
銀行員時代の経験を活かして企業法務や破産事件に注力 依頼者の真のニーズを見極め、最善の解決へ
銀行員から弁護士に転身
ーー弁護士を目指したきっかけや理由を教えてください。
弁護士になる前は、外資系の銀行に勤めていました。周りが資格を取ったりしてどんどんスキルアップする姿を見ながら、ふと、自分はこれからどういう仕事をしていきたいか考えたんです。
将来を模索するなかで、「このまま銀行員として働くよりも、手に職をつけたい」と思うようになりました。銀行で法律にかかわる仕事をしていたこともあり、弁護士を目指してみようと思い立ちました。
弁護士を選んだのは、子どもの頃の記憶も影響しているかもしれません。当時、近所にとても優しくしてくれた弁護士がいて、その人への憧れからか、小学生のときは「大人になったら弁護士になりたい」と思っていたんですよ。
銀行を退職してロースクールに入学し、3年間みっちり勉強しました。銀行の仕事があまりにも大変だったので、それに比べれば、勉強漬けの生活は全く苦にはならなかったですね。
経験を活かした注力分野 冷静に依頼者のニーズを汲み取る
ーー注力分野とその分野に注力している理由についてお聞かせください。
1つは企業関係の仕事です。銀行員時代に、融資業務や企業再生、債権回収、内部監査、企業法務などの仕事を担当していて、その経験を活かしたいと思って注力しています。
破産・倒産関係にも力を入れています。裁判所から破産管財人や再生委員を任命された経験も多く、企業関係と同じく得意分野だと思っています。
このほか、離婚や男女関係、相続の案件も扱っています。全体的には数字や財産が関係する案件が多いですね。
ーー仕事をする上で心がけていることを教えてください。
法的な解決策を、依頼者と一緒に考えることです。依頼者は、納得できる解決策を求めて弁護士のところに来ています。法的な観点から具体的な解決策を提示し、一方的に押し付けるような形にならないよう、依頼者の納得感を大切にしながら方向性をすり合わせていきます。
依頼者のニーズを把握するために、じっくり話を聞くことも大切にしていますが、依頼者に寄り添うあまり同化してしまわないように気をつけています。プロとして常に客観的な視点を持って事件を見つめて、依頼者にとって最善の解決策を考え、提示することを心がけています。
たとえば借金の案件でいうと、依頼者は、目の前の借金を整理することに目が行きがちです。しかし本当に必要なのは、借金を整理した後の生活の立て直し方や、二度と借金を繰り返さないための方法を考えることです。依頼者自身が気づいていないニーズまで踏まえて解決策を考えることが、法律のプロたる弁護士の役割だと思っています。
トラブル解決の第一歩は信頼できる弁護士探しから
ーー今後の展望についてお聞かせください。
今までどおり、自分が得意とする分野を中心に、依頼者のニーズに応えていきたいです。
私を頼って来てくださる方には私が自ら対応したいので、事務所を拡大することは考えていません。自分が対応可能な範囲で依頼を受け、一人一人の依頼者に対してできる限り質の高いリーガルサービスを提供していきたいと思います。
ーー最後に、法律トラブルを抱えて悩んでいる方にメッセージをお願いします。
トラブル解決への第一歩は、信頼できる弁護士探しから始まります。「この人になら安心して任せられる」と思える弁護士と出会うために大切なことは、複数の弁護士と実際に会って話すことです。その中で、一番信頼できる弁護士を見きわめていただきたいです。
ご自身の目で選んだ弁護士に仕事を任せることで、きっと、納得できる結果につながると思います。