
渡辺 雅之 弁護士 インタビュー
弁護士を目指したきっかけ
ドラマなどの影響もあり、子供のころから弁護士という職業に何となく憧れがありました。大学は政治学科に進学し、当時明確に法曹を志望していたわけではないですが、大学で法律を勉強する過程で法律のおもしろさを知り、ある人を法律で守りたいという思いと、難関の試験を突破したいという思いで、弁護士を目指しました。
今までの経験と現在の仕事内容
以前勤めていた事務所では広く一般民事を扱い、不動産や債務整理など何でもやっていました。独立して事務所を開業してからは、刑事事件や少年事件にも注力しています。独立してからは自分の関心分野をより多く扱うことができますね。特に刑事事件は弁護士になる前からやってみたいと思っていました。裁判実務の割合は比較的多く、私の場合実際の仕事の半分以上を占めています。
弁護士の仕事のやりがいやおもしろさ、難しさ
面白さとしては、人の喧嘩に合法的に首をつっこむことができるということだと思います。それぞれの事件はどれも一様ではなく、常に新鮮で仕事がマンネリ化しないのもやりがいがあるところだと思います。人の争いに仕事として関与することができることは、他の職業にはない弁護士ならではの仕事です。
逆に難しいところは、人を相手にする商売というところです。依頼者との関係をどう構築するのか、紛争の相手方又は裁判官をどのように説得させるのかということを常に考えなければならないので、いつも悩みます。そこが面白いところでもありますが。
仕事をする上で意識していること
依頼者との関係は重視しています。最初は依頼者の情報を全く知らないわけですから、まずはじっくり話を聞きます。依頼者と打合せする際にも、大上段に結論を述べるのではなく、様々な可能性を示し、そのメリット・デメリットをちゃんと説明するように、注意しています。また、法律用語はあまり使わないようにして、難しい問題でも解きほぐしてわかりやすく伝えることを意識しています。
他に法律以外の勉強、例えば英語・中国語などの語学や税務関係なども疎かにせず勉強していますね。いつか必要になるかもしれないですし、例えば最近は法律相談のついでに税務関係の質問をされることもあるので、法律以外の勉強も怠っていません。
関心のある分野
入管法に関心があります。もともと外国人の問題を扱いたいと思い、司法修習前にも入管を見学しに行きました。この分野では今後弁護士の活動の幅がさらに広がると思います。