

鈴木 秀忠
マーブル法律事務所
静岡県 裾野市平松474 TAKビルⅡ202【相談無料】【裾野駅1分】【駐車場あり】 裾野市内の弁護士への相談,ご依頼は,当事務所にお電話を。
【無料相談】実施中!
【裾野】【御殿場】【小山】【長泉】【三島】にお住まいの方から「気軽に」行ける,「身近な」法律事務所です。
【沼津】【伊豆】【熱海】【伊東】【富士】【富士宮】【函南】【伊豆の国】【東伊豆】【河津】【下田】【西伊豆】からのご依頼も歓迎。伊豆縦貫道三島萩IC下車15分程度。【駐車場あり】静岡県東部の方から広くご依頼いただいています。
交渉,訴訟,調停,その他あらゆる法的手続であなたを代理します。


取扱分野
-
交通事故 料金表あり/解決事例あり
-
離婚・男女問題 料金表あり/解決事例あり
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
-
遺産相続 料金表あり/解決事例あり
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
-
借金・債務整理
依頼内容
- 自己破産
- 過払い金請求
- ヤミ金対応
- 任意整理
- 個人再生
-
労働問題
原因
- パワハラ・セクハラ
- 給料・残業代請求
- 労働条件・人事異動
- 不当解雇
- 労災認定
-
債権回収
-
医療問題
依頼内容
- 医療過誤
-
犯罪・刑事事件
タイプ
- 被害者
- 加害者
事件内容
- 少年事件
- 児童買春・児童ポルノ
- 詐欺
- 痴漢
- 盗撮
- 強制性交(強姦)・わいせつ
- 暴行・傷害
- 窃盗・万引き
- 強盗
- 横領
- 交通犯罪
- 覚せい剤・大麻・麻薬
-
不動産・建築
賃貸トラブル
- 賃料・家賃交渉
- 建物明け渡し・立ち退き
- 借地権
売買トラブル
- 欠陥住宅
- 任意売却
近隣トラブル
- 騒音・振動
- 土地の境界線
-
税務訴訟・行政事件
依頼内容
- 税務訴訟
- 行政事件
自己紹介
- 所属弁護士会
- 静岡県弁護士会
- 弁護士登録年
- 2010年
経歴・技能
学歴
- 2006年 3月
- 静岡大学人文学部卒業
- 2008年 3月
- 静岡大学法科大学院卒業
鈴木 秀忠弁護士の法律相談回答一覧
自身の家の庭等で見つけた爬虫類に属する生き物を、野生のものだと考え殺した後に、人のペットであると知った場合、器物損壊罪の他、動物虐待罪でも罪に問われることになるのでしょうか? それとも「人が占有している」という認識がないので、愛護動物虐待の故意がない、と評価されるのでしょうか? 第四十四条...
おっしゃる通り,故意がないということになると思います。 自分の家の庭には虫類がいて,それを野生のものと思い殺した場合,他人の物という認識がないので器物損壊の故意もありませんし,人が占有している動物という認識がないので,愛護動物虐待の故意もありません。 もっとも,どういった認識があれば,故意が認められるのか,という議論は複雑ですから,どうみても人が占有して...

結婚4年目 子供2人2.3歳がいます。 暴力(殴る、蹴る、卵や調味料、ビールを体にかけられる)暴言(お前を養ってるつもりはない。死ねブスガキ殺すぞ、早く離婚しろ等)、 子供たちに対してもの暴言(ガキ殺すぞ、バタバタにするぞ等) 借金(キャッシング)、 親、友達の悪口を言う(俺の車に乗せるな、家に入...
暴力,暴言はそれ自体で離婚原因となり得ますし,借金があり,日常的にギャンブルをし,収入を家計に入れないということであれば,離婚原因となることに問題はないと思います。 質問者さんの爪の跡が残っているくらいでは,離婚できないことにはならないでしょう。 暴力,暴言の程度によっては,慰謝料請求も認められます。 こういう夫ですから,協議よりも,調停の方が,適正に...

知人が求刑3年です。判決は午後4時半からですが、知人が収監に良い時間と脅えます。実刑を 言い渡される時は裁判は午後からなのでしょうか?
収監に良い時間とかありません。収監手続の都合で期日を決めることもありません。午前判決でも実刑になるときは実刑になりますし,午後判決でも執行猶予になるときは執行猶予になります。

交通事故
分野を変更する交通事故の詳細分野
事件内容
- 死亡事故
- 物損事故
- 人身事故
争点
- 後遺障害等級認定
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
【相談無料】
交通事故にあったら,まず,弁護士に相談してください。身近な法律事務所を目指して,相談は無料です。不安だからこそ,気兼ねなく相談してほしい。
・まだ治療中だけど,どうやって示談の話をすれば良い?
・保険会社から治療を中止すると言われたのだけれど,どうすれば良い?
・相手との過失割合が納得できない!
・後遺障害があるが,保険会社と交渉できるか不安だ。
自分で悩んでいるだけでは,解決策は見つかりません。ネット上では色々な情報があふれています。でも,あなたにとって,それがどの程度あてはまるのかは,分かりません。今後の道筋も分からない,どうすれば良いのか分からないというのは,ものすごいストレスです。弁護士に相談しただけで,すぐに示談できるわけではありません。でも,今後の見通しを知ることができます。
【弁護士に依頼しよう】
交通事故の場合,弁護士に依頼した方が良いことの方が圧倒的に多いでしょう。もちろん,得られる見込みの賠償額などによっては,費用倒れとならないか慎重に見極める必要はあります。それでも,ただでさえストレスの多い相手方や保険会社との交渉を全て任せることができるというのは,それだけで大いにメリットがあるといえます。弁護士に依頼することで,「安心」と「平穏な生活」を得ることができるのです。
・保険会社担当者からの電話が怖い・・・。
・後遺症が残ってしまった。
・適正な賠償額を得ることができるか不安。
弁護士に依頼することで,あなたは,不安とわずらわしさから解放され,さらに適正な賠償を得ることを期待することができるのです。
【弁護士費用特約】保険証書を確認!
あなたの保険証書(継続証)を確認しましょう,特約として,弁護士費用特約に加入していれば,弁護士費用の心配はほとんどありません。ですから,是非とも弁護士に依頼した方が良いでしょう。(そもそも,事故時に弁護士に依頼できるよう,保険料を支払っていたわけですから,弁護士に依頼しなければとても損をしているということです。)
【訴訟】
相手方保険会社との交渉が難航したとき,あるいは,過失割合で双方の認識に隔たりがあるとき,高次脳機能障害その他重大な後遺障害において,その後遺障害の有無,逸失利益の評価などで争いがある場合など,訴訟をしなければならない場合は多くあります。そんなときでも,交渉から訴訟までシームレスに対応することが可能です。
訴訟となった場合でも,弁護士が全面的に支援を行います。多くは,裁判所へ出席するのも弁護士のみですので,依頼者が裁判所へ出席する必要もありません。証人尋問が行われる場合には,依頼者自身が裁判所へ出席しなければなりませんが,その場合も,弁護士が事前に十分な打合せを行い,依頼者の不安をやわらげます。
【重大後遺症】【死亡事故】
いずれも,本人だけでなく家族自身のケアが重要です。保険会社との交渉を,家族が引き受けることは,通常,とても困難です。そんなときこそ,弁護士を頼りましょう。あなたの不安を少しでもやわらげること,それが弁護士の仕事です。
【対応エリア】
裾野駅すぐ近くにある法律事務所です。裾野市,御殿場市,小山町,長泉町,三島市などからアクセスしやすく,身近に利用することができます。その他,沼津市,清水町,函南町,伊豆市,伊豆の国市,富士市,富士宮市,西伊豆町,東伊豆町,河津町,下田市,熱海市,伊東市など静岡県東部は全て対応しております。静岡県外,横浜市などからもご依頼いただいておりますので,まずはご相談ください。
交通事故
解決事例をみるこの分野の法律相談
初めて相談させていただきます。 半年ほど前に小学校1年生の息子が、近所の公園(犬の放し飼い禁止の看板有)で、放し飼いにされていた複数(3匹)の犬に突然襲われ全治3ヶ月の犬咬傷を負いました。犬の飼い主さんは、飼犬が息子を咬んで怪我をさせたことを認めておりわざわざ自宅まで赴いて謝罪を頂いておりま...
夫婦で飼っていたということでしょうから,夫婦の連帯責任になると思われます。

先日交通事故に遭いました。 私(原付) は交差点に向かって左折するため左側の道路を走行していました。 すると交差点の信号が赤に変わったので速度を落として直進していると、急に右後方から走ってきた車が左折してきて巻き込まれました。 左側に小さな路地があって、信号が赤になったため抜け道をしようとした...
交差点において,車が単車を追い抜いて左折したため,車が単車を巻き込んだときの過失割合は,基本的には,車9:単車1です。ただ,交差点でなく,道路外へ出たということですから車側の過失はより重くなるものと考えられます。ですので,今回で言えば,質問者さん0~1:相手方10~9が目安になるかと思います。

質問よろしくお願い致します。 追突事故むち打ちでの症状固定より2ヶ月経過しましたがまだ後遺障害診断書が出来てきません。 先日依頼している弁護士事務所から連絡が来て、病院の診断書等をチェックしたが後遺障害が認められる可能性は低い、診断書を貰っても無駄だと思うし、お金も掛かるので後遺障害診断...
質問者さんが,何に重きを置くかで違ってくるかと思います。 後遺障害についての申請(被害者請求)を行うとすれば,それを行わない場合に比べれば,どうしても時間はかかってしまいます。結局認められない可能性が高いのであれば,後遺障害についての申請はせずに,示談交渉をした方が早く解決し,賠償金も早く受け取れるということになります。 他方,後遺障害についての申請を考...

交通事故の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 【相談無料】 |
着手金 | 【着手金】 相手に対して請求する金額(経済的利益)に応じて,次のような割合で計算します。 経済的な利益の額が, 300万円以下 8% 300万円超3,000万円以下 5%+9万円 3,000万円超3億円以下 3%+69万円 ・ただし,着手金の最低額は10万円です。 (訴訟の場合には20万円) ・弁護士費用特約に加入していない方については,とりあえず,最低額である10万円を着手金とし,示談・和解成立等により実際に賠償額を獲得したときに,その額を基準に計算し,着手金がこれより多くなったときに,その差額を報酬金とあわせていただくことが可能です。 ※上記、別途消費税がかかります。 |
報酬金 | 【報酬金】 相手から獲得した金額(経済的利益)に応じて,次のような割合で計算します。 経済的利益の額が, 300万円以下 16% 300万円超3,000万円以下 10%+18万円 3,000万円超3億円以下 6%+138万円 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
交通事故の解決事例(3件)
分野を変更する-
〈過失相殺〉訴訟事案
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
-
〈後遺障害等級9級〉交渉事案
- 後遺障害等級認定
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
-
〈後遺障害等級14級〉異議申立事案
- 後遺障害等級認定
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
交通事故の解決事例 1
〈過失相殺〉訴訟事案
- 過失割合
- 慰謝料・損害賠償
相談前
相手が,相手75対依頼者25の過失を主張。
相談後
裁判所の和解案において,相手100対依頼者0にて和解成立。
交通事故
特徴をみる交通事故の解決事例 2
〈後遺障害等級9級〉交渉事案
- 後遺障害等級認定
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
相談前
後遺障害慰謝料,逸失利益の請求を保険会社に対して行いたい。
相談後
最終的に約2100万円にて示談成立。
鈴木 秀忠弁護士からのコメント

後遺症(後遺障害)がある場合には,必ず弁護士に相談しましょう。慰謝料額において違いがあるだけでなく,逸失利益の請求ができるか否か,できるとしてどのように算定するか,という点については様々な考え方があります。いずれも弁護士による交渉によってはじめて,高額の示談金を獲得することが可能となる場合があります。
交通事故
特徴をみる交通事故の解決事例 3
〈後遺障害等級14級〉異議申立事案
- 後遺障害等級認定
- 慰謝料・損害賠償
- 人身事故
相談前
後遺障害の申請をしたところ,「非該当」との結果であった。
相談後
異議申立を行い,「14級9号」に該当。
鈴木 秀忠弁護士からのコメント

骨折後の神経症状の事案ですが,症状経過にかかる立証を追加し,14級と認定されました。
異議申立を行うことによって,非該当から14級該当と認定されることもあります。非該当の認定が出されたとしても,あきらめないで,弁護士に相談してみましょう。
交通事故
特徴をみる離婚・男女問題
分野を変更する離婚・男女問題の詳細分野
原因
- 不倫・浮気
- 別居
- 性格の不一致
- DV・暴力
- セックスレス
- モラハラ
- 生活費を入れない
- 借金・浪費
- 飲酒・アルコール中毒
- 親族関係
請求内容
- 財産分与
- 養育費
- 親権
- 婚姻費用
- 慰謝料
- 離婚請求
- 離婚回避
- 面会交流
お支払い方法
-
法テラス利用可
法テラスの「民事法律扶助制度」や日弁連の「委託援助制度」が利用できます。これらは、経済的に余裕がない方が法的トラブルにあったときに、無料法律相談や、弁護士費用の立替えなどの援助を受けられる制度です。※援助を受けるためには、一定の条件を満たす必要があります。詳しくは、担当弁護士もしくは法テラスまでご確認ください。
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
【相談無料】
離婚についての悩みは,1人ではとても解決できません。プライバシー性の高い事柄ですから,誰にも相談できないことも多かったりします。他方,離婚するということは,人生の新しい第一歩でもあります。当事務所では,身近で利用しやすい法律事務所を目指し,相談を無料で受け付けています。
・どのようにして離婚するのか知りたい。
・離婚するとき,どのような取り決めをすれば良いのか?
・相手から金銭的な請求をされているが,妥当な金額なのか分からない。
・親権を取得できるか不安。
いずれの場合も,離婚の専門家である弁護士に相談しましょう。適切で合理的な解決方法を知ることは,今後,スムーズに離婚するために不可欠です。
【弁護士に何を依頼できるの?】
離婚するときには,未成年者がいる場合には親権者を決めなければなりませんし,離婚後の財産関係を整理する必要もあります。また,離婚前の未成年者を誰が監護するのか,その際の生活費はどのようにするのか,などの問題もあります。さらには,面会交流の問題や,離婚についてどちらか一方に重大な責任がある場合(たとえば,不貞行為)には慰謝料の支払をどのようにするかを決めなければなりません。こういった離婚に伴う様々な事柄について交渉し,最終的に離婚協議書(あるいは調停調書)としてまとめることは容易ではありません。弁護士に依頼することで,これらの交渉を弁護士に任せることができます。
・相手と直接交渉するのが不安。
・調停に行ったけれども,調停委員が味方になってくれない。
・住宅ローン付の自宅があり,どちらが取得するかでもめそう。
・親権を絶対に譲りたくない。
いずれの場合も,弁護士に依頼した方が,スムーズに離婚をすることができるでしょう。調停をした場合,場合によっては1年~2年程度かかることもあります。また,親権について,争いが生じるような場合には,弁護士のアドバイスが不可欠です。場合によっては速やかに法的な手続をとらなければならないときもあります(監護権指定の審判,同仮処分など)。もし,仮に,相手から離婚訴訟を起こされたら,あるいは離婚訴訟を起こしたいとしたら,弁護士に依頼することが不可欠です。
【面会交流】
現在,面会交流が重大な社会問題となっています。一方では,別居を契機に子どもと会わせてもらえない事態があり,子の連れ去りとして問題となっています。他方では,子どもの利益を考えたとき,面会交流を控えた方が良い場合も多くあります。DV事案,子どもへの虐待,子どもの精神的不安定などの場合が典型ですし,子どもの意思を十分に考えた方が良い場合もあります。面会交流の事案における調停の評判は,まさに最悪と言ってよいでしょう。特に,原則的実施論は,監護親の気持ちを考慮することなく,その面会交流の実施を当然のものと押しつける傾向があります。これは,監護親側にとってはもちろん,面会を求める非監護親側にとっても,不利益なことです。当事務所では,豊富な面会交流支援の経験をもとに,調停の場における適切な交渉を支援します。
【対応エリア】
裾野駅すぐ近くにある法律事務所です。裾野市,御殿場市,小山町,長泉町,三島市などからアクセスしやすく,身近に利用することができます。その他,沼津市,清水町,函南町,伊豆市,伊豆の国市,富士市,富士宮市,西伊豆町,東伊豆町,河津町,下田市,熱海市,伊東市など静岡県東部は全て対応しております。静岡県外,横浜市などからもご依頼いただいておりますので,まずはご相談ください。
離婚・男女問題
解決事例をみるこの分野の法律相談
結婚4年目 子供2人2.3歳がいます。 暴力(殴る、蹴る、卵や調味料、ビールを体にかけられる)暴言(お前を養ってるつもりはない。死ねブスガキ殺すぞ、早く離婚しろ等)、 子供たちに対してもの暴言(ガキ殺すぞ、バタバタにするぞ等) 借金(キャッシング)、 親、友達の悪口を言う(俺の車に乗せるな、家に入...
暴力,暴言はそれ自体で離婚原因となり得ますし,借金があり,日常的にギャンブルをし,収入を家計に入れないということであれば,離婚原因となることに問題はないと思います。 質問者さんの爪の跡が残っているくらいでは,離婚できないことにはならないでしょう。 暴力,暴言の程度によっては,慰謝料請求も認められます。 こういう夫ですから,協議よりも,調停の方が,適正に...

本日、主人の尾行を探偵の方にお願いしたところ、女性と合流しホテルに入りました。出てきた時点で終了するか、女性を尾行、若しくは主人を尾行するかの3択で迷っています。(主人とは現在、別居中で25日は仕事は休み) 不貞の証拠として どこまでの証拠をとればよいか先生にアドバイスをいただければと思います。...
不貞の立証としては,ホテルへの出入りで十分でしょう。その後どこに行ったかは関係ありません。 住所が分かった方が良いとか,差し押さえるべき財産も調査したい(銀行に入っていけば,そこに口座があることが分かるなど。)という場合には,他にも尾行調査する必要がないわけではありませんが,費用との関係で言えば,あまり必要はないように思います。

先日、嫁の度重なる浮気が原因で手を挙げてしまい DVの傷害罪で逮捕されました。 リアルの浮気は、一度だと思いますが 5年に渡り私の知る限りでも数十人に上る男性と「愛してる」や私の悪口のメール 挙句には、自分から裸の写メや全裸で足を開き局部をも指で開き指を入れたりの動画を多数送っていました。 また...
質問者さんが傷害罪で逮捕されたことをどう評価されるかが気に掛かるところですが,基本的には,妻の不貞が立証されれば,有責配偶者からの離婚請求は認められないことから,離婚が認められないことになる可能性が高いです。不貞の相手が証言すれば,不貞立証は可能です。

離婚・男女問題の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 【相談 無料】 |
交渉・離婚調停 | 着手金 33万円 報酬金 33万円 ただし,離婚時に経済的利益が生じる場合には,その金額に応じた報酬金を加えます。 経済的利益が, 300万円未満 16% 300万円以上3000万円未満 10%+18万円 3000万円以上3億円未満 6%+138万円 |
離婚訴訟 | 着手金 44万円 報酬金 44万円 ただし,離婚時に経済的利益が生じる場合には,その金額に応じた報酬金を加えます。 経済的利益が, 300万円未満 16% 300万円以上3000万円未満 10%+18万円 3000万円以上3億円未満 6%+138万円 |
婚姻費用請求・調停・審判 | 着手金 22万円 報酬金 経済的利益に応じ,以下の割合で算出した金額 300万円未満 16% 300万円以上3000万円未満 10%+18万円 |
養育費請求・調停・審判 | 着手金 22万円 報酬金 経済的利益に応じ,以下の割合で算出した金額 300万円未満 16% 300万円以上3000万円未満 10%+18万円 |
親権者指定審判・仮処分 | 着手金 44万円 報酬金 44万円 |
面会交流調停 | 着手金 22万円 報酬金 0円 *面会交流は,それを求める立場であっても,それを拒む立場であっても,あくまで子どもの利益のために決定されるべきものですので,成功不成功という概念になじみません。また,審判や調停で結論が出たとしても,それで終了ではありません。その実施しなければなりません。ですので,報酬金は,いかなる結論になろうと0円としております。 1回目の調停終了までが受任範囲です。2回目以降の調停申立てについては,それぞれ,22万円の着手金が必要となります。また,月額1万円の顧問契約をすることにより,調停終了後に面会交流実施のための環境調整を弁護士に依頼することも可能です。 |
離婚協議書作成 | 手数料 3万円~10万円 *公正証書を作成する場合には,公証人に支払う手数料が,これとは別に必要となります。 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
離婚・男女問題の解決事例(2件)
分野を変更する-
早期に離婚が成立した事案
- 別居
- 生活費を入れない
-
面会交流を当面実施しない合意が成立した事案
- 離婚回避
- 面会交流
離婚・男女問題の解決事例 1
早期に離婚が成立した事案
- 別居
- 生活費を入れない
相談前
妻から離婚,婚姻費用の調停の申立がされた。
相談後
3か月後,調停にて離婚成立。
鈴木 秀忠弁護士からのコメント

離婚調停は1年~2年程度かかることも珍しくありません。もっとも,早期に弁護士に依頼し,ある程度の見とおしのもと,適正な内容の条件を求めることで,(相手側の態度も良好であることが前提ですが)早期に離婚に至ることもできます。
調停を起こされたとすれば,まずは弁護士に相談すべきでしょう。
離婚・男女問題
特徴をみる離婚・男女問題の解決事例 2
面会交流を当面実施しない合意が成立した事案
- 離婚回避
- 面会交流
相談前
母から面会交流の調停を申し立てられた。しかし,母の精神的虐待があり,子どもらも母におびえている。何度か調停を行ったが,調停委員からは会わせるのが当然と言われるだけで,話が進まない。
相談後
審判に移行し,試行的面会交流を実施し,子どもらが精神科に受診した際のカルテなどを提出。最終的に,当面面会を行わない内容の調停が成立した。
鈴木 秀忠弁護士からのコメント

面会交流は,原則的実施論が浸透しているため,調停委員は,会わせることが当然であるという態度です。そのため,会わせられないという当事者の主張はほとんど聞き入れてくれません。実際,面会交流が否定されるというのは,あまりありません。もっとも,面会交流の拒絶事由に該当すると判断されれば,面会交流を認めないという判断がされることもあります。実際,ここ最近,これまで面会交流を認めるのが当然という立場であったのが,一定の事由があれば,面会交流を拒絶することに躊躇しないという立場に変わっているようにも見えます。もちろん,ただ会わせたくないという理由ではダメですし,子どもがただ会いたくないと言っているというだけではダメでしょう。その会わせたくない,会いたくないという気持ちの前提となっている,その事実関係が,会わせないことも仕方がないと思えるだけの事情かどうかが最大の問題です。面会交流の実施状況が悪い場合もあるでしょうし,過去の虐待が原因で会いたくないと言っているという場合もあるでしょう。精神科に受診し,その診断結果や,カルテ,場合によって医師の意見書などを提出することもあります。また,調査官調査や,試行的面会交流を実施する場合もあります。
離婚・男女問題
特徴をみる遺産相続
分野を変更する遺産相続の詳細分野
請求内容
- 遺言
- 相続放棄
- 相続人調査
- 遺産分割
- 遺留分侵害額請求(遺留分減殺請求)
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
お支払い方法
-
初回相談無料
弁護士によっては初回30分や電話相談のみなど、制限がある場合がございます。
【相談無料】
身近な人が相手となるからこそ,紛争となりやすいのが相続です。ただの財産の帰属の問題でなく,これまでの家族の亀裂やしがらみが一気に吹き出してしまうものです。当事務所では,身近で利用しやすい法律事務所を目指し,相談を無料で受け付けています。マーブル法律事務所は、身近な弁護士事務所として、みなさんが相続に直面したときの良きアドバイザーを目指しています。
【相続ってどうすれば良いの?】
いざ,相続をします,といっても何をすれば良いのか全く分からない,ということも不思議ではありません。
1,相続人の確定
まずは,相続人が誰なのかを確定しなければなりません。相続人が誰かということが,他人から見ても分かるように,戸籍を集めなければなりません。一般の人では,この段階で挫折してしまうこともあるでしょう。子どもと配偶者だけであれば簡単ですが,前配偶者との子どもがいる,数多くの兄弟姉妹が相続人となる,相続人となるべき者がすでに亡くなっている,といった場合には,戸籍を集めるだけでとても大変だったりします。
2,相続財産の確定
次に,相続財産として何があるかを確定します。不動産,預貯金,株式,その他です。株式があるような場合には,どのように処理するかでもめやすいですから,弁護士などに依頼した方が良いかも知れません。
3,法定相続分の計算
相続人が,一体どれだけの取り分があるか,を算定します。
4,遺産分割協議
以上を前提に,相続人全ての同意を得て,遺産分割協議が成立します。誰がどういった財産を取得するか,法定相続分ぴったりに相続しなければならないか,相続しなくて構わないという場合にどうすればよいか,こういった問題が生じる場合には,やはり弁護士が相続に関与した方が安心でしょう。
弁護士に遺産分割の手続を依頼すれば,まず,弁護士にて戸籍を全て集めて相続人を確定させ,次に,必要な資料を取り寄せて相続財産を確定します。金融機関等の名称さえ分かれば,弁護士からの照会によって,預貯金の残高証明・取引履歴等を取り寄せることができます。そして,本来的な相続人の取り分を確定した上で,相続人らと交渉し,最終的に遺産分割協議書を取得します。協議がまとまらない場合には調停の申立を行います。
・遺産に株式があってどのように評価したら良いか分からない。
・不動産が多数あって,分け方でもめそう。
・特別受益や寄与分の主張がある。
・空き家などいらない不動産がある。
・面識のない相続人(遠い親戚,前配偶者の子どもなど)がいる。
・亡くなったのが経営者である。
・行方不明,認知症の相続人がいる。
・家族の関係が不和で,とても直接話合いをすることができない。
こういった場合には,悩むことなく,弁護士に依頼しましょう。
【相続放棄】
債務があるという場合には,基本的には,亡くなってから3か月以内に相続放棄の手続をしなければなりません。これは,家庭裁判所で行う手続です。こういった手続を行いたい場合にも,弁護士に相談した方が良いでしょう。
【対応エリア】
裾野駅すぐ近くにある法律事務所です。裾野市,御殿場市,小山町,長泉町,三島市などからアクセスしやすく,身近に利用することができます。その他,沼津市,清水町,函南町,伊豆市,伊豆の国市,富士市,富士宮市,西伊豆町,東伊豆町,河津町,下田市,熱海市,伊東市など静岡県東部は全て対応しております。静岡県外,横浜市などからもご依頼いただいておりますので,まずはご相談ください。
遺産相続
解決事例をみるこの分野の法律相談
弟が、糖尿病で、 透析しなくては、 ならない 状態です。 弟に、2000万円くらいの、 借金が あります。 万一ですが、弟が 亡くなった場合、 生命保険金の、 受け取り人は、 父親に 、なっています。 弟が、多額借金の為、 父親は、 相続放棄すると、 言ってますが、 父親が、相続放棄した場合、 ...
生命保険の受取人が父親である場合,通常,相続放棄をしたか否かにかかわらず,その父親が保険金を受取ることができます。

(②の続き)また私の養育費、国保税も払っていなかった為、私が膠原病になった際も保険証が無かったりと親としての義務すら果たしていない最低の人間です。しかも私の入院費が高額医療になる為、限度額の申請用紙が送付されてきたのですが、その重要な書類を開封もせず、自分の車の中にゴミの様に突っ込んでいまし...
そもそも質問者さんが退去する義務があるのか微妙な事案だとは思います。ですから,「不要品処分を要求するのであれば,退去しません。」と言って,交渉してみてはいかがでしょうか。 また,父の財産について全て叔母に相続させるという遺言があったということであれば,叔母が,建物内の家具類についても相続していると考えることもできます。建物を相続したのであれば,その建物内の...

11月2日に遺産分割協議書について相談した者です。 その時に一度近くの弁護士に相談されたらどうですかというアドバイス通り、市民の法律相談の弁護士に相談しました。 正確な財産を把握する意味で、財産リストを作成する。そのために土地、家屋の資産価値が わかる資料を法務局でもらい、預金通帳についても...
一般に家賃収入については,相続人が相続分の割合で取得します。ですから,ある人が亡くなり,その相続人が2名であれば,家賃の半分ずつをその相続人2名がそれぞれ取得することになります。これは,共有の場合であっても基本的には同じです。2名共有の建物について,その1名が死亡した場合,その相続人が,その亡くなった人の持分について,各相続人の相続分の割合で取得することにな...

遺産相続の料金表
分野を変更する項目 | 費用・内容説明 |
---|---|
相談料 | 【相談無料】 |
遺産分割協議・調停 | 着手金 33万円 報酬金 経済的利益に応じて,以下の割合で算出した金額 300万円未満 16% 300万円以上3000万円未満 10%+18万円 3000万円以上3億円未満 6%+138万円 |
相続放棄 | 手数料 11万円 |
料金表の消費税に関しまして、新税率(10%)と旧税率(8%ないし5%)が混在している可能性があります。
個別料金に関しましては、直接弁護士にご確認をいただくことをお勧めします。
遺産相続の解決事例(1件)
分野を変更する-
住民票のない相続人との間での相続
- 相続人調査
- 遺産分割
- 相続登記・名義変更
- 財産目録・調査
遺産相続の解決事例 1
住民票のない相続人との間での相続
- 相続人調査
- 遺産分割
- 相続登記・名義変更
- 財産目録・調査
相談前
相続人の1人が,特殊な事情で,住民票に登録されていない。戸籍上は,その者が生存していることになっているが,住民票に登録されていないため,印鑑証明書を取得できず,登記ができない。
相談後
その相続人の1人に状況を説明し,その協力のもと調停を申し立て,調停成立させることにより登記が実現した。
鈴木 秀忠弁護士からのコメント

戸籍上,まだ生存している相続人がいるが,全くの行方不明という場合はときどきあります。こういった場合には,不在者財産管理人を選任し,その管理人との間で遺産分割協議や調停を行うことになります。認知症であれば後見人を選任します。しかし,この事案では,本人が生きていること,住んでいるところも分かっていますので,不在者財産管理人の選任することはできません。他方,その相続人が遺産分割の案に異存ないとしても,住民票の登録がなければ印鑑証明書を取得することができません。そこで,その相続人と綿密に協議をしたうえで,調停を行いました。
遺産相続
特徴をみる所属事務所情報
- 所属事務所
- マーブル法律事務所
- 所在地
- 〒410-1127
静岡県 裾野市平松474 TAKビルⅡ202 - 最寄り駅
- 裾野駅 徒歩1分
- 交通アクセス
-
- 駐車場あり
- 事務所URL
- http://www.marble-law.jp
- 所属弁護士数
- 1 人
- 所員数
- 2 人
所属事務所の取扱分野
- 注力分野
-
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 債権回収
- 行政事件
- 取扱分野
-
- 借金
- 交通事故
- 離婚・男女問題
- 相続
- 労働
- 債権回収
- 医療
- 不動産賃貸
- 不動産契約
- 再編・倒産
- 税務訴訟
- 国際・外国人問題
- 知的財産
- 逮捕・刑事弁護
- 少年事件
- 犯罪被害
- インターネット
- 犯罪・刑事事件
- 不動産・建築
- 企業法務
- 行政事件
- 近隣トラブル
弁護士を探す
分野から探す
おすすめの特集から探す
交通事故に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
離婚・男女問題に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
遺産相続に注力する弁護士を探す
おすすめの特集から探す
マーブル法律事務所へ問い合わせ
※マーブル法律事務所では、ご相談内容に応じて、最適な弁護士が担当します。
メールで問い合わせ受付時間
- 受付時間
-
- 平日10:00 - 17:00
- 定休日
- 土,日,祝
- 備考
- お電話いただき,まずは,「相談希望です。」とお伝え下さい。氏名,住所,連絡先電話番号,紛争の相手となる人がいる場合にはその人の氏名,住所等をお聞きします。簡単にご相談内容をお聞きし,事務所にお越しいただく日程の調整をします。通常は,1週間から2週間後くらいを目安に相談の日を設定しますが,特に急ぐ事情がある場合には,言ってください。日時の調整ができる場合があります。
対応地域

- 事務所の対応体制
- 駐車場あり
鈴木 秀忠弁護士からのコメント
センターラインオーバーなのか,丁字路における出会い頭事故なのか,という評価が争いとなった事案です。単純に判タの事案類型(裁判所で通常採用している過失割合の基準)をあてはめることはできませんでした。その事故を回避することができたか,相手の運転を予測することができたか,といった過失そのものの構造と理解を前提に,こちらの主張を転回しました。
過失相殺は,単純明快に決まる場合もありますが,事故類型によっては,単純には決まらない場合も多くあります。そういった場合には,事実関係を正確に把握したうえで,過失責任の構造までさかのぼった立論が求められます。