新しい技術を利用したサービスをインターネットを利用して行いたい。そのサービスを保護したいが,どのようにしたらよいか分からないので対応してほしい,とのご相談でした。
相談後
サービスに関する技術内容を確認して特許出願,商標出願をした上で,そのサービスの利用規約に関する助言を行うなど,多面的な検討を行いました。
企業法務・顧問弁護士
特徴をみる企業法務・顧問弁護士の解決事例 2
インターネットで自社の登録商標が無断使用されていたケース
相談前
インターネットの複数のウェブサイトで,自社の登録商標,周知商標が無断使用されているのでやめさせたい,とのご相談でした。
相談後
各ウェブサイトの利用者を特定し,商標権侵害,不正競争防止法違反であることの警告を行い,ウェブサイトが閉鎖されることとなりました。
吉浦 洋一弁護士からのコメント

各ウェブサイトの作成者を直ちに特定をできなかったため,作成者と思われる者を特定する作業を行った後,その者に対して警告を行うことで,訴訟などに至ることなく,ウェブサイトが閉鎖され,早期に解決をすることができました。
企業法務・顧問弁護士
特徴をみる企業法務・顧問弁護士の解決事例 3
依頼企業様の開発した商品に対して特許権侵害の警告が送られてきたケース
- 知的財産・特許
相談前
依頼企業様が開発・販売している商品について,特許権侵害の警告が内容証明で送られてきた,どのように対応したらよいか,とのご相談でした。
相談後
警告を行った特許権者の特許,依頼企業様が開発・販売している商品の双方を技術的な観点から検討した上で,特許権侵害ではないとの回答をした結果,その件について,警告が送られてくることはなくなりました。
吉浦 洋一弁護士からのコメント

特許権侵害の判断では,商品と特許発明との対比が問題になります。警告状が送られてきた場合,早い段階でご相談を頂くことで,訴訟などに発展することなく,早期解決を図ることができる場合もあります。
企業法務・顧問弁護士
特徴をみる企業法務・顧問弁護士の解決事例 4
第三者の商標の無断使用により,クレームが依頼企業様にきてしまったケース
- 知的財産・特許
相談前
依頼企業様で製造,販売している商品ではないにもかかわらず,店舗で購入した商品が破損したとのクレームがエンドユーザーから依頼企業様にきてしまった,どのように対応したらよいか,とのご相談でした。
相談後
第三者による登録商標の無断使用が判明したため,当該第三者に対して,商標権侵害であること,不正競争防止法違反であることを警告し,登録商標の使用の即時中止と,ウェブサイトでの謝罪広告などを求め,それらが実現されました。
吉浦 洋一弁護士からのコメント

本件は,第三者が品質の悪い商品に商標を無断使用した結果,真正品を製造,販売している依頼企業様にクレームが送られてしまう,という企業にとっては重要な,商品の信頼性が損なわれてしまう事態になりかねないものでした。幸い,依頼企業様は商標権を取得していたため,商標権などに基づいて,無断使用者に対しては強く警告を行い,即時の対応を求めることができ,迅速に解決が図れました。
企業法務・顧問弁護士
特徴をみる企業法務・顧問弁護士の解決事例 5
新規ASPサービスの利用規約のケース
- IT・通信
相談前
新しくASPサービスを始めたいが,利用規約が存在しないので作成して欲しい,とのご相談でした。
相談後
本件特有の問題点を考慮した利用規約を策定しました。
吉浦 洋一弁護士からのコメント

利用規約のひな形などはありますが,新規に展開しようとしているサービス特有の問題点があったので,その点を考慮した上で,利用規約を策定しました。
企業法務・顧問弁護士
特徴をみる企業法務・顧問弁護士の解決事例 6
依頼企業様のウェブサイトでの用語の表記について,商標権侵害であるとの警告が送られてきたケース
- 知的財産・特許
相談前
依頼企業様のウェブサイトである用語の表記があったところ,その用語が商標として登録されており,ウェブサイトでのその用語の使用は商標権侵害である,との警告状が送られてきた,それに対してどのように対応したらよいか,とのご相談でした。
相談後
依頼企業様のウェブサイトでのその用語の表記が商標権侵害にあたるかを検討したところ,商標権侵害にはあたらないとの判断に至ったため,商標権侵害にはあたらない,との回答を返した結果,以後,警告は送られてこなくなりました。また,用語は同一でしたが,別のサービスとしての使用であったので,依頼企業様と相談し,別途,商標出願を行い,権利化をしました。
吉浦 洋一弁護士からのコメント

商標権侵害については,商標が同一または類似であるか,指定商品又は指定役務が同一または類似であるか,の観点を主に判断しますが,さらにその商標の使用が「商標的使用」にあたらなければなりません。本件を検討した結果,商標は同一でしたが,それ以外の要件に該当しませんでしたので,非侵害と判断して回答を返し,迅速な解決となりました。また,新たな紛争の発生を防止するため,当方側も商標権を取得することとしました。
企業法務・顧問弁護士
特徴をみる所属事務所情報
- 所属事務所
- KSIパートナーズ法律特許事務所
- 所在地
- 〒150-0021
東京都 渋谷区恵比寿西1-5-8 DIS恵比寿ビル6F - 最寄り駅
- JR山手線恵比寿駅西口 徒歩4分
東京メトロ日比谷線 恵比寿駅2番出口徒歩3分
東急東横線代官山駅 徒歩6分 - 設備
-
- 完全個室で相談
- 事務所URL
- http://ksilawpat.jp/
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 医療
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 再編・倒産
- 知的財産
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- 犯罪被害
- インターネット
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
- 企業法務
- 近隣トラブル
- 取扱分野
-
- 医療
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 再編・倒産
- 知的財産
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- 犯罪被害
- インターネット
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
- 企業法務
- 近隣トラブル
電話で問い合わせ
050-5284-0249
※お問い合わせの際は「弁護士ドットコムを見た」とお伝えいただければ幸いです。
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 事務所の営業時間は9:30ー17:30です。
対応地域

所属事務所情報
- 所属事務所
- KSIパートナーズ法律特許事務所
- 所在地
- 東京都 渋谷区恵比寿西1-5-8 DIS恵比寿ビル6F
- 最寄駅
- JR山手線恵比寿駅西口 徒歩4分
東京メトロ日比谷線 恵比寿駅2番出口徒歩3分
東急東横線代官山駅 徒歩6分

弁護士と「オンライン相談」を予定されている方は
こちらからご入室ください。
相談をご希望の方は、まず電話・メールで弁護士にお申し込みください。
「入室コード」
を入力する
弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
企業法務・顧問弁護士に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
吉浦 洋一弁護士へ問い合わせ
受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:30 - 18:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- 事務所の営業時間は9:30ー17:30です。
対応地域

- 経歴・資格
- 事業会社勤務経験
-
IT国家資格
IT国家資格に該当するのは以下の資格です。
- 基本情報技術者
- 応用情報技術者
- ITストラテジスト
- システムアーキテクト
- プロジェクトマネージャ
- ネットワークスペシャリスト
- データベーススペシャリスト
- エンベデッドシステムスペシャリスト
- 情報セキュリティスペシャリスト
- ITサービスマネージャ
- システム監査技術者
- 事務所の対応体制
- 完全個室で相談
吉浦 洋一弁護士からのコメント
新しい技術を利用したサービスをインターネットで展開するとのことでしたので,そのサービス自体が特許として成立する可能性があるかを検討した上で,特許出願を行い,さらに,そのサービスについて商標出願を行うことで,技術・ブランドの両側面からの保護を図る方針を採りました。また,新しい技術について,将来的に予想されうる問題を検討し,紛争の発生を事前に抑止すべく利用規約など,その他の法的観点からの検討,助言を行いました。