法曹の新着記事 4ページ目
法曹の新着順の一覧
-
日弁連臨時総会、小林会長「不祥事は弁護士自治の根幹揺るがす」 国選弁護や再審弁護の費用援助など5議案可決
日弁連は12月8日、臨時総会を開き、国選弁護や刑事の再審弁護活動に対する援助など全5議案がすべて可決...
-
29歳検事の自殺を公務災害と認定、パワハラには触れず 遺族「再発防止として疑問」
広島地検に勤めていた当時29歳の男性検事が2019年に自殺したことについて、法務省が過重労働が原因だ...
-
日弁連総会、ついにオンライン配信へ 「法クラ」が執行部動かす
日弁連が12月8日に開催する臨時総会で、会員弁護士個人に向けたオンライン中継が初めて実現する。これま...
-
離婚めぐる行政書士の委任契約が無効に 判決確定で「非弁取り締まりに大きな影響」
弁護士法は、一部の例外を除いて弁護士以外が報酬を得る目的で法律事務を行うことなどを「非弁行為」として...
-
「ルフィ」接見の弁護士の家宅捜索、広島弁護士会が会長談話 スマホで外部と通話疑い
広島弁護士会(会長:坂下宗生弁護士)は11月29日、会員の加島康介弁護士が、警視庁から弁護士事務所と...
-
現役の最高裁判事になりすますヤフコメ「宇賀と申します」 最高裁が遺憾表明
「面白いコメントありがとう」。最高裁の宇賀克也判事の顔写真で「宇賀と申します」と名乗る投稿が、ヤフー...
-
迷走する司法制度改革、検証なき20年を振り返る 消えた法曹3000人構想、本命化する予備試験…
1990年代に始まった司法制度改革は、ロースクール制度に始まる法曹養成の現状を見るだけでも明らかに迷...
-
法曹志望者の裁判官離れ、合格者増なのになぜ? 現役判事が理由告白
近年、裁判官のなり手不足が問題視されている。任官して10年未満の「判事補」は長らく定員から100人以...
-
現役判事「裁判官ブロガーが3人しかいないのは異常」 岡口判事の弾劾裁判で証言
仙台高裁の岡口基一裁判官(職務停止中)の弾劾裁判の第11回公判が11月22日、裁判官弾劾裁判所(裁判...
-
“勤め人合格”にこだわり続け、45歳で弁護士に 「落ちまくったからこそ見える世界がある」
弁護士になるための関門・司法試験には2つのルートがある。近年、受験者が増え続けているのが、最低2年通...
-
迷走する司法試験…「ロースクールって意味ある?」「予備試験こそ本命」学生たちの本音
司法制度改革の”目玉”として注目されたロースクール開校から20年。多様な人材を確保しようと未修者コー...
-
ITコンサルから転身、32歳入学で司法試験1位合格 ロースクール1期生・伊藤弁護士が語る「キャリアの多様性」
2004年に開校したロースクール(法科大学院)は今年度で開校20年目となる。最大74校あった数は半減...
-
複雑化する司法試験、2023年は在学中受験が3分の1占める “ロースクール離れ”は防げるのか
裁判官、検察官、弁護士(法曹三者)になるための“登竜門”とされる司法試験の合格発表が2023年11月...
-
在学中合格者「ローの修了資格が欲しい」 法務省前で司法試験の合格発表、歓喜の姿
司法試験の合格発表があった11月8日、東京・霞が関の法務省前には午後4時前から多くの受験者が列をつく...
-
【データ編】2023年司法試験合格者・法科大学院別ランキング
※カッコ内は合格者数、合格率の順。合格者数が同数の場合は、合格率が良いほうを上の順位にとった ※すで...
-
司法試験1781人が合格、前年比378人増 在学中受験の影響顕著
法務省は11月8日、2023年の司法試験に1781人が合格したと発表した(前年比378人増)。合格率...
-
パワハラ弁護士が落ちた「ウソの沼」 裁判証拠のねつ造重ね、資格失うまでの詳細
自身が経営する法律事務所の元勤務弁護士からパワハラで訴えられた訴訟で、偽造した証拠を提出したなどとし...
-
裁判にニセ証拠提出 神奈川の元弁護士、有罪確定 弁護士資格喪失
有印私文書偽造、同行使、偽証教唆などの罪で、横浜地裁から懲役3年、執行猶予5年(求刑懲役3年6月)の...
-
半日かけてまで「ゴルフ」をする意味ってなに? 弁護士たちに聞いてみた
ゴルフはスポーツとしてだけでなく、接待などの営業ツールとしても人気とされています。ただ、社会的には「...
-
報道で分かれた肩書き、文書偽造の被告人は「弁護士」か「元弁護士」か?
有印私文書偽造・同行使などの罪で、9月15日に懲役3年、執行猶予5年の判決を言い渡された古澤眞尋被告...