

仲田 誠一
なかた法律事務所
広島県 広島市中区上八丁堀5-27 アーバンビュー上八丁堀602【広島電鉄白島線 縮景園前から3分】【良質・安心な法的サービスを提供】 破産、相続、企業法務など幅広くサポートしております。 常に誠実な対応を心がけます。



【アクセス】アーバンビュー上八丁堀の602号室です。
【メッセージ】
あなたの人生の中には、弁護士のサポートさえあれば解決できることがたくさんあります。
問題解決においては、「結果」は勿論ですが、何よりも「納得」が大事です。納得できるまでじっくり話し合って、最適な解決方法を一緒に見つけましょう。真摯にかつ専門性を持って問題に向き合います。
費用面も含めてご相談に応じます。弁護士費用が不安な方も、ぜひお気軽にご相談ください。
♦理念♦
•プロとして誠実にかつ真摯に対応いたします。
•ご依頼者とともに「納得」できる解決方法を考えます。
•個人の方から企業の方までどんなご相談にも対応できるよう体制を整えます。
•気軽に相談できる敷居の低い法律事務所を目指します。
•サービス業の原点に立ち返り,良質・安心な法的サービスの提供を目指します。
♦あなたの想いをしっかりと伺います♦
信頼できる弁護士選びはトラブル・お悩みの解決の第一歩です。弁護士であれば誰でもいいというわけではありません。あなたの想いをプロとして解釈した上で、問題の解決への道筋を一緒に考えます。ぜひご相談ください。
※ご相談は「予約制」※
ご相談は「予約制」とさせていただいております。責任ある回答をするため、お電話、メールのみでのご相談は承っておりません。
【経歴】
早稲田大学法学部
あさひ銀行(都内店舗にて、融資、企業再生等を担当)
東京スター銀行(経営管理、取締役会等事務局、官公庁対応、内部監査等を担当)
広島大学大学院法務研究科
弁護士登録
広島大学大学院客員准教授(税法担当、H27~各前期)
広島市消費生活紛争調停委員会委員
各種講演等多数
【資格等】
弁護士(広島弁護士会)
認定経営革新等支援機関(中小企業庁)
CIA(公認内部監査人)試験合格
———————————————-
【事務所HP】詳細はこちらへ
https://www.nakata-law.com/access/
【アクセス情報】
•広電バス/検察庁前徒歩2分
•広島電鉄白島線/縮景園駅徒歩3分
•広島交通バス/合同庁舎前徒歩10分
•アストラムライン/城北駅徒歩15分


なかた法律事務所へ問い合わせ
- お問い合わせ・面談希望日時の入力
- 入力内容の確認
- お問い合わせ完了
必須項目をフォームに入力して「入力した内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
送信後に弁護士、または法律事務所よりあらためてご連絡させていただきます。
※弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りしております。
インタビュー
銀行員時代の経験を活かして企業法務や破産事件に注力 依頼者の真のニーズを見極め、最善の解決へ

銀行員から弁護士に転身
ーー弁護士を目指したきっかけや理由を教えてください。
弁護士になる前は、外資系の銀行に勤めていました。周りが資格を取ったりしてどんどんスキルアップする姿を見ながら、ふと、自分はこれからどういう仕事をしていきたいか考えたんです。
将来を模索するなかで、「このまま銀行員として働くよりも、手に職をつけたい」と思うようになりました。銀行で法律にかかわる仕事をしていたこともあり、弁護士を目指してみようと思い立ちました。
弁護士を選んだのは、子どもの頃の記憶も影響しているかもしれません。当時、近所にとても優しくしてくれた弁護士がいて、その人への憧れからか、小学生のときは「大人になったら弁護士になりたい」と思っていたんですよ。
銀行を退職してロースクールに入学し、3年間みっちり勉強しました。銀行の仕事があまりにも大変だったので、それに比べれば、勉強漬けの生活は全く苦にはならなかったですね。
経験を活かした注力分野 冷静に依頼者のニーズを汲み取る
ーー注力分野とその分野に注力している理由についてお聞かせください。
1つは企業関係の仕事です。銀行員時代に、融資業務や企業再生、債権回収、内部監査、企業法務などの仕事を担当していて、その経験を活かしたいと思って注力しています。
破産・倒産関係にも力を入れています。裁判所から破産管財人や再生委員を任命された経験も多く、企業関係と同じく得意分野だと思っています。
このほか、離婚や男女関係、相続の案件も扱っています。全体的には数字や財産が関係する案件が多いですね。
ーー仕事をする上で心がけていることを教えてください。
法的な解決策を、依頼者と一緒に考えることです。依頼者は、納得できる解決策を求めて弁護士のところに来ています。法的な観点から具体的な解決策を提示し、一方的に押し付けるような形にならないよう、依頼者の納得感を大切にしながら方向性をすり合わせていきます。
依頼者のニーズを把握するために、じっくり話を聞くことも大切にしていますが、依頼者に寄り添うあまり同化してしまわないように気をつけています。プロとして常に客観的な視点を持って事件を見つめて、依頼者にとって最善の解決策を考え、提示することを心がけています。
たとえば借金の案件でいうと、依頼者は、目の前の借金を整理することに目が行きがちです。しかし本当に必要なのは、借金を整理した後の生活の立て直し方や、二度と借金を繰り返さないための方法を考えることです。依頼者自身が気づいていないニーズまで踏まえて解決策を考えることが、法律のプロたる弁護士の役割だと思っています。
トラブル解決の第一歩は信頼できる弁護士探しから
ーー今後の展望についてお聞かせください。
今までどおり、自分が得意とする分野を中心に、依頼者のニーズに応えていきたいです。
私を頼って来てくださる方には私が自ら対応したいので、事務所を拡大することは考えていません。自分が対応可能な範囲で依頼を受け、一人一人の依頼者に対してできる限り質の高いリーガルサービスを提供していきたいと思います。
ーー最後に、法律トラブルを抱えて悩んでいる方にメッセージをお願いします。
トラブル解決への第一歩は、信頼できる弁護士探しから始まります。「この人になら安心して任せられる」と思える弁護士と出会うために大切なことは、複数の弁護士と実際に会って話すことです。その中で、一番信頼できる弁護士を見きわめていただきたいです。
ご自身の目で選んだ弁護士に仕事を任せることで、きっと、納得できる結果につながると思います。
取扱分野
-
企業法務・顧問弁護士 料金表あり/解決事例あり
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
- 渉外法務
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
-
借金・債務整理 料金表あり/解決事例あり
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- 任意整理
- 個人再生
-
遺産相続 料金表あり/解決事例あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
離婚・男女問題 料金表あり/解決事例あり
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
交通事故 料金表あり/解決事例あり
-
債権回収
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
近隣トラブル
- 土地の境界線
-
医療問題
依頼内容
- 医療過誤
-
税務訴訟・行政事件
依頼内容
- 税務訴訟
- 行政事件
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
詐欺被害・消費者被害
原因
- 金融・投資詐欺
- 訪問販売
- ワンクリック詐欺・架空請求
- 競馬・情報商材詐欺
- ぼったくり被害
- 霊感商法
- 出会い系詐欺
-
インターネット問題
誹謗中傷・風評被害
- 削除請求
- 発信者開示請求
- 損害賠償請求
- 刑事告訴
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
自己紹介
弁護士の仲田誠一です。
8年間の銀行勤務を経て、弁護士になりました。
銀行では、短い間ですが、融資業務は勿論、企業再生、債権回収、内部監査、リスク管理、企業法務など様々な業務を経験しました。
弁護士としては、地方の事務所ですので、幅広い案件に対応しております。
個人関係では、様々なご相談に対応はしておりますが、前職の経験等から、破産や個人再生、不動産トラブル、相続など財産や数字が絡む案件が比較的多いと言えるでしょうか。
法人関係では、契約トラブルは勿論、M&A、事業承継、監査業務など、銀行さんや他の士業と連携するなどもして、幅広く中小企業のサポートに取り組んできております。事業のことがわかってもらえない等のストレスは感じさせない弁護士だと自負しております。
なお、破産や再生案件は、破産管財人や再生委員の経験も多く、かなり専門性が認められる弁護士だと思います。
本業以外では、広島大学のロースクールにて税法を教えたりもしております。
敷居の低い弁護士だと思いますので、お気軽にご相談ください。
皆様とご縁がありましたら幸いです。
- 所属弁護士会
- 広島弁護士会
- 弁護士登録年
- 2008年
経歴・技能
- 事業会社勤務経験
学歴
- 早稲田大学法学部
- 広島大学大学院法務研究科
職歴
- あさひ銀行
- 東京スター銀行
-
広島大学大学院法務研究科客員准教授
H27~各前期(税法担当) - 広島市消費生活紛争調停委員
資格
- 公認内部監査人(CIA)試験合格
- 認定経営革新等支援機関(中小企業庁)
仲田 誠一弁護士の法律相談回答一覧
現在、弁護士さんに相談して自己破産の準備をしております。 申し立て前に先月会社を退職いたしました。 申し立ては5月末頃にする予定で、退職金150万円が支払われるのは7月末になります。その他に管財事件となるような財産はございません。 この場合、申し立て後に退職金が支払われることになりますが。退職...
相談されている弁護士さんにご確認いただくことを前提にお話ししますね。 > ①管財事件となり、さらに退職金は預金として扱われ、20万円以上は没収されますでしょうか? 申立て後に開始決定が出た時点で退職金受給権は退職が決まっていたら4分の1が財産として評価されるはずです。20万円基準であれば管財事件ですね。ただ、99万円(他の財産も含めてですが)までの自...

父の会社が立ちゆかなくなり4月に債務整理をしています。 債務は3,000万ほどで今後時期を見て父本人の自己破産を予定しています。 会社債務整理後に母から、父名義の保険が多少あると申告がありました。倒産直前は父が使い込む可能性があったため黙っていたようです。 積立て傷害保険 40万円 積立て火災保険 ...
> 1,すべて解約してしばらくの生活費にあてる予定ですが妥当でしょうか。父母祖母の3人暮らしです。 現金化した財産を相応な範囲で生活費等の有用の資に充てることは許容されています。生活費が必要な状況の説明と使い途をきちんと説明すれば相当の範囲でではありますが妥当性が認められます。 > 2,入院歴もあり体調に不安が残るため傷害保険40万だけでも残せないかと考...

自己破産申立前です。すでに委任契約している弁護士がいます。自己所有(持ち分100%)の家と土地があり、銀行Aのみから住宅ローンを組みましたが住宅ローンが払えなくなりました。2700万円ローン残があり抵当権もついています。他にクレジットカードの借金が約300万円あります。車もH25式を1台所有しています。退職金...
> ①自己破産はできるのでしょうか? 自己破産ができないということにはなりません。 勿論、売却の妥当性は吟味されますが、弁護士さんが担保権者と協議してオーバーローンの形で売却しているのであれば、まあ問題はないでしょう。弁護士さんがきちんと裁判所に説明してくれるはずです。 > ②退職金を自由財産にすることはできないでしょうか? 退職間近という話では...

企業法務・顧問弁護士
分野を変更する銀行業務の中で、企業法務部署・官公庁対応部署・内部監査部署の業務に就いた経験あり。
事業承継、M&A、企業再生、契約トラブル、労務管理などに注力。



【アクセス】アーバンビュー上八丁堀の602号室です。
企業法務・顧問弁護士の詳細分野
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
- 渉外法務
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
対応体制
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
お支払い方法
- 分割払いあり
●事務所体制●
予約制にはなりますが、当日・休日相談もお受けしております。
銀行業務の中で、企業法務部署・官公庁対応部署・内部監査部署の業務に就いた経験があり、金融・企業法務には精通しております。
内部監査や内部統制の専門家である公認内部監査人(CIA)試験も合格し、リスク管理に関する専門知識を有しております。
広島大学大学院(ロースクール)にて税法の講師(客員准教授)も担当し、税金面も暗くありません。
銀行ともお付き合いさせていただいております(事業承継・M&Aなどの案件処理、顧客・行員との勉強会・セミナー等)。
税理士等の士業との連携をしており、ワンストップでのサービスを提供できます。
このように、企業様がストレスを感じずに幅広い問題について相談していただける体制は整備させていただいております。
■重点取扱案件■
顧問契約、事業承継、M&A、企業再生、契約トラブル、労務管理など
【このようなご相談お任せください】
・取引先とのトラブルが発生したが、どう処理していいかアドバイスが欲しい。
・事業承継対策をしたいが、何をすれば良いか分からない。
・企業再生、破産について、金融に強い弁護士に聞きたい。
・顧問弁護士にアドバイスを求めたい。
その他、お困りのことはどうぞご遠慮なくご相談ください。
※企業法務について※
業務以外にも、中小企業経営者との勉強会やセミナーを通じて、日々、日本経済、地域経済を支える中小企業を応援させていただいております。
企業を取り巻く問題に、「弁護士が話をよくわかってくれない」とのストレスを感じさせることなく、迅速・確実に対処させていただくことができます。
☆メッセージ☆
相談時に総額費用を明確に示しておりますので、ご安心いただけると思います。
お支払いは分割払い・後払いでも承ります。
経営者様のサポートを全力で行うため、まずはご納得いただけるまでとことん説明して話し合うことに努めます。
【アクセス】
[広電バス 検察庁前]から徒歩2分
[広島電鉄白島線 縮景園前]から 徒歩で3分
[広島交通バス 合同庁舎前]から徒歩10分
※駐車場は近くにございますので、ご利用下さい。
この分野の法律相談
法人を休眠して個人成りしたいと考えています。 ①法人の事業を個人に譲渡した扱いになるのでしょうか?税法上は個人から法人に幾らか払ったカタチにするのですか? ②休眠したい会社は合同会社ですが休眠中も10年ごとの役員の届け出というのは必要ですか? ③当面は休眠でそのうち解散しようと考えています。でも...
> 法人の事業を個人に譲渡した扱いになるのでしょうか?税法上は個人から法人に幾らか払ったカタチにするのですか? そのとおりです。無償(あるいは著しく低廉で)で譲渡を受けた場合には、税法上個人に課税されるおそれがあります。 > 休眠したい会社は合同会社ですが休眠中も10年ごとの役員の届け出というのは必要ですか? 休眠しても役員登記の義務は残り、懈怠す...

3社間の契約について、先生方に質問がございます。 ■登場企業 A社:サービス提供会社 B社:サービス受託会社、小規模企業、A社とは細々と付き合いあり C社:B社の親会社(50%出資)、A社とは長年の付き合いありB社のシステム系の全般を管理している。 ■概要 A社は、B社へのサービス提供において、 ...
> A社は、B社・C社とそれぞれ締結した基本契約書をもとに > 甲乙丙の3社の名前がある個別契約を締結したいと考えておりますが実現可能でしょうか。 > 甲乙丙の個別契約を実現するためには、甲乙丙の基本契約を新たに締結することが必要でしょうか。 合意さえあれば可能です。3者間の基本契約書の存在が必須なわけではありません。 > 甲乙丙の締結が難しい場...

10名の株式会社(ベンチャー企業)を経営しております。現在株式の100%を私が保有し、代表取締役を務めておりますが、IPOやバイアウトを見据え、創業期から会社の一翼を担ってくれている1人を取締役に選任し、かつ株式の40%を譲渡(純資産価格方式で算出した株価で譲渡)しようと考えています。(株を持ちたいと...
> ・会社の役員及び従業員のいずれの地位も失った場合に会社の株式すべてを、私が指定する第三者に譲渡する 条件(停止条件といいます)付売買契約の形、要するに会社の役員及び従業員のいずれの地位も失った事実で自動的に株式所有権が移る形をとっていれば、十分効力は認められるでしょう。 譲渡先指定の方法や譲渡承認申請の方法もきちんときめてください。代金を決める場...

企業法務・顧問弁護士の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | (初回)30分3000円、60分5000円(税込) ※責任のある回答をするため、電話のみでのご相談は承っておりません。ご了承ください。 ※2回目以降のご相談は30分5000円(税込)になります。 ※受任時には相談料を着手金から差し引きますのでご負担はなくなります。 |
契約書の作成、確認 | 5万円~20万円 M&A等複雑な案件の契約書については設計、各種調整等も伴いますので、費用は個別に見積もらせていただきます。 |
内容証明郵便の作成 | 依頼者様名義の内容証明の作成 2万円 弁護士名義の内容証明の作成 3万円 |
交渉、示談による解決 | 着手金 15万円~ 報酬金 得られた経済的利益の5%~10% 着手金・報酬金は係争金額や事案の複雑さにより異なります。 |
訴訟による解決 | 着手金 20万円~ 報酬金 得られた経済的利益の5%~10% 訴訟提起時には別途実費(裁判所に納める手数料、郵券等)が必要です。 着手金・報酬金は係争金額や事案の複雑さにより異なります。 |
顧問契約 | 顧問料 月額3万円~ ご要望に合わせ、弁護士が何を、どこまで対応するかを明らかにし、顧問料を設定しております。 |
事業承継、M&A | 事業承継、M&Aは、オーダーメイドでかつ多方面にわたって処理をする必要があり、ご要望に応じて費用を見積もらせていただきます。 |
備考欄 | 相談料以外は、別途消費税がかかります。 |
企業法務・顧問弁護士の解決事例(2件)
分野を変更する-
マッチングまで行ったM&A
- M&A・事業承継
-
時間のない中で事業承継対策を行った事例
- M&A・事業承継
企業法務・顧問弁護士の解決事例 1
マッチングまで行ったM&A
- M&A・事業承継
相談前
タクシー会社を売却したいが売却先から最終段階で拒否され困っているということで、売却先選定からお願いをしたいということでした。
相談後
売却先を探した後、値決めから、従業員への説明会、従業員の引継ぎ、許認可の引継ぎ、所有不動産の売却、銀行への返済等、様々な調整を行い、事業譲渡の形で会社を実質的に売却をすることができました。株式譲渡ではなく事業譲渡にしたのは、社会保険債務の引継ぎをすることができないためでした。売却先企業からも喜びの声をいただいております。
企業法務・顧問弁護士の解決事例 2
時間のない中で事業承継対策を行った事例
- M&A・事業承継
相談前
会社の経営者が末期の癌に罹患しました。ご存命中に事業承継をしたいという相談です。後継者がまだ若い、株式が数十人に分散している、株価が高い等の課題がありました。
相談後
役員退職金で会社のかけていた役員保険を現物支給し、株式の買取費用を捻出。最終的に税法上問題のない価格に抑えて株式を後継者に集中することができました。社長死後の会社の運営体制についても中継ぎ社長を置く形に整えました。相続税を納付したところで、無事に事業承継対策が完了しました。
仲田 誠一弁護士からのコメント

事業承継は税務と法律の両方を睨みながらプランを立てなければいけません。
本案件も税理士とタッグを組んで対応した案件でした。
時間のない中で最適なプランが提案できたと考えています。
借金・債務整理
分野を変更するスムーズな対応が可能です。



【アクセス】アーバンビュー上八丁堀の602号室です。
借金・債務整理の詳細分野
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- 任意整理
- 個人再生
対応体制
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
- 後払いあり
費用面でご心配いただかないよう、初回のご相談は無料(30分)にしております。
まずは現状をおうかがいして、今後の見通し、適切な解決策を分かりやすく丁寧にお伝えいたします。借金問題の解決には、その後の手続を踏まえた適切な検討・準備が必要です。お早めにご相談ください。
●事務所体制●
予約制にはなりますが、当日・休日相談もお受けしております。
多数の取り扱い事例があることは勿論、裁判所破産部との協議体のメンバーともなっているなど、自己破産、民事再生をはじめとする債務整理案件には精通しております。
経営革新等機関の認定、金融経験、企業法務の経験など、企業の再生、倒産等にも精通しております。
勿論、破産管財人、再生委員の経験も豊富です。
このように、個人・法人問わず債務整理案件には適切な対応ができますのでご安心ください。
■重点取扱案件■
自己破産(法人・個人)、民事再生、任意整理、事業再生など
【このようなご相談お任せください】
・借金の返済で苦しいから今後が不安だから相談したい
・会社の事業継続に悩んでおり今後の方策を相談したい
・債権者から督促が来てどうしたらいいかわからないから相談したい
・突然、保証債務の履行請求が来たけどどうしたらいいか
・自己破産、民事再生をしたいが、手続に精通した弁護士に相談したい
その他、お困りのことはどうぞご遠慮なくご相談ください。
※借金問題について※
破産管財人の経験も豊富であり、裁判所と倒産処理の協議を行うPTにも参加するなど、専門的な知識・経験を生かした適切なアドバイスができます。消費者問題にも取り組んでおり、今後の生活設計も含めたアドバイスをします(個人の債務整理の目的は生活再建です)。
お金の心配をせずに気兼ねなくお話しいただけるよう、初回相談は無料(30分)です。
報酬を支払う金銭的余裕がない方は、当事務所を通じて、民事法律扶助制度を利用できます。
同制度を利用すると、弁護士費用等を立替えてもらい、毎月5,000円程度からの分割で償還していくことができます。
☆メッセージ☆
相談時に総額費用を明確に示しておりますので、ご安心いただけると思います。
お支払いは分割払い・後払いでも承ります。
債務整理は生活再建のためのものですから、今後の生活設計を踏まえたアドバイスを行っています。
法人・個人とも、法的な問題をクリアにして、今後の手続がスムーズに進むよう準備をします。適切な準備が勝負だと思ってください。
【アクセス】
[広電バス 検察庁前]から徒歩2分
[広島電鉄白島線 縮景園前]から 徒歩で3分
[広島交通バス 合同庁舎前]から徒歩10分
※駐車場は近くにございますので、ご利用下さい。
この分野の法律相談
現在、弁護士さんに相談して自己破産の準備をしております。 申し立て前に先月会社を退職いたしました。 申し立ては5月末頃にする予定で、退職金150万円が支払われるのは7月末になります。その他に管財事件となるような財産はございません。 この場合、申し立て後に退職金が支払われることになりますが。退職...
相談されている弁護士さんにご確認いただくことを前提にお話ししますね。 > ①管財事件となり、さらに退職金は預金として扱われ、20万円以上は没収されますでしょうか? 申立て後に開始決定が出た時点で退職金受給権は退職が決まっていたら4分の1が財産として評価されるはずです。20万円基準であれば管財事件ですね。ただ、99万円(他の財産も含めてですが)までの自...

父の会社が立ちゆかなくなり4月に債務整理をしています。 債務は3,000万ほどで今後時期を見て父本人の自己破産を予定しています。 会社債務整理後に母から、父名義の保険が多少あると申告がありました。倒産直前は父が使い込む可能性があったため黙っていたようです。 積立て傷害保険 40万円 積立て火災保険 ...
> 1,すべて解約してしばらくの生活費にあてる予定ですが妥当でしょうか。父母祖母の3人暮らしです。 現金化した財産を相応な範囲で生活費等の有用の資に充てることは許容されています。生活費が必要な状況の説明と使い途をきちんと説明すれば相当の範囲でではありますが妥当性が認められます。 > 2,入院歴もあり体調に不安が残るため傷害保険40万だけでも残せないかと考...

自己破産申立前です。すでに委任契約している弁護士がいます。自己所有(持ち分100%)の家と土地があり、銀行Aのみから住宅ローンを組みましたが住宅ローンが払えなくなりました。2700万円ローン残があり抵当権もついています。他にクレジットカードの借金が約300万円あります。車もH25式を1台所有しています。退職金...
> ①自己破産はできるのでしょうか? 自己破産ができないということにはなりません。 勿論、売却の妥当性は吟味されますが、弁護士さんが担保権者と協議してオーバーローンの形で売却しているのであれば、まあ問題はないでしょう。弁護士さんがきちんと裁判所に説明してくれるはずです。 > ②退職金を自由財産にすることはできないでしょうか? 退職間近という話では...

借金・債務整理の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回相談料無料(30分) ※責任のある回答をするため、電話のみでのご相談は承っておりません。ご了承ください。 |
<過払金返還請求> | ●着手金:過払金が出ることが明らかな場合には、着手金は実費相当額(1000円から5000円程度)しかいただいておりません。 ●報酬金:示談による過払金の回収 過払金回収額の20% 訴訟による過払金の回収 過払金回収額の25% ●備考欄:上記の基準はあくまでも目安です。ご事情により、相談させていただきます。着手金・報酬金については、別途消費税がかかります。 訴訟提起時には別途実費(裁判所に納める手数料、郵券等)が必要です。 |
<任意整理> | ●着手金:債権者1社 4万円 債権者2~6社 1社毎に3万円 債権者7社以上 20万円 ●報酬金:債権者との返済示談の場合 手数料として1社あたり1万円 (減額分に応じた報酬はいただいておりません) 示談による過払金の回収 1社あたり 過払金回収額の20% 訴訟による過払金の回収 1社あたり過払金回収額の25% ●備考欄:上記の基準はあくまでも目安です。ご事情により、相談させていただきます。着手金・報酬金については、別途消費税がかかります。 時効援用で処理できる場合は着手金を適宜減額いたします。 訴訟提起時には別途実費(裁判所に納める手数料、郵券等)が必要です。 |
<自己破産> | ●着手金:一般の方 標準25万円 個人事業主の場合 25万円から(事業規模に応じます) 法人の場合 50万円から(事業規模に応じます) ※ 法テラスの民事法律扶助の利用も可能です。 ●報酬金:報酬金はいただきません。 ●備考欄:上記の基準はあくまでも目安です。ご事情により、相談させていただきます。着手金については、別途消費税がかかります。 費用はご相談にのりますので、早めにご相談ください(法テラス利用可)。 別途申立にかかる費用(裁判所予納金等)がかかります(通常2万円以内)。 管財事件の場合には、予納金は多額に上りますので、ご相談ください。 |
<民事再生> | ●着手金:給与所得者 標準25万円 個人事業主の場合25万円から(事業規模に応じます) 法人の場合 50万円から(事業規模に応じます) ※法テラスの民事法律扶助の利用も可能です。 ●報酬金:報酬金はいただきません。 ●備考欄:上記の基準はあくまでも目安です。ご事情により、相談させていただきます。着手金・報酬金については、別途消費税がかかります。 別途申立にかかる費用(裁判所予納金等)がかかります。 |
借金・債務整理の解決事例(3件)
分野を変更する-
浪費度合いが大きい場合の個人民事再生を実現した例
- 個人再生
-
債務整理の目的は生活再建です
- 自己破産
-
会社、法人の破産申立て
- 自己破産
借金・債務整理の解決事例 1
浪費度合いが大きい場合の個人民事再生を実現した例
- 個人再生
相談前
そこそこ収入のあるのですが、女性等に贈り物をする、援助するなどして多額の借財を負った方でした。毎月返済額が収入に比して大きくなりすぎて債務整理をしたいというご相談でした。
相談後
借金が額が莫大であり任意整理は諦め、免責不許可事由(浪費)の度合いが高いため、個人民事再生を選択しました。再生委員が選任され、破産でいう否認対象の浪費行為について清算価値にどれだけ上げるのか(その金額が大きければ再生計画案上の返済額も大きくなります)議論を重ね、なんとか返済可能なぎりぎりの線で再生計画認可を得ることができました。
仲田 誠一弁護士からのコメント

個人民事再生や破産は、簡単なようで難しい分野です。職人的なスキルを必要とします。当職は、営業地域では申立てが多い部類の事務所であり、管財人・再生委員の経験も豊富です(裁判所との協議会のメンバーでもあります)。本件は、支払い可能なレベルに話を納めることがポイントの案件でしたが、理論上の説明を尽くして納得をしてもらいました。
借金・債務整理の解決事例 2
債務整理の目的は生活再建です
- 自己破産
相談前
夫が病気となり仕事ができなった、妻も収入が少なく、借金を返していくことができないし、子供も抱えて今月の生活費も困る状態で助けて欲しいとの相談でした。
相談後
オーバーローンの自宅はお持ちでしたが、当職の書面を持って生活保護の相談にすぐに行ってもらい、生活保護受給により当面の生活ができる状態にして、法テラスを利用して破産をしました。ご自宅は維持ができないために処分をすることとしました。
仲田 誠一弁護士からのコメント

債務整理は、生活再建のためです。破産、民事再生、任意整理自体が目的ではありません。手続選択の際には、今後の生活をどうしていくのかを見極めた上でアドバイスすることにしています。離婚事件も同じような配慮が必要です。こちらのスキルの方が弁護士にとって大事だと考えています。
借金・債務整理の解決事例 3
会社、法人の破産申立て
- 自己破産
相談前
会社の業績が悪く、先行きも見通しが立たないので、会社を整理したいとの相談でした。
相談後
予納金等費用が用意できる目途が立った時点で、債権者に受任通知を出し支払いを止める一方、取引先からの売掛金回収を弁護士が管理し、破産申立てをしました。
その間、売却できる物件の売却、賃貸物件の明渡し、従業員への解雇等等々の整理を弁護士管理の下行いました。合わせて代表者の自己破産も申し立てました。
仲田 誠一弁護士からのコメント

会社の破産は、弁護士が入るタイミング、事業閉鎖のタイミングを図るとともに、高額の予納金等の準備もしていかなければなりません。取り付け騒ぎ等の混乱もよく生じます。早めに弁護士に相談され、様々な準備を計画的に進めなければなりません。直前の財産処分等は弁護士管理の下されるのが望ましいですし、申立て前の整理が予納金の金額に関係してきます。当職は管財人の経験も相応にあるため、管財人の立場からどのような進め方をしたらスムーズになるのかを考えて段取りを組むようにしております。
遺産相続
分野を変更する


【アクセス】アーバンビュー上八丁堀の602号室です。
遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
対応体制
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
- 分割払いあり
●事務所体制●
予約制にはなりますが、当日・休日相談もお受けしております。
遺産分割以外にも、遺言作成、遺留分減殺請求、死因贈与、生前の不正出金、相続放棄、時効取得、失踪宣告、相続財産管理人等々、豊富な経験を有しており、あらゆるご相談に対応できる体制は整えております。
経営者の方の事業承継のご相談についても対応いたします。
■重点取扱案件■
遺産分割・遺言書作成・遺留分減殺請求・死因贈与・時効取得・成年後見・事業承継・相続放棄など
【このようなご相談お任せください】
・相続人の間で遺産分割の話し合いがまとまらない。
・私あるいは他の相続人が受けた生前贈与の件でもめている。
・先々代の名義の不動産がそのまま残っていてどう処理していいかわからない。
・遺言書が見つかったが納得できない。
・事業を後継者に引き継ぐにはどのような準備をしたらいいのか等
その他、お困りのことはどうぞご遠慮なくご相談ください。
※遺産相続について※
法的な問題と感情面でのしこりを整理し、納得いただけるまでご説明をした上で、どのような形で解決をするのが適切かをアドバイスしています。
責任のある回答をするため相談料はいただきますが、受任時には相談料を着手金から差し引きますのでご負担はなくなります。
ご相談時には、相続財産及び事件の複雑さなどのご事情に応じ、相続を取り巻く様々な手続のうち、どういう手続が必要になるのかを説明し、費用総額を見積もりいたします。
☆メッセージ☆
相談時に総額費用を明確に示しておりますので、ご安心いただけると思います。
お支払いは分割払いでも承ります。
相続は身内での紛争になりますので、将来起こりうる可能性を視野に入れて解決に努めます。
【アクセス】
[広電バス 検察庁前]から徒歩2分
[広島電鉄白島線 縮景園前]から 徒歩で3分
[広島交通バス 合同庁舎前]から徒歩10分
※駐車場は近くにございますので、ご利用下さい。
この分野の法律相談
公正証書遺言で、相続させる銀行口座を指定していますが、生前にその口座を解約した場合、その部分の遺言内容は、無効になるのでしょうか。
そうですね。その部分を撤回する行為になります。

相続放棄について教えてください。 私の母の相続放棄についてです。 私には私を含め兄弟が3人いました。 母は15年前に亡くなっています。 財産は無かったので相続もしていないし、相続放棄の手続きもしていませんでした。 昨年までに二人の兄も亡くなりました。 真中の兄には4人娘がいますが、その娘の内の...
遺産がなかったので相続もしていないということなら可能です。 実際に相続後20年経ったケースで相続放棄申述を受けてもらった経験があります。 ただし、お近くの弁護士に代理して手続を進めた方がスムーズにいくかもしれません。

遺産放棄を検討しております。 先日、単身で生活保護を受給していた父が他界しました。 病院で亡くなった為、通帳や現金、携帯電話などを今現在私が預かっている状態です。 また、賃貸に住んでいた為、家賃も発生してくるのですが、 どれくらいあるのか不明確な債務があるので、相続放棄を検討しています。 ...
> この場合、私が預かっているものはどちらへ渡せばよろしいでしょうか? 理屈上は、預かっている(管理している)遺産は、相続人が判明したときは(皆が相続放棄しない場合)は相続人へ、皆が相続放棄をして相続財産管理人が選任された場合は相続財産管理人へ引き継ぐことになります。お父様の通帳に入金できれば楽なのですが。 > 賃貸の管理会社への連絡や、携帯電話...

遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回相談料30分3000円、60分5000円(税込) ※責任のある回答をするため、電話のみでのご相談は承っておりません。ご了承ください。 ※2回目以降のご相談は30分5000円(税込)になります。 ※受任時には相談料を着手金から差し引きますのでご負担はなくなります。 |
<遺産分割事件> | ●着手金:20万円から(事件の複雑さ、遺産の金額等により決まります。) ●報酬金:事件を解決した結果、得られた経済的利益から一定割合の報酬をいただきます。 |
<遺言書作成> | ●着手金:定型的な遺言書 10万円から 複雑な遺言書 20万円から |
<相続放棄> | ●着手金:1人あたり 3万円 |
<限定承認> | ●着手金:15万円(事件の複雑さによって異なります) |
<遺留分請求等、その他> | ケースバイケースのお見積りが必要ですので、お問い合わせ下さい。 |
備考欄 | 上記金額はあくまで目安です。 相続財産及び事件の複雑さによって異なります。 着手金、報酬金については、別途消費税がかかります。 調停や訴訟になった場合、別途裁判費用等の実費がかかります。 |
遺産相続の解決事例(2件)
分野を変更する-
被相続人生前の預金の不正流出を解決した事例
- 財産目録・調査
-
母の前婚時の息子が行方不明で遺産分割ができない
- 遺産分割
遺産相続の解決事例 1
被相続人生前の預金の不正流出を解決した事例
- 財産目録・調査
相談前
お母さまが亡くなったが、生前に兄弟が母の預金からお金を引き出している点をなんとか戻させたいというご相談でした。裁判は既に起こしているが、預貯金の出し入れが多く、一見既に返還しているようにも見えており難航している。弁護士が辞任するなどして、引き継いでくれる弁護士を探しているということでした。
相談後
各預貯金の動きの精査、痴呆症状にあった被相続人の病態の分析を重ねていき、兄弟らの出金が被相続人の意思に基づかないものであること、返還もなされていないことを立証し、勝訴することができました。
仲田 誠一弁護士からのコメント

被相続人の生前の預貯金の不正出金を裁判で正すことは容易ではありません。なかなか証拠がないからです。被相続人の意思に基づかない出金であることの証明は簡単ではないのです。本件は、病態に関する診断書等の資料が豊富にあったこと、依頼者が銀行等から集められるだけの資料をそろえていたことなどから、あとは理論的に穴がないように立証していくだけでしたので、勝訴することができました。金融経験があるということが時々強みになりますが、この事案もその1つです。
遺産相続の解決事例 2
母の前婚時の息子が行方不明で遺産分割ができない
- 遺産分割
相談前
母が亡くなりましたが、前婚時に息子がおり、居場所がわからない。遺産分割をするのにどうしたらいいのかとの相談でした。
相談後
戸籍等調査をし、前婚時の息子が20数年前の記録を最後に記録が残っていないことが判明しました。また、同人が結婚・離婚をしており、前妻と子がご存命なことも判明しました。
そこで、母の前婚時の息子の前妻と子とに連絡をとり、事情を確認させていただいてから、同人らのご協力の下、母の前婚時の息子の失踪宣告手続をとり、同人の子と依頼者との間で遺産分割協議を行うことができました。
仲田 誠一弁護士からのコメント

遺産分割には、まず相続人の範囲の確定が必要です。
そして、今回のように特殊な例では、関係者の協力をどう取り付けるかも重要です。
苦労はしましたが、何とか遺産分割までこぎつけることができました。
離婚・男女問題
分野を変更するどなたでも気軽に相談にいらっしゃることができる、敷居の低い法律事務所を目指しております。



【アクセス】アーバンビュー上八丁堀の602号室です。
離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
- 分割払いあり
離婚については相談されるタイミングが大事です。できるだけお早めにご相談ください。まずは現状をおうかがいして、今後の見通しを分かりやすく丁寧にお伝えいたします。
●事務所体制●
予約制にはなりますが、当日・休日相談もお受けしております。
勿論、離婚に関連する経験は豊富ですので、ご安心ください。
■重点取扱案件■
離婚・婚姻費用分担・養育費請求・財産分与・子の面接交渉に関する相談など
【このようなご相談お任せください】
・離婚を考えているがどういった段取りで進めていけばいいかわからない。
・離婚調停を申し立てられたがどう対応していったらいいか。
・不貞行為の相手方に弁護士を通じて慰謝料請求をしたい。
・養育費を減額、増額したい。
その他、お困りのことはどうぞご遠慮なくご相談ください。
※離婚・男女問題について※
離婚問題を多数扱った経験から、法的な問題だけではなく、今後の人生、生活設計を踏まえた解決方法が必要だと実感しており、そのため全般的な解決策を依頼者と一緒に考えることにしております。スムーズな離婚には適切な段取りが必要です。
☆メッセージ☆
相談時に総額費用を明確に示しておりますので、ご安心いただけると思います。
お支払いは分割払いでも承ります。
離婚は人生の一大転機であるため納得いただけるまでとことん話し合うことに努め、今後の人生、生活設計等幅広くお悩みに対応するよう心掛けています。
【アクセス】
[広電バス 検察庁前]から徒歩2分
[広島電鉄白島線 縮景園前]から 徒歩で3分
[広島交通バス 合同庁舎前]から徒歩10分
※駐車場は近くにございますので、ご利用下さい。
この分野の法律相談
私自身、離婚前提で年明けより別居中です。 現在、産休中の者ですが、相手方と話を冷静に出来る状況で無い為、弁護士を介して話を今後進めて行きたいと考えております。 そこで、別居や出産に伴い出費が非常に嵩んでおり、相手方には結婚してから生活費などの援助は無しです。 今後シングルになる事で金銭面...
去年の源泉徴収票の金額で機械的に審査されるわけではありません。 現在の収入状況で審査してもらうことは勿論可能です。

いつもお世話になっております。 別居の準備中で、14歳以下の子供が3人おります。 夫年収が1000万、わたしはパートで月に7万ほどです。 まだ同居しておりますが、 別居の話が出てからは夫が家計を管理し始めお金の入出金が全く分からない状態です。 もう渡されていた現金がないので頭を下げて要求しましたが...
> 同居しながらの婚姻費用請求には何が含まれていますか? 経験から申し上げますと、一般的な婚姻費用算定表の数字から、実際に現在相手方が負担している項目をどこまで差し引くかという観点で検討されます。ただ、住居費、水道光熱費等、明確に区分ができない点もあるので、実際のお互いの生活状況を家計収支表等で出し合って落ち着くところに決められる傾向が強いように感じます。...

両親が離婚しました。 父が不倫をしており、再婚の可能性があります。 熟年離婚なので、相手のこどもも20は越えていると思います。 父が死んで遺産分割をするときは、新しい妻、血の繋がりのない子どもにも、相続権利はありますか?
> 新しい妻、血の繋がりのない子どもにも、相続権利はありますか? お父様が新しい妻より先になくなった場合には新しい妻は相続人となります。 血のつながりのない子は、お父様と養子縁組をしない限り、相続人となりません。 勿論、新しい妻が相続したお父様の財産を新しい妻の相続時に間接的に引き継ぐようになりますが。

離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回相談料30分3000円、1時間5000円(税込) ※責任のある回答をするため、電話のみでのご相談は承っておりません。ご了承ください。 ※2回目以降のご相談は30分5000円(税込)になります。 ※受任時には相談料を着手金から差し引きますのでご負担はなくなります。 ※法テラスの無料法律相談も承っております。 |
着手金 | 任意交渉 15万円 調停 上に加えて10万円 訴訟 上に加えて10万円 |
中間金 | 事件受任後2年目から 月2万~3万円 |
報酬金 | 復縁、離婚成立した場合 10万円 金銭的要求が実現した場合 得られた経済的利益の10% |
備考欄 | 上記の基準はあくまでも目安です。 ご事情により、減額や分割支払のご相談を承ります。着手金、中間金及び報酬金については、別途消費税がかかります。 別途、裁判所への調停申立費用、訴訟提起費用等実費がかかります。 |
備考欄② | 着手金・報酬金は、ご依頼者の経済状況に合わせて相談に応じております。 ご収入・資産によっては、法テラスの民事法律扶助の利用が可能です。ご相談ください。 |
離婚・男女問題の解決事例(3件)
分野を変更する- 2度目の離婚後に生来の氏に変更できた事例
-
審判で決まった婚姻費用の減額
- 別居
- 婚姻費用
-
会社経営者の離婚の解決
- 財産分与
- 慰謝料
- 離婚請求
離婚・男女問題の解決事例 1
2度目の離婚後に生来の氏に変更できた事例
相談前
2度目の離婚をされたAさんからの相談です。前婚離婚時にBの婚氏続称をし、再婚時に夫のCの氏に変更しておりましたが、2度目の離婚をされました。戸籍の届出だけでは離婚時のBの氏には戻れますが生来の氏Aには戻れません。Aさんは、Bの氏に既に愛着もなく、生来のAの氏に変更したいということで、氏の変更の許可を家庭裁判所に求めましたが、不許可に終わりました。
相談後
高等裁判所に即時抗告を行いました。氏の変更の許可は簡単には出ませんが、Aさんの状況に近いケースで、前婚離婚時に婚氏続称を選択した方が後婚離婚時に生来の氏に変更したい場合には原則として許可するべきだとの判断がなされていることが判明したからです。裁判例の指摘に加え、氏の変更を必要とする理由を丁寧に裁判所に説明したところ、高等裁判所の判断で無事に氏の変更の許可を得ることができました。
仲田 誠一弁護士からのコメント

日常的に接する事例でないため、ご紹介をする次第です。
離婚・男女問題の解決事例 2
審判で決まった婚姻費用の減額
- 別居
- 婚姻費用
相談前
5,6年前に審判で月8万円の婚姻費用が定められて支払い続けていた男性から、支払が厳しいため減額をしたいと相談があった。妻の年収が上がり扶養から外れ、かつ子供の大学学費の借金がどんどん膨らんでいく状況であった。
相談後
婚姻費用減額の調停を申し立て、審判官の和解勧告を受けた形で、8万円→3万円の減額で調停成立。
仲田 誠一弁護士からのコメント

一度決めた婚姻費用を引き下げるのは容易ではありません。まずは事情の変更が必要で、かつその結果著しい不公平が生じていると認めてもらわなければいけません。そのため、事情の変更をきちんと説明するとともに、依頼者の生活状況や借金の推移等を証拠に基づいて説明をしていきました。その結果、審判官に何とか認めてもらうことができ、調停成立に至りました。
離婚・男女問題の解決事例 3
会社経営者の離婚の解決
- 財産分与
- 慰謝料
- 離婚請求
相談前
同族企業で役員にして経理を任せていた妻が家を出ていき、離婚を求められているとの相談でした。
相談後
節税対策のためか(当職はお勧めしませんが)、役員報酬が夫婦ほぼ同額、会社が使用している工場等を夫婦個人名義で所有し会社が賃料を支払っている、夫個人が会社に貸付金を有している等のクリアしなければならない問題がありました。妻を役員から解任をし(損害賠償請求をされましたが)、調停を申し立て、一定の解決金の支払と妻名義の不動産を適正価格で買い取る形を軸に、調停離婚を成立させました。保有株式については、財産価値がないことを説明し、財産分与の対象から外しました。
仲田 誠一弁護士からのコメント

経営者の離婚は、株式の評価などいろいろ整理をする必要がある案件です。夫婦ともに役員になり役員報酬を相応に支払っている、事業用資産を個人所有にしている等の事情も加わるとさらに複雑になっていきます。会社の運営に支障を来さないように解決スキームを考えていくことが肝要になります。本件では銀行から融資を受けられたことで解決の幅が拡がりました。
交通事故
分野を変更する示談金の大幅な増額を目指し、尽力いたします。早い段階からの弁護士によるアドバイスが大切です。



【アクセス】アーバンビュー上八丁堀の602号室です。
交通事故の詳細分野
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
対応体制
- 24時間予約受付
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
※費用面でご心配いただかないよう、初回のご相談は無料(30分)にしております。
まずは現状をおうかがいして、今後の見通しを分かりやすく丁寧にお伝えいたします。
●事務所体制●
・予約制にはなりますが、当日・休日相談もお受けしております。
■重点取扱案件■
示談交渉、後遺障害等級認定、損害賠償請求、自賠責保険金の請求、交通事故裁判など
【このようなご相談お任せください】
・交通事故に遭ったが今後の手続について教えてほしい。
・治療の打ち切りと示談を迫られているが、示談金に納得がいかない。
・過失割合や保険会社の提示額が妥当か知りたい等
その他、お困りのことはどうぞご遠慮なくご相談ください。
※交通事故について※
交通事故の被害者の方は、お金の解決で納得できかねないのが通常です。そのため、依頼者にご理解いただけるような事件処理を特に心がけています。
また、自動車保険に付帯されている弁護士費用特約を利用される場合は、原則として弁護士費用をご負担いただく必要はありません。早めにご加入保険会社にご確認ください。
ご収入、ご資産が一定額以下の方については、当事務所を通じて、法テラスの民事法律扶助制度の利用も可能です。同制度を利用すると、弁護士費用を立替えてもらい、毎月5,000円程度からの分割で償還していくことができます。
☆メッセージ☆
相談時に総額費用を明確に示しておりますので、ご安心いただけると思います。
お支払いは分割払いでも承ります。
交通事故は、被害者から聞きこぼしの無いようにヒアリングを徹底し、納得いただけるまでとことん説明して話し合います。
【アクセス】
[広電バス 検察庁前]から徒歩2分
[広島電鉄白島線 縮景園前]から 徒歩で3分
[広島交通バス 合同庁舎前]から徒歩10分
※駐車場は近くにございますので、ご利用下さい。
この分野の法律相談
現在、接触事故に関して当事者間同士でやりとりをしています。 相手側(被害側)と口約束で示談にすることを決め、こちらは相手側の指定した修理店の口座に修理費を振込み完了した状態です。 通常は、示談書を取り交わしてからの支払いかと思いますが、支払った後から作成する示談書の文面はどのように記載すればよ...
法的に必須なのは、支払ったことの確認と解決しもう一切の権利義務が存在しないことの確認ですね(極論を言えば後者だけでもいいです)。書き方はいろいろあるのでしょうが、次の文章ぐらいで十分ではないでしょうか。 甲と乙は、〇年〇月〇日、〇〇付近で発生した交通事故(物損)について次のとおり合意する。 1 甲は、乙に対し、本件交通事故に係る損害賠償金を、〇年〇月...

追突事故で頚椎捻挫、腰椎捻挫で未だに手の痺れなどが残っており あと少しで6ヶ月のところで 症状固定になりそうです。 調べたところ、後遺症認定を獲得するには 6ヶ月の通院治療が必要と書いてありました。 私は弁護士を雇っていますが、弁護士からそのような話は一切なく不信感があります。 医師からは「...
確かに、後遺障害認定は一般的に6か月以上の通院が必要と言われていますね。 しかし、6か月を越えないと認定がされないという絶対的な基準ではないです。通院期間があれば後遺障害が認定されるわけでもありませんし、症状によって言われている期間も違いますしね。 結局は、相応の治療および経過観察がなされた上で、後遺障害と認められる症状が残存しているかということが問題と...

人身事故でアザが残り後遺症害認定の為医師に診断書をとり提出したけど認定されませんときました。どうみてもアザの面積は手のひらサイズより大きいと思うので自分でサイズを図ってみたら医師の診断書よりアザが大きかったのです。診断書を書いてもらった時日焼けでアザが見えない部分があったためではないかと思い...
一度出した後遺障害診断書の書き直しはできないですが、新たに診断書を取って再審査を出すことは勿論できますし、よくやります。 書いてもらう内容によって、意見書の形であったり、診断書の形だったりします。特に決められた書式はありません。 医師の協力を得られる形でお願いされたらどうでしょうか(なお、協力を拒む医者も残念ながらいます)。

交通事故の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回相談料無料(30分) ※責任のある回答をするため、電話のみでのご相談は承っておりません。 ご了承ください。 ※2回目以降のご相談は30分5000円(税込)になります。 ※受任時には相談料を着手金から差し引きますのでご負担はなくなります。 ※法テラスの民事法律扶助を利用した相談も承っております。 ※ご加入保険会社の弁護士特約のご利用の場合は、同特約基準に従って保険会社へ費用を請求させていただくことになります。 |
着手金 | 示談時 10万円~20万円 訴訟時 上記金額に加えて10万円 |
報酬金 | 示談による解決 請求額あるいは保険会社提示額と示談額の差額の10% 訴訟による解決 請求額の10% |
備考欄 | 上記の金額はあくまでも目安です。 ご事情により、減額や分割支払のご相談をさせていただきます。 また、着手金・報酬金につきましては、別途消費税がかかります。 訴訟提起時には別途実費(裁判所に納める手数料、郵券等)が必要です。 |
交通事故の解決事例(2件)
分野を変更する-
治療費打ち切りへの対応と後遺障害認定
- 後遺障害等級認定
- 人身事故
-
男子小学生の外貌醜状の後遺障害の事案
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
交通事故の解決事例 1
治療費打ち切りへの対応と後遺障害認定
- 後遺障害等級認定
- 人身事故
相談前
ご夫婦で交通事故に遭い、通院加療中であるが治療費を打ち切ると相手方保険会社に通知されたとのご相談でした。
相談後
主治医に、現在の加療内容と症状固定見込みについて意見書を書いていただき、保険会社と交渉して治療費打ち切りは延期してもらいました。症状固定時の後遺障害診断書についても後遺障害が認定されるべくポイントを押さえた診断書を医師に作成していただきましたが、夫は頸椎症(むち打ち)と腰部捻挫について非該当の結果に終わりました。再度医師に意見書を作成していただき、異議申立てを行った結果、夫も何とか14級の後遺障害が認定され、示談に至りました。
仲田 誠一弁護士からのコメント

治療費の打ち切り、後遺障害認定の対応については、主治医の協力が欠かせないものとなります。治療時から将来の交渉、後遺障害認定を見越したお願いをし(カルテ等の記録化)、意見書や診断書についても弁護士がポイントを確認した上で作成していただいたことがよい結果につながりました。
交通事故の解決事例 2
男子小学生の外貌醜状の後遺障害の事案
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
相談前
小学生男子が自転車に乗っていて交通事故に遭った。子供は咀嚼に困難を来す状態が続き、後遺障害等級は12級。保険会社の提示額約270万円に納得がいかないということで相談に来られました。
相談後
男子の外貌醜状の後遺障害であったため保険会社は労働能力喪失による逸失利益を認めていませんでした。そのため、損害賠償事例やご本人と面談する等症状を保険会社に説明するなどして、逸失利益の損害賠償を一部認めてもらいました。その他、各慰謝料金額を引き上げてもらい、270万円→650万円と大幅に損害賠償額を増額でき、示談に至りました。
仲田 誠一弁護士からのコメント

労働能力喪失による逸失利益は保険会社がなかなか認めてくれません。
被害者が小学生であることを保険会社が考慮してくれたことも、よい示談ができた要因かと思われます。お金で被害者の受けた傷が癒されるわけではありませんが、救いになりました。
明るい様子であった被害者がそのまま健やかに成長してくれることを願うばかりです。
所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- なかた法律事務所
- 所在地
- 〒730-0012
広島県 広島市中区上八丁堀5-27 アーバンビュー上八丁堀602 - 最寄り駅
- 縮景園前駅
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 17:15
- 日曜10:00 - 17:00
- 祝日10:00 - 17:00
- 定休日
- 土
- 備考
- 【24時間メール予約受付中】
【原則面談予約電話】
平日10:00〜17:15(事前予約あれば時間外対応可)
祝日/日曜10:00〜17:00
※時間外対応相談可
(弁護士の状況に応じて、営業時間内に折り返しいたします。)
※依頼者の都合によっては、平日18時以降や休日対応も可。 - 対応地域
-
中国
- 鳥取
- 島根
- 広島
- 山口
四国
- 愛媛
- 事務所URL
- http://nakata-law.jp
弁護士を探す
広島県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
企業法務・顧問弁護士に注力する弁護士を探す
広島県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
借金・債務整理に注力する弁護士を探す
広島県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
広島県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
交通事故に注力する弁護士を探す
広島県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
なかた法律事務所へ問い合わせ
※なかた法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
Webで問い合わせ受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 17:15
- 日曜10:00 - 17:00
- 祝日10:00 - 17:00
- 定休日
- 土
- 備考
- 【24時間メール予約受付中】
【原則面談予約電話】
平日10:00〜17:15(事前予約あれば時間外対応可)
祝日/日曜10:00〜17:00
※時間外対応相談可
(弁護士の状況に応じて、営業時間内に折り返しいたします。)
※依頼者の都合によっては、平日18時以降や休日対応も可。
仲田 誠一弁護士からのコメント
M&Aは、売り先の選定に始まり、どの形式を使うか(株式譲渡、事業譲渡、合併等)、買収監査、条件調整、引継実務等様々なことをしていかなければなりません。弁護士が買い手と売り手のマッチングから関わることは少なく、法律事務、買収監査のみのお手伝いが多いのが実情です。当事務所では、銀行や銀行系コンサルタント、税理士等とタイアップしてマッチングからのお手伝いも可能な限り行っております。