

小坂 誉
弁護士法人栃のふたば法律事務所
栃木県 宇都宮市花房1-15-18現在営業中 09:00 - 20:00
親しみやすさとプロフェッショナリズム



大会議室は明るく清潔なイメージで、小会議室は陳述書作成用のPCを完備しています。
私は宇都宮で生まれ育ちました。
私のモットーは、親しみやすい弁護士であることです。弁護士の仕事は、お客様との信頼関係なくしては成り立ちません。そのためにまずお客様にとって親しみやすい存在でありたいと思っています。
第二のモットーはプロフェッショナリズムです。名ばかりの弁護士になってはいけない、常に「これぞ法律の専門家」という仕事をしたいと思っています。
私は、東京の大事務所で企業法務を経験してから、独立開業し、多くの御相談を受けてきました。小さなものから大きなものまで幅広く御対応できることが私の強みです。特に入念なリサーチを要する事件などお任せください。
難しい事件にも果敢にチャレンジします。是非ご相談ください。



弁護士法人栃のふたば法律事務所へ問い合わせ
- お問い合わせ・面談希望日時の入力
- 入力内容の確認
- お問い合わせ完了
必須項目をフォームに入力して「入力した内容を確認する」ボタンをクリックしてください。
送信後に弁護士、または法律事務所よりあらためてご連絡させていただきます。
※弁護士への営業・勧誘などのお問い合わせは固くお断りしております。
インタビュー
納得を得る丁寧な説明と徹底的なリサーチで、依頼者が本当に望む解決をめざす

「1つのことを極めたい」
ーー弁護士を目指したきっかけについて教えてください。
もともと、何か一つを徹底的に突き詰めることが好きで、職人のように専門的な仕事がしたいと思っていました。また、毎回新鮮な気持ちで仕事に取り組みたいという気持ちもあり、弁護士はこの2つの要素を兼ね備えていると思いました。
「専門的な仕事」と「毎回新しい仕事」は相反しているように聞こえるかもしれませんが、私にとって弁護士の仕事は、法律という一本の軸を深めつつ日々新しいことにチャレンジできる仕事です。
勉強に対しても、興味のあることは深く突き詰めるタイプでした。受験生としては非効率な勉強をしていたかもしれませんが、1つのことを深く考えたり突き詰めたりしてきた経験は、弁護士の実務に活きていると思います。
納得してもらえるまで説明を尽くす
ーー注力分野はありますか。
あえて言うなら離婚などの家事事件には力を入れていますが、基本的にはどのような事件でも取り扱える弁護士になりたいと思っています。
法律という枠組みの中で何か特定の分野を極めるのではなく、法律全体を突き詰めていきたいので、民事事件だけ、刑事事件だけ、と限定はしていません。
ーー仕事をする上で心掛けていることは何ですか。
まずは、依頼者が何を求めているかを把握することです。それを見誤ってしまうと、依頼者の役に立つどころか望んでいない方向に連れていってしまう可能性もあるので、依頼者の希望を細かく聞き取り、正確に把握するようにしています。
依頼者自身がどうしたいのか迷っている場合は、さまざまな角度から話を聞いて徐々に整理し、希望をはっきりさせていきます。
2つ目は、法律を正しく解釈・運用することです。法律のプロとして、法令や判例、論文などをあたって、徹底的にリサーチすることを重視しています。
3つ目は、裁判の相手方であっても100パーセント敵として見るわけではなく、依頼者・相手方双方にとって円満な解決を目指すことです。お互いに恨みが残るような結果に終わってしまうと、長い目で見たときにいい解決だったとは言えないからです。
ーー依頼者の希望と弁護士の意見が異なる場合、どのように対応していますか。
依頼者が法律に詳しくないことから生じる食い違いであれば、そのギャップを埋めることが弁護士の仕事だと考えています。
法律は時に、道徳や常識とずれていることがあるので、「法律で決まっているからこうしなさい」と伝えるのではなく、「なぜ法律的にこのような結論になるのか」を、依頼者が納得できるまで説明するようにしています。
難しくてややこしい法律について、どのように噛み砕けば一般の方にも伝わりやすいのか、日々考えながら仕事をしています。
ーー印象に残っているエピソードを教えてください。
開業したての頃に取り扱った家事事件が印象的でした。
依頼者は、幼い子がいる母親で、相手方とは別居中でした。子どものうち、お姉ちゃんは母親のもとで、弟は父親のもとで暮らしていて、離れ離れの状態でした。
お姉ちゃんはとても弟思いで、「弟と一緒に暮らしたい」という気持ちが強く、母親も「娘のためにも、息子を取り戻したい」と希望していました。
依頼を受けてすぐに起案し、ときには夜中まで事務所で打ち合わせをしたりしながら、対応を進めました。最終的に、弟も母親のもとで暮らせるようになり、お姉ちゃんがとても喜んでくれたことが印象に残っています。
事件解決から10年近く経ちますが、今も連絡をいただきます。「幸せに暮らしています」という話を聞くと、この仕事を手がけられてよかったなと思いますね。
1件1件に時間をかけ、より丁寧な仕事を
ーープライベートについても伺います。休日の過ごし方について教えてください。
休日は買い物をしていることが多いです。ホームセンターに行って新商品を見て回ることが好きなんです。
ランニングもしています。運動不足を解消できますし、外を走ると四季の移り変わりが感じられて気持ちいいですよ。
ーーご趣味を教えてください。
オートバイに乗ることと登山です。
ここ2年ほどはお休みしていますが、夏に日本アルプスを登ることが毎年恒例のイベントでした。綺麗な景色を見ることと、体を動かすことが好きなので、両方を兼ね備えている登山は私にぴったりです。オートバイも綺麗な景色が見られる峠を走るので、その点では共通しています。
動物や植物も大好きです。忙しいのでペットは飼えませんが、事務所で植物を育てていて、去年はアサガオを咲かせました。こまめに水をあげないといけないので、休日も事務所に行って水やりをしています。
ーー今後の展望についてお聞かせください。
より丁寧な仕事をしたいと思っています。
ありがたいことに、開業してから案件数も相談数も右肩上がりなのですが、そうすると1件あたりに割ける時間が少なくなってしまうことがあります。
今後は、1件1件にもっと時間をかけられるように、案件数を適切な範囲に収めたいと考えています。
ーー法律トラブルを抱えて悩んでいる人へメッセージをお願いします。
まずは弁護士に相談してみてください、とお伝えしたいです。
法律にも弁護士にも当然限界はあり、ご希望をすべて叶えられるとは限りません。しかし、相談してもらうことで、1つでも2つでも、必ずあなたの役に立てることがあります。お気軽に、弁護士にアクセスしていただけたらと思います。
取扱分野
-
犯罪・刑事事件 料金表あり/解決事例あり
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
-
離婚・男女問題 料金表あり/解決事例あり
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
労働問題 料金表あり/解決事例あり
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
-
交通事故
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
-
遺産相続
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
債権回収
-
医療問題
依頼内容
- 医療過誤
- B型肝炎
-
詐欺被害・消費者被害
原因
- 金融・投資詐欺
- 訪問販売
- ワンクリック詐欺・架空請求
- 競馬・情報商材詐欺
- ぼったくり被害
- 霊感商法
- 出会い系詐欺
-
インターネット問題
誹謗中傷・風評被害
- 削除請求
- 発信者開示請求
- 損害賠償請求
- 刑事告訴
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
-
企業法務・顧問弁護士
依頼内容
- M&A・事業承継
- 人事・労務
- 知的財産・特許
- 倒産・事業再生
- 渉外法務
業種別
- エンタテインメント
- 医療・ヘルスケア
- IT・通信
- 金融
- 人材・教育
- 環境・エネルギー
- 運送・貿易
- 飲食・FC関連
- 製造・販売
- 不動産・建設
自己紹介
私の弁護士としての特徴は次のとおりです。
・お客様の望みに合ったサービスを提供します。
・お客様との打ち合わせを重視します。
・リサーチを重視します。
・結果を出すことを重視します。
・先進的・開拓的な分野の相談でもひるみません。
・企業法務の経験があります。
・弁護士になる前に社会人の経験があります。
- 所属弁護士会
- 栃木県弁護士会
- 弁護士登録年
- 2008年
経歴・技能
学歴
- 1999年 3月
- 早稲田大学法学部卒業
職歴
- 2003年 12月
-
西村総合法律事務所(現:西村あさひ法律事務所)
企業法務部にてパラリーガルとして勤務 - 2008年 9月
-
西村あさひ法律事務所
アソシエイト弁護士として勤務開始
使用言語
- 日本語
活動履歴
講演・セミナー
- 2015年 2月
-
接骨院と弁護士で創る交通事故被害者救済の新しいかたち
多くの交通事故被害者が通院することがある栃木県内の接骨院の経営者向けの交通事故セミナーを行いました。
人となり
- 趣味
- 山登り、オートバイで西伊豆ツーリング、日本酒、植物
- 特技
- リサーチ
- 個人 URL
- http://www.tfutaba.com/
- 好きな言葉
- 質実剛健
- 好きな本
- 山と食欲と私
- 好きな観光地
- 北アルプス
- 好きな音楽
- 自分的に旬なアニメソング
- 好きな食べ物
- いい仕事をしている和食
- 好きなブランド
- モンベル
- 好きなスポーツ
- 登山、野球、ランニング、水泳(ダイエット)
- 好きなテレビ番組
- ポツンと一軒家、ダーウィンが来た!、有吉のお金発見突撃!カネオくん
- 好きな有名人
- 役所広司、阿部寛、生瀬勝久、ノブ(千鳥)
- 好きなペット
- いぬ、ねこ、熱帯魚
- 好きな休日の過ごし方
- 買い物、おそうじ
小坂 誉弁護士の法律相談回答一覧
相続放棄照会書の記入にミスがある事に、提出後に気づきました。 相続を知った日付を、申述書とは違う日付で記入してしまいました。 家庭裁判所に連絡した場合、書類の訂正をする事は可能でしょうか? また、照会書と申述書の記入が同じで無い場合、相続放棄は却下されてしまいますか?
相続放棄申述の審理が終了していないのであれば、適時に主張を記載した書面を裁判所に提出可能だと思います。その中で先に提出した書面を訂正したい旨述べれば良いと思いますが、そうした主張をどう評価するかは裁判所に委ねられています。 裁判所はそうした一連の主張を総合判断して相続放棄申述を受理するかどうか判断するはずです。

元妻と離婚協議の中で共同療育の方針を確認しましたが、子どもの近況や健康状態(病状等)についてトークアプリで尋ねても答える義務はないと無視するばかりで返事をもらえません。反面、面会交流時の様子については質問してきて、それにはこちらはしっかり答えています。一方的にやり取りを拒否される場合、この程度...
子の近況や健康状態を適時に把握することの必要性が高いという特段の事情がなければ、お尋ねの問題を解決するために調停を申し立てることには慎重であるべきです。 面会交流を維持するためには相手方との信頼関係が重要ですが、調停を申し立てたことで、信頼関係だけが悪化してなにも成果が得られないということもあり得るところです。 面会自体はできており、子の近況等を適時に把...

私を含め、複数の社員が、弁明の機会も与えられず一方的な退職勧奨を受けました。 ある者は、強迫的な勧奨(何らかの決断をその場でしないと帰れないと迫り、電話相談も基本的には許可せず、懇願すると相談相手を家族に限定して許可するなど)に心が折れ、退職勧奨に合意しました。 私は、退職勧奨、自主退職を拒...
普通に証拠として提出すれば、合意した社員が録音をして、その録音データを相談者様に渡したと推認される可能性が高いと思います。 すると、その合意した社員は、「第三者に口外しない」という約束に違反したことになるので、それによって会社に損害が発生すれば、その合意した社員は会社から損害賠償請求を受け、場合によっては訴訟を提起されるかもしれません。 あくまで録音デー...

犯罪・刑事事件
分野を変更する


大会議室は明るく清潔なイメージで、小会議室は陳述書作成用のPCを完備しています。
犯罪・刑事事件の詳細分野
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
■特徴
・スピーディに対応し、誠意を持って示談成立に努めます。
・検察官に意見書を提出し釈放、不起訴を目指します。
・事情聴取の心構え、注意事項についてアドバイス。
・「示談書」、「減刑嘆願書」、「身元引受書」、「陳述書」、「反省文」などの各種書面を作成します。
・裁判員裁判の対象となる重大事件にも対応
■これまでのご相談者様からは、
「おかげで会社を辞めずにすみました。」
「話をよく聞いてくれ、真剣に相談にのってくれた。」
「自分の考えに共感してくれ、安心して悩みが話せました。」
というお声をいただいております。
■特徴
・何時間でもあなたのお話をお聞きします。
・お問合せは、電話、FAX、メール、郵便を問わず、何でも受付けます。(ただし、法律相談は直接お会いした上で行う必要がございますのでご注意ください。)
・夜間22時まで受付可能です。(要予約・有料)
・ご自宅まで出張相談可能です。(要予約・有料)
・メールでのやり取りを積極的に取り入れ、事務所に来てもらう負担を少なくすることも可能です。
■料金設定は、お客様にご納得いただいた上で決めています。
皆さんは弁護士の料金についてどんなイメージをお持ちでしょうか。
「弁護士の料金は高い!」とお思いの方もいらっしゃるかと思います。
当事務所はお客様が気軽に相談に来られるような親しみやすい雰囲気づくりに取り組んでおり、料金面でも親しみやすい料金設定を心がけています。
なお、リーガルサービスの対価として真に適正な料金とはお客様のご事情(相談内容)に応じて千差万別です。
そこで、当事務所では、詳細なご事情をお聞きした上で、当該ご事情の下で当事務所が提供できるサービスをご説明し、最終的にお客様にご納得いただいた上で料金を決定するようにしています。
ただし、場当たり的な料金設定とならないように、基本的には当事務所が定めた料金基準を目安に親しみやすい料金設定を心がけています。
■メッセージ
「地域に根ざした法律事務所」をコンセプトに、いつも「法律の専門家として誰かのお役に立てることがないだろうか?」という思いを抱いてお客様の話に耳を傾けます。
社会生活のあらゆるものごとは、法律と何らかの関係を持っています。まずは、ご相談ください。
そして、当事務所があなたのお役に立てるか一緒に考えさせてください。
■アクセス
東武宇都宮線の「南宇都宮駅」から徒歩5分。
国道119号線沿い。宇都宮中央警察署の花房交番のおとなりです。
敷地内には「お客様用の専用駐車場」(5台分)がございますので、お車でお越しいただく方に駐車場を探していただくお手間をお掛けしません。
この分野の法律相談
1年ほど前、サークルでの旅行中の夜に 1つ年上の先輩に後ろから突き飛ばされて 前歯が折れました。 しゃがんで歯磨きをしているところだったのと、私自身あまり俊敏に動けるタイプではないので、顔面をウッドデッキに強打しました。 その先輩はいつも悪ふざけが過ぎるタイプなのですが、酔っていたからかま...
インプラントの治療代を先輩に請求する法的な根拠があるのかというご質問に対する回答としては、あると考えられます。 先輩の行為とインプラント治療との間に相当因果関係も肯定されますし、行為時を起算点としても不法行為の消滅時効期間である3年はまだまだ先なので時効の問題も生じません。 理論的にはこのようにいえますが、現実的な解決方法としては先輩とよく話し合って、先...

恐喝罪になりますか? 打撲の怪我を負わせてしまい、示談交渉しましたが相手は同意せず。 相手は診断書を持っていますが、被害届は出していません。 示談書の同意がなければ支払えない。 何度言っても、示談には同意せずに支払いだけを要求してきました。 朝の5時から深夜の2時まで、ほぼ毎日何度も 相...
自分や親族の生命、身体、財産、名誉に対して害悪を与えることを告知したうえで金品要求をうければ恐喝罪が成立します。 害悪の程度が問題ですが、証拠を集めて、質又は量が一定限度を超えれば警察も被害届けを受理してくれるでしょう。 ただし、「示談してねえんだからよ、示談金と慰謝料キッチリもらおうか??」 という言動が直ちに恐喝行為に当たるとは思われません。

10人ほどでお店でお酒を飲んでいてそのうちの2人が喧嘩をして傷害致死事件が起きたら、喧嘩を止めた人や、見ている一緒に飲んでいた他の人間は何か罪になるのですか?
関与の仕方によっては、教唆、幇助、共同正犯の罪責を問われる可能性があります。判断はケースバイケースですが、真剣にとめようとしただけの人は刑責を負うことはないでしょう。単に見ていただけならやはり刑責を負う可能性は低いです。前後の流れで、けんかの発端を作っていたり、けんかを助長していた人は前記の共犯としての刑責を負う可能性があります。

犯罪・刑事事件の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 初回60分無料(※) 以後30分ごとに5,500円 ※既に被疑者として捜査対象となっている方に限ります。 |
着手金 | 22万円~ |
報酬金 | 22万円~33万円(※) ※裁判員裁判対象事件でない自白事件の場合 |
犯罪・刑事事件の解決事例(3件)
分野を変更する-
暴行容疑で在宅捜査。示談成立により不起訴となったケース。
- 暴行・傷害
- 加害者
-
【迷惑防止条例違反(盗撮)】で示談成立により釈放・不起訴となったケース
- 盗撮
- 加害者
-
【窃盗】万引きをしたが不起訴となったケース
- 窃盗・万引き
- 加害者
犯罪・刑事事件の解決事例 1
暴行容疑で在宅捜査。示談成立により不起訴となったケース。
- 暴行・傷害
- 加害者
相談前
ご相談者はサラリーマンですが酒に酔った勢いで他人に暴行してしまったとのことでした。逮捕や勾留はされずに在宅のまま捜査が進行しており、場合によっては起訴されて刑事裁判を受けることになったかもしれない案件でした。その場合、前科が付くことに加え、会社を懲戒解雇になる可能性もありました。御本人は反省しており、被害者に謝罪して示談したいとのことでしたが、被害者は加害者であるご相談者と会うことを拒否しておりました。当職が間に入り示談交渉を行うことにしました。
相談後
被害者は当初、処罰感情が強く簡単には示談に応じてくれそうにありませんでしたが、ご相談者が深く反省していることを誠心誠意お伝えしたところ示談に応じてくれることになりました。示談書を締結して示談金をお渡した後、すぐに検察庁に示談書を提出しました。結果的にご相談者は不起訴となり仕事も続けることができました。
犯罪・刑事事件の解決事例 2
【迷惑防止条例違反(盗撮)】で示談成立により釈放・不起訴となったケース
- 盗撮
- 加害者
相談前
携帯電話を用いた盗撮事件のケースです。相談者はすでに逮捕されて警察署で身柄の拘束を受けていました。相談者に面会したところ反省しており、前科前歴もなく、勤務態度も問題がないという状況でした。釈放と不起訴を目指して刑事弁護を行うことにしました。
相談後
相談を受けた後、すぐに被害者にコンタクトを取り、相談者が深く反省していることを伝え謝罪しました。その結果、被害者との示談が成立したので、示談書を担当の検察官に提出しました。また、身元引受書や陳述書を提出して、更生を期待できる人物である旨の意見を述べました。その結果、相談者は不起訴となり、釈放されることになりました。
小坂 誉弁護士からのコメント

本件に限ったことではありませんが、逮捕・勾留を受けた場合、次に待っている刑事手続きは、検察官の処分(起訴・不起訴)です。起訴・不起訴の処分は、勾留から10~20日の間になされます。ひとたび起訴処分を受けると、刑事裁判となり、ほとんどの場合、有罪判決を受けることになります。したがって、検察官が起訴・不起訴の処分を決めるために、被疑者に有利な情状を集めるのが重要です。犯罪行為の内容にもよりますが、被害者との示談が成立していることは被疑者にとって有利な情状として考慮されます。本件では、本人と面会をしてすぐに被害者との示談交渉を開始し、示談に応じてもらうとができました。
犯罪・刑事事件の解決事例 3
【窃盗】万引きをしたが不起訴となったケース
- 窃盗・万引き
- 加害者
相談前
スーパーで万引きをしてしまった方からの相談です。過去にも万引きをしたことがある方だったので今度は起訴される可能性が相当ある事案でした。被害品はその場でスーパーに戻されたため、財産上の被害が発生していませんでした。そのため、示談による被害回復を有利な情状とすることができないので、相談者が心から反省していること、相談者の更生を助ける資源(人・仕事・環境)が存在することを検察官に訴えていくことにしました。
相談後
相談者様と面談を行い詳細に事実を聞き取って、相談者様の反省と更生の意思を伝えるための陳述書を作成しました。また相談者様の更生を助ける環境(家族・仕事)があることを示す家族の陳述書も作成しました。
小坂 誉弁護士からのコメント

万引きの場合、犯行現場ですぐに発見されて被害が発生しないことがあります。したがって、示談の努力をしたことや被害回復を図ったことを有利な情状とすることができません。そういう場合、本人の反省や再犯可能性がないことを弁護活動によって明らかにすることが有効だと考えます。本件はそうした観点から、本人や家族の陳述書を作成して結果的に不起訴となったケースでした。
離婚・男女問題
分野を変更する


大会議室は明るく清潔なイメージで、小会議室は陳述書作成用のPCを完備しています。
離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
対応体制
-
全国出張対応
出張には別途料金がかかる場合がございます。
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
- 分割払いあり
■離婚問題に対する基本姿勢
離婚など家庭の法律問題は、当事者の様々な感情や思惑が交錯する複雑な問題です。家庭の法律問題を解決するためには、人の気持ちをよく理解することが重要です。当事務所では冷ややかな法律の議論をする前に、当事者のお気持ちをまず理解するように努めています。
他方で家庭の問題とはいえ感情や気持ちだけで解決できるものではありません。離婚原因、財産分与、慰謝料、養育費、親権の問題は非常に難しい法律問題です。当事務所では徹底的なリサーチと緻密な検討を行い、理論的な主張を行うことを重視しています。
■これまでのご相談者様からは、
「話をよく聞いてくれ、真剣に相談にのってくれた。」
「自分の考えに共感してくれ、安心して悩みが話せました。」
「私にしてくれたみたいに、たくさんの人を助けてあげてください。」
「むすめ(むすこ)と幸せにくらしています。」
「先生が心の支えです。」
というお声をいただいております。
■特徴
・2時間でも3時間でも根絶丁寧にお話しをお聞きします。
・感情論や偏見に傾きやすい親権者争いにおいて発達心理学のアプローチから科学的な主張を行うことが得意です。
・お問合せは、電話、FAX、メール、郵便を問わず、何でも受付けます。(ただし、法律相談は直接お会いした上で行う必要がございますのでご注意ください。)
・夜間22時まで受付可能です。(要予約・有料)
・ご自宅まで出張相談可能です。(要予約・有料)
・メールでのやり取りを積極的に取り入れ、事務所に来てもらう負担を少なくすることも可能です。
■料金設定は、お客様にご納得いただいた上で決めています。
皆さんは弁護士の料金についてどんなイメージをお持ちでしょうか。
「弁護士の料金は高い!」とお思いの方もいらっしゃるかと思います。
当事務所はお客様が気軽に相談に来られるような親しみやすい雰囲気づくりに取り組んでおり、料金面でも親しみやすい料金設定を心がけています。
なお、リーガルサービスの対価として真に適正な料金とはお客様のご事情(相談内容)に応じて千差万別です。
そこで、当事務所では、詳細なご事情をお聞きした上で、当該ご事情の下で当事務所が提供できるサービスをご説明し、最終的にお客様にご納得いただいた上で料金を決定するようにしています。
ただし、場当たり的な料金設定とならないように、基本的には当事務所が定めた料金基準を目安に親しみやすい料金設定を心がけています。
■メッセージ
「地域に根ざした法律事務所」をコンセプトに、いつも「法律の専門家として誰かのお役に立てることがないだろうか?」という思いを抱いてお客様の話に耳を傾けます。
社会生活のあらゆるものごとは、法律と何らかの関係を持っています。まずは、ご相談ください。
そして、当事務所があなたのお役に立てるか一緒に考えさせてください。
■アクセス
東武宇都宮線の「南宇都宮駅」から徒歩10分。
国道119号線沿い。不動前交差点から北に300m。宇都宮中央警察署の花房交番のおとなりです。
敷地内には「お客様用の専用駐車場」(5台分)がございますので、お車でお越しいただく方に駐車場を探していただくお手間をお掛けしません。
この分野の法律相談
元妻と離婚協議の中で共同療育の方針を確認しましたが、子どもの近況や健康状態(病状等)についてトークアプリで尋ねても答える義務はないと無視するばかりで返事をもらえません。反面、面会交流時の様子については質問してきて、それにはこちらはしっかり答えています。一方的にやり取りを拒否される場合、この程度...
子の近況や健康状態を適時に把握することの必要性が高いという特段の事情がなければ、お尋ねの問題を解決するために調停を申し立てることには慎重であるべきです。 面会交流を維持するためには相手方との信頼関係が重要ですが、調停を申し立てたことで、信頼関係だけが悪化してなにも成果が得られないということもあり得るところです。 面会自体はできており、子の近況等を適時に把...

結婚して約30年私は55歳妻は50歳です。 子供は成人しております。 何度か二人で協議したのですが 離婚届けに署名(印)して妻が家を出ました。 同時に「金品一切いりません。今後も求めません。」と一筆入れた署名を貰いました。 離婚届を提出した後に金品の分配で揉める事になり得ますか? 完...
財産分与を求められれば、争いになります。 一筆の効力も財産分与を当然に放棄したとまでは断言しきれません。 しかし、相手にその気がなければ、当然争いにはなりません。

主人が現在不倫同棲中です。 不倫相手からは一度謝罪され、慰謝料をいただいているのですが、関係は継続されていたようです。その際不倫関係終了の約束をしました。 その後主人からいいがかりをつけられ、暴言を吐き、離婚に向けて話もするようになりました。現在は連絡すらとっていません。 今思えば確実に...
不倫が行われた当時、既に婚姻破綻にあった場合は慰謝料請求はできません。 不倫が行われた当時は、まだ婚姻破綻に至っていなかったのであれば、その後、破綻したとしても慰謝料請求かのうです。

離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | ①初回60分 無料 ②以後30分ごとに5,000円(税抜) |
着手金 | ①着手金 20万円~ ②成功報酬 10%~ ※いずれも税抜 |
離婚・男女問題の解決事例(3件)
分野を変更する-
【監護者指定】及び【子の引渡し】の保全申立を行い親権を勝ち取ったケース
- 親権
- 面会交流
-
【熟年離婚】財産分与が争点となったケース
- 財産分与
-
【モラハラ】を離婚原因とした離婚
- モラハラ
離婚・男女問題の解決事例 1
【監護者指定】及び【子の引渡し】の保全申立を行い親権を勝ち取ったケース
- 親権
- 面会交流
相談前
ご相談者は二児の母親です。離婚を前提として夫と別居し2人の子どもと一緒に暮らしていました。面会交流のために半日だけ子どもを夫に預けたところ、帰してもらえなくなりました。1歳の幼児を主たる監護者である母親の元から急激に引き離すことは子の心身に多大な影響を与えます。ご相談者様と話し合って、一日でも早くもとの養育環境に戻すべく「監護者指定及び子の引渡し」の審判申立てを行い、これと同時に「間がお者指定及び子の引渡し」の審判前の保全処分申立てを行うことにしました。
相談後
保全処分はスピードが重要です。ご相談者様と連日、昼夜を問わず打合せを行い申立てに必要な書面を作成し、証拠を収集しました。申立て後、家庭裁判所調査官が手続に関与するようになり、家庭裁判所の面会室にてご相談者様と引き離されていたお子さまとの試行的な面会交流が行われました。申立てから約2か月後、ご相談者様を監護者に指定され、子を引き渡すことを命じる保全処分が下されました。私も、引渡しの際に立ち会いを行いました。その後、離婚裁判になりましたが、ご相談者様が親権者となり、養育費も適正な金額が決められました。
小坂 誉弁護士からのコメント

本件は面会交流のために子を預けたところ帰してもらえなくなったという広い意味での子の連れ去りの事案でした。子と一緒に暮らしたいと思う父親の気持ちは理解できますが、面会交流を利用して子を連れ去るようなことは正義に反します。子を取り戻したいというご相談者様の思いに応えることができてよかったと思います。
離婚・男女問題の解決事例 2
【熟年離婚】財産分与が争点となったケース
- 財産分与
相談前
ご相談者様は、ご自分で離婚調停を申し立て何度か調停期日で話し合いを行いましたが、財産分与の金額で主張が食い違い調停が不成立となりました。相手方の主張する金額は明らかに適正な財産分与額より低額であったため、離婚裁判を提起して争うことにしました。
相談後
離婚訴訟でも財産分与の金額が争いとなりました。任意に財産状況が開示されることが期待できなかったため、弁護士会照会制度を利用して相手方の資産状況を可能な限り調査し、証拠として裁判所に提出しました。すると、どう低く見積もっても相手方が主張する財産分与額が適正金額より低額であることが明らかになってきました。最終的には、訴訟上の和解が成立し、相手方が主張していた額より2倍程度増額した金額で財産分与を得ることができました。
小坂 誉弁護士からのコメント

財産分与が争点になる事件では、まず相手方の資産状況を正しく把握する必要がありますが、離婚の話し合いが開始された後では任意に財産の開示がなされない場合もあります。そうした場合は、弁護士会照会制度や裁判所の調査嘱託という制度を用いて相手方の資産状況を明らかにできることがあります。なお、財産分与の対象財産が預金だけの場合では、あまり理論的に難しい問題は発生しないのですが、対象財産に、不動産、退職金、保険金解約返戻金、株式などが含まれている場合、それぞれについて評価方法が異なり理論的に難しい問題を発生させます。財産分与は、離婚にまつわる法律問題の中では理論的に難しいものなので、財産分与が問題になりそうな場合には弁護士のアドバイスを受けるべきでしょう。
離婚・男女問題の解決事例 3
【モラハラ】を離婚原因とした離婚
- モラハラ
相談前
夫からモラハラを受けている奥様からの相談です。ずっと自分がモラハラを受けていたことに気付かず辛い日々を送ってきたが、専門家の相談を受けたところ自分がモラハラ被害を受けていたことに気付いたというものでした。子の親権の問題もあって、夫は離婚に応じる気配がないとのことでした。
相談後
相談者様は、とにかく離婚して夫のモラハラから逃れたい。子どもと安心して暮らしたいとの希望を抱いていました。夫が離婚を拒否していることから離婚調停を申し立て、もし調停が不成立となった場合は離婚裁判で争うことになると助言しました。
小坂 誉弁護士からのコメント

離婚に関するご相談の中で、「モラハラ被害に遭っている」という訴えを聞くことは珍しくありません。モラハラという概念はわかりにくいものですが、お話を聞いてみるとやっぱりモラハラだと思うものが多いのが実情です。しかし、このモラハラの被害がどれだけ重大なものなのか、どれだけ辛い思いをしているのかは、なかなか第三者に伝わりません。離婚調停を起こしてみても、うまく伝えることができないと、調停委員からそれくらいでは離婚原因にはなりませんと言われてしまうこともあります。調停では具体的な事例を挙げ、それがどうしてモラハラになるのか、説得的に伝える必要があります。そして、離婚原因が存在することを明らかにしなければなりません。訴訟になると離婚原因の立証が必要となりますが、どうしても離婚したいのであれば裁判を辞さない覚悟で話し合いをするべきでしょう。
労働問題
分野を変更する


大会議室は明るく清潔なイメージで、小会議室は陳述書作成用のPCを完備しています。
労働問題の詳細分野
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
対応体制
-
女性スタッフ在籍
事務所内に女性弁護士または女性スタッフが在籍しております。
- 当日相談可
- 休日相談可
-
夜間相談可
「18時以降」を夜間としています。事務所によっては「22時まで」や「平日のみ」などの制限がある場合がございます。
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
■個人の方へ
労働問題は、雇い主と従業員との間で発生することが多い法律問題です。その場合、企業vs個人という図式になります。個人の側からすれば、組織力・資金力等に優れる企業を相手にすることは大変なことだと思います。また、今の職場で働き続けたいと思っている場合、どのような権利主張をどのような方法で行うべきか判断が難しいことがあります。また、雇用終了後に争うとしても、個人と企業とでは交渉力に大きな差があると思います。さらに、近年は労働関係に関する法改正や新立法が相次いでおり労働法制は著しく複雑化しています。労働者が正確に自分の権利を理解して行使するのは困難な状況です。このように、労働紛争は、強大な組織力を持つ企業を相手に複雑な労働に関する法律を駆使して闘わなければならないことから、専門家の支援が特に必要な紛争類型であるといえます。
■使用者の方へ
今や日本における国民の権利意識の高まりは過去に例を見ないほどです。特に労働分野では、労働者の権利意識の高まりが顕著であり、企業を相手にした労働紛争が個人レベルで発生することが多くなってきました。たとえば、使用者の中には、「いろいろあったが、従業員とは持ちつ持たれつでやってきた。」、「従業員ともめることなんてなかった。」とお思いの方もいるかも知れません。しかし、長年、労働紛争など縁のなかった会社が突然労働紛争に巻き込まれるケースが増えています。労働紛争は、会社にとっては大きな問題に発展しかねない大きな経営リスクの一つです。私は、大規模法律事務所で企業法務に携わってきた経験から、労働問題を企業の経営リスクの回避という観点から捉えています。リスクの適正な管理を御希望でしたら是非、私にご相談ください。
この分野の法律相談
私を含め、複数の社員が、弁明の機会も与えられず一方的な退職勧奨を受けました。 ある者は、強迫的な勧奨(何らかの決断をその場でしないと帰れないと迫り、電話相談も基本的には許可せず、懇願すると相談相手を家族に限定して許可するなど)に心が折れ、退職勧奨に合意しました。 私は、退職勧奨、自主退職を拒...
普通に証拠として提出すれば、合意した社員が録音をして、その録音データを相談者様に渡したと推認される可能性が高いと思います。 すると、その合意した社員は、「第三者に口外しない」という約束に違反したことになるので、それによって会社に損害が発生すれば、その合意した社員は会社から損害賠償請求を受け、場合によっては訴訟を提起されるかもしれません。 あくまで録音デー...

私の職場では毎週朝礼(200人くらい集まる)があり、司会が持ち回りで行われています。 そもそも朝礼の司会があることは入職時の説明ではありませんでしたし、雇用契約書にも書かれていません。 過度の緊張から人前で話をすることが出来ない私は、自分の番がいつか回ってくることを考えると 仕事にも集中で...
雇用契約書に、労働シーンにおける全行為を網羅することは困難です。当該、職場において仕事の範疇と常識的に判断されることであれば業務の一環ということになるでしょう。 朝礼の司会については、業務の一環であると思われます。業務命令とあれば、これに服する義務があるでしょう。 しかし、義務があるとか義務がないという杓子定規な議論からいきなり開始するのではなく、上司に相談...

教えて下さい。 男性ばかりの職場でセクハラに合いました。 上司に相談したところ、私的には一緒に働くもの無理ですと伝えると。 注意をします。ですが、一緒に働けないとなると、あなたの異動の可能性があります。と言われました。 これは、パワハラにあたりますか? 上司もあてにならず、不眠症で出勤でき...
会社が、セクハラの事実が存在するとの判断に至った場合、通常はセクハラの加害者を異動させて対処するのが妥当です。しかし、ケースバイケースであり、使用者側としては、被害者側を異動させざるを得ないような場合もあろうかと思います。合理的な理由が存在すれば、被害者側を異動させることそれだけでパワハラに該当するということはないと思います。しかし、被害者側を異動させるとい...

労働問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 無料(初回1時間まで) 以後、30分ごとに5000円 |
内容証明郵便の作成・送付 | 5万円 |
示談交渉 | 着手金 20万円 成功報酬 獲得した利益の15% |
労働審判 | 着手金 30万円 成功報酬 獲得した利益の15% |
裁判 | 着手金 50万円 成功報酬 獲得した利益の15% |
労働問題の解決事例(1件)
分野を変更する-
【解雇が争われたケース】
- 不当解雇
労働問題の解決事例 1
【解雇が争われたケース】
- 不当解雇
相談前
相談者は、使用者であり合意退職をしたはずの社員から不当解雇であるとして、あっせんを申し立てられていました。
相談後
あっせん期日に依頼者である使用者と一緒に出席し、解決金を支払うことで合意しました。
小坂 誉弁護士からのコメント

労働者から不当解雇であるとの主張がなされたとしても、必ずしも解決金を支払って解決する必要はありません。相手方の言い分にどれだけ法的な根拠があるのか、裁判にもつれた場合に相手方の言い分が通用する可能性がどれだけあるのかを精査し、多角的な視点から検討して、解決金を支払って解決することが使用者にとって利益になるかどうかを決定します。本件では、まさに多角的な検討をした結果、使用者様もベストの結論であると納得されて解決金による解決を図ることができました。
所属事務所情報
-
地図を印刷する
- 所属事務所
- 弁護士法人栃のふたば法律事務所
- 所在地
- 〒320-0827
栃木県 宇都宮市花房1-15-18 - 最寄り駅
- 東武鉄道宇都宮線「南宇都宮駅」
- 交通アクセス
- 駐車場あり
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 20:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- ※事務所営業時間は18時までです、所員がいる場合は20時までお問い合わせご対応させて頂きます。
電話が繋がらなかった際は24時間受付のメールファームにご連絡ください。 - 対応地域
-
北海道・東北
- 福島
関東
- 茨城
- 栃木
- 群馬
- 埼玉
- 千葉
- 東京
- 設備
-
- 完全個室で相談
- 事務所URL
- http://www.tfutaba.com
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 債権回収
- 医療
- 消費者被害
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- インターネット
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
- 企業法務
弁護士と「オンライン相談」を予定されている方は
こちらからご入室ください。
相談をご希望の方は、まず電話・メールで弁護士にお申し込みください。
「入室コード」
を入力する
弁護士を探す
栃木県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
犯罪・刑事事件に注力する弁護士を探す
栃木県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
労働問題に注力する弁護士を探す
栃木県内で分野から探す
おすすめの特集から探す
弁護士法人栃のふたば法律事務所へ問い合わせ
※弁護士法人栃のふたば法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
Webで問い合わせ受付時間
- 受付時間
-
- 平日09:00 - 20:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- ※事務所営業時間は18時までです、所員がいる場合は20時までお問い合わせご対応させて頂きます。
電話が繋がらなかった際は24時間受付のメールファームにご連絡ください。
- 交通アクセス
- 駐車場あり
- 設備
- 完全個室で相談
小坂 誉弁護士からのコメント
酒に酔っていたり、感情的になっていたりしてつい暴力を振るってしまったが、後日、冷静になって深く反省することはあることです。しかし、どんなに誠意を持って謝ろうとしても、通常、被害者は加害者と二度と会いたくないと思っています。また、自分に被害を及ぼした加害者のことが信用できないので、示談という法的な効果を発生させる書面にサインしてよいものか躊躇するのが普通です。こんな時、弁護士が間に入ることにより、スムーズに示談交渉を進められることがあります。